P5K Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5K Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5K Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5K Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5K Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5K Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5K Deluxe/WiFi-APのオークション

P5K Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 5月24日

  • P5K Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5K Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5K Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5K Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5K Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5K Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5K Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

P5K Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(967件)
RSS

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5K Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5K Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ご教授よろしくお願いします。

2007/08/06 01:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

スレ主 Yimaさん
クチコミ投稿数:22件

こんばんわ
このたび、初PC自作を行い順調に組み立て終わり2、3日たったら使用中に突然、再起動される現象に見舞われました。
1回だけならよかったのですが、その後もランダムですが突然落ちます。そして、落ちた後にBIOSを立ち上げると、初期状態になっています。
なぜでしょうか、皆目見当つきません。
下記にPC構成を記載します。

---------------------------------------
M/B ASUS P5K-Delux/Wifi(BIOS ver.0404)
CPU intel Core 2 Duo E6600BOX
MEM Corsair TWIN2X2048-6400C4D
HDD Westan Digital WD-1500AHFD(150G SATA150 10000rpm)
G/B ASUS EN-8600GTS/HTDP/256MB
PWR Owltech Seasonic SS-650HT
DVD Pioneer DVR-A12J-BK
O S Windows Vista Ultimate (日本語正規版)
---------------------------------------
原因をご存知の方、若しくは考えられる理由及び対処をご存知の方、ご教示よろしくお願いします。

書込番号:6613524

ナイスクチコミ!0


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/08/06 01:58(1年以上前)

>落ちた後にBIOSを立ち上げると、初期状態になっています。
 BIOS の設定が悪かったんでしょ?

書込番号:6613548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/06 01:59(1年以上前)

>その後もランダムですが突然落ちます。
>そして、落ちた後にBIOSを立ち上げると、初期状態になっています。

どこかが時々ショートしている感じもしますね。

だとしたら、パーツがダメージを受けている可能性があります。

一度ばらし、ケース外で最小構成で組んで、動作確認してみてはどうでしょうか?

書込番号:6613550

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yimaさん
クチコミ投稿数:22件

2007/08/06 02:03(1年以上前)

説明不足で申し訳ありません。
>[6613548] iROMさん 2007年8月6日 01:58
>落ちた後にBIOSを立ち上げると、初期状態になっています。
>BIOS の設定が悪かったんでしょ?

BIOSで設定変更した部分は、FDDの無効とBOOT順の変更のみです。
この変更はごく一般的な変更ではないでしょうか?

書込番号:6613556

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yimaさん
クチコミ投稿数:22件

2007/08/06 02:06(1年以上前)

かっぱ巻きさん、ご回答ありがとうございました。
ショートしている可能性があるのなら、危険なので最小構成で
動作確認してみたいと思います。

その時に、目視でどのパーツがショートしているなどはわかるのでしょうか?
質問ばかり申し訳ありません。

書込番号:6613564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/06 02:14(1年以上前)


 Biosが初期状態に戻ったと言うのは、原因が2つ考えられます。

(1)Bios変更後、保存していない。
(2)Bios変更後、保存したけど、リセットがかかった。

(1)は、単純に、F10キーを押さなかったためです。

(2)は、マザボのワイヤリングを間違えて、C-mosのRESETがかかるようになった。とか、かっぱ巻きさんの仰るように、ショートの疑いがあります。

書込番号:6613579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/06 02:14(1年以上前)

もしショートの瞬間を見ていれば、ショートによる放電の火花を見ることができるかもしれませんが、可能性としては低いと思います。

また、割と多いのがマザーとケース間の絶縁不良の場合で、この場合は症状が出なくなります。

ばらしながら、放電によるダメージ(焦げや溶け)がないか確認してください。

書込番号:6613580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/06 02:15(1年以上前)


 あと、C-mosの電池がないとか、外れている場合でも、Biosの設定は初期状態に戻りますね。

書込番号:6613583

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yimaさん
クチコミ投稿数:22件

2007/08/06 02:25(1年以上前)

MasterDaytraderさん、かっぱ巻きさんご回答ありがとうございます。

>6613579] MasterDaytraderさん 2007年8月6日 02:14
>Biosが初期状態に戻ったと言うのは、原因が2つ考えられます。
>(1)Bios変更後、保存していない。
>(2)Bios変更後、保存したけど、リセットがかかった。
>(1)は、単純に、F10キーを押さなかったためです。
>(2)は、マザボのワイヤリングを間違えて、C-mosのRESETがかかるようになった。とか、かっぱ巻きさんの仰るように、ショートの疑いがあります。

BIOS変更後、F10を押して変更が適用されてPCが起動しています。
その後、突然シャットダウンされるとBIOSが初期状態になっています。

それと、関係ないのかもしれませんが、BIOS設定変更後F10を押して
設定を変更して終了を行うと、ディスプレイの電源は落ちるのですが、PCの電源がいつまでたっても落ちず、PWR LEDは点灯したまま
CPUファンも回っています。
何分まっても電源が切れる兆候が見られないので、電源ボタンを長押しして、電源を落とし起動させると、文言は覚えていないのですが、F1かF2を押せっていうメッセージが表示され、F1を押すとBIOS設定画面に行き、F2を押すとOSの読み込みに行きます。

なお、このときにF1を押してBIOS設定画面をみると設定は維持されていて、初期状態にはなっていません。

書込番号:6613600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/06 02:30(1年以上前)


 とすると、あとは、OCに失敗したときも、同じような症状が起きますね。

書込番号:6613609

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yimaさん
クチコミ投稿数:22件

2007/08/06 02:37(1年以上前)

>[6613609] MasterDaytraderさん 2007年8月6日 02:30
>とすると、あとは、OCに失敗したときも、同じような症状が起きますね。

そうなんですよねぇ、私もOCを行う予定でこの構成で組んだのですが、OCは一切行ってない状況で、このような症状が繰り返されます。

書込番号:6613615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/06 03:04(1年以上前)


 ウイルスとか大丈夫ですか?


 もう一度クリーンインストするのも手かもしれませんね。

 後、メモリーは大丈夫ですか?


 スピードをワンランク落としてみて、それで安定するようでしたら、メモリが原因と考えられます。

書込番号:6613636

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yimaさん
クチコミ投稿数:22件

2007/08/06 07:31(1年以上前)

ウイルス対策ソフトは、カスペルスキー6.0を入れています。
たぶん、ウイルスの線は薄いと思います。
MEMのスピードを一時的に落としてみて、それで安定するようでしたら、落してみようと思います。

書込番号:6613791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/06 08:20(1年以上前)

メモリーは速度を落とすのではなくMEMTESTをしてください。

http://cowscorpion.com/Memory/MemTest.html

本来ならこういった簡単な作業から勧めるのですが、ショートの恐れがある以上、分解しての動作確認を優先することをお勧めします。

書込番号:6613853

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yimaさん
クチコミ投稿数:22件

2007/08/06 08:24(1年以上前)

かっぱ巻きさん、おはようございます。
私も、memtestの存在は知っていたのですが、いざ組み終わってからも忙しくmemtestを後回しにしていたのが現状です。

これから、memtest回してみます。

書込番号:6613861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/06 09:48(1年以上前)

何回も書くようで恐縮ですが、テスト前に分解組み直しをお勧めします。

書込番号:6613997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2007/08/06 10:28(1年以上前)

BIOSの書き直しがうまくいかないなら、単純にMBの不具合のように思いますけど。

F1押せっていってくるということは、BIOSが正常起動を確認出来ていないということだと思いますが、何回も正常起動出来ていないと判断するとC-MOSを消しに行くと思います。(OC設定から復帰する機能)

書込番号:6614086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/06 20:53(1年以上前)

AC100Vの電源をスタンバイモードのときに、ぶちっと切るとBiosが初期に戻る場合もありますね。

書込番号:6615555

ナイスクチコミ!0


pon.pokoさん
クチコミ投稿数:11件

2007/08/06 23:27(1年以上前)

Yimaさん始めまして。

何の根拠もないですが、メモリを手動で設定してみて下さい。
autoでは無くDDR-800とかDDR-667とかに。
デフォルトで起動すると、何故かオーバークロックされてます!F1かF2を押しなさい!で止まってしまうんですよ。

BIOSが安定してないんですね。。。

試してください。

書込番号:6616286

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yimaさん
クチコミ投稿数:22件

2007/08/06 23:31(1年以上前)

*MasterDaytraderさん
ウイルス感染はありませんでした
*かっぱ巻きさん
memtest86を17passまで廻しましたが、エラーは0でした。
*ムアディブさん
確かに、BIOSの設定を変更してF10を押してもいつまでたっても電源が切れず、電源ボタン を長押しすると、次回起動時に必ずF1かF2を押せって出てきます。

とりあえず、このまま悩んでいても何も解決しないので、もう一度組みなおします。

書込番号:6616314

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yimaさん
クチコミ投稿数:22件

2007/08/06 23:34(1年以上前)

pon.pokoさんはじめまして<(_ _)>

そうなんですか、メモリの設定はいじってはいないので、デフォルトのauto
になっているはずです。

手動で設定してみます。

書込番号:6616325

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yimaさん
クチコミ投稿数:22件

2007/08/07 07:37(1年以上前)

おはようございます。
とりあえず、先ほど電源を落とし再度組み立てなおしました。
そこで、分ったのですが私の家では猫を飼っており、その猫が
ケースファン(背面にある2個のファン)に"尿"をかけており
それが、マザーの4pin電源コネクタにビッシャリかかっていました。
たぶん、これが原因だと思います。
かっぱ巻きさんに、「再度組み立てなおす」というご指示を
受けなかったら、気付かなかったと思います。
これで、解決することを祈りたいと思います。
皆様、ご教授していただきありがとございました。


又、これで解決に至らなかった場合は、まだ質問させていただきます。
その時は、またご教授よろしくお願いします。

書込番号:6617098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

Q6600 G0の対応

2007/08/05 22:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:14件

Q6600のG0ステッピングと当M/B P5K Deluxe/WiFi-APを
買い、組んだところBIOSが3.いくつだったので
Afudosを用いVer0404のBIOSにしようと
フロッピーを用意したのですが、
この0404のサイズが約2Mもありフロッピーに収まりません。
なお、当方LGA775のCPUはこれしか所持しておりません。
どうにかしてアップできませんでしょうか?

構成
CPU Q6600
M/B P5K Deluxe/WiFi-AP
HDD WDの500G
DVDD DVR-S12J-BK
VGA GALAXY 8600GT
電源 SKP-520PC/V

よろしくお願いします。

書込番号:6612902

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/08/05 23:06(1年以上前)

容量に関してはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6584803/
可能であれば、現状で対応しているCPUを挿してアップデートした方が良い。
ま、G0でも立ち上がりさえすれば、アップデートも問題無いと思いますが…
(ですが、途中でコケる可能性もある。自己責任でどうぞ)

書込番号:6612977

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/08/05 23:15(1年以上前)

遅番夜勤さんこんばんわ


こちらのサイトに、BIOSのアップデートの仕方が出ていますけど、全てのファイルをコピーするわけではありませんので、FDにコピーできるはずですけど。。

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios_afudos.html

書込番号:6613029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/08/05 23:20(1年以上前)

movemenさん
早速のお返事ありがとうございます。
検索不足でした。
まずEZ Flash 2で試してみようと思いますが、
Afudos以外のツールでは何か不具合等起こりやすいのでしょうか?

あもさん
お返事ありがとうございます。
はい、そのページを参考に手順通り進めていました。
Ver0404のBIOSのファイルは1つのファイル?で2000キロバイト
あります。
必要なとこだけ抜き取るって事できるのですか?

EZ・・でやってみます。

書込番号:6613053

ナイスクチコミ!0


tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2007/08/05 23:21(1年以上前)

BIOSをUSBメモリかなにかに入れて、BIOSのTOOLSからアップデートできましたよ。

書込番号:6613058

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2007/08/05 23:26(1年以上前)

USBメモリからALT-F2でも、安全性は、FDからと大差ないと思います。
Windowsからは、無条件で危険。

書込番号:6613079

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/08/05 23:28(1年以上前)

>Afudos以外のツールでは何か不具合等起こりやすいのでしょうか?
一番確実なのが、AFUDOSですね。
安全性の順は…
AFUDOS>EZ Flash>>ASUS Update

>1つのファイル?で2000キロバイトあります。
>必要なとこだけ抜き取るって事できるのですか?
出来ません。
従って、最近のASUSマザーは、AFUDOSを使用した、起動ディスク(フロッピー)でのアップデートは事実上不可能です。

書込番号:6613094

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件

2007/08/05 23:31(1年以上前)

マザーボードは違いますが(P5BDeluxe)
Q6600(G0)のままで

USBメモリーにBIOSファィルを入れて
ALT+F2でEZ Flash 2を
起動して

簡単にアップデートできました
CPUエラーメッセージでなくなりました

書込番号:6613113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/08/05 23:40(1年以上前)

tkrnさん
ありがとうございます。
その方法でやります。

KAZU0002さん
USBメモリでも安全とのお言葉ありがとうございます。
今該当部のマニュアル読んでいるところです。

movemenさん
最近はもはやFDでのアップデートは無理なサイズなんですね…
Afudosでのアップデートの説明のサイトに
ファイルサイズが大きい場合はこちらとか
あれば迷わなかったのですがねぇ(笑)
ってかマニュアルが英語だからはしょりながら読んでた自分が悪いのですが。。。

asikaさん
お返事ありがとうございます。
ALT+F2の意味に今気づきました。。
よしっやってみます。

SATA1のHDDが認識されてなかったみたいなのでケーブルや挿し口
変えてみよう。

書込番号:6613156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/08/06 01:25(1年以上前)

教えてくださったEZ Flash2で無事BIOS更新でき、
OSをインストール出来ました!
ありがとうございました。
OSインストール時にパーティション分けるのを忘れたので
どうせOSしか入ってないのでもう一回OS入れなおします…

書込番号:6613496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/06 02:09(1年以上前)

本当でしょうか?

>この0404のサイズが約2Mもありフロッピーに収まりません。

私が調べたところでは、0404 約960KB

0501のサイズは、968KBですけど・・・

「P5K-ASUS-Deluxe-0501.ROM」 <-- ファイル名

十分FDに入ります。

FDに入ればAFUDOSやEZ Flash2で簡単にアップできます。

もし間違っているといけないので、教えてください。

書込番号:6613573

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/08/06 06:02(1年以上前)

>私が調べたところでは、0404 約960KB〜十分FDに入ります。
0404も0501も967KBです。
確かに、入るって言えば入る。
但し、その容量は圧縮された状態での容量。
zip形式で圧縮されていますから、「解凍(展開)」する必要があります。
解凍すると2MB。
フロッピーには入りません。

書込番号:6613714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/08/06 10:23(1年以上前)

おはようございます。今日も暑いですね
今までmemtestをかけてました。
ちょっとタイトルとは内容が違うのですが、
windows上から
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0610051016852/#1
な感じでパーティション分けを試したのですが、
現在Cドライブが約480GBあり、これを40GBのCドライブに
削りたいのですけど、最高でも240GBまでにしか
削れません。
40GBにするにはOSインストール時に分けるしかないでしょうか?

再度構成です
CPU Q6600
M/B P5K Deluxe/WiFi-AP
HDD WDの500G
DVDD DVR-S12J-BK
VGA GALAXY 8600GT
電源 SKP-520PC/V
MEM DDR2-800 1GB×4
OS VISTA Ultimate 32bit

書込番号:6614076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2007/08/06 10:37(1年以上前)

これってボリュームの圧縮じゃないですか?

480GBのものを40GBには圧縮出来ないと思いますよ。MP3とかで出来ているのは非可逆圧縮ですから。

Cのパーティションはインストール時に最小限に切った方がいいですよ。インストールのやり直しも早くなるし、今後、ディスクのチェック等するときでも早く終わります。

稼動しているディスクのパーティションの変更 (デフラグも) は、長く複雑な変換作業を伴うので危険を伴いますよ。

書込番号:6614104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/08/06 10:40(1年以上前)

ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
了解しました、OSインストールからやり直します。
しかしインストール時にスルーしてしまい迂闊でしたorz

書込番号:6614111

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/08/06 14:47(1年以上前)

パーティション操作のソフトを使えば出来なくもありませんが、やはりクリーンインストールし直しが一番確実かと。
Vistaの場合、任意の容量にパーティション分けする場合、「カスタム」を選んで、「ドライブオプション」を選択してください。
そうで無いと、起動ドライブ(HDD)全容量1パーティションにされてしまいます。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/012.html

書込番号:6614695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/08/06 17:07(1年以上前)

movemenさん
何度もありがとうございます。
無事パーティション切りを済ませ、
無事にwindowsを立ち上げる事ができました。

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:6614965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

付属DVDとBIOSVerUPについて

2007/08/05 15:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

はじめまして。
ご教授頂きたく書き込みいたしました。


BIOS更新を行おうと思い、こちらの製品の中に入っているサポートDVDを入れたのですがドライブは読み込もうとするのですが画面上では「ドライブは空です」の表示が出て読み込めません。
ロムに記載されているRevは320.03です。


念のためほかのPCでも読めるか確認しましたが、同じ現象が出ました。

ネットで更新しようとしましたが、RANが接続されてないと表示され接続できません。

当方の構成として
OS:WinXP Pro
CPU:intel E6850
G/B:ASUS EN8800GTS/HTDP/640M
S/B:Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer Fatal1ty Professional Series SB-XFI-XGF
メモリ:CORSAIR TWIN2X2048-6400 2GB
DVD-D:友人からもらったIDE接続のDVD-ROM読み込みのみ
HDD:日立 320GB SATA
電源:owltech S12 650W
K/B:Logicool G-15
以上になります。

他のロムを確認したところ
G/Bに付属しているロム
→VGAドライバ・3DMARK06は読める

S/Bに付属しているロム
→読める

K/Bに付属しているロム
→読める

までは確認いたしました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6611486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/05 15:41(1年以上前)


BIOS更新で付属DVD何につかうの?

書込番号:6611501

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/08/05 15:57(1年以上前)

>友人からもらったIDE接続のDVD-ROM読み込みのみ

他はCD-ROMだから、それが正常に読めるなら実はコンボドライブではなく、「CD-R/RWドライブ」だったりして。

付属DVDには、BIOSを復旧の為の物。
CrashFree BIOS 3用です。
マザーに入っているのと同一バージョンか、むしろそれより古い。
BIOSアップデートは、ASUSからダウンロードした物を使ってください。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios.html
(AFUDOSを推奨)

書込番号:6611539

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/08/05 16:00(1年以上前)

なんじゃ、この文は…
>付属DVDには、BIOSを復旧の為の物。
訂正です。

付属DVD内に収められている物は、壊れたBIOSを復旧する為の物。

書込番号:6611544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/06 22:05(1年以上前)

こんばんわ
ご連絡が遅れて申し訳ありません。

早速のご連絡ありがとうございます。

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>BIOS更新で付属DVD何につかうの?
PC雑誌を読んでてXPのインストールが終わったら、BIOSをVerUPするって書いてあったものですから・・・。
それでASUSは専用ソフトがついててそれを使うと便利と知ったのでやろうとしてたところです。

>movemenさん
>他はCD-ROMだから、それが正常に読めるなら実はコンボドライブではなく、「CD-R/RWドライブ」だったりして。
一応以前は
DVDのソフトが見れたのでDVDのはずです。

>CrashFree BIOS 3用です。
>マザーに入っているのと同一バージョンか、むしろそれより古い。
>BIOSアップデートは、ASUSからダウンロードした物を使ってください。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/
>answer/bios/bios.html
>(AFUDOSを推奨)

そうなんですか!!
ありがとうございます。

早速やってみようかなと思います。
しかしDVDが読めないんじゃドライブをどっかから調達しないとまずいですね・・・。
要件等です!!






書込番号:6615877

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2007/08/06 23:10(1年以上前)

BIOSの更新は、やるのならOSを入れる前が好ましいです。
更新方法はいろいろあります(マニュアル読もう)。USBメモリを使う方法が一番簡単です。当然ながら、ROMのファイルをダウンロードする必要があるので、インターネット接続が出来ることは必須です。

ドライバーの類も、付属CD-ROMを使うのではなく、最新版をメーカーのHPからダウンロードして使うのが、自作の基本。付属CD-ROMは最終手段。

そのDVDドライブが変なのかどうかは保留。単に起動しないだけなら、ヒューマンミスの可能性のほうが高いので。起動させる必要はないんですが。

書込番号:6616203

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/08/07 06:59(1年以上前)

「AFUDOSを推奨」としましたが、現在このマザー用に提供されているアップデートは解凍すると2MB程度の容量になります。
フロッピーには収まらないサイズなので、AFUDOSでのアップデートは不可能です。
EZ Flashで行ってください。
「USBメモリ」が必要となります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6612902/

書込番号:6617041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/09 01:46(1年以上前)

KAZU0002さん、movemenさん
ご回答ありがとうございます。

KAZU0002さん
>BIOSの更新は、やるのならOSを入れる前が好ましいです。

かなり厳しい注文ですね・・・。
質問ですが、新しいHDDを買ってきてそれのみ繋げてBIOSをVerUPし、その後元のHDDに戻した場合不具合が出やすくなるものでしょうか?

>そのDVDドライブが変なのかどうかは保留。単に起動しないだけなら、ヒューマンミスの可能性のほうが高いので。

本日新しいDVDドライブを購入し、取り付けたところ無事読めこみました。
取り付けミスだったのかもしれませんが解決したものと考えます!!

>movemenさん
>「AFUDOSを推奨」としましたが、現在このマザー用に提供されているアップデートは解凍すると2MB程度の容量になります。
フロッピーには収まらないサイズなので、AFUDOSでのアップデートは不可能です。
EZ Flashで行ってください。
「USBメモリ」が必要となります。

本日ドライブと一緒にUSBメモリを買ってきました。
もしできるようであればBIOSVerUPを行おうと思います!!

書込番号:6623432

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/08/09 05:58(1年以上前)

>新しいHDDを買ってきてそれのみ繋げてBIOSをVerUPし、その後元のHDDに戻した場合不具合が出やすくなるものでしょうか?

全く問題ありません。
BIOSはマザー上に取り付けられているフラッシュROMに書き込まれます。
HDD内にインストールされるのでは無いので、問題ありません。

書込番号:6623628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/18 00:28(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、KAZU0002さん、movemenさん
ご連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。

その後、経過を申し上げますとPC組み立てた後動作確認のため、電源を入れて内部チェックしていたら汗がM/B上に垂れて見事に壊れました・・・。

おしゃかになったものはM/Bとメモリ一枚とサウンドカードでした。
それらを買い入れるために今の今まで掛かってしまいました。

やっと昨日購入し、教えていただいた方法で無事BIOSのVerUPも完了し、無事動作しております。
皆さんのおかげで助かりました。
本当にありがとうございました!!

これからは汗には気をつけます・・・。

書込番号:6768367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

RAIDモードとホットスワップについての質問

2007/08/02 11:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

スレ主 tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

RAIDモードとホットスワップについて質問があります。

現在AHCIモードで起動しているのですが、RAIDモードにて
起動すると(Windowsのロゴ中)にリブートして
起動できません。
しかし色々設定を試した結果、下記の方法にて起動することが
できたのですが…

HDDの構成
SATA1赤.システム用のHDD(CドライブWD3200AAKS)
SATA2赤.(空き)
SATA3黒.データ用RAID1(DドライブWD5000AAKS)
SATA4黒.データ用RAID1(DドライブWD5000AAKS)
SATA5赤.データ用(Eドライブ:リムーバブルにて色々なHDDに入れ替え)
SATA6赤.DVD DVR-212

1.BOISの設定でAHCIからRAIDにする。
2.Ctrl+Iでデータ用のHDD(SATA3,4)のArray(RAID1)を作成
3.BIOSの設定でAHCIに戻し、OSを起動。
4.Windows上にて、Arrayで設定した名前で1つのHDD(ベーシックディスク)としてとして認識されている。

これはRAIDの設定になっていないのにRAID1になっているのでしょうか?
この設定で正しいのか不安です。
もしかして黒いSATA差込み口の場合RAIDモードにしなくて
よいのでしょうか?

また1つ問題があるのですが、SATA5のHDDを起動中に抜差しすると
OSごと落ちてしまいます。
ホットスワップにするためには別途設定が必要なのでしょうか?
IDEモードだと抜差し可能です。

CPU:E6850
MB:P5K Deluxe
メモリ:DDR2-800 1G x 2
OS:WindowsXP Pro

書込番号:6601181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/02 15:43(1年以上前)

tkrnさん こんにちは

最初の件ですが、確かAHCIとRAIDの混在は出来ないのではないでしょうか。試したことがないので不確かですが。

ギガバイトのマザーを使えば別チップで2つ余分にSATAが追加されているので、オレンジの6つのコネクタの方でAHCIをして、紫の2つのコネクタでRAIDが出来ると思います。

2つ目の件ですが、このマザーはホットスワップに対応していないですね。説明書にも使用できるとは書いていません。

全ての機能をマザーのみで満たすものは無いのではないでしょうか。

書込番号:6601702

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2007/08/02 17:50(1年以上前)

> 最初の件ですが、確かAHCIとRAIDの混在は出来ないのではないでしょうか。試したことがないので不確かですが。

このHDD構成だとRAIDモードにできないという事でしょうか?
最初、インストール時にRAIDモードから始めたのですが、
インストール最後のWindowsロゴ画面で落ちてしまったため、
仕方なくAHCIモードからのインストールを行いました。
しかし何故かRAIDモードで設定していたArrayがAHCIモードに
変更しても生きていたので今の設定に至っています。

> 2つ目の件ですが、このマザーはホットスワップに対応していないですね。説明書にも使用できるとは書いていません。

マニュアルを確認しましたが、AHCIモードだとHotPlug可能だと書いてありました。
中途半端にRAID設定なのにAHCIモードになっているのが原因なんですかね…

書込番号:6601995

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2007/08/02 19:24(1年以上前)

RAIDドライバの動作には、AHCIも含まれますので。RAIDモードで、単体HDを接続した場合には、AHCI相当で動作します。
MatrixManagerでNCQが有効なことが、確認できるかと。

書込番号:6602266

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2007/08/02 19:47(1年以上前)


> RAIDモードで、単体HDを接続した場合には、AHCI相当で動作します。

逆なんです。
AHCIモードでHDD2つがArrayされているんです。(RAIDモードするとOSが落ちる)

MatrixManagerでNCQが有効になっていることは確認できましたが、
MatrixManagerでRAID1になっていることが確認できませんでした。
だけど管理ツールのディスクの管理では、1つのHDD(Arrayされた名前)で表示されているんですよ…

不思議な設定で気持ち悪く、これが原因でHotSwapができないのかは不明ですが、HotSwapは諦めるしかなさそうですね^^;

書込番号:6602326

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/08/02 21:57(1年以上前)

先ほどICH7Rで実験してみたら、デバイスマネージャ上ではRAIDボリュームで認識されてますね。
#Matrix Storage Managerでは、確かにRAIDボリュームとしては認識されてませんが

こういう方法は考えもしなかったんで、実際試してみると驚きますね(^^;
までも個人的には、RAIDモードに再設定してから、OSの再インストが良いんじゃないかと思いますが。

AHCIに関しては、RAIDモード時でも一応AHCIは機能している事になっています。

http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-020811.htm#modes

ところで「OSが落ちる」というのはどういう状況なんでしょうか?
OS新規インスト時にRAIDモードでのインストールが出来なかったのでしょうか?
それとも、AHCIモードでインストして、RAIDモードに切り替えたらOSが起動不能になるんでしょうか?

ホットスワップの方は、厳密に言うと「出来ない」のではなく、やり方が面倒なんですよね。
#取り外し/取り付けの度に、デバイスマネージャで操作しなければならないので

http://www.owltech.co.jp/support/mobile/sata2/mr_sata2_test_i.htm

取り外し/取り付けの度に、デバイスマネージャでの操作が面倒なら、以下にあるホットスワップ用の
ソフト辺りで、上手くいくかどうか試してみるのも良いかも。

http://digitalkaden.blog17.fc2.com/blog-entry-107.html

書込番号:6602790

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2007/08/02 23:21(1年以上前)

実験までして頂いてありがとうございます!!
ICH7Rでも似たような設定はできるのですね。

> ところで「OSが落ちる」というのはどういう状況なんでしょうか?
> OS新規インスト時にRAIDモードでのインストールが出来なかったのでしょうか?
> それとも、AHCIモードでインストして、RAIDモードに切り替えたらOSが起動不能になるんでしょうか?

どちらもなんです。
RAIDモードでのインストールができませんでした。
黒い画面にWindowsXPのロゴとプログレスバーが出ている画面を数秒間表示した後、
BIOSの起動画面へ戻ってしまいます。
なのでAHCIモードでインストールして、RAIDモードに設定を変更してみたのですが、
同じようにWindowsXPのロゴ画面で落ちてしまいます。

多分、Windowsのロゴ画面でRAIDドライバーを読込んでいて、それがうまく読めていない感じでしょうか。

ホットスワップの方なんですが、教えていただいたサイトにてHotSwap!のツールを入れた所
取り外しはできましたが、取り付けをするとブルースクリーンになってしまいます^^;

やはりこれは正しい設定じゃないという事ですね。
時間があるときにでも、もう一度RAIDモードでインストールできないか試してみます。

書込番号:6603161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/10 15:11(1年以上前)

RAIDドライバ入れました?

書込番号:6627680

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2007/08/10 20:42(1年以上前)

結果報告しないとですね^^;

はい。OSの再インストールにてRAIDドライバーを入れる事ができました。
Matrix Storage Managerでも正常にRAID1として認識しています。

原因は…不明です。
BIOSのアップデートがよかったのか、最初にインストールする時に気づかず間違ったドライバーを入れてしまったのか…

ただ、RAIDは正しく認識しましたが、ホットスワップについては結局できませんでした。
前回同様に入替えをするとブルースクリーンになってOSごと落ちます。
マニュアルにもAHCIモードの時にホットスワップ可能なような事が書いてありますからRAIDモードでは未対応なんでしょう。

RAID+ホットスワップをしたい場合は、AHCIモードにしてクロのRAIDボードとかを入れた方がよさそうですね。。

書込番号:6628425

ナイスクチコミ!0


Kaji-1さん
クチコミ投稿数:62件

2007/08/15 07:51(1年以上前)

お世話になります。
tkrnさんAHCIモードではホットスワップは可能でしょうか?
またWindowsVistaでAHCIを使う際はRAIDドライバも入れなくてはならないのでしょうか?

書込番号:6642431

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2007/08/15 10:57(1年以上前)

> tkrnさんAHCIモードではホットスワップは可能でしょうか?

マニュアルには可能なような事が書いてありますが、
私の場合、RAIDモードにしたく色々試していたので、純粋にAHCIモードで可能かは試していません。

> またWindowsVistaでAHCIを使う際はRAIDドライバも入れなくてはならないのでしょうか?

入れなくてもいいはずです。

私の場合、WindowsXP+RAIDモードの環境なので確実な事が言えませんので
実際にVista+AHCIモードで使われている方に確認された方がいいと思いますよ。
なので、目立つ様に別スレを挙げて質問された方がいいですよー。

書込番号:6642852

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/08/19 09:09(1年以上前)

遅レスで失礼(^^;
一応ICH7R/ICH8Rでのホットスワップが確認出来たんで報告しておきます。

検証に使用したリムーバブルケースは↓。

http://www.century.co.jp/products/suto/cers.html

OSはWindowsXP SP2とWindowsVista Ultimateで試してみました。
RAID/AHCIドライバは何れも7.6.0.1011。

ICH7R/ICH8R内蔵のSATAポートに上述のリムーバブルケースを接続した状態で、HDDを
リムーバブルケースに装着。
タスクバーに「新しいハードウェアがみつかりました」と出て装着したHDDが認識。
デバイスマネージャで(装着したHDDが)正常に認識されているのを確認後、HDDを削除。
その後HDDをリムーバブルケースから取り外す。
再度HDDを装着してみると、デバイスマネージャ上に(装着したHDDが)正常に認識。

ただ謎なのが、再度HDDを装着した時にデバイスマネージャで「ハードウェア変更のスキャン」を
クリックしなくても自動的に(装着したHDDが)認識されてしまうんですが(^^;
それ以外は(数回繰り返してみましたが)全く問題なくHDDの取り付け/取り外しが行えました。

ICH7R/ICH8Rでホットスワップが問題なく出来たんで、ICH9Rで出来ないというのは考えにくい話ですが、
この辺リムーバブルケースによって出来る/出来ないの話が変わってくる可能性はありますね。
#Ratocではなくこっちの方をチョイスしたのは、ただ単に「値段が安かったから」という理由ですが(^^;

書込番号:6655787

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/08/19 09:48(1年以上前)

レス読み返してみたら抜けてる所があったので補足。

ICH7R/ICH8Rの動作モードは、RAID/AHCI両方での検証を行いました。
上のレスは、その状態でのホットスワップが問題なく出来たという内容です。

書込番号:6655914

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2007/08/19 21:08(1年以上前)

Wintel厨さんありがとうございます!!
Wintel厨さんの「できる!」をヒントに試行錯誤してみたらで
ホットプラグする事がきました^^

もしかして、できるできないの理由もわかったかもしれません。
その理由とは「先にSATAプラグからさす」が理由かもしれません。
うちのリムーバブルはラトック製ではなくオウルテック製なんですが、
鍵が不要になるようにロックの部分を外していたんです。
それがそもそもの間違いで、リムーバブルをさすと電源とSATAが同時に
認識されてしまうようになっていました。
鍵を使ってリムーバブルの電源をオフにし、SATAをさした後、一呼吸して鍵を使って
電源を入れるようにしたら問題なく認識するようになりました。

よって、ICH9Rでの WindowsXP Pro + RAIDモードにてホットプラグ可能な事を
報告しておきます。

書込番号:6657720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

GeForce 7950 GX2

2007/08/01 21:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

スレ主 BEHOIMIさん
クチコミ投稿数:18件

このマザーボードで「GeForce 7950 GX2」は動作しますでしょうか。

書込番号:6599237

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2007/08/01 23:13(1年以上前)

動かない理由は今のところ見受けられませんが。
電源と冷却のほうが心配です。

書込番号:6599817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

C2D E6850への対応

2007/07/30 18:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

スレ主 pantagraphさん
クチコミ投稿数:9件

こんばんは。

こちらのマザーとC2D E6850を購入し、困っています。
お分かりになる方がいたらアドバイスお願いします。

■状態
・マザーに電源は通っていてファンなどは回っている
・HDD、DVD-ROMドライブなどもアクセスしている
・ディスプレイに何も表示されない(待機状態のまま)
・グラボ、液晶は他の構成で正常を確認

■構成
Core 2 Duo E6850
P5K Deluxe/WiFi-AP
DDR2 PC2-6400 1GB×2
GV-NX86T256H

最小構成でも同じ状態で、ふと思ったのがネットショップで買うときには「E6850対応!」と書いてありましたが、BIOSをアップデートすることで対応になると言う意味だったのでは?と思い始めています。ディスプレイに何も表示されないのでBIOSのバージョンを確認する事もできないのですが、こちらのマザーは初期ではE6850には対応していないのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:6592119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2007/07/30 19:17(1年以上前)

こんばんわ

私は自作初心者なので、的確かどうかはわかりませんが

・メモリを1枚ずつで最小構成で起動する(メモリが怪しい)
・BIOSが0202か?

をまずやってみてはどうでしょうか?

書込番号:6592171

ナイスクチコミ!0


スレ主 pantagraphさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/30 19:26(1年以上前)

エコキューさん、早速のお返事ありがとうございます。

メモリ 1枚差しでもダメでした。また違うPCで稼働しているメモリを刺してやってみましたがどちらもダメでした。
BIOSなんですが、ディスプレイに何も表示されないので確認する方法がなく困っています。ちなみに違うグラボ、違う液晶でも試してみましたが同じ状態です。

マザーの初期不良なのか、CPUが単に対応していないのかで悩んでいるところです。

書込番号:6592203

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/07/30 19:27(1年以上前)

こちらは、ケーブルの確認を。

田型4ピン(ATX12V)は、挿されていますか。
グラボの補助電源は。

書込番号:6592208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/07/30 19:44(1年以上前)

じさくさんが言われるようにケーブル類の確認。

775CPUがあればそれでBIOS更新。

なければ、買ったお店に相談ですかね〜?

書込番号:6592253

ナイスクチコミ!0


スレ主 pantagraphさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/30 19:46(1年以上前)

じさくさん、ありがとうございます。

ATX12Vは刺さっています。
また、グラボはGeForce 8600 GTなので補助電源なしです。

書込番号:6592255

ナイスクチコミ!0


tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2007/07/30 19:58(1年以上前)

2本目のPCIex16に差しても映らないですか?

書込番号:6592293

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/07/30 20:08(1年以上前)

グラボのどちらのDVI-I端子でもだめですか?

書込番号:6592328

ナイスクチコミ!0


tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2007/07/30 20:08(1年以上前)

うちのは買ってきてそのままBIOS(ver0303?)の更新なしの状態でも、E6850でインストールできましたよ。

書込番号:6592331

ナイスクチコミ!0


スレ主 pantagraphさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/30 20:09(1年以上前)

tkrnさん、こんばんは。

グラボの初期不良を疑って、買ったところに本体ごと持っていきテストをしてもらった時に2本目のところもチェックして貰ったのですがダメでした。

書込番号:6592334

ナイスクチコミ!0


スレ主 pantagraphさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/30 20:13(1年以上前)

>じさくさん
DVI-I端子は両方試しましたがダメでした。

>tkrnさん
初期の状態のままでいけたんですねぇ。
うーん、やっぱり初期不良とかなんでしょうか・・・。

書込番号:6592345

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/07/30 20:15(1年以上前)

pantagraphさん  こんばんは。 
BIOSバージョンは 0311以降でしょうか?
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5K%20Deluxe

他に方法がなければ 試してみてください。

構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:6592359

ナイスクチコミ!0


Mad Catさん
クチコミ投稿数:5件

2007/07/30 20:46(1年以上前)

週末に同じ現象にはまりました。
※私は「P5K Premium」ですが。
メモリー2枚の場合はA1/B1に刺さないと起動しませんでした。
水冷ヘッドの関係で、A2/B2に最初刺していましたが、まったく同じ
状況でした。
今までのマザーでは、この問題はありませんでしたので、単純な問題ですが、長時間はまりました。

書込番号:6592472

ナイスクチコミ!0


スレ主 pantagraphさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/30 22:51(1年以上前)

>BRDさん
BIOSはディスプレイが写らないのでまだ確認ができていません。
リンク先を参照させてもらい、明日再度組み直してみたいと思います。
ありがとうございます。

>Mad_catさん
メモリはA1とB1に刺してあるんですがダメです><
また明日、1度ばらして組み直してみます。
ありがとうございます。

書込番号:6593105

ナイスクチコミ!0


スレ主 pantagraphさん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/01 08:49(1年以上前)

解決しましたのでご報告します。

サポートに問い合わせてみたところ、BIOSが使用するCPUのFSBをサポートしていない場合、ディスプレイに何も表示されない、また電気信号も行っていないようになる事が多いと言われました。対応していないCPUでも、FSBが対応していれば起動時にBIOS画面にてエラーメッセージが表示されるようです。
※E6850はFSB 1333の為、初期BIOSでは対応していませんでした。
同様の現象になってしまった場合、購入店でBIOSアップデートのサポートをしてもらうか、初期BIOSで対応しているCPUを購入し、BIOSをアップデートするしか方法はないとのことでした。

私は中古で初期BIOSに対応するCPU(P4 520)を購入。
P4 520で一度組み、BIOSを0404に上げて、E6850に乗せ替えでいけました。ちょっと余計な出費が付いてしまいましたが、とても満足しています。

コメントをくれた方々、ありがとうございました。

書込番号:6597568

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/08/01 13:39(1年以上前)

祝  自己解決 !

勢いでもう一台 組めそうですね?

書込番号:6598161

ナイスクチコミ!0


C++--さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/04 21:51(1年以上前)

済みません、意味がわからない。
このボードは発表の最初からFSB=1333対応のはずですね。なんでBIOSアップデートしてFSB対応が必要だったのですか。バージョンによって未対応がある?など信じられないのですが・・・参考のため、教えて下さい。(もちろん、一般論でアップデートは必要ですが)

書込番号:6609381

ナイスクチコミ!0


C++--さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/04 23:53(1年以上前)

自己レス、済まん。
自分もこの組合せを考えていたが、1月延期のつもり。要するに、FSB1333の対応の問題というより、BIOS不具合の問題なのですね。
まだ少し安定まで時間がかかりそうな気がします。
それと、P35系列ではGIGAのほうが頑張ってる感じですから、ASUSもすぐにばん回を図るのではないか・・・・
それにしても、CPUが安くなったといっても、MBの新チップで約1万上乗せされてるから、なんかなーー

書込番号:6609814

ナイスクチコミ!0


スレ主 pantagraphさん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/15 23:40(1年以上前)

>C++--さん
既に解決されているようですが、一応。。
アドバイスになればと思い、もう1度サポートに確認してみましたが、やはり発売初期のものに入っている初期BIOSではFSB1333に対応していないとのことでした。

それ以上のことは私には分かりません。

書込番号:6645035

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5K Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5K Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5K Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5K Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 5月24日

P5K Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング