
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年1月8日 22:21 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月7日 20:41 |
![]() |
0 | 14 | 2008年1月3日 18:17 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月2日 08:31 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月28日 00:39 |
![]() |
1 | 15 | 2007年11月28日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
新規に組んだパソコンで付属の無線LAN機能を使用しネットに接続しました。
設定はOSの「ネットワークに接続」からしました。
ここで問題が発生したのですが,再起動時等に自動で接続できません。
今は起動ごとに手動で接続しています。
OS:Windows Vista Home Premium
AP:BUFFALO WHR-G54S
Wifi-AP Soloで検索をすると「利用可能なネットワーク」に表示されません。
OSの「ネットワークに接続」では最上位に表示されます。(ほかにAPがひとつあります)
いろいろ試し,Wifi-AP Soloをアンインストールし試そうとしたところドライバーまで削除されました。
自動で接続するにはどのように設定すればよいのでしょうか?
0点

私もこれには苦労しました。
現在のOSはXPですが、参考になれば良いと思い私の方法をお教えします。
簡単な構図としては次のようになります。
簡潔に言えばWifi-AP Soloの中のドライバーのみを利用してWindowsのネットワーク接続プログラムを利用して設定する方法です。
そのためには下記のような事を行わなければなりません。
@Wifi-AP Soloの中にワイヤレスのドライバーが入っているので削除をしてはドライバーが利用できなくなるので、削除せずにそのまま残します。
AWifi-AP Soloのネットワーク接続プログラムではネットワーク接続を毎回手動で行うしかないため、起動時に勝手に立ち上がらないように設定します。理由は今後、Wifi-AP Soloはドライバーのみを利用するためであり、ネットワーク接続プログラムであるWifi-AP Soloの中のネットワーク接続プログラムとWindowsの中のネットワークプログラムの二重起動を防ぐためです。
二重起動すると自動的にWifi-AP Soloが優先されてしまいます。
BWifi-AP Soloを起動して一番したの「Show Tray Icon」「Radio Off」「Disable Adapter」のチェックを外し、「Windows Zero Config」にチェックを付ける。
CWindowsの「ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ」を起動して「ワイヤレスネットワーク」のタブの中の「Windowsでワイヤレスネットワークの設定を構成する」にチェックを付け、「優先ネットワーク」の中にある「追加」でバッファローのアクセスポイントのSSIDやネットワークキー(WEP等)を入力してセットアップします。
以上で作業は終わりです。
再起動すればこれで自動的に繋がるはずです。
あくまでもXP上の話ですからVistaではうまくいかない可能性もありますのでご了承下さい。
書込番号:7170740
0点

biohazard-2378tcddさん ご回答ありがとうございます。
しばらく前になんとか自己解決しました。
方法はWifi-AP Solo自体はインストールせず,「デバイスマネージャ」から「デバイスドライバの更新」で同梱CDよりドライバのみをあてがっています。(確かこの方法だったと思う)
これで自動で接続されるようになりました。
ほかの皆さんはこの機能(無線LAN)を使用していないのでしょうかね?
それとも設定方法が悪いだけなのでしょうか。
せっかくのソフトなのですからうまく使用したいですね。
書込番号:7221917
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
先日初めて自作しました。
M/Bは、P5K Deluxe/WiFi-APです。
ケースファン(全て同じファン)4個搭載して、
それぞれM/Bに接続しています。
付属のソフトウェア「PC-Probe 2」をインストールし、
ファンの回転数表示を確認したら、
CHASSIS 1 1200RPM
CHASSIS 2 24000RPM
CHASSIS 3 1200RPM
表示は以上の通りで、CHASSIS 2 だけ桁数が違い24000RPMと表示されます。
また4個のファンを接続しているのに、CHASSIS 3 までしか表示されません。
CHASSIS 4 は表示されないのでしょうか?
教えて下さい。
0点

BIOS画面では、
CPU Fan Speed→1200rpm前後
Chassis Fan 1 Speed→1200rpm前後
Chassis Fan 2 Speed→1200rpm前後
Chassis Fan 3 Speed→1200rpm前後
Chassis Fan 2 Speedが5桁で表示されていたのが、4桁で Fan 1と3と同じくらいの数値でした。
尚、Fan 4は、BIOS上で確認されませんでした。
ビデオカードは、GF8600GTSを付けています。
パソコン稼働中に、Fan 2の3ピンコネクタを一旦外したら赤色の警告が出ましたが、再度Fan 2に付けたら4桁に戻りました。
が、再起動するとエアロ機能が使えなくなり、また5桁の表示に戻りました。
その後、再起動するとエアロ機能は使えるようになりましたが、5桁表示のままです。
せっかくある機能なので是非使っていきたいです。
教えてください。
書込番号:7211430
0点

BIOSでの回転数は正常みたいなので付属のソフトウェア「PC-Probe 2」のプログラムバグではないでしょうか?
書込番号:7212072
0点

PC-Probe 2の回転数表示についてはこのM/Bの以前の書き込みに取り上げられています。
もう少し自分で調べる努力してください。
PC-Probe 2は新バージョンが出てます、V.1.04.29です。
私が自分で入れ直して検証したところ、Chassis2の回転数表示のバグ修正されてます。
BIOSにも出てこないChassis4を表示させるのは無理でしょう。
書込番号:7212841
0点

貴重な情報ありがとうございました。
現在使用バージョンは、1.04.19でした。
頑張って探してみます。
書込番号:7213130
0点

V1.04.29をインストールしましたが、症状は改善されません。
インストールの方法に問題があるのでしょうか?
M/B BIOS V.0404です。
BIOSのアップグレードは必要でしょうか?
どうしても成功させたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7215922
0点

www.haruさん
私が動作確認したときのBIOSは0705です。
そのときはCPUとケースファン3個は1,000〜2,000回転で全て正常値でした。
その後0705の動作不調につき0404にBIOS戻してます。
Chassis2の表示、元の10,000回転に戻りました。
BIOSと関係あると思います。
私はCPU Pentium Dual-Core E2200 使っおりASUSの指定BIOS 0705なので更新した訳で、
回転数正常化のためにBIOS入れ替えは「本末転倒」です。
御自分のCPUをASUSのサポートで確認して適正なBIOS使用してください。
BIOSで正常回転確認しており実使用上、問題ないのではありませんか。
いずれBIOSもバージョンアップし表示が正常化される日はそう遠くは無いと思います。
書込番号:7216159
0点

早速、BIOSの入れ替えを実行しました。
CPUは、Q6600です。
0404→0603
0705は口コミ情報で色々と不具合が発生しているようなので、
一つ前のバージョンにしました。
結果、FAN 2 の回転数が1と3と同等になりました。
でも、CPU温度とMB温度が、BIOS「0404」に比べ、
どちらも約10度程上がりました。
現在の温度は、
CPU→35度
MB→33度
参考までにお聞かせ下さい。
温度管理はどのようにやってますか?
使用ソフトを教えていただけたら幸いです。
とりあえず、ありがとうございました。
書込番号:7217309
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
自作2台目の初心者です。
先日、やっとの思いで、コア2仕様の2台目を組み上げました。
電源を入れ、BIOSの設定でファーストBootをDVDに設定して、
OSのインストールを行いました。その最中、少し席を立ち、5〜6分後に
戻ってみると、ディスプレイの画面が消えていました。
仕方なく、しばらく様子を見ていたんですが、変わる様子も無かったんで、
強制終了したのち、最初からやりなおしたんですが、OSのCDを読み込まずに
リーディングエラーと画面にでてしまい、どうしたらいいかわからず、
マニュアルをみても英語なのでわかりません><(日本語マニュアルは同梱されていなかったです)どなたかご教授お願いいたします。
PC構成
CPU E6600
グラボ ELSA 8800GT
マザー P5Bデラックス
メモリ DDR2 1G×2(IO製PC−5300)
HDD 160G×1
ケース Nine Hnudred
OS XP ホーム
掲示板違いですが、答えが一番早くでそうだったのでここへ書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、お金がないよさん
BIOSのバージョンは何でしょうか?
古いバージョンでは、最新のバージョンにしてみてはいかが。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:7192999
0点


きらきらアフロさんさっそくの返信ありがとうございます。
BIOSのアップデートはWin上でやるものではないのですか?
あまり知識がないもので、OSインストール前にアップデートできるなら
その方法をおしえてください^^;
書込番号:7193091
0点

BIOSの更新については、マニュアルに書いてあるので。読んで分からないところの質問を。
XPは、SP2適用済みじないとだめなのでは?。
ReadErrorなら、メデイアかドライブの異常の可能性も高いけど。
あと、タイトルには質問の概要を。
書込番号:7193128
0点

>BIOSのアップデートはWin上でやるものではないのですか?
↑以前ひどい目にあったのでそれ以来使ってません。ってか自分は信用できませんね。
自分はEZ Flash 2で行ってますよ。
書込番号:7193134
0点

http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?no=648&SLanguage=ja-jp
少しは自分で調べ、勉強し、トラブルに強い自作PCマニアになった方が良いよ。
書込番号:7193336
0点

DVDドライブの型番とか、
HDDの型番とか、
電源の型番とか、
その辺も書いた方が良いかな。
E6600なら、BIOSはアップしなくてもなんとかなるはず。
書込番号:7193352
0点

もしかして
IDEコネクタに
HDDとDVDをつないでいるのではないのでしょうか?
書込番号:7194536
0点

しばらくPC見ない間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
返信遅くなりました。><
asikaさんのアドバイスで、IDEのコネクタですがDVDのみ
IDEでつなげています、HDDはSATAでつなげています
P5B DXはIDE認識しないみたいなことを、以前きいたことがあるかも
です。書き込みをみて思い出しました。
あとASUS HPから日本語マニュアルが見れることも教えてもらいましたし。
とりあえずDVDのコネクタの件で購入店かサポートセンターに問い合わせて見たいと思います。
その上で再度チャレンジしてみたいと思います。
簡単な返信で申し訳ありません。><
書込番号:7195003
0点

>P5B DXはIDE認識しないみたいなことを、以前きいたことがあるかも
です。書き込みをみて思い出しました。
それはないですよ。
当方、DVDドライブ2台IDE接続ですが使えてます。
書込番号:7195025
0点

IDE接続は、ジャンパーピンを間違え無く挿入すれば問題はありませんよ。
書込番号:7195272
0点

マジ困ってますさん きらきらアフロさんありがとうございます。
IDE接続でもつかえるんですね^^;
しっかりコネクターがささっているか、何度かやりなおしてはみたんですが・・・。
明日またコネクタ類など挿しなおしてチャレンジしてみたいと思います。
ひとつ気になるのはケースの上部ファン(20cmファン)
がまわらないことですかねぇ・・・
関係ないかな?^^;
書込番号:7195677
0点

HDDの機種・メーカーがわかりませんが、ジャンパーピンの設定は下記を参照の事。
ただし、メーカーや機種によりジャンパーピンの設定(マスタ、スレイブ)が違いますので要注意。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/d180gxp/d180gxpjum.htm
また、ケースファンは、ファンに電源が供給されていないと、回りません。
マーザーボードの電源ピン(通常2ピン)にファンのケーブルを差し込めば、問題なく回ると思います。
書込番号:7196411
0点

きらきらアフロさんありがとうございます。
ケースファンは電源ユニットから引いているので
マザーのほうにさしてみます
年始でなにやらいそがしくてPCいじる暇が無いので
また明日HDD DVDの型番みてみます
早く新PC起動させたいです><;
書込番号:7198225
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
新年早々、どなたかご教授願います。
Biosのバージョンを0705にしたのですが、イマイチで前のバージョンに戻したいのですが、戻せないです。前のバージョンに戻すにはどうしたらよいでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
0点

EZ-Flashでやりました?。
何がどうできなかったのか、詳細に書かないと、RESはもらえませんよ。
書込番号:7190538
0点

そうですね、申し訳ないです。
EZ-Flashでトライしてみたのですが、古いバージョンだといううことで蹴られちゃいました・
書込番号:7190561
0点

では、AFUDOSで。
2chでは、AFUDOSで戻せたという話が出ています。
…引数必要だったかな?。
書込番号:7190632
0点

KAZU0002さん 度々どうもです。
もしよろしければAFUDOSの使い方等教えていただけないでしょうか?
書込番号:7190646
0点

マニュアルに書いてあることをここに書き写すつもりは、さらさら無いので。
マニュアル読んで分からないところがあるのなら、改めて質問してください。
先の引数ですが。バージョン無視は/nだそうです。
ROMファイル名が0705.romなら
>afudos /i0705.rom /n
ですね。
書込番号:7190879
0点

このマザーでは、AFUDOSは使えないとおもいます。
実は、ASUSのSupport調べたらこのP5K Deluxe/WiFi-APとP5K Premium/WiFi-AP のBIOSユーティリティに、AFUDOSは掲載されてません。P5KにはAFUDOS2.29が載っています。
P5K Deluxeの取扱い説明書には確かにAFUDOSの説明してますが、BIOSユーティリティに無いのはおかしいと思い調べました。
その結果、P5Kは使えるが、P5K DeluxeとP5K Premiumは使えないとおもいます。
答えはBIOSROMファイルの大きさの違いでした。
ZIP解凍後
P5K 1024KB 0501BIOS
P5K Deluxe 2048KB 0705BIOS
P5K Premium 2048KB 0504BIOS
解凍後2048KBではFDの容量1.44MBを超えています。
ただし、ZIPのまま使えるのであれば可能だとおもいますが。
書込番号:7191737
0点

今のBIOSのファイルでいいからアップデート中にリセット、
くらっしゅふりーばいおすで初期バージョンに戻して、
んで希望のBIOSを、って感じでやる勇気があれば(^_^;
(下手すりゃ死にますからね)
書込番号:7191777
0点

フラッシュメモリとかにBIOSファイル(.ROM)を保存してやれば容量の心配はないので
AFUDOSでも大丈夫なんじゃないかと思いますが。
先にBIOSでLegacy USB Supportを有効にしておかなければなりませんが。
ちなみに私の場合、データ用のHDDに数100MB程度のFAT32パーティションを作成して
そこにBIOSファイルを保存させています。
通常はEZFlash使ってますが、AFUDOS使わなきゃならない時に重宝するので。
別のM/Bの話なんで、このM/Bに適用出来る話かどうかは判りませんが。
書込番号:7192729
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
ここのディープな知識をお持ちの皆様のお知恵を拝借いたしたくお尋ねします。
構成は
E6750、エリクサーメモリー1G×2、日立HDP725050GLA360(SATA)、ELZA785GTV2、パイオニアDVRーA10でOSはXPPROです。電源はABEEの500Wのものを使用しています。
症状としては、普通に起動するとASUSロゴ画面は一瞬ですっとばしていくのですが、3回に1回位の割合で、起動時ASUSロゴが表示されたまま固まったようになり、そのまま放っておくと3分〜5分くらいで動き出します。何が原因なのか全く見当が付きません。
CPUの温度は30度未満で各取り付け部も問題ないようです。CMOSクリアは一度試しました。
XPが立ち上がってしまえば安定して動いているのですが・・。
どなたか心当たりのある方はみえませんか?
0点

もう一台PCがあれば原因がわかるのですが、そのままでは原因究明は難しいかと思います。
どれかのパーツがコールドスタートに失敗、BIOSがハードウェアの認識に時間がかかってる。のではないかと。
一度立ち上がってしまえば、後は再起動しても症状が出ないのであればそれが原因です、たぶん^^;
書込番号:7167557
0点

ksyrさん こんにちは。
>3回に1回位の割合で、起動時ASUSロゴが表示されたまま固まったようになり、そのまま放っ ておくと3分〜5分くらいで動き出します。
BIOSで各デバイス等の認識に時間がかかっているのかも?・・・。
確かクイックブート?(項目名が違うかも・・・)でなく、詳細なブート状況がわかる設定はなかったでしょうか?
その辺でどのデバイスで引っかかっているのか?わかるかも知れませんね。
書込番号:7167786
0点

ロゴを非表示にすりゃ、止まってる場所わかるんでないの?
HDDの認識に手間取っている、に500点(全く自信なし)。
書込番号:7167921
0点

早速のご返信ありがとうございます。
本日帰宅後皆さんのご意見を参考にいろいろやってみます。
書込番号:7168070
0点

原因判明しました。
USB接続デバイスで止まっていたようなので調べてみると、マザーのUSB端子に繋いだカードリーダーを認識し難かったようです。接続を切ったら問題解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:7171482
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
PC2-8500での使用がこのマザーボードではサポートされており
マニュアルに記載のKingston KHX8500D2K2/2GNを購入しました。
OSのインストール時にSTOPエラーが発生したためBIOS設定にて
DRAM Frequencyを800MHzに変更すると正常動作しました。
BIOS設定をメモリー規格に合わせいろいろ変更(下記に記載)
してみましたが状況は変らずNGでした。
DRAM Frequency 1066MHz
DRAM Timing control 5-5-5-15
DRAM Voltage 2.2V
下記の機器構成ですがメモリーの使用可能な設定をご存じの方
またアドバイスなどあれば教えて下さい。
1)マザーボードBIOS:0404
2)使用OS:Windows XP SP2
3)CPUの種類:Core 2 Duo E6850
4)電源メーカー:Antec Neo HE 430(430W)
5)グラフィックカード:ASUS EN8600GTS SILENT/HTDP/256M
ドライバーVer:16818
6)DirectX-Version:9.0C
7)ハードディスク:HDT725050VLA360 (500HGST(IBM)
1点

ダイバダさん、こんばんは。
>DRAM Frequencyを800MHzに変更すると正常動作しました。
こんなことってあるのですね。非常に参考になりました。
メモリ、マザーのいずれか壊れているのか、BIOSの設定変更で対応可能なのか。土曜日にもかかわらずレスが付かないところを見ると誰もわからないんですよね。マザーとメモリを個別に調べてもらうのが手っ取り早いんでしょうね。問題が解決しましたら、ぜひその解決方法もお教えください。
書込番号:6632178
0点

http://ocmemory.jp/tech_info/bios/asus_p5k_deluxewifiap.php
この通りにやってもできませんか?
電源も悪くないし、、、もちろん最小構成でOSをインストールしているでしょうし。。
書込番号:6632238
0点

うな茂さん、Bioethics mamaさんレス有り難う御座います。
HPは参照済みで当初その方法(DRAM Frequencyを1066MHzに
するのみ)でインストールしましたがNGでした。
何処まで回るかFSB Frequencyを刻みながらやってみました。
CPUはFSB Frequency400MHz(3.6GHz)で余裕でOCできましたので
PCIEを100MHzに固定してDRAM Timing controlは5-5-5-15に
DRAM Voltageは2.2VとしFSB Frequency333MHzから徐々に上げて
行き397MHz、DRAM Frequencyで997MHzのところでSTOPエラーが
発生しました。FSB Frequencyを400MHz以上あげたく無かった
ので倍率(4:5)を下げてDRAM Frequency1000MHz以上に上げよう
かと言う矢先のことでした。
もうこれはメモリー不良としか言いようがない気もしてきました。
このメーカーはメモリー生涯保証とか言っておりますが解決には
(メモリーを不良とメーカーが認める)時間が掛かりそうですね。
原因など分かりましたら、また記載したいと思います。
書込番号:6632827
0点

温度について触れていませんが
室温に対するCPU温度メモリ付近の温度は
BIOSをデフォルト値で
要約Autoで正規で起動
BIOSを確認してメモリの項目はAutoで
各部の温度確認 OSをインストールご
動作を繰り返してON−OFFして安定に起動→シャトダウンを確認する
DDR2−1066 1Gx2 PC2−8500の使用例下記参照
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1
書込番号:6633983
0点

ヒエルさんレス有り難う御座います。
CPU温度がOCなしで35℃付近で安定していることやメモリーの
規定電圧(2.2V)を越えなければメモリー単体への冷却などは
必要なしと思いあまり気にしてませんでした。室内温度は空調
していますので25℃付近です。
HP参考にさせて貰いました。見落としがあるかもですが882では
使用してましたが1066(533MHz)で使ってないように拝見しました。
このメモリーは規定電圧以内であってもメモリー単体への冷却が
必要なのでしょうか。自分でも調べてみます。
上の自分のレスで数値が間違っているとこがありました。
下記が正解です、すみませんでした。
誤り>DRAM Frequencyで997MHzのところでSTOPエラーが発生しました。
訂正>DRAM Frequencyで993MHzのところでSTOPエラーが発生しました。
書込番号:6635539
0点

メモリの冷却は必要です
エラーが出た時点であきらめて、再度デフォルトからやり直し
一度Ai suiteからFSBを順次上げて、スーパーπ104負荷時に3G〜3.8Gまで
試して安定起動するFSBを見出します
CPU−Z v1.40.5 でメモリの
例 430MHz 1:1
5.0--5--5--15--2T
5,0--6--6--15--2T
---------------
例 410MHz 1:1
5.0--6--6--15--2T
SPDを有効にして
200MHz 3.0--3--3--8--11
266MHz 4.0--4--4--11--14
400MHz 5.0--5--5--16--21
ーーーーーーーー等から
安定起動を確認してから
DRAM Freq [auto]1066MHzにこだわると失敗します
PCI Express [100]
PCI Clock----Mode [33.33MHz]
Spread Spectrum[auto]
Memory Voltage[使用メモリの上限ーーV]
CPU Vcore Voltage[auto]
以下[Auto]
------上記で起動を再度確認して
再度各設定の見直しをして修正を試す。
書込番号:6635971
0点

定格で動かないなら、どちらかの不良と言っていいと思いますけどね。
熱は、フタ開けて扇風機あてるレベルでいいと思う。
1チャンネルずつだと動くとかはないですかね。どちらか一方のチャンネルで先にフェイルすると思うんですけど。
個人レベルじゃ特定は出来ないからショップ持ち込みですな。
書込番号:6636443
0点

ヒエルさん、ムアディブさんレス有り難う御座います。
最適FSBを見いだすのは難しそうですが挑戦してみたいと思います。
シングルチャンネルでは片方だけですが当初のSTOPエラー時に試し
ました。1066で正常に起動しましたが、シャットダウンで電源が
切れずBIOSが初期状態と成ってしまったためそれ以降はシングル
チャンネルはしていません。なんなんでしょうかね悩みます。
書込番号:6639303
0点

1、シャットダウンで電源が切れなくなった場合はCMOSクリアして、
再度デフォルトからAUTOで起動して
出来ればASUS Ai suite で定格を確認して、尚CPU−Zでメモリの内容を確認する
この時すべてAutoで確認しましよう。
2、FSBを少しずつ上げて行きアイドリングのFSB→負荷時のFSB 再起動して確認
同じことを繰り返して、エラーが出るFSBを確認する。
エラーが出る前のFSBの時のメモリのFSB,比率、タイミング、SPD等をメモ
3、メモリの電圧を使用規格の上限例2.4Vにセット、
タイピング使用メモリの定格5−5−5−15の時、
CPU−Zで5−6−6−15となっていれば手動で5−5−5−15−に設定して再起動、
4、起動エラーの場合は元に戻す。
要点は
室温が高いので空調で低くして試みる、希望値までO/C成功してから温度を少しずつ上げる。
書込番号:6639683
0点

ヒエルさん度々レス有り難う御座います。
ヒエルさんのように技術技能はないですがレス頂いた
ものは参考にさせて貰い挑戦してみたいと思います。
書込番号:6642256
0点

読み返せば、通常はOSインストール時にメモリーのOCはせずにインストールしますが。。
書込番号:6643024
0点

Bioethics mamaさんレス有り難う御座います。
BIOS設定はデフォルト値でOSインストールしましたが
起動画面でメモリーが1066MHzと表示されました。
一般的には1066MHzで動作させようとしたのだからOCと
成るのでしょうけどBIOS設定AUTOでの認識でしたので
このメモリーの規格を自動認識したのだと思い、問題
なく使えるものだと思いました。
書込番号:6643884
0点

1066で動いていればOKですね。メモリー冷却も忘れないように。参考に下記の画像を。私のマシンです。CPUファンの手前にある弁当箱みたいなのがファンです。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu1418.jpg
OCメモリーは発熱しているので、寿命を延ばすためにも使いましょう。
書込番号:6644485
0点

ダイバタさんへ
8月16日現在のASUA HP
BIOS 0501 Beta (2007/7/9)Up
Ai suite v1.02.02 Vista 32bit/64bit
(2007/7/3)
ーーーーーー
但しAi Suite v 1.02.06
v10206.zip P5B Deluxe/WiFi-APは動作確認済みですが
P5K Deluxe/WiFi-APでは動作不明確です。
書込番号:6646346
0点

その後いろいろやって来ましたが結果はCORSAIR TWIN2X2048-8500C5D
を購入し全く問題なしにPC-8500(1066MHz)で使用しています。
マザボーとの相性で済ませたくはありませんが正にこれでした。
行ってきた事
1.メモリー購入先より新品へ交換してもらう
→ 交換品でも状況変わらずNG
2.マザーボードを購入先(ユニティ)へ送りメモリー動作テスト
→ 上記CORSAIRのメモリーで動作正常(問題のメモリーではテストしないとのこと)
問題のメモリーはASUSテスト後に改良されたことも考えられ推奨メモリー
となっているが動作保証をするものではないとのことでした。
3.電源ユニット変更しOS再インスト
→ 状況変わらずNG
4.BIOS最新(0603)へ変更
→ 状況変わらずNG
5.同マザボー購入(家族用にもう1台自作しようと思っていたので同じものを購入)
→ 状況変わらずNG
6.CORSAIR TWIN2X2048-8500C5D購入
→ OC設定なし、デフォ設定でもPC-8500(1066MHz)動作正常
いろいろメーカーの対応など矛盾を感じることが多かったですが良い勉強に
なりました。皆さんの参考になれば幸いです。
自作するとリスクもあるので動作するか確認してから購入することが重要と
思います。協力して下さった方々有難う御座いました。
書込番号:7040741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





