
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年9月11日 23:28 |
![]() |
0 | 9 | 2007年9月11日 23:27 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月10日 14:48 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月8日 12:16 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月4日 00:01 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月31日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
Q6700(333×10、MB:CoreV1.465)にて使用中なんですが、アイドル時の電圧(1.4160V)の方が、最大負荷(4Core100%)時の電圧(1.366V)より高くかかってます。
普通逆だと思うのですが、なんでなんでしょう。
どなたかご教授願います。よろしくお願いします。
PCの構成です。
OS:Vista Ultimate
CPU:Q6700 BOX(333×10)で使用中
MB:P5K Deluxe/WiFi-AP(BIOS:0501)
Mem:TWIN2X2048-8500C5D1GBx2
HDD:320G×2(RAID 0) WD1500ADFD×1(OS用)
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB
CPUクーラー:INFINITY COOLER SCINF-1000
電源:abee S-550EB
ケース:COSMOS
0点

自分も板「P5B Deluxe」は違いますが同じように負荷を掛けると電圧が下がります。
理由は分からないですが、板的には正常みたいですよ。
以前気になってネットで調べてみたところ”それで正常”ってな回答がありました。
もちろんオートにすれば自動的に電圧を上げてくれますが、必要以上に上がってしまいますからね。
CPU:Q6600(378×9)で現在使用中
CoreV1.275
CPUクーラー:無限SCINF-1000「ファン交換2400rpm」
書込番号:6743423
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

そんなんブツが出なきゃわかんないでしょ。
記事中にも、この話が本当なら、とか書いてあるし。
非公式ドライバならインテルチップセットでもSLIが可能ということからも推測できると思うけど、技術的にできないというよりも、政治的に出来なくしてある、といった感じなのだと思うので、後はライセンスとかそういう話だろうし、話がうまくまとまらなければナシにならないとも限らないのかもしんないし。
だいたい、こういうのは期待して妄想すんのが楽しいのにw
書込番号:6737296
0点

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
まずはじめにマルチ
それと情報は手に入れるだけじゃ無意味
自分で判断してこその情報
判断できない情報は情報という名ばかりのものにすぎない
>ところで、いつ発売?
聞く側の態度とは思えん・・w
書込番号:6737552
0点

まだ謎だね
月末あたりには出てきそうな(少なくとも情報程度は)予感はするけど・・
書込番号:6737893
0点

SLIやCrossFireの問題点
・C/Pの問題。
7300GTでSLIは可能だけど。大抵のユーザーは7300GTのSLIより7600を選んだだろうし。8600GTのSLIよりは8800系の購入を考えるだろう。
消費電力的には同じようなものだし。そもそも同じチップだからといって、他メーカーカードでのSLIはもともと保障されていないので。低価格カードのSLIには需要を考える意味が無い。(今のカードは非力だから、後でSLIにしよう…そのころには同じカードがもう売っていないかも…)(安いカードを2枚より、当然同じ値段で1ランク上のカードを狙うよね!)。
・メモりアドレスを逼迫する。
現状で、だいたい3Gが32bitOS時におけるメモリ認識の上限。これがビデオカードをもう一枚追加することで、2.5G程度に。ゲーム専用機ならともかく、汎用機にはなり辛い。
・ゲームメーカーのマーケティング。
上記理由より、SLIに意味があるのは、ハイエンドカード2枚+強力電源+メモリは2Gまでで。結局は専用機の建造となるが。そういうマニアにだけ売れるゲームを作っても、ゲーム会社の利益には結びつかない。せいぜい、ベンチマークソフトを提供するのが精一杯。
SLIにしてもCrossFireにしても、チップセットのサポートが必要な時点で失敗。
書込番号:6738040
0点

とりあえずMaximus Formula
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=2853&Itemid=1
5万くらいかな?
書込番号:6738578
0点

チップセット的にはやろうと思えば現行モデルでもSLIは可能だと思います。
ただNVIDIAが言う「安定的に」というのはPCI-Eのレーン数の問題とチップセット間の速度の
問題だと思います。
事実7900時代は965でも裏ドライバーでSLIが動いた書き込み見ましたし私も975X、7900GTXで
SLIはできました。(要はドライバーの問題)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0607/ubiq188.htm
このような経緯があるので将来的にはIntelのチップセットでSLIができる可能性はかなり高い
とは思いますが、X38で実現できるのかはどうかな?
とりあえず私の通っているお店の話だと今月中には出る予定だそうです。(ASUS物)
私が思うにX38は×16が3本付いても2本がサウスブリッジになればチップ間速度が現行では追
いつけないのでNehalem世代でシステムバスがシリアルに変わらないとNVIDIAのチップセット
程性能出せないと思いますよ。
書込番号:6738790
0点

ありがとうございます。
私的には、X38でSLIを期待してるのですが。。。。
現時点では無理ですかねえ??
書込番号:6744360
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
WindowsXP上でRAID1を組んで使用しているとき、Windowsを起動中、
新しいハードウェアが見つかった旨の表示がされドライブ数がRAID前の数になります。
この後再起動しても次のようなメッセージが表示されOSを起動することができなくなり
ました。
”次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを
起動できませんでした:
<Windows Root>\sysrem32\hal.dll.
上記のファイルをインストールし直してください”
このときBIOSの設定が全て初期値に戻っていて、RAID設定などを正しく設定し直しても
状況は改善しません。また意図しないBIOSの書き換をなくする方法は無いでしょうか。
解決法をよろしくお願いします。
OS :WindowsXP Pro XP2
MB :P5K Deluxe/WiFi-AP
HDD:500GB×2
CPU:Quad Q6600
0点

hal.dll云々はWindowsのブート設定に不具合があるということで、
インストール手順に見直しが必要です。
何かやり忘れがあるのでは?
BIOSが初期状態に戻るのはASUSの安全装置である
C.P.R.(CPU Parameter Recall)が作動したと思われます。
CRPはO/Cの不適切から復旧する機能と思っていましたが、
RAIDでも作動することがあるんですね。
CRPは裏機能だからDisable手段はないと思います。
いずれにしても、システムのどこかにまずい点がある。
セーフモードは試しましたか?
ハードいじりが趣味ならずっと研究してもいいが、
PCに仕事をやらせたいなら、RAIDはあきらめたほうが
いいですよ。
書込番号:6730770
0点

>CRPはO/Cの不適切から復旧する機能と思っていましたが、
>RAIDでも作動することがあるんですね。
OCは、やっていませんのがPCの起動中にDELキーを
誤って何回か押したのが原因でしょうか?....
>セーフモードは試しましたか?
セーフモードでも起動してみましたが原因がわかりません。
>PCに仕事をやらせたいなら、RAIDはあきらめたほうがいいですよ。
データの安全性を考えてRAID1を組み込んでいますが、やはりだめで
しょうかね
ところでOSの起動不具合は回復コンソールで復旧できましたが今一
動作が不安定、結局は修復インストールしましたが今度はWindows Update
がうまくいきません。最終的にはクリーンインストールかな....
書込番号:6734559
0点

>最終的にはクリーンインストールかな
ひょっとして別システムからもってきた
HDDで動かそうとしているのでは?
書込番号:6735262
0点

パーツはすべて新しいもので製作しました。
メモリもキングストーンのKHX6400D2LLK2/2GNでこの
マザーボードの適合品にはなっています。
メモリをテストしましたが問題ないようです。
書込番号:6738393
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
pc構成
電源 岡谷エレクトロニクス 音無II OTN-FL-400W2
M/B P5K Deluxe/WiFi-AP
CPU intel core 2 duo FSB1333MHz
RAM DDR2-800 PC2-6400 1G*2 (UMAX)
G/B NX8600GT-T2D256EZ (PCIExp 256MB)(MSI)
DVD/D GSA-H62N(LG)
OS VISTA ultimate 32bit
最近この構成で組んだのですが、SATA接続でHDDが認識しません。
システムHDDをSATA1に接続しているのですがこれは認識問題なく、OSもインスコできました。
ですがそのほかのポート2〜5試しましたが認識してくれません。
また、DVDドライブに関しては開かなくなりました。
認識はしているようですが、イジェクトボタンを押しても何の反応もありません。
OSをインスコできたので最初は問題なかったのですが、一晩つけっぱなしにしたら、
もうこの状態でした。
DVDドライブを他のPCで動作チェックしましたが同じ症状・・・壊れました。
これは何が原因なのでしょうか?マザーの不良を疑ったほうがいいのでしょうか?
いくらなんでも電源の容量不足ということはないと思っているのですが考えられますでしょうか?どなたかご教授のほどよろしくお願いいたします。
1点

マザーの異常より、電源の異常を疑いますが。…昨晩は関東は雷もあったようですが。心当たりは?。
HDDに関する説明が、意味不明です。HDDは2台?。そもそも構成にHDDが無いし。
とりあえず、CMOSリセットと、ケースからはずしてダンボールの上でなどで最小構成でテストを。
ちなみに。
「HDDが認識されない」または「HDDを認識しない」が正解。
書込番号:6718254
0点

ケース内の換気どうなってます?ケースFANも外して静音にしてたりしませんよね?
完全ファンレス電源使って「一晩つけっぱなしにしたら」おかしくなったとしたら、熱で電源がおかしくなって過電圧で電子パーツが焼けたって可能性も有りますよ。
書込番号:6718881
0点

KAZU0002様 お返事ありがとうございます。
説明足りなくて申し訳ありません。
HDDはシステムWD740ADFD (74G SATA150 10000RPM)と
DドライブとしてHDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
の2つなんですが、システムは問題なく認識するのですが2つ目のHDDが認識されません。
CMOSリセットしましたが改善しませんでした。
最小構成でテストとは具体的にどのようにすればいいのでしょうか?
JAB00475様 お返事ありがとうございます。
電源の状態はそんなに熱くなる環境ではないです。
ケースファンは全てまわしてますし、ケース開放状態です。
しかし前の自作PCからの使いまわしでそのときはファン無&24時間稼働という
過酷な使い方をしておりました・・・
「過電圧で電子パーツが焼けたって可能性」についてですが。
KAZU0002様のおっしゃる通り雷の可能性がありますね・・・
しかしコンセントに繋がってる機器のうち一番遠い所にある
PCだけ影響をうけるなんてことはありえるのでしょうか?
もしそうだとしたらパーツを交換するしかないですよね・・。
DVDドライブは不良(故障ってか俺が壊した!?)と認められ
購入店に交換してもらえることになりました。
お二方のおっしゃる通り電源が怪しいですね。
電源交換します。それで改善しなければマザーボードっぽいですね^^;
書込番号:6719874
0点

こんにちは。
コントロールパネルを開いて、ディスクの管理でフォーマットすれば良いのでは?
書込番号:6726737
0点

HDDについては問題解決いたしました。
教えていただいた方々どうもありがとうございました。
しかしまた新たな問題ができてしまいました。
DVDドライブの方にも同じ質問をさせていただいたのですが。
DVDドライブのトレイが開かないという問題です。
PCを立ち上げた時点からLEDランプが点滅しっぱなしでトレイが開きません。
点滅間隔は1秒ほど・・・
BIOSレベルでは認識しているのですが、OSレベルで認識してくれません。
他のPCでは問題なく認識&トレイも開いて使えます。
いったい何が原因なんでしょうか?
一度壊れて交換してもらったもので、もしPC環境が原因で壊れたとしたら。
また壊れる可能性があるということで、ちょっとイヤです・・・
やはり雷などが原因でマザボが暴走してるのでしょうか・・・?
書込番号:6729802
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
先日メモリについて質問しましたが、
新たな、問題は浮上しました。
今まで、1G*4枚 4Gメモリを使用していたのに、
突然、
4GだとBIOS画面にも辿り着けず固まって、
1G*2枚 2Gだと普通に起動します。
何度差し替えても同じです。
メモテストは1枚づつテストクリアしてます。
ご教授ください。
0点

よくある現象です。3GB以内の使用をお勧めします。
書込番号:6710576
0点

どうしても使用したいなら、BIOS内にメモリリマッピング機能があり有効にすれば使えるかもしれません。ただ、64ビットのOSの時に使用する項目なので32ビットだとやってみないとわかりません。仮に起動できてもOS上で4GBフルは利用できないでしょう。
書込番号:6710601
0点

まっきーさん。ありがとうございます。
OSは64BITでメモリリマッピング機能があり有効です。
やはり、よくある現象ですか。
最初は普通に4Gで起動、OSも認識して使用できたのですけど、
突然4Gは起動せず、2GならOK。
よくある現象とは聞いてましたが、
だったら突然4G認識不可になるより、
最初から、4G認識するなって感じですね。
納得いきませんが、仕方ないのかな??
書込番号:6710624
0点

>最初は普通に4Gで起動、OSも認識して使用できたのですけど、
突然4Gは起動せず、2GならOK。
普通に使っていて急にそんな事あるのですか?
BIOSアップデートでなったのなら、BIOSダウンデートまたは
今後のBIOSで戻る可能性はあると思います。
ちなみに、私は
起動しない可能性もあり駄目な場合 無駄になるのと
3GB搭載でも4GBでもほとんどパフォーマンス的には
あまり変わらないと思っているので
1GB×2 と 512MB×2 の合計3GBにしています。
書込番号:6710765
0点

>1G*2枚 2Gだと普通に起動します。
どのメモリースロット使っても、2GならOKなのか、特定のスロットがだめなのか、とかも調べてみたらどうでしょうか?
あとは、電圧を手動で入れる(ちょっと高めの2Vくらいにでもしとけば、仮に4枚挿しのときに規定の電圧にならないのが原因であったとしても、1.8Vくらいにはなるんではないかと勝手に予想)とか、レイテンシを手動で入れるとか。
この辺は、今まではギリギリ動作していて、今はギリギリ動作しない、というこれまた勝手な予想から来る話なんで、コレでうまくいく可能性なんかほとんどないですけど。
書込番号:6711583
0点

まっきーさん。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
ありがとうございます。
どのスロットにも4G差し替えは駄目でした。
しかも1G*2 512*2も駄目でした。
BIOSアップはしていません。
全く突然の事で戸惑っています。
1G*2ならどのスロットでもOKです。
不思議なものです。。。。
書込番号:6711952
0点

このマザー最初からPCIやPCIEなど相性が悪くて、
起動させるまで、苦労しました。
もしかすると、マザーがハズレかもしれません。
突然ブルースクリーンになり再起動かかったりするので、
長時間のエンコードも、ろくに出来ない状態です。
他のP5K−Eもあるのですが、それは安定して4G認識しますし。。。
自分の買ったP5K−Dがハズレっぽいですね。。。
話変わりますが、
X38シリーズいつごろ発売でしょうか????
書込番号:6713592
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
当方自作初心者でございます。つい先日できたばかりのpcをBIOS設定しようと思い・・WINDOWS上から立ち上げるBIOSアップデートを行っておりました。10分くらいたちましてなんの表示もなくアップデートの画面が消えてしまいました。待つこと1時間いくらまってもアップデート完了の文字がでてきませんでした。その間CPU(@6600)の通用率がアップデートするまでは0〜10パーセントで安定しておりましたが・・アップデートの画面表示が消えてから30〜90パーセントとたいしたアプリも通用することなく揺れ動いています。タスクママネージャで確認いたしましたところ・アップデートを行っており(応答なし などは表示されていませんでした。 さらに待つこと1時間なんの変化もなく時間だけが過ぎました。さすがになにかおかしいと思い 再起動いたしましたところ・CPUクロックなどの設定が低く自動設定されておりました。
それいらいCPU通用率が安定しません。なんの問題もないのかもしれないのですが・・わかる方いらっしゃるでしょうか。。お願いします。
0点

追記です。タスクマネージャで確認できるアプリはASUS ACPI Centerです。よろしくおねがいします><
書込番号:6699934
0点

BIOS更新についての話が出るたびにかかれることですが。Windows上からのBIOS更新は、「環境の安定性」という面からお奨めできません。
幸い、最近はUSBメモリを使って簡単に書き換えが出来るので、そちらから再度トライを。
また、BIOSの更新をしたら、念のためにCMOSリセット&BIOSの設定のやり直しをお奨めします。
ついでに。明確な用もないのにBIOS更新はしないこと。
書込番号:6699948
0点

BIOSは不具合がない限り更新しない物
リスク大好きって人なら止めはしないけど一般の人に三万軽く超えるマザーを壊しかねないリスク背負えないでしょ
不具合があるならあきらめ付くけどそうじゃなければやらなくて問題はない
それとWin上だと何が動いてるか分からん
要するにBIOS更新時に邪魔する物もないとは限らない
Win上からは簡単だけどその辺の事情知ってる人は絶対にやろうとしない
最低でもUSBメモリとかから(Win上じゃなくてBIOSから入れるほうね)
まぁマザー死ななかっただけ良いと思わないと
最悪起動しないから
書込番号:6700001
0点

KAZU0002 さん再三ありがとうございます^^ Birdeagle さん さっそくのお返事ありがとうございます。 WIN上でするのは危険なのですね><とんだ無知でした。BIOSにエラーなど基本的にないと思うので更新は先に延ばそうと決めました^^ ただCOMMOSクリアはしておこうと思います(念のため)ありがとうございました^^
書込番号:6700154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





