
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年8月18日 12:31 |
![]() |
0 | 12 | 2007年8月19日 21:17 |
![]() |
0 | 12 | 2007年8月16日 02:43 |
![]() |
0 | 16 | 2007年8月16日 16:07 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月15日 07:55 |
![]() |
1 | 15 | 2007年11月28日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
基礎的な問題なのかもしれませんが、行き詰まってしまったのでどなたかアドバイスをしていただけませんか?
CPU:Core 2 Quad Q6600
CPU Cooler:Thermalright SI-128 SE
M/B:ASUS P5K Deluxe/WiFi-AP
メモリー:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB x 2)
HDD:ST3500630AS (500G SATA300 7200) x 4 [ICH9R上にてRAID 0 構成予定]
VGA:GV-NX86T256D (PCIExp 256MB)
Drive:PIONEER DVR-110
FDD:FA404MX
電源:LIBERTY ELT500AWT
ICH9R上にてRAID 0 構成をしようとしたのですが、RAID BIOSに入れません。
どうか、御教授よろしくお願い致します。
1)ST3500630AS x 4台を 1,2,5,6 (赤のコネクター)のポートに差し、
2)BIOS Setup にて「SATA Configuration」で、「Configure As」から「RAID」を選択
3)BIOSをF10で保存して再起動
4)RAID BIOS 画面で Ctrl+IでRAIDの設定画面に入れると思ったのですが、Windowsのインストールが始まってしまいます。
CMOSクリアーから幾度も試しましたが、同じです。
0点

Intel デスクトップ・ボード - シリアル ATA / RAID のトラブルシューティング
・RAID 設定ユーティリティーを起動するための Ctrl-I オプションが表示されない
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-020811.htm#ctrli
書込番号:6648594
0点

R93様、ご返答ありがとうございます。
BIOS画面で、Add On ROM Display Mode
[Force BIOS] or [keep Current]
両方試しましたが、HDD 4つ認識されてて 緑の文字でNON RAIDと出ますが、
CTRL + I でRAID BIOS画面が出てきません。
ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:6649078
0点

こんにちは。☆_がちゃぴん_☆さん。
POST画面の時にCtrl+I押しで入れないですか?
SATA ConfigurationはEnhancedになっていて、Configure AsがRAIDに設定されていれば入れるはずですが
家のP5k PですがRAIDの設定画面に入れましたよ。
書込番号:6649428
0点

栃木工場さん、ご返信ありがとうございます。
気になったのですが、
BIOS画面にて「SATA Configuration」[Enhanced]で、「Configure As」を[RAID]を選択すると
「SATA Configuration」
↓
「Intel Robson Technology [Disabled] に変化、これを[Enhanced]に変えて両方の設定で
POST画面で Ctrl+I 押しても駄目です。
どうか解決策をよろしくお願い致します。
書込番号:6649651
0点

先程、家の環境でRAID画面に入れるか確認してみました。
ST3320620AS×3台接続ですが、普通にRAID画面に入れました。
Intel Robson TechnologyをDisabledにしても設定画面に入れました。
一度、購入店に相談されては如何でしょうか?
助けになれず申し訳ないです。
あと気になったのですが、HDDの数を減らしての確認をされてみてはと思うのですが・・
☆_がちゃぴん_☆さんの構成を見ると、電源がギリギリの様な気がするので
書込番号:6649874
0点

栃木工場さんありがとうございます。
本日、夜に他のHDDとケーブルとで2台構成でチャレンジしてみます。
もし、それで改善されなければ明日にでも日本橋に持って行こうと思います。
後ほど、結果報告させていただきます。
書込番号:6652844
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
お世話になります。
BOISでAHCI設定しWindows Vistaを使用していますが、ホットプラグが使えません。
説明書にはホットプラグ,NCQは使えると書いてあります。
OSのインストール時にドライバも入れたのですが・・・
0点

背面のe-SATAがホットプラグ対応のはずです。
Asusはこれを "SATA on the Go" といっている。
書込番号:6643359
0点

内側の6本の普通のSATAはH/S 非対応です。(のはず)
内部のSATAポートでホットスワップするという使い方は
初めて聞きます。何をやってるのですか?
書込番号:6643494
0点

> 内側の6本の普通のSATAはH/S 非対応です。(のはず)
それがこのMBのマニュアルには書いてあるんですよね。
似たようなマニュアルになっているP5B Deluxeと
P5K Deluxeのマニュアルを比べてみましたが、
P5K Deluxeのマニュアル(54頁)にはできるような事が
追記されているんですよね…
> 内部のSATAポートでホットスワップするという使い方は
> 初めて聞きます。何をやってるのですか?
リムーバブルラックを使えばありえますよね。
うちの環境もそうですし。
もしかして、外したり付けたりすると一瞬ブルースクリーンに
なってOSごと落ちたりします?
私も、純粋な環境では試していませんでしたが、AHCIモードに
してたときにホットスワップができませんでしたので。
[6601181]
書込番号:6643751
0点

P5K Deluxeのマニュアル(54頁)記述はハンドマークの注意書き。
これは記述場所がまずいと思いますよ。
これはだまされる。
ホットプラグについて明示的に書いてあるのはp19のSATA-On-The-Goのところ。
ラトックにSATAホットプラグ製品がありますね。
いくつか制限がついますが。
http://www.ratocsystems.com/info/news/2005/0805.html
あのぶっといe-SATAケーブルをとり回すのはやっかいでが、
リムーバブルケースは外出しのe-SATA経由でつなぐのが無難でしょう。
書込番号:6644030
0点

確実にホットプラグができるので、下記製品を利用しています。
SATA リムーバブルケース ホットプラグセット PCIモデル
SA-RC1APCI-LG(ライトグレー) ¥9,000
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1apci.html
専用PCIボードですので、HDDアクセスLED付きです。
NCQにも対応しています。
変換トレイ(別売)でIDE HDDも利用できます。
書込番号:6644432
0点

みなさんありがとうございす。
私も今まではラトックのSATAリムーバブルケースを使っていましたが、
MBを交換してからホットプラグが使えなくなりましたまで。
やっぱり無理の様ですね・・・
書込番号:6644660
0点

Kaji-1さん
>私も今まではラトックのSATAリムーバブルケースを使っていましたが、
ケースがあれば話しが早い・・PCIボードのみの購入で済みます。
http://kakaku.com/item/05676010424/
REX-PCI15S (SATA)
書込番号:6644713
0点

皆さんのリムーバブルと違う用途/環境になりますが、
当方、USBチェンジャを介して、1台の外付HDDを2台のPCで共有する
という環境です。
最初はNASを考えたのですが、高いし、イーサネットを使うのが
いやだったので、USBのセミNASといったものにしました。
もちろん、同時アクセスはできませんがファイル共有は可能です。
はじめはe-SATAで1対1の接続でしたが、USBチェンジャに気づいて
安い費用でこの構成を実現しました。ご参考まで。
書込番号:6644799
0点

なるほど1ポートでよければ3Gbps対応のPCIe版もありますね。
REX-PE30S
http://kakaku.com/item/05676010383/
私もホットプラグに悩んでましたので
これはイイ情報をもらいました!^^
書込番号:6644902
0点

もう遅い。見てないかなぁ。?マザーもOSも環境が違いますが。!
私もSATAのHDDでホットスワップを使用したいので何とか出来ないかと
思っていたので結果出来ましたので参考になればと書き込みさせて頂きます。
自分の構想は、リムーバルケース等を使用せず下記のHDDをPCの外部で裸のまま
使用すると言うことです。PCケースに内臓のHDDと全く同じスピードで書き込み
読み込みが出来ます。USB接続とかLAN経由とかのスピードの比では無いですよね。
ボードもリムーバブルケースも購入の必要が無い。コスト0。良いことずくめです。
まず環境ですが
私はIDEモードでインストールしてしまった後、
AHCIドライバをインストールしてAHCIモードに変更しました。
Mother:P5B DX
OS :WinXP Pro
HDD :HDT725032VLA360
AHCIモードでインストールした状態でもうホットスワップ可になっている。(みたい)
ただ取り外し・取り付けに操作が必要。
その操作の為フリーソフトのHotSwap!を私は入れました。
Wintel厨さん 2007年8月2日 21:57 [6602790] の書き込みが大変わかり易く
説明されています。
tkrnさんはこの時RAID(AHCI)モードなのでホットスワップは駄目だったようですが。
vistaでもAHCI+ホットスワップなら動作するのではと思いますが。
私はXP+AHCI+ホットスワップなものですから。
もちろん内蔵の6本のSATA(ICH8R)ですよ。(全ポートは確認していません。)
4・5回は取り付け・取り外し繰り返ししましたので。OSが落ちたりはしていません。
当初は背面のe-SATAをホットスワップで使用したいと思っていましたが、
JMicronの最新ドライバーがどれだかはっきり解からなかった事と、あまり
JMicronが評判良くないようなのでやめました。
初めから背面に出ているから即利用出来便利なんですがね。!
本格利用をスタートするには内臓ポートをバックに出す為のブラケットだけが
必要になりますね。
ちなみにNCQですが、もちろん体感的には感じる事は出来ませんが。
ベンチマークでもRandomAccessが少し上回っている程度で正直これが
性能アップ(???)なのかなぁて感じです。
自分に取ってはやはり、SATAのHDDのホットスワップのほうがメリット大ですね。
これでUSBのリムーバブルケースから(^.^)/~~~出来ますね。
書込番号:6654961
0点

環境が違いますが、WindowsXP Pro+RAIDモード+リムーバブルにて
ホットスワップできましたので報告しておきます。
相互みたいになってしまっていますが、こちらを確認してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6655787/?s1
私からのヒントとしては、「先にSATAプラグをさしてから電源プラグを
さしたらできないですか?」です。
私の方はその操作方法に変えたらできました。
書込番号:6657767
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
はじめまして。六年ぶり位に一台組んだのですが電源を入れてもBIOSすらでません。
最小構成にて組みなおししても変わらずです。
状態はM/B、CPU、CPUクーラー、メモリー、G/Bのみの起動でM/BのLED(緑&赤)と電源スイッチのLEDが点灯。電源ユニット、CPCクーラー、G/BのFANは回っていません。
お手数ですが、どなたかお知恵を貸して下さい
構成は
CPU;E6600
CPUクーラー;リテール
M/B;P5K Deluxe/WiFi-AP
G/B;GV-NX86T256H-ZL
電源;P150に付属の電源
メモリー;DIMM DDR2 SDRAM PC2-5300 1GB*2枚
マルチになっていますが前の分は削除依頼をだしました
宜しくお願いします
0点

ん〜・・・ケースから外して最小構成で起動できるか確認してみては?
どっかがケースと接触してショートしてるかもしれません。
あと、メモリーの詳細を書いたほうが良いかもしれませんね。
中には起動すらしない不良もあります。
書込番号:6642224
0点

返信ありがとうございます。
現在、ケースから出して最小構成になっています。
メモリーはサムスンの製品です。
追記;CMOSクリアも試しましたが状態かわらずです(ジャンパピンとボタン電池裏返し)
書込番号:6642236
0点

赤のLEDが光っているとのことですので、PCIカード類がも一度しっかり刺さっていますか
確認してみてください。
確か、各スロット横に刺さり警告のLED(赤)が付いているので。
書込番号:6642434
0点

jina1152さん おはようさん。 まさか4Pコネクター刺し忘れ?
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
何か互換部品をお持ちでしょうか?
書込番号:6642588
0点

電源が250Vになっているに1票。
125Vになってますか?
書込番号:6642602
0点

私なら、光学ドライブ、ハードディスク、FDドライブなど、VGA以外の電力の供給をしない状態で試します。もちろんメモリーも1枚だけ。メモリーは力一杯で押さないときちんと収まりませんよ。
また、電源からすべてのマザーボード上にさす回路はさされていますか?
どちらかが原因ではないでしょうか?
書込番号:6643019
0点

皆さん返信ありがとうございます。
>BRDさん
私も同じような組み立て順でやっていますが全くダメです。最初の段階でCPUFANや電源FANすら回りません。
>inutarutoさん
私もそれを疑ったのですが、この電源は自動で切り替える様で切り替えスイッチが付いていません。
>Bioethics mamaさん
私もその状態でやっています。配線もOKです(24PIN、4PIN)
先程P150の書き込みでANTECとASUSの相性問題の記事を見つけたのですが、それと関係あるのでしょうか?
書込番号:6643883
0点

電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
メインボードを経由せずに電源を動作させるには
http://fpc.misumi.co.jp/catalogue/support/html/atxhyo-ka.htm
( http://bbs.kakaku.com/bbs/05800510937/#6602021 )
書込番号:6644281
0点

そういえば、秋葉原で聞いたことがあります。特定のメモリーとP5Kの相性が発生している話。今思い出しました。代わりのメモリーは持っていませんか?
書込番号:6644458
0点

皆さん返信ありがとうございます。解決しましたので報告いたします。
結論から言うと電源の不良でした。さっき新しく買ってきたエバーグリーンの電源を付けましたら無事BIOS起動しました。ANTEC電源は初期不良か相性不良かはまだ解りませんが一応解決したことをご報告いたします
皆さんありがとうございました
書込番号:6645333
0点

了解。
該当するか不明だけど、”最小負荷電流”、、、と言う記述を見ます。
https://www.nipron.co.jp/pdf/qa/2005051214320729379.pdf
電源単体TESTは無負荷状態ですが、今まで出力しない例はありませんでした。
P150
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81500
書込番号:6645630
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
はじめまして。皆さんのお知恵を拝借ください。
仕事用のマシーンを自作しようと思っています。
使用目的:画像データ処理
使用ソフト:Photoshop, Illustrator, GISソフト、衛星データ画像処理ソフトなど
大体3年は使っていこうと思っています。
特に迷っているのは、CPUとMBです。
メモリーも2GBでいいかなー、グラボもGIGABYTEでもよいかなーとか。
結局、決まっているのはケースくらいですね(^^;
こうしたほうがいいよとかありましたら、遠慮なく意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
<構成 案>
CPU:Core2 Quad Q6600 または、Core2 Duo E6850
MB:P5B Deluxe または、P5K Deluxe WiFi/AP
メモリー:Pulsar DC DDR2-2GB-800×2(計4GB)
グラフィック:EN8600GT Silent/HTDP(PCIEx 256)
HDD:HDT7250VLA360(500GB SATA300)
ケース:SOLO
電源:NeoHE-500
なお、DVDドライブは既に持っています。
0点

シングルスレッド性能ならE6850、マルチスレッドならQ6600ですが。4CPUを効果的に使うことのできるソフトが出ることを期待してQ6600を推して起きます。
E6850の3.0Gは魅力ではありますが。Core2Duoは十分高速なので、2.4Gでも不満はそう感じないかと。
32bitOSだと、4Gはフルに使えません。P5B系なら3.0G、P5K系なら3.3Gほどだそうです。2Gでは微妙に少ないので、多少無駄になること前提で4G積むのはありだとは思います。
64bitOSが、3年で使えるようになるかは微妙かと。
ビデオカード。3D性能は必要ないようですから。まんまモニターを繋げるコネクタの規格によって選択することになるかと思います。DVI-Dx2でマルチモニターなら、7600GS以上。さらに30インチモニターを2枚ということなら、8600GT以上を。ただし、これらは一般的ビデオカードの仕様であって、「これ以下のビデオカードでは絶対できない」「これ以上のビデオカードで絶対できる」という意味ではありません。DVI-Dについては、コネクタがあるかどうかだけですが。30インチモニター対応には「Dual-link」が必要ですし。30インチ2枚なら、当然Dual-linkが2つ必要です(7600GSは、Dual-link+Single-linkが一般的)。
ついでに。8600でファンレスは、ケース内の換気に注意。ファン有りが無難です。
書込番号:6640689
0点

KAZU0002さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
詳しい人に背中押されて大分決心ついたって感じです。
新しいものが好きなので、Q6600でいこかなと思います。
メモリーは以前のマシーンが2GBだったので、
出来ればそれより多くと思い4GB積んでおこうと思った次第です。
モニターは古いアナログのナナオ21インチです。
当時めちゃくちゃ高かった記憶があります。
未だ発色もよいのでこのまま使おうと思っています。
GoogleEarthを結構使うので3D性能が良い方がいいかなと思っています。
ただ、ファンありはノーマークでした。どの辺りがおすすめでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:6641761
0点

グラフィックの仕事用ならグラボはELSAのクアドラシリーズしかない!
っと無責任に勧めてみる。
書込番号:6642584
0点

ことあるごとに…ですが。モニターやビデオカードの「色」について、「自分のところでだけよい色」なんてのは、DTPにはむしろ邪魔ですので。「よい色」ではなく「標準的な色」を追求するようにしましょう。
ファン有り…ぶっちゃけ、デジタル接続のDVI-Dなら、どこでも良いのですが。
アナログ接続だとどこかしら?。
私は、Inno3D系を愛用しています。安めで問題なし。
1600x1200の液晶モニターをサブモニターとして追加して、今から液晶に慣れておくことをお奨めしておきます。
書込番号:6642740
0点

新谷かほるさん、レスありがとうございます。
ELSAですか!?ちょこっと調べてみました。高いですね。
昔、まだ会社の景気が良かったとき買おうと考えていました。
最近、不景気でなかなか買えません(;_;)
書込番号:6642747
0点

私見ですけれども、メモリは4Gであっても3Gであっても、『普通の使い方』である限り、ムダ以外の何者でもないですよ。
普通に2Gで十二分すぎるほどメモリ容量は足りていると思うので、ヘタに1G4枚にするとメモリタイミング落とされたり、クロックを落とされる可能性もあるので、1G2枚でいいと思いますけどね。
まあ、2G2枚でもいいですけれども、その分のお金を別の部分に回すのが、効率的なお金の使い方だと思っているので…。
もちろん、個人的な感想なので、参考程度に。
AMD至上主義
書込番号:6642775
0点

クアドラシリーズ勧めたのはOpenGL対応だから。ソフトウェアが関係してないなら別にいいけどね。
書込番号:6643197
0点

KAZU0002さん、こんにちは。
いづれDualにしようと思っていますが、なかなか買ってもらえない。
ちなみに今使っているのは、液晶のL771です。5,6年前のものです。
無類のAMD至上主義さん、はじめまして。
メモリは2GBにします!
確かに4GBにしたらかえって遅くなったという話もありましたので。
浮いた分、なにをアップグレードしようかなー?
あれこれ悩んでいるときが一番楽しいですね・・・会社のだけど
書込番号:6643246
0点

私は、PhotoshopとPainterなど、重めのグラフィックソフトを複数使うことが多いのですが。2Gだとぎりぎりであることが多いです。必然的にスワップが発生して、ソフトの切り替えも重たくなります。
また、DTP用にIllustratorをメインで使う私の知人からの話ですが。メモり2Gでは絶対的に不足するそうです。彼は64bitOSを導入してメモリ4Gのシステムを組みました。
まぁ、扱うデータサイズと量にもよりますが。実際にタスクマネージャーで見てみればわかるでしょう。何が「普通の使い方」かを定義せずに話しても、不毛ですしね。
ついでに。
4枚でメモりタイミングが落とされるとかクロックが落ちるという現象は、少なくともP5B系では発生してません。質の悪いメモリの話では?。
Quadraは、ワークステーション用とされていますが…何が高級なのかさっぱりです。…会社の無知な担当をだましているだけじゃなかろうか?。
書込番号:6643327
0点

KAZU0002さん、こんにちは。
私も複数の画像処理系ソフトを同時に使います。
メモリー使用量は実際に計測してみる必要がありますね。
ただ、今PC壊れていて試せませんが、、、
>4枚でメモりタイミングが落とされるとかクロックが落ちるという現象は、少なくともP5B系では発生してません。質の悪いメモリの話では?。
>Quadraは、ワークステーション用とされていますが…何が高級なのかさっぱりです。…会社の無知な担当をだましているだけじゃなかろうか?。
ということは、P5B DX+Core2 Duo E6858のほうが無難ということでしょうか?
書込番号:6643375
0点

Quadraは、nVIDIAのクリエイター向けのグラフィックチップのブランドです。
GeForceはOpenGLのフル仕様が使えないように制約されていて、この制約が外されることで数倍の価格で売られているようです。(安いのもあるけど)
どうしても必要でない人には、単なるぼったくりのGeForceです。
メモリーは4G積んでもたいしたデメリットはないので積んでおいていいと思いますけど、DDR2はこの勢いだと2Gモジュールが出回って安くなるかもしれませんね。そのとき増設したくても2G捨てる事になるので微妙かなと言う気はします。
今、必要メモリーがわからないなら組んでから増設でいいと思いますけど。
>GoogleEarthを結構使うので3D性能が良い方がいいかなと思っています。
ここまでパワー必要ないですけど。GeForce3でもサクサク動きますよ。
>私見ですけれども、メモリは4Gであっても3Gであっても、『普通の使い方』である限り、ムダ以外の何者でもないですよ。
クリエイターツール多用する時点で、普通ではないと思うけど。第一、仕事用だと書いてあるし。
>普通に2Gで十二分すぎるほどメモリ容量は足りていると思うので、ヘタに1G4枚にするとメモリタイミング落とされたり、クロックを落とされる可能性もあるので、1G2枚でいいと思いますけどね。
SPD登場以前の話では?
>まあ、2G2枚でもいいですけれども、その分のお金を別の部分に回すのが、効率的なお金の使い方だと思っているので…。
これ1G2枚のメモリーセットを2セットって意味だと思いますけど、わかってます?
私見と言うより単に読んでないだけという気が、、、
書込番号:6646245
0点

うーん、反論もやっぱりありますね。
もちろん、自身がまだまだ未熟なので、当然間違いもあるし、そこを『可能性がある』と書いたんですけど、分かりにくかったみたいですね、スレ主さん、申し訳ないです。
ちなみに、ムアディブさんの言う
>>まあ、2G2枚でもいいですけれども、その分のお金を別の部分に回すのが、効率的なお金の使い方だと思っているので…。
>これ1G2枚のメモリーセットを2セットって意味だと思いますけど、わかってます?
これは前に書いてある『4枚だと稀に問題がある』と『1Gメモリが2枚』とあわせて読んでもらうといいのですけれども、ちょっと言葉足らずでした、申し訳ない。
1Gメモリ2枚か、2Gメモリ2枚でどっちにしても2枚にして2Gか4Gとかでやればいいんじゃないかなという意味を省いてしまいましたね。
言葉は伝えるのが難しい。
マシンの事も含めて色々精進します。
AMD至上主義
書込番号:6646373
0点

>単なるぼったくりのGeForceです
その言い方はおかしくないでしょうか?
そんなことを言い出したらPC自体、必要の無い人にはぼったくりの箱でしょうw
必要不必要の問題を「ぼったくり」なんて言葉を使うのはどうかと思いますよ。
それはさておき、スレ主様へ
PCを置いている場所はエアコンでの室温管理はしっかりしていますか?
ファンレスのビデオカードは空調管理がよくないと、すぐ壊れますよ。
>ケース:SOLO
>電源:NeoHE-500
黒いケースがいいってことかな?P150のほうがお得だと思うんですが、、、
その構成なら430Wも500Wもたいして変わらないと思いますけどね。
SOLO+NeoHe500で、約2.5万円ですが、P150(HE430付)なら約1.7万円。
ケースは色以外はほぼ同じですからね。
逆に言えば、せっかく電源別で買うなら、定評のある電源メーカーから購入したほうがいいんじゃないかと思います。Antecの電源も付属電源としては優秀なほうだと思いますが、仕事用としては、さらに上位を狙ったほうがいいんじゃないかと思います。
He500に1.2万円も出すならENERMAXやSEASONIC(オウルテック)や、さらにいえばZIPPYなんかが安定性で定評ありますね。
書込番号:6646440
0点

>うーん、反論もやっぱりありますね。
というか、微妙なところだし、欲しければ後から増設も容易なところなんでどっちでもいいというか、、、
>これは前に書いてある『4枚だと稀に問題がある』と『1Gメモリが2枚』とあわせて読んでもらうといいのですけれども、ちょっと言葉足らずでした、申し訳ない。
そこだけ別の話でしたか。お題は「2GBで十分」だったから話が変わってるとは思わなかった。4枚だと相性問題が出やすいのはそのとおりですね。でも諦めるほどじゃない。
>>単なるぼったくりのGeForceです
>その言い方はおかしくないでしょうか?
言い方が悪かったのなら訂正しておきましょう。「OpenGLを必要としない人にとっては、単に価格が高くなるだけで中身はGeForceと同じです」でいいですか。
>そんなことを言い出したらPC自体、必要の無い人にはぼったくりの箱でしょうw
全然話が違う。GeForceとQuadraは中身はほとんど一緒ですよ。それに、「必要のない人」と前提を置いてますので必要/不必要の話なんかしてません。都合のいいようにに文章を切って勝手な解説をつけないでください。
>必要不必要の問題を「ぼったくり」なんて言葉を使うのはどうかと思いますよ。
「必要な機能が乗っている」ならそういう正論もいいけど「機能を制限して価格差を出している」んですけど。
OpenGLを使う人以外にも、価格から期待出来るだけの性能が発揮出来るなら問題ないですよ。でも、実際は違いますよね?
書込番号:6646576
0点

Quadra、勘違いしてました。
ムアディブさんありがとうございます。
皆さんの意見を参考に仕様が固まりました。
CPUは当初Q6600にしてましたが、シングルスレッド重視でE6850に。
メモリーもそういえば、以前2GBでスワップした経験があったので4GBに。
その分グラフィックは7600GSとしました。
仕事用なのでほんとはもっと贅沢な仕様にしたかったのですが、
諸般の大人の事情により妥協しました。
来週から組もうと思います。
皆さんほんとにありがとうございました!ここで相談して良かったです。
書込番号:6646594
0点

無類のAMD至上主義さんへ
いろいろな意見参考にさせてもらってます。お気になさらずに。
新谷かほるさんへ
寒くて仕方ないくらいなのでたぶん、空調はたぶん大丈夫だと思います。
ケースは、黒が好きというか、使いまわそうとしているDVDがDVR-12J-BKなので色を合わせようと思ってます。
ただ、電源は自分でも?と思ってます。
ケースと同じメーカーが無難だろうと選んだだけです。
コネクタ着脱式がよいのでENERMAXあたりを候補に入れ再検討ですね。
たったいま、ちゃりで秋葉巡りしてきました。
書込番号:6646967
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
はじめまして。
皆様にお聞きしたい事があります。
このたび、このマザーに変更したのですが、それ以後シャットダウン完了と同時にピ〜〜〜と
変な、残留音がします。
スピーカーを外してみましても鳴ります。
マザーかドライブが側かと電源を切り離してやって見ますと。ドライブのみでは音がしません。
ほかは、正常に動作しておりますのでただのハズレでしょうか??
構成は
電源:エナマックス660W
CPU:E6850
メモリー:サンマックス1GB*2
HDD:日立320GB3個
グラフィック:8800GTX
です。
同じ症状が出た方がおりましたらよろしくお願いいたします。
1点

すいません。
原因といいますか、音の発生元がわかりました。
グラフィックカードについておりますブザーが鳴るようです。
たぶん、電源関係のアラームだとは思いますが、電源オフ時の電圧降下で出るのかもです。
今までのP5BDX-WiFiでは出ていませんでしたから、電源オフ時の工程に違いがあるのかもです。
音以外は正常なので大丈夫とします。
居た汚しまして、申し訳ありません。
書込番号:6637901
0点

うちもP5B-DELUXにてASUS EN8800GTXで起動終了時にキュウウンって音が出ました^^;
マザーをP5WDH−DELUXに乗せ変えたら治りました^^
しかし新しいP5Kでも出るなんて・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6617127/
書込番号:6639294
0点

自作初心者^^;さま
なるほど!!
ほかのマザーでもなるんですね(汗)
当方のP5B-DX-WIFIはなりませんでしたからたまたまかもしれません。
特にシャットダウン時のみなので気にしないようにします。
ブザーにテープを貼りまして、音がかなり小さくなりました〜
書込番号:6642441
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
PC2-8500での使用がこのマザーボードではサポートされており
マニュアルに記載のKingston KHX8500D2K2/2GNを購入しました。
OSのインストール時にSTOPエラーが発生したためBIOS設定にて
DRAM Frequencyを800MHzに変更すると正常動作しました。
BIOS設定をメモリー規格に合わせいろいろ変更(下記に記載)
してみましたが状況は変らずNGでした。
DRAM Frequency 1066MHz
DRAM Timing control 5-5-5-15
DRAM Voltage 2.2V
下記の機器構成ですがメモリーの使用可能な設定をご存じの方
またアドバイスなどあれば教えて下さい。
1)マザーボードBIOS:0404
2)使用OS:Windows XP SP2
3)CPUの種類:Core 2 Duo E6850
4)電源メーカー:Antec Neo HE 430(430W)
5)グラフィックカード:ASUS EN8600GTS SILENT/HTDP/256M
ドライバーVer:16818
6)DirectX-Version:9.0C
7)ハードディスク:HDT725050VLA360 (500HGST(IBM)
1点

ダイバダさん、こんばんは。
>DRAM Frequencyを800MHzに変更すると正常動作しました。
こんなことってあるのですね。非常に参考になりました。
メモリ、マザーのいずれか壊れているのか、BIOSの設定変更で対応可能なのか。土曜日にもかかわらずレスが付かないところを見ると誰もわからないんですよね。マザーとメモリを個別に調べてもらうのが手っ取り早いんでしょうね。問題が解決しましたら、ぜひその解決方法もお教えください。
書込番号:6632178
0点

http://ocmemory.jp/tech_info/bios/asus_p5k_deluxewifiap.php
この通りにやってもできませんか?
電源も悪くないし、、、もちろん最小構成でOSをインストールしているでしょうし。。
書込番号:6632238
0点

うな茂さん、Bioethics mamaさんレス有り難う御座います。
HPは参照済みで当初その方法(DRAM Frequencyを1066MHzに
するのみ)でインストールしましたがNGでした。
何処まで回るかFSB Frequencyを刻みながらやってみました。
CPUはFSB Frequency400MHz(3.6GHz)で余裕でOCできましたので
PCIEを100MHzに固定してDRAM Timing controlは5-5-5-15に
DRAM Voltageは2.2VとしFSB Frequency333MHzから徐々に上げて
行き397MHz、DRAM Frequencyで997MHzのところでSTOPエラーが
発生しました。FSB Frequencyを400MHz以上あげたく無かった
ので倍率(4:5)を下げてDRAM Frequency1000MHz以上に上げよう
かと言う矢先のことでした。
もうこれはメモリー不良としか言いようがない気もしてきました。
このメーカーはメモリー生涯保証とか言っておりますが解決には
(メモリーを不良とメーカーが認める)時間が掛かりそうですね。
原因など分かりましたら、また記載したいと思います。
書込番号:6632827
0点

温度について触れていませんが
室温に対するCPU温度メモリ付近の温度は
BIOSをデフォルト値で
要約Autoで正規で起動
BIOSを確認してメモリの項目はAutoで
各部の温度確認 OSをインストールご
動作を繰り返してON−OFFして安定に起動→シャトダウンを確認する
DDR2−1066 1Gx2 PC2−8500の使用例下記参照
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1
書込番号:6633983
0点

ヒエルさんレス有り難う御座います。
CPU温度がOCなしで35℃付近で安定していることやメモリーの
規定電圧(2.2V)を越えなければメモリー単体への冷却などは
必要なしと思いあまり気にしてませんでした。室内温度は空調
していますので25℃付近です。
HP参考にさせて貰いました。見落としがあるかもですが882では
使用してましたが1066(533MHz)で使ってないように拝見しました。
このメモリーは規定電圧以内であってもメモリー単体への冷却が
必要なのでしょうか。自分でも調べてみます。
上の自分のレスで数値が間違っているとこがありました。
下記が正解です、すみませんでした。
誤り>DRAM Frequencyで997MHzのところでSTOPエラーが発生しました。
訂正>DRAM Frequencyで993MHzのところでSTOPエラーが発生しました。
書込番号:6635539
0点

メモリの冷却は必要です
エラーが出た時点であきらめて、再度デフォルトからやり直し
一度Ai suiteからFSBを順次上げて、スーパーπ104負荷時に3G〜3.8Gまで
試して安定起動するFSBを見出します
CPU−Z v1.40.5 でメモリの
例 430MHz 1:1
5.0--5--5--15--2T
5,0--6--6--15--2T
---------------
例 410MHz 1:1
5.0--6--6--15--2T
SPDを有効にして
200MHz 3.0--3--3--8--11
266MHz 4.0--4--4--11--14
400MHz 5.0--5--5--16--21
ーーーーーーーー等から
安定起動を確認してから
DRAM Freq [auto]1066MHzにこだわると失敗します
PCI Express [100]
PCI Clock----Mode [33.33MHz]
Spread Spectrum[auto]
Memory Voltage[使用メモリの上限ーーV]
CPU Vcore Voltage[auto]
以下[Auto]
------上記で起動を再度確認して
再度各設定の見直しをして修正を試す。
書込番号:6635971
0点

定格で動かないなら、どちらかの不良と言っていいと思いますけどね。
熱は、フタ開けて扇風機あてるレベルでいいと思う。
1チャンネルずつだと動くとかはないですかね。どちらか一方のチャンネルで先にフェイルすると思うんですけど。
個人レベルじゃ特定は出来ないからショップ持ち込みですな。
書込番号:6636443
0点

ヒエルさん、ムアディブさんレス有り難う御座います。
最適FSBを見いだすのは難しそうですが挑戦してみたいと思います。
シングルチャンネルでは片方だけですが当初のSTOPエラー時に試し
ました。1066で正常に起動しましたが、シャットダウンで電源が
切れずBIOSが初期状態と成ってしまったためそれ以降はシングル
チャンネルはしていません。なんなんでしょうかね悩みます。
書込番号:6639303
0点

1、シャットダウンで電源が切れなくなった場合はCMOSクリアして、
再度デフォルトからAUTOで起動して
出来ればASUS Ai suite で定格を確認して、尚CPU−Zでメモリの内容を確認する
この時すべてAutoで確認しましよう。
2、FSBを少しずつ上げて行きアイドリングのFSB→負荷時のFSB 再起動して確認
同じことを繰り返して、エラーが出るFSBを確認する。
エラーが出る前のFSBの時のメモリのFSB,比率、タイミング、SPD等をメモ
3、メモリの電圧を使用規格の上限例2.4Vにセット、
タイピング使用メモリの定格5−5−5−15の時、
CPU−Zで5−6−6−15となっていれば手動で5−5−5−15−に設定して再起動、
4、起動エラーの場合は元に戻す。
要点は
室温が高いので空調で低くして試みる、希望値までO/C成功してから温度を少しずつ上げる。
書込番号:6639683
0点

ヒエルさん度々レス有り難う御座います。
ヒエルさんのように技術技能はないですがレス頂いた
ものは参考にさせて貰い挑戦してみたいと思います。
書込番号:6642256
0点

読み返せば、通常はOSインストール時にメモリーのOCはせずにインストールしますが。。
書込番号:6643024
0点

Bioethics mamaさんレス有り難う御座います。
BIOS設定はデフォルト値でOSインストールしましたが
起動画面でメモリーが1066MHzと表示されました。
一般的には1066MHzで動作させようとしたのだからOCと
成るのでしょうけどBIOS設定AUTOでの認識でしたので
このメモリーの規格を自動認識したのだと思い、問題
なく使えるものだと思いました。
書込番号:6643884
0点

1066で動いていればOKですね。メモリー冷却も忘れないように。参考に下記の画像を。私のマシンです。CPUファンの手前にある弁当箱みたいなのがファンです。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu1418.jpg
OCメモリーは発熱しているので、寿命を延ばすためにも使いましょう。
書込番号:6644485
0点

ダイバタさんへ
8月16日現在のASUA HP
BIOS 0501 Beta (2007/7/9)Up
Ai suite v1.02.02 Vista 32bit/64bit
(2007/7/3)
ーーーーーー
但しAi Suite v 1.02.06
v10206.zip P5B Deluxe/WiFi-APは動作確認済みですが
P5K Deluxe/WiFi-APでは動作不明確です。
書込番号:6646346
0点

その後いろいろやって来ましたが結果はCORSAIR TWIN2X2048-8500C5D
を購入し全く問題なしにPC-8500(1066MHz)で使用しています。
マザボーとの相性で済ませたくはありませんが正にこれでした。
行ってきた事
1.メモリー購入先より新品へ交換してもらう
→ 交換品でも状況変わらずNG
2.マザーボードを購入先(ユニティ)へ送りメモリー動作テスト
→ 上記CORSAIRのメモリーで動作正常(問題のメモリーではテストしないとのこと)
問題のメモリーはASUSテスト後に改良されたことも考えられ推奨メモリー
となっているが動作保証をするものではないとのことでした。
3.電源ユニット変更しOS再インスト
→ 状況変わらずNG
4.BIOS最新(0603)へ変更
→ 状況変わらずNG
5.同マザボー購入(家族用にもう1台自作しようと思っていたので同じものを購入)
→ 状況変わらずNG
6.CORSAIR TWIN2X2048-8500C5D購入
→ OC設定なし、デフォ設定でもPC-8500(1066MHz)動作正常
いろいろメーカーの対応など矛盾を感じることが多かったですが良い勉強に
なりました。皆さんの参考になれば幸いです。
自作するとリスクもあるので動作するか確認してから購入することが重要と
思います。協力して下さった方々有難う御座いました。
書込番号:7040741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





