
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年1月19日 01:27 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月18日 10:16 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月18日 18:38 |
![]() |
2 | 7 | 2008年1月24日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月13日 09:39 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月7日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
先ほどはRAIDの事でお世話になりました。無事にインストールできました。
またお世話になります。
不可思議な事があるのですが組み立て→OSセットアップ→チップセットのドライバーインストール。という流れで行っていたのですがチップセットのドライバーを入れる際にこんなメッセージが出ます。
「このコンピューターには現在、インストールしようとしているこのソフトウェアのバージョンよりも新しいバージョン 7.8.0.1012がインストールされています。現在のドライバーを古いバージョン 7.5.0.1017で上書きしてもよろしいでしょうか?」
と出てくるのですがさっき組み終わったばかりでこのPCにはまだドライバー等入れていないのですが・・・。
ちなみにチップセットのドライバーはASUSのサイトから取ってきました。この場合、どうするべきでしょうか?上書きしちゃって大丈夫でしょうか?
0点

OSには、あらかじめ各種ドライバが組み込まれています。(インボックスドライバ)
後からインストールしようとしたドライバより、インボックスドライバの方が新しいバージョンであれば、「このコンピューターには現在、インストールしようとしているこのソフトウェアのバージョンよりも新しいバージョン…」と表示されます。
特別な理由が無い限り、古いバージョンに落とす意味は無い。
インボックスドライバでの使用を推奨。
最新版にしたいのなら…
ASUSですと、更新が遅いです。
チップセットINFであれば、インテルから落とした方が良い。
最新版は8.3.1.1009です。
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=816&lang=jpn
書込番号:7264294
1点

返信ありがとうございます。では、チップセットはこのままインストールしなければ良いのですね。前はギガバイトを使用していたのですが、OSインストール毎にチップセットから入れていたのでASUSもそうなのかな?と思い質問致しました。ありがとうございました^^
書込番号:7264380
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
おはようございます。
P5K Deluxe(中古)とHDD3台を購入しました。
RAIDは初めてなので分からない事だらけで困っております。
HDD3台のRAID0構築予定です。HDD3台はすべて赤いポートの所に挿し込んでいます。
お時間空いている時にでも、よろしければお相手お願いします。OSはXP Home SP2です。
取り敢えず今現在の状況はすべてのパーツを取り付けBIOS画面まで行ける状況です。
中古でCDとマニュアルがなかったのでよく分かりませんが、RAID0構築にはFDにRAIDドライバーを入れておく必要があるらしいのでFDDが付いている別PCで
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
の一番下の物をダウンロードしました。
解凍するとJmb363というフォルダができ、その中には色々データが入っているのですがどうやってフロッピーに書き込めばいいのでしょうか?恥ずかしながら今までFDを使用した事がありません。
どなたかご教授お願いします。
0点

そのドライバはIDEとバックパネルのeSATA用のものです。
6つあるポートに接続した場合、OSをインストールする際に入れるドライバフロッピーはMake Intel ICH9 RAID Driver Diskと書かれてる項のソフトを使用するか、以下のページから「インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー用 32 ビット フロッピー設定ユーティリティー」をDLして使用して下さい。
http://downloadcenter.intel.com/download.aspx?url=/14796/eng/f6flpy32.zip&DwnldId=14796&ProductID=1809&lang=jpn
書込番号:7260979
0点

甜さん返信ありがとうございます。
私がダウンロードしたのは今回の私の用途では意味のない物だったのですね。
よろしければ教えて頂きたいのですが、このマザーを購入した一番の理由が理由がICH9Rだからなのですが、ICH9Rとインテル マトリクス・ストレージ・マネージャー用は同じ物なのでしょうか?
よく名称を理解していないので文章がおかしいかもしれませんがご了承ください。
書込番号:7261010
0点

ICH9RでRAIDを組んで管理したい場合などはそのソフトが必要になってきます。
つまり関係あるものです。
逆にインテル マトリクス・ストレージは名称からしてIntelチップの機能ですし。
あと参考に。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-020785.htm
書込番号:7261036
0点

甜さん再度ご返信ありがとうございます。
マニュアルがなかったのでRAIDの構築方法を探していると、P5K Deluxeの日本語マニュアルがダウンロードできました!それで今BIOSでRAID設定をしている最中なのですが、一つ行き詰まっております。
1.DelでBIOSに入る
2.main manuでSATA Configuration
3.「configure SATA As」でEnterでオプション表示
4.「configure SATA As」で「RAID」選択しEnter
5.Onboed Sirial ATA-BootRomを選択しEnter、オプションからEnableを選択
6.設定の保存をし、終了
上記の5番の「Onboed Sirial ATA-BootRom」っていうのがどこにも表示されていない様です。
先ほどスルーしてRAIDボリュームも作成する所まで行ったのですが心配になって戻ってきました。ここはスルーしても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:7261220
0点

スルーして進んでいくとFDからドライバー読み込み→OSインストールまでいけたので何とかいけそうです。
ありがとうございました^^
書込番号:7261308
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
このマザーボードを購入したのですが起動時キーボード/インターフェイスエラー
が出てF1待機になってしまいます
現在はF1待機をBIOSでスキップして問題なく使用できているのですが初期不良でしょうか?
詳しい方アドバイス宣お願いします。
CPU Core 2 Quad Q6600
マザーボード ASUS P5K-E/WIFI-AP
メモリー TXDD2048M1066HC4DC-D
サウンド SB-XFI-XGF
ビデオボード EN8800GTS/HTDP/512M
KB MediaKeyboard600(USB接続)
0点

Meたんさん こんにちは。
>このマザーボードを購入したのですが起動時キーボード/インターフェイスエラー
切り分けとしてですが、他のKBでも同じでしょうか?
(USB・PS/2接続とも・・・)
あとBIOSのUSB関連の項目設定を再度確認されるとか・・・。
書込番号:7260751
0点

解決しました
どうやらCPUクーラーを取り付けるさいにバターンを切ってしまっていたようで半田でバターンを修復したら直りました
アドバイスして下さったみなさんありがとう御座いました
書込番号:7262560
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
モニターのスピーカーにつないでいるのですが、WIN起動時、音楽再生時にとぎれる現象が起きます。
この現象はPCのフロントパネルのジャックのイヤホンでも起きます。
いろんなプレイヤーでもです。
このような現象が起きてる方はおられませんでしょうか?
ほかのサイトでしらべたのですが、新たにサウンドカードを追加しても同じようです。
デジタル接続です。
よろしくお願いします。
CPU Intel Core 2 Quad Q6600 2.40GHz BOX(G0ステップ)
クーラー ASUSTeK Silent KnightU
メモリ TEAM TEAM ELITE DDR2 1GBx2 (Dual) 800MHz (TEDD2048M800HC5DC)
マザー P5kDELUX WIFI-AP
HDD Hitachi/IBM HDP725025GLA380 「Deskstar P7K500」×3
メインドライブ1 C=70G D=180G
サブドライブ2&3 Matrix RAID E=raid=0 100G F=raid=1 200G
グラボ EN8500GT SILENT/HTP/256M
DVD IO-DATA DVR-AN18GLVB
IO-DATA DVR-ABH16D
ケース Antec P182
電源 Seasonic SS-600HM
モニター NANAO M190
キーボード&マウス Microsoft Natural Wireless Ergonomic Desktop 7000
0点

ICH9R、AHCI、JM関連での音飛びはいろいろあるようです・・。
ただRAID環境が絡んでの音飛びは情報不足ですね。
我が家でも当初AHCI環境での音飛びに悩まされていました。
音が飛ぶと同時にマウスもかくかくしてました。
これはeSATA外付けドライブが原因でした。ICH9Rに繋いだ場合はドライブの電源をオンにすると直りました。
後ろのJMに繋いだ場合は電源オフでも音飛びは発生してません。
なんか不思議ですが、ICH9Rは使用環境によっては何らかの問題を内包してるみたいですね。
書込番号:7278492
0点

ksyrさんお返事ありがとうございます。
あれから色々調べましたが、同じ状況です。
友の会の
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?P5K%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%2FFAQ
で音飛びの原因のところで
・サウンドドライバアップデート
・PCI Latency Toolで調整
もだめで、
マルチCPUの安定動作
http://hddbancho.co.jp/multicpustability.html
も見ましたがだめで、
「DirectX 診断ツール」のサウンド ハードウェア テスト ウィザード
もだめでした。
SATAのケーブルやQuad CPU、ICH9R、AHCI、JM、LANなど
ksyrさんの言うとおり使用環境によっては色々問題ありですね。
追記としまして、まだつないでいるのは、
・FDD=MITUMI FA404M
・リムーバブル=SA-RCAIDE-BK メインドライブまるごと保存用常時電源off
です。
メインドライブはATA1にサブはATA3、4のMatrix RAIDの0と1、リムーバブルはATA3番接続です。DVDドライブ2台はIDE接続です。
安定PCもなやみますねー。とっても静かで早いのに。
書込番号:7281244
0点

べつのマザーでですけど、Envy24というPCI接続の古いサウンドカードにしてから、ハードディスク番長のHPに書かれていたマイクロソフトIntFilterでそのサウンドカードが使用するCPUを固定で使用するようにしたら直った経験があります。その際レイテンシタイマーは元に戻しました。
あまったデジタル出力があるサウンドカードで試されるといいと思います。
書込番号:7284560
0点

めんちんさんお返事ありがとうございます。
あまったデジタル出力のサウンドカードは持ってはいませんが、IntFilterで色々試しましたが、変化なしでした。
う〜ん?
書込番号:7285003
0点

サウンドドライバーや設定の問題ではないと思われるのですが。
[リムーバブル=SA-RCAIDE-BK メインドライブまるごと保存用常時電源off]
これが気になります・・。どこに繋いでいますか?
SATAケーブルを外してみたらどうなりますか?
書込番号:7285380
1点

ksyrさん又お返事ありがとうございます。
ついに、ついに解決しました。検証で返事が遅れたのはこのためです。
悪さ?していたのは、仰るとおり「リムーバブル=SA-RCAIDE-BK」でした。
まず、つなぎ方がおかしいかな?と思いWIN-PCにも載っていたATA1〜6番すべてを使ったRAIDで2番が認識しないとあったので、2番→5番に変えましたが変わらずで、まさかと思ってトレイを抜いてみると、あれ〜もしかして直ったみたいだ。ムムこんなことだったのか。電源がoffの時は認識しないと(まったく切りはなされてるものだと)思いこんでました。SATAは電源がoffでもHDを認識しようと変な挙動をしていたのですね。また電源onでもOKでした。ちなみにマウスとキーボードの動きが良くなりました。トレイがないとケースのP182はすき間があるので、カラのトレイを挿しこんで電源offでもOKでした。保存用で周期的にしか使わず、保存はDOSで行なうので音は関係ない所をつかれました。ほんとうに疲れました。
長々ご賛同ありがとうございました。
書込番号:7289064
1点

解決に至って何よりでした。
ICH9Rはこれだから困るんですよね。
SATAはUSB感覚で使うと関係ないと思われるところでハマりますね。
JMに繋げば今回の問題は回避されると思いますが、制限とか別の問題もちらほら聞こえてきますし・・。
話は変わりますが、私もP182ケース使ってますけど、あの隙間何とかならんものかといつも思ってます。
蓋をしとけばいいのですがズボラな私はいつも開けっ放しでこんなことなら蓋なしのにしとけば良かったです。(笑)
書込番号:7289639
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
Q-FANがきかないくらいですね。
書込番号:7238996
0点

私もPWR FANコネクターって何挿すのか良く分かっていなかったので
ググッていろいろ探していたら出てきました。こんなのが。
http://www.maxpoint.co.jp/ATX_12V_Japan.pdf
どうやら電源の排気用FANの制御出来るコネクターみたいで、対応した電源ユニットを使う時に
ここに繋ぐとシステムがスリープモードになる時排気用ファンを停止し、スリープ解除時にファン
を再稼動させるみたいです。
書込番号:8928395
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
先日初めて自作しました。
M/Bは、P5K Deluxe/WiFi-APです。
ケースファン(全て同じファン)4個搭載して、
それぞれM/Bに接続しています。
付属のソフトウェア「PC-Probe 2」をインストールし、
ファンの回転数表示を確認したら、
CHASSIS 1 1200RPM
CHASSIS 2 24000RPM
CHASSIS 3 1200RPM
表示は以上の通りで、CHASSIS 2 だけ桁数が違い24000RPMと表示されます。
また4個のファンを接続しているのに、CHASSIS 3 までしか表示されません。
CHASSIS 4 は表示されないのでしょうか?
教えて下さい。
0点

BIOS画面では、
CPU Fan Speed→1200rpm前後
Chassis Fan 1 Speed→1200rpm前後
Chassis Fan 2 Speed→1200rpm前後
Chassis Fan 3 Speed→1200rpm前後
Chassis Fan 2 Speedが5桁で表示されていたのが、4桁で Fan 1と3と同じくらいの数値でした。
尚、Fan 4は、BIOS上で確認されませんでした。
ビデオカードは、GF8600GTSを付けています。
パソコン稼働中に、Fan 2の3ピンコネクタを一旦外したら赤色の警告が出ましたが、再度Fan 2に付けたら4桁に戻りました。
が、再起動するとエアロ機能が使えなくなり、また5桁の表示に戻りました。
その後、再起動するとエアロ機能は使えるようになりましたが、5桁表示のままです。
せっかくある機能なので是非使っていきたいです。
教えてください。
書込番号:7211430
0点

BIOSでの回転数は正常みたいなので付属のソフトウェア「PC-Probe 2」のプログラムバグではないでしょうか?
書込番号:7212072
0点

PC-Probe 2の回転数表示についてはこのM/Bの以前の書き込みに取り上げられています。
もう少し自分で調べる努力してください。
PC-Probe 2は新バージョンが出てます、V.1.04.29です。
私が自分で入れ直して検証したところ、Chassis2の回転数表示のバグ修正されてます。
BIOSにも出てこないChassis4を表示させるのは無理でしょう。
書込番号:7212841
0点

貴重な情報ありがとうございました。
現在使用バージョンは、1.04.19でした。
頑張って探してみます。
書込番号:7213130
0点

V1.04.29をインストールしましたが、症状は改善されません。
インストールの方法に問題があるのでしょうか?
M/B BIOS V.0404です。
BIOSのアップグレードは必要でしょうか?
どうしても成功させたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7215922
0点

www.haruさん
私が動作確認したときのBIOSは0705です。
そのときはCPUとケースファン3個は1,000〜2,000回転で全て正常値でした。
その後0705の動作不調につき0404にBIOS戻してます。
Chassis2の表示、元の10,000回転に戻りました。
BIOSと関係あると思います。
私はCPU Pentium Dual-Core E2200 使っおりASUSの指定BIOS 0705なので更新した訳で、
回転数正常化のためにBIOS入れ替えは「本末転倒」です。
御自分のCPUをASUSのサポートで確認して適正なBIOS使用してください。
BIOSで正常回転確認しており実使用上、問題ないのではありませんか。
いずれBIOSもバージョンアップし表示が正常化される日はそう遠くは無いと思います。
書込番号:7216159
0点

早速、BIOSの入れ替えを実行しました。
CPUは、Q6600です。
0404→0603
0705は口コミ情報で色々と不具合が発生しているようなので、
一つ前のバージョンにしました。
結果、FAN 2 の回転数が1と3と同等になりました。
でも、CPU温度とMB温度が、BIOS「0404」に比べ、
どちらも約10度程上がりました。
現在の温度は、
CPU→35度
MB→33度
参考までにお聞かせ下さい。
温度管理はどのようにやってますか?
使用ソフトを教えていただけたら幸いです。
とりあえず、ありがとうございました。
書込番号:7217309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





