
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 18 | 2007年8月25日 16:39 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月25日 09:39 |
![]() |
3 | 8 | 2007年8月25日 11:45 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月22日 10:59 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月21日 00:15 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月1日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
いつもこの掲示板を参考にさせていただいております。
さて、私も素人ながら、動画編集を目的にしたパソコンをと、下記の構成で自作しました。
CPU:Core 2 Quad Q6600 クーラーはリテール
M/B:ASUS P5K Deluxe/WiFi-AP
メモリー:バッファロー DDR2-2GB-800 (1GBx2)
HDD:日立320G×2 (HDT725032VLA360)SATA←OS用
サムスン500G×2 (HD501LJ/JP1)SATA←RAID0用
VGA:SAPPHIRE RADEON HD2600XT (PCIExp 256MB)
Drive:LITEON LH-20A1S-16 BOX/SATA
FDD:オールテック FA404
電源:ANTEC NeoHE550
ケース:ANTEC P182
OS:VISTA ULTIMATE32bit
どうにか組み立て、電源投入、バイオス設定、OSやMBのドライバーのインストールまですみ、周辺機器やソフトなども動くのでほっと一安心。
ところが、RAID0を組もうとバイオスから設定しようとしても、正常起動できません。
下記の書き込みに、RAID設定ができないとありましたが、そこまではCTRL+Iで当方はできました。その設定を保存して、再起動したときに、エラーメッセージ(「起動方法」を選ぶ画面)がでて、セーフモードでも、何度やっても同じことを繰り返し、次に進めないのです。結局バイオスをデフォルトに戻し、正常起動が可能です。
0Sインストール前のバイオス画面で、起動HDDを「SATA Configuration」→Configure As」→[IDE]としたので、その後、[AHCI]に変更しようとした際にも、同様の現象がありました。
同様の事例はないかと、検索しましたが、探し出せません。
自分なりに原因は何かと考えてみても、さっぱりです。
ただ、取説には『「ConfigureSATA As」から[RAID]を選択し、「ENTER」を押します。「OnboardSerial-ATA BOOTROM」を選択し、「ENTER」を押したら、オプションから「Enable」 を選択します。』とあるのですが、その「OnboardSerial-ATA BOOTROM」がありません。代わりに、「Intel Robson Technology」が現れます。
また、OSインストール前にきちんとRAIDにしなかったせいかなとも思っていて、今、すべてを一からやり直そうか、悩んでいます。
作り始めてから、10日以上。悩んだり、喜んだり、悲しんだり、苦しんだりの毎日ですが、今回の壁は、素人の自分には高すぎて、困っています。どうか、アドバイスなどありましたら、ご教示ください。
0点

OSインストール時にRAID0のドライバをF6で組み込んでおかないと、RAIDモードでは起動しませんが。そういう話?。AHCIも同様。
書込番号:6674416
1点

そりゃそうでしょう
OSの中にRAIDドライバないんですから。。。
もしOS入れた後に変えたいなら修復かけてやらないと無理
いくらVistaがRAIDドライバ持ってるとはいえ最初のインストール段階で自動適用されるに過ぎないはず
ってかVistaってICH-9RのRAIDドライバ持ってるんですかね?
まぁ修復で手動読み込みさせればいけるはずだけど。。。
取説にもその辺のことかいてないんですか?
書込番号:6674438
1点

KAZU0002さん、Birdeagleさん、早速のご返事ありがとうございます。
今、本屋に行って、何か参考になる情報はないかと探してきたところでした。
私の、今の状況は、ご指摘のとおりです。なぜ、最初にRAIDを組まなかったかというと、自作の本に、あとからでもいいようなことが書いてあったからです。
Birdeagleさんが、「修復で手動読み込みさせればいけるはずだけど」とおっしゃっていますが、同様のことが、今見てきた本(DOS/Vパワーレポート)にも書いてありました。
その方法は、具体的には難しいのでしょうか?
それとも、やはり、OSインストールの最初からやり直さなければならないのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:6674675
0点

OSを最初っからインストールするときと同じようにやってみてください。F6でドライバ読み込ませてね。
HDD内にWindowsが入っているのが検出されれば、修復インストールするか聞いてきますんで、修復インストールを選べば良いと思います。
インストール済みのソフトとかは消えませんが、HotFixとかは入れ直しだと思います。
って、Vistaもこういう流れっすか?
書込番号:6674743
1点

追記です。
私が参考にした自作の本「簡単図解 自作パソコン入門」(技術評論社)には、「…(前略)まずは、通常の手順でパソコンを組み立てて、ウンイドウズのインストールもすませます。その後に、二台のハードデスクを追加して、バイオスセットアップでRAIDを有効にします。」とありました。
この説明はXP用なので、この後、ドライバーをインストールする旨も書いてありました。
読み違えたのでしょうか…。
書込番号:6674744
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ありがとうございます。
修復インストールを試してみたいと思います。
書込番号:6674758
0点

その記事はICHxR系の記事ですか?
たぶん、そういうやり方もできるMBもあると言うだけじゃないでしょうか。チップセットによって操作方法がちがいますし。
詳しくないですがIntel系の場合は、修復インストールですね。
書込番号:6674901
1点

汎用の知識は、あくまで汎用。入門書を買うより、パーツ雑誌を毎月買うほうが確実です。
1つのドライバでRAIDもIDEも全部まかなえるなら、その本のいうことも可能かもしれないけど。Intel系では存在しないので、結果としてマイナーな知識です。
…
IDEモードで起動する状態で、インテル マトリックス・ストレージ・マネージャーを入れれば、RAID構成を認識するかも。やったことないけど、修復インストール前に試す価値はあり。
書込番号:6675115
1点

tkrnさん、KAZU0002さん、ありがとうございます。入門書では補いきれないほど、たくさんの微に入り細に入りの知識が必要なこと、改めて実感しました。
修復インストールを実施してみましたが、やり方がまずいのか、うまくいかなかったです。
インテル マトリックス・ストレージ・マネージャーについても、ちょっと学習してみましたが、難しそうです。
今、いっそのこと、一からやり直そうかなと思っています。
幸い、データも残っていませんので。
書込番号:6675320
0点

しあんくれる さん
>下記の書き込みに、RAID設定ができないとありましたが、そこ
>まではCTRL+Iで当方はできました。
>その設定を保存して、再起動したときに、エラーメッセージ
>(「起動方法」を選ぶ画面)がでて、
これって、「F1」とか「F2」を押せというようなメッセージが出ることですよね?
だとすればOS起動前のPOSTレベルの話なのでRAIDドライバとはまた別のような気がしますが・・・。
実は私もRAIDを組もうとしてBIOS変更後からまったく同じ現象が出ていて悩んでいる一人です。
BIOS変更後の再起動や、Alt+Ctrl+Del時など、とにかく「再起動」と名のつく行為をすれば必ず「F1」「F2」を選ばせられます・・・。
とはいえ「F1」押してBIOSに入って何もせずそこを抜ければ後は普通に進むので、起動時に余計な手間がかかるぐらいだから・・・と、その余計な手間をかけながらもOSインストール(F6でのRAIDドライバ組込みも)までは済ませました。
それから、
>ただ、取説には『「ConfigureSATA As」から[RAID]を選択し、
>「ENTER」を押します。「OnboardSerial-ATA BOOTROM」を選択し、
>「ENTER」を押したら、オプションから「Enable」 を選択します。』
>とあるのですが、その「OnboardSerial-ATA BOOTROM」がありません。
>代わりに、「Intel Robson Technology」が現れます。
は、私も確認しています(BIOS rev 0401にて)。
0503ではどうか、これから合間を見て確認の予定です。
私なりに試行して何か進展あったらまたコメントします。
書込番号:6675454
1点

すみません・・・私のマザーボードはP5K-Eだったです。
間違えてこちらに書いてしまいました。
P5K Deluxeでもまったく同じ現象が出ていたということで、慌ててしまったようです。
なのでBIOSのrevは一致しないです。
本当にすみません・・・。
書込番号:6675518
0点

さとあさん、ありがとうございます。
>これって、「F1」とか「F2」を押せというようなメッセージが出ることですよね?
その“「F1」とか「F2」を押せというようなメッセージ”は、出ません。
でも、他の症状は、一緒だと思います。
>だとすればOS起動前のPOSTレベルの話なのでRAIDドライバとはまた別のような気がします。
>代わりに、「Intel Robson Technology」は、私も確認しています(BIOS rev 0401にて)。
>0503ではどうか、これから合間を見て確認の予定です。
バイオスのバージョンは0311です。
更新したばかりなのですが…。
さとあさんのバージョンとは、かなり違いますね。
ちなみに、07/5/25の更新日時が記されています。
書込番号:6675605
0点

さとあさん、訂正のコメント、ありがとうございます。
困っているときには、すべての情報・お知恵が、とてもありがたいです。
私と同じような方がいらっしゃることも分かり、力付けられました。
このような交流ができること、改めて素晴らしいなと思いました。
各位に感謝申し上げます。
書込番号:6675646
0点

OS入れてすぐなら最初からやった方がいいと思いますよ
途中でやってOS不安定になったら何にもなりませんからw
まずはBIOSでRAIDを設定
次にVistaのディスクでインストール開始
その次にドライバ読み込ませるのかな
ICH-9RのRAIDドライバをVistaが持ってるのかよく分からないから何ともいえないけど。。。(ICH-9の方がVistaより後に出てるから厳しいかも。。)
一回試してみてRAID認識されなかったらもう一度はじめからやってPress F6..とか出てきたあたりでF6連打
そしてドライバ読み込ませるってかんじでいいと思いますよ
念のためOSが入っている今のうちにドライバを入れたFDDを作っておくといいでしょう
書込番号:6675847
1点

横から失礼。
最初から再インストやり直すという事なら・・・
ICH9RのRAIDドライバはVista標準では持っていないみたいなので、再インストの際は
別途ドライバの導入が必要になります。
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/inboxsearch.aspx?CompanyID=1172&Keyword=RAID&Page=1
なおドライバの導入はF6キー押しではなく、セットアップ途中のWindowsをインストールする
パーティションを選択する所(以下の「手順5」)の「ドライバの読み込み」で行って下さい。
http://digitallife.jp.msn.com/feature/vistasetup/p5.htm
その際ドライバFDの準備を忘れずに。
書込番号:6675927
1点

Wintel厨さんフォローサンクスです
Vista。。。
えらく変わりましたね。。。
そろそろSP1の時期かな
入れようかなぁ。。。ww
書込番号:6675950
1点

ちょっと訂正。
>パーティションを選択する所(以下の「手順5」)の「ドライバの読み込み」で行って下さい
「手順5」ではなく「手順6」ですね。申し訳ない(^^;
書込番号:6676085
1点

皆様方には、たいへんお世話になりました。どうにか、クリーンインストールして、RAID0を組むことができました。
デバイスマネージャーでも一つのRAIDデスクとして認識しています。
マイコンピューターでは、二つのリムーバルデスクとなっています。これから、フォーマット作業などを行います。
ドライバ用のフロッピーですが、作りはしたものの、使う場面がありませんでした。
これが、唯一、気がかりな点です。
今後、不具合が生じたら、また最初からかなと覚悟を決めています。
いろいろ勉強になりました。
本当に、皆様方には、感謝いたします。
書込番号:6678460
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
十字砲火には対応です。
日本語マニュアル出てますから、見てみてはどうでしょう?
書込番号:6673770
0点

公式には非対応
そもそもSLIってどのチップで動くか知ってます?
基本的にnVidiaチップ専用の規格ですよ?
でも非公式なら。。。
やってみる価値はあるかもね(完全に人柱だけど)
動作するか検証してみてくれw
正規ドライバじゃ動かないけどね
書込番号:6673795
0点

mod driverを使えばSLIを有効にできますよ。
但し、スコアは大したことは無いですよ。
E6850を3.5にOCして
GF7900GTXで9900位です。(8800)シリーズは解かりかねます。
(3Dmark06)
良かったら試してみてね。
SLIだけなら680iの方がむいてるね。
でもトータルではP5K/Dの方が上かな。
書込番号:6677258
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
次のような構成でRAIDを組みたいと考えていますが可能でしょうか。
MB:P5K Deluxe/WiFi−AP
HDD1:60GB
HDD2、HDD3:300GB
HDD1はOS及びAP
HDD2とHDD3にRAIDを組みデータディスクにする。
初歩的な質問ですがよろしくお願いします
。
0点

RAIDの種類は?。RAID0とは思うけど。
HDD1も買い換えたほうが良いと思う。60Gのでは遅いでしょう。…60Gを取っ払って、RAID0の先頭にOSとアプリ用領域を確保したほうがよいのでは?。
「間違って消した/悪意あるソフトに消された」には、RAID0も対処はできないので。「自分で管理ができる人」は、自分でバックアップしたほうが良いというのが私見ではあります。
書込番号:6666739
1点

KAZU0002さんサポートありがとうございます。
RAIDをよく理解していないで(勉強不足)RAIDを組むこと自体無謀
とも思えますが、HDD2とHDD3だけでRAIDを組みこれにOSをイ
ンストールして使えるのでしょうか。また、OS領域、データ領域といった
パーテーションで区切ることもできるでしょうか。
書込番号:6666759
0点

>HDD2とHDD3だけでRAIDを組みこれにOSをインストールして使えるのでしょうか。
使えます。起動パーティションの設定に若干の注意が必要です。
>また、OS領域、データ領域といったパーテーションで区切ることもできるでしょうか。
できます。
ただ、データ領域としての長期保管はお勧めしません。別のHDD等に重要なデータはバックアップを取ってください。
http://www.takajun.net/pc/storyp070514.htm
http://www.takajun.net/pc/storyp070626.htm
は、いずれも HDD を 4個使用して、 RAID 0 を 2組で動かしています。(含むOS)
重要なデータは(というよりデータは)ネットワーク上の
http://www.takajun.net/pc/storyp061217.htm
の RAID 5 PC に放り込んでいます。
takajun
書込番号:6666823
1点

takajunさんサポートありがとうございます。
制作例の紹介、ネットワーク上でのバックアップ等と大変参考になります。
なお、制作例はじっくり拝見させてください。
>起動パーティションの設定に若干の注意が必要です。
恐縮ですが、詳しくご指導頂けたら助かります。
書込番号:6667142
0点

>>起動パーティションの設定に若干の注意が必要です。
>恐縮ですが、詳しくご指導頂けたら助かります。
1.OSがわかりません。
2.起動Diskをどうするのかわかりません。60GBのHDDの取り扱いがわかりません。
多分、現在、60GBのHDDが起動Diskで、ここからOSをインストールするのか、全く新規インストールをするのか?
もし、後者であれば、60GBのHDDを外してからの方がトラブルが少ないです。
takajun
書込番号:6667180
1点

すみません。OSなどの情報を漏らしていました。
>1.OSがわかりません。
>2.起動Diskをどうするのかわかりません。60GBのHDDの取り扱いがわかりません。
1.OSはWindowsXP ProとWindows Vistaのデュアルブートを考えています。
2.60GBのDiskは外して、300GBのDiskにOS新規にインストールし、同時に
RAIDも導入したいとを考えています。
まだ、情報が不足しているかと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:6669363
0点

皆さんサポート有り難うございました。
価格COM内などのRAIDに関する掲示板を参考にもっと勉強し
て取り組んでみます。
書込番号:6677595
0点

デュアルブートの場合は、XP を先にインストールした方が良いようですね。
成功を祈念しています。(^_^)/
takajun
書込番号:6677610
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
今回PC組み直してP5K-DELUXにしました。
このマザボに今までのPCから流用でGeForce7900GTX付けてるのですが、買い換えようと思い何がいいのかといろいろ探してみたのですがRADEON HD 2600 XT 256MB GDDR4 PCI-E DUAL DVI-I/TVOにしようと思います。相性とかどんなものでしょう?よろしくご教授お願いします。ちなみにCPU E6750 CPUクーラーANDY SAMURAI メモリーDDR2 SDRAM1Gx2 電源550W(メーカー忘れました;;)3Dゲームちょくちょくやります。後はDVD見たりするぐらいです。
0点

動作確認程度に動かしたことはありますが、普通に動いてくれました。
ただ、7900GTXからだと3D性能は落ちちゃうと思いますので、そこを割り切れるなら買っても良いかも。
書込番号:6664863
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん早速のアドバイスありがとうございます。
やはり3D性能落ちちゃいますか・・・
どの程度の落ち具合かがキニナルw
かなり今迷ってる状態で、GeForce8xxxクラス買っちゃうと次のBer対応できないみたいなのでもったいないような気もしますし・・・
何かいいものありますでしょうか?あつかましいようですが宜しくお願いします。
書込番号:6665061
0点

うは;;
ヤパーリ今のを上回ろうと思えば8800クラスですか;;
財布の中身がサビシイっすよ・・・
書込番号:6665147
0点

年末に9800のうわさがありますが、、、
7900GTXから買い替えなら、8800GTXかUltraでないと金出す価値がないでしょう。8800GTSだとあんまり変わらないだろうし。
というか、買い換える理由がわからない、、、
サブPCが動かせなくて困ってるとかなら、サブ用に6,000円くらいの7300あたりですけど、2アカで3D性能が欲しいなら16,000円くらいの7900GSとかですね。8600GTXでもいいけど25,000円位でつなぎには高いし。
サブ機で動かしたいゲーム次第?
メインでも、GF7が苦手なゲームならGF8に買い換える価値はあると思うけど。
書込番号:6666431
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
はじめまして。いつも楽しくこのサイトを拝見&勉強させてもらっています。
HDV用の動画編集マシンを組もうと思っています。
半仕事用ですので、安定性を重視したいと思っています。
そこで、皆様のご意見を聞かせて頂きたく、カキコさせて頂きました。
構成のアドバイス等をお願いできますでしょうか?
予算は20万前後で考えています。
ソフトはAdobeのPremiereやAfterEffects等のCS3を予定しています。
パソコンの知識はあまり深くありませんので、お手柔らかに・・
よろしくお願いします。
0点

20万の中にモニターとかBlu-rayドライブは入ってませんよね?あとソフト(Adobe Premiere Pro CS3)とか。
VAIO type R masterのオーナーメイドで必要と思う構成をある程度固めてもらった方がアドバイスはしやすいと思うので、一度やってみてください。口コミの評判さえ良ければ、そのまま買ってしまっても良いかもしれません。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Rm/
あと、カノープスの業務用システムも参考に。多分、いらん物も付いてると思いますが。
http://www.canopus.co.jp/catalog-list/create.htm#hd
書込番号:6658499
0点

ABCで重要度を考えると。
CPU:A 早いほどいいけど。シングルの速度優先か、マルチスレッド優先かは、ソフトによる。
HDD:B 重要ではないわけではないが。速度は、どこのでも同程度だし。値段が下がって容量も不足感は無し。入力/出力でHDDを分けるか、2台でRAID0にするかは、運用で。
ビデオカード:C 3D能力が必要な場面は無し。
メモリ:A 量も質も必要。3Gが32bitOSの限界近くなので、めいっぱい。メーカーは定評があるところを。
ついでに。
電源。400W台で十分だけど、質の良いものを。
OSは、XPが無難。
…20万って、ソフトは別ですよね?。
書込番号:6658555
0点

JAB00475さん KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
確かに説明不足でも申し訳ありません・・
20万前後というのはあくまでもPCパーツのみの金額予算です。
CPU・MB・GPU・メモリー(2G)・電源・HD容量1TB(RAID0) ・・といった感じです。
重点はHDVのリアルタイムプレビュー性能に主眼をおきたいですね。
悩みとしては・・
CPU・・・Quad2.4 or DUO3.0 どちらのチョイスが・・
MB・・・安定性でお勧めがあれば・・
GPU・・・速さでお勧めは・・
メモリー・・・安定性でお勧めは・・
電源・・・安定性でお勧めは・・
HD・・・安定性でお勧めは・・
CPUクーラー・・・必要でしょうか・・
その他にお勧めパーツがあれば・・
自作ですので相性等のアドバイスがあれば・・
といった感じです。
皆様、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:6658897
0点

>GPU・・・速さでお勧めは・・
接続するモニタに依存する部分があるので、その点も明確に。出来れば型番まで記載を。DVIで接続だと思いますが、Dualにするならそれで絞られますし。
安定性と互換性考えるとGeForce7000系。RADEONは下記リンク見ると相性問題がありそうな気配。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/search_result.html?manuSearchVar=1&modelSearchVar=0&supportSearchVar=0&brand=&dataFormat=&version=2.0&device=graphic&format=&x=21&y=9
Adobe Premiere Pro CS3の必要システム構成
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/systemreqs/
これ見ると、マルチスレッド優先で良さそうですね。
CPU:悩むところですが、Q6600かな?少なくともデュアルプロセッサ対応みたいだから、負荷がかかった時にC2Dでは反応してくれなくなるかも知れないし、Diskアクセスとかにかかる負荷を分散できる。
MB:この板でかまわないんじゃないですか?枯れたP5B Deluxeってのも有りだけど、今更って気もする。
GPU:上記理由でGeForce7000系。7600で十分か、7900が必要かは良く解らんです。
メモリー:「HD/HDV用には2GB以上を推奨」なので3GB積みましょう。CFDやUMAXのPC6400がお手頃。
電源:ケースも買うならANTEC P150とか。
HD:個人的には5年保証が気に入ってるBarracuda 7200.10だけど、Samsung以外なら何処でもOKかな。
CPUクーラー:安定性重視ならリテール品が一番。五月蝿く感じたら買換えを検討。
書込番号:6658995
0点

JAB00475さん
丁重なご指示ありがとうございます。
モニターは現在も使用しています23インチApple Cinema HD Display です。
使用はシングルモニターです。DVI接続のみです。
GeFORCEの8000シリーズではなく7000シリーズを推す理由を良ければお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:6659072
0点

CPU:Duoの3Gか、Quadの2.4Gかは、使うソフトによります。現状で、すべてのソフトがマルチスレッドに対応しているわけではないので。その編集ソフトがマルチスレッドに対応しているのなら、Quadでしょう。
MB:枯れているという面で、P5B-Deluxeあたりを
GPU:2D性能は、どこのでも同じです。一番安い7300系で十分でしょう。ただし、安いカードは、でかいモニター(30インチとか)の接続に対応していないので、将来必要なら考慮を。30インチ2枚なら、8600が下限となります。
メモリー:私は、UMAXを愛用していますが。これより高ければどこのでも。
HD:壊れないHDはありません。危機管理は別途。私は、メーカー提供ツールソフトでHGSTを愛用していますが。油断はしません。
CPUクーラー:本来、必要ではありません。リテールクーラーで問題なら、ケースの換気の見直しを。
書込番号:6659103
0点

>GeFORCEの8000シリーズではなく7000シリーズを推す理由
リンク張ったメーカーHPにGeForce7800が「フルサポート」になってるからですよ。
8000シリーズは世代が変わるのでちゃんと動くか調べないと不安かなと。RADEONで問題があるようだし、OSをXPにするなら8000シリーズを選ぶ意味はあまりないし。
KAZU0002さんが言うように将来モニタを増設するなら変更が必要になるでしょうが、今8000シリーズにしてもリスクが増えるだけでメリットは無いと思います。
書込番号:6659152
0点

JAB00475さん、KAZZ0002さん
色々とご見解いただき参考になります。
おかげさまで大分しぼりこめました。
ありがとうございました。
書込番号:6661994
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
スピーカやイヤホンをリアパネル、フロントパネルのジャックに差すと、AudioESP画面が表示され、デバイスの確認をされるのですが、そのプルダウンメニューの文字化けが発生しています。
ドライバを削除し、再インストールを行いましたが、直りません。
ドライバは、v6.10.1.6180でOSはVISTAを使用しています。
解決方法について、ご指導をお願いできますでしょうか。
0点

MVKに問い合わせたところ、ドライバのバグであると回答がありました。
8月30日付けのドライババージョン6106260(ベータ版)で、文字化けが修正されました。
書込番号:6705512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





