
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2007年11月16日 21:11 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月8日 13:10 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月7日 17:49 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月3日 18:18 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月25日 21:04 |
![]() |
0 | 21 | 2007年10月18日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
最近このM/Bを購入したのですが
ケースの関係で背の高さが120mm以上のCPUクーラーが付けられません。
おかげで1つ無駄にしてしまいました。
平たいクーラーで取り付け可能な物をご存知の方がいましたらぜひ教えてください。
よろしくお願い致します。
1点

これかな? SI-128 SE
http://www.thermalright.com/a_page/main_product_si128_se.htm
CPUクーラー FINDER
http://wiki.cpu-cooling.net/finder
書込番号:6978813
1点

リテールでいいんじゃないのかな〜?
書込番号:6979921
1点

http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/Retail/CL-P0257/cl-p0257.asp
ファン込みで66mm。…このマザーにつくかは別問題だけど。
書込番号:6980044
1点

ありがとうございます。
ご提示頂いた2つのどちらかで検討したいと思います。
Q6600を載せるのでリテールだと発熱が心配でして。
ケース自体はあまり放熱性の良いケースではないので
少しでも冷ましたいんです。
そこまで神経質になる事ではないのかもしれませんが。
書込番号:6980082
0点

リテールで心配ったって、
多分そんなに変わりませんよ?
ま、気に入ったモノを買うのが一番ですけどね(^_^)
書込番号:6980183
0点

どんなケースを使ってるか書いた方がいいかも・・・・。
1.サイドに給気用のファンが付いてるから120mm以下のクーラーしかダメなんでしょうか?
2.オーバークロックを考えているのでしょうか?
3.PC本体の置き場に余裕があるか?
4.現状で問題・不具合があるのか?CPUコア温度は?
場合によってはケースを買い変えることも選択肢に入れてはどうかと。
書込番号:6981429
0点

みなさんありがとうございます。
>KAZU0002さん
これはなかなかカッコイイクーラーですね。
付けばいいんですが、付くかどうか確認してみます。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
あんまり変わらないんですか?
私自身、あまり詳しくないのでとりあえず冷やした方がいい、程度の考えなんですか、ちょっと安易ですかね?
>もとくん@2006さん
ケースの側面に80mmのファンが付いているので120mm以上のクーラーは付けられないんです。
OCは考えていません。
ケースは友達にもらったALCADIA X1というケースです。
放熱性が良くないとか書きましたが、結構いいケースみたいですね。
http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_x1/index.html
CPUコア温度は室温22度のもとで、起動後30分で51度くらいです。
ちなみに今はリテールです。
ケースの買い替えですか。置場には困っていないので場合によってはそれもアリですね。検討します。
書込番号:6983210
0点

私はE6600しか使ってないので大きな事はいえませんが・・・。
起動後30分で50度はちと高いかと。しかし、負荷時とアイドル時でも違うと思います。
負荷時で50度なら問題はなさそうですが・・・。
アイドル時の温度は今の時期であれば40度前半くらいでないと夏場が心配です。
ここで一つ提案ですがどうでしょう?
サイドの80mmファン有り+リテールの場合(現在)とサイドの80mmファンを外してすでに購入しているクーラーのみの場合でどのように温度が違うのか試してみては?
私はABEEのM4というケースにサイド120mmファン+侍マスターというクーラーで使用しています。マザーはP5B-DX。
アイドル時でコア温度35〜40度。クーラーマスターのCOSMOSに峰クーラーでアイドル時30〜35度。マザーはコレ
(どちらもE6600 定格V OC3.2Ghz 室温22℃)
ABEEのM4には峰クーラーは入りませんでした。
120mmファンがじゃまで・・・・。たぶん同じ状況だと思いました。
ケースはとても良い物だと思うので変えるのはもったいないですね・・・。
書込番号:6983791
0点

CPUクーラーの交換より、ケースの吸排気を見直した方が
良いと思います。
ALCADIA X1は、側面最後部から吸気する方式なので、フロント側の
ファンが標準の物では吸気不足。
サイレンサーを外す、吸排気ファンを見直すといった工夫が必要です。
ケース内の温度が高ければ、CPUクーラーを交換しても効果は低いです。
前面吸気・背面排気の、一般的なケースに交換するのが簡単ですね。
書込番号:6986689
0点

>もとくん@2006さん
51度の時は特に負荷はかけていません。
アイドル状態です。
今日、再度計りなおしました。
サイドの80mmファン有り+リテールの場合は49度前後でした。
購入しているCPUクーラーのみの場合は43度前後でした。
だいたい6度ほど違いました。
しかし、もとくん@2006さんの温度から比べるとかなり高いですね。
G/Bが8800GTSなんですが、これのおかげでケース内温度も上がっているのでしょうか。
>とどまるさん
>ALCADIA X1は、側面最後部から吸気する方式なので、フロント側の
ファンが標準の物では吸気不足。
そうなんですか?けっこう大きなファンが前面に付いているから大丈夫だと思ったんですが。
ちなみに室温23度の下で、ケース内温度は38〜41度程度でした。
これが高いのか低いのか私の知識では分からないんですが・・・
高いのならばケース内に熱が溜まっているてことですよね。
ケースファンの交換か、最悪ケースの買い替えを検討しなければなりませんね。
書込番号:6988089
0点

ケース内温度が若干高いですね。
せめて室温+5〜10℃くらいかと・・・・。
多分グラボの熱の影響も大きいと思います。
私のはCPUはE6600、グラボはABEEに7900GS、COSMOSに8600GTなのでみるちーさんのようなハイエンド環境ではありませんが。
真夏時では室温が最高で約35度位になると想定してください。
そうするとケース内温度が50度〜53度にあがる可能性があります。
インテルはケース内温度を38度と設定していたと思います。
私の場合は今夏は室温37度、ケース内温度40度でした。
現段階ではケース内温度を30度以下に出来るようにがんばってください。
ひょっとするとHDDを結構な台数入れてないですかね?
わたしのはそれぞれ250GB〜500GBのHDDが6台ずつ入っています。
フロントのファンのじゃまになっている可能性もあるのでHDDの配置を変えてみたり、台数を減らして(外付けにするとか)みてください。
書込番号:6988594
0点

ケーブルのたぐいをきちんとまとめるだけでも相当な効果があります。
P5KDXはIDE端子が結構下の方にあって丁度エアフロー的に不利になるような場合も多いと思います。
出来ればマザーに沿わせるようにしてエアフローを確保するか、SATAの光学ドライブに変更した方が良いかもしれません。
HDDの間からきちんとエアーが流れるように工夫をしてください。
それがきちんと出来ていなかったとすると工夫次第では5度は簡単に下がると思います。
書込番号:6988629
0点

更に下げるには、ケース内のエアフローを改善することですね。
吸気ファンが80.9CFM X 2個なので、吸気に対し排気が弱いと思います。
排気ファンの増設や、背面のサイレンサーを付けているなら
外してみて下さい。
あと、ハードディスクの温度は大丈夫でしょうか。
HD Tuneなどのフリーソフトで温度計測してみて下さい。
HDDの温度は40度以下にしたいですね。
書込番号:6989194
0点

>もとくん@2006さん
何度もご丁寧にありがとうございます。
やはりPC内温度が高いんですね。
今の時期はまだ大丈夫でしょうがこのまま夏場に突入すれば、G/BやCPU、HDDあたりが壊れてしまう危険が高いってことですよね。
>私の場合は今夏は室温37度、ケース内温度40度でした。
しかし、HDDを6台も入れてこの温度とは、すごいですね。しっかりエアフローを考えて組まれたんでしょうね〜。
ちなみに私は300G〜500GのHDDを5台組んでいます。
ケーブル類も纏めてみます。目標は30度以下ですね。頑張って見ます。
>とどまるさん
吸気ファンが80.9CFMなんですか!自分のケースながら知らなかったです。
サイレンサーが付いていますので、外してみます。
排気ファンも1つ増設したいと思います。
>HDDの温度は40度以下にしたいですね。
40度ですか・・・計ったこと無いんですが、かなり熱いので50度はありそうです。
やはり空気の流れが悪いんでしょうね。
お二人のご意見を大いに参考とさせて頂きます。
無知な私に付き合って頂いてありがとうございました。
早速取り掛かりたいと思います。
書込番号:6991516
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

こんにちは、05689さん。
Team Xtreem Dark DDR2-800 CL4の動作確認マザーボード
http://ocmemory.jp/tech_info/compatibility/team_xtreem_dark_ddr2800_cl4_1.php
ご参考までに
書込番号:6954188
0点

ではOCZ DDR2 PC2-6400 ATI CrossFire Dual Channelとの相性はどうでしょうか??
http://www.ocztechnology.com/products/memory/ocz_ddr2_pc2_6400_ati_crossfire_dual_channel
書込番号:6955816
0点

すべてのメモリを把握している人なんていないので。こういう質問にRESがあることは、期待しないほうが良いかと思います。
メモリのHPでリストを探して、それで見つからないのなら、相性保障でもつけて買いましょう。
自作において、このレベルのリスクは、常に付きまといます。気になるのなら、Googleでこのマザーを使った自作レポートでも探して、そこに使われているのと同じメモリを買いましょう。
…UMAXクラスで問題ないですけどね。
書込番号:6957217
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
いつもお世話になっております。
どうかお助け下さい! 半年ほど前にこのマザーに乗り換え、ずっと使用しておりましたが、昨晩、調子が悪かったのもありOSのクリーンインストールを実施し、必要なドライバを入れ、ソフトはまだインターネットセキュリティー2008くらいしか入れておりません。
OSはVista X86 を使用しておりましたが、ドライバ導入作業も終え、とりあえずノートンだけ入れておき最新にアップデートして、完全スキャンだけ(OSクリーンインストール時はいつもこの手順)かけて夜眠りにつきました。。。
すると夜中の事ですが、もの凄いビープ音にて家族中が叩き起こされました!;;
詳細としましては、いつものピッ とかいうレベルじゃなく、
ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、間隔の空かない死亡音です・・・
他の症状ですが、液晶はすでに落ちておりまして、マウスなどを動かしても反応はなく、寝ボケていたのと慌てたので、とりあえずうるさいのを何とかしようとリセットボタンを押しました。 が、リセットボタンを押せば止まると思っていたビープ音は全く弱まる事無く、PCを強制終了しないと止まりませんでした。 とりあえず、その時に詳しく見ていればよかったのですが、なんせほぼ朝方でしたので、起きてきた子供たちを寝かしつけるのに詳しい調査ができず起きてから起動してみましたがその時は全く問題なく起動しました。
他の動作にも一切影響もなく、問題はないように思えましたが、今までこのような症状は1度も見た事がありませんでしたので、とりあえず同じ状況にしてみようと出勤前にインターネットセキュリティー2008の完全スキャンだけ起動して出勤しました。
帰ってきてみてPCを見ると、起動していったはずのPCは電源が落ちているので妻に確認してみたところ、やはり同じ症状になりコンセントを抜いたとの事でした。
皆様、このような症状にお心当たりあられる方、居られませんでしょうか!?
個人的にはこのマザーは、購入時から何かと気になる点が多く、もしかすると不良ではないかと疑ってもおります。
当方、いつもRAID0にてストライピングを組んでおりますが、以前Athlon64 FX-60 の構成の時やそれ以前は、とても快適な環境でいくつアプリや動画などを起動させても快適ライフでしたが、今回のこのマザー購入と一緒にCore2Duo EX QX6700 でシステムを組んでから、動画やアプリくらいならまだしも、それこそノートンの完全スキャンやDVD焼きこみ作業をしている最中はともてPCが重くなり、ほぼ他の作業(インターネット閲覧すら)が重すぎる状態が出てきました。 メモリーや先日なんかRAID0用にHDDを2つとも新品に交換してみましたがそれでもやはり結果が変わらず、やはりマザーかなと踏んでいた矢先にこれでした。
現在のシステム構成ですが、
CPU: Core2 Extreme QX6700
CPUFAN: ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
メモリ: SAMSUNG 2G
GPU: ELSA 8800GTX
HDD(System): Seagate ST3250620NS x2
RAID0
電源: ZIPPY 850w
です。 ちなみにこうなる数日前に1度BIOS上で何気に温度を確認した時には、
ちょうど肌寒い夜中でCPU温度は70度ほどでした。
あまり詳しくありませんので問題があるかどうかはわかりませんが、とにかく見てる限りでは何かしらPCに負担をかけている時になっているように思います。
事実、OS入れなおす直前までずっと電源を数日落とす事無く使っておりましたし、映画などもここ毎晩見たりしておりましたので常時使っておりまたがこんな症状にはなりませんでした。
どうかアドバイスお願い致します
0点

>ちょうど肌寒い夜中でCPU温度は70度ほどでした
CPUクーラーの付け直し、CMOSクリア、PCの横板開けてご確認を
ケースの外で最小構成もお忘れなく
書込番号:6824940
0点

>ちょうど肌寒い夜中でCPU温度は70度ほどでした。
高すぎですね。
CPUクーラーが浮いていたのではないでしょうか?
平_さんのおっしゃる通りクーラ付け直してはいかがでしょう。
その際古いグリスは切れにふき取って新しいものを塗ったほうがいいでしょう。
(塗った方がいいです。)
最小構成でNGの場合CPUがご臨終の可能性もあります。。。
書込番号:6824985
0点

平さんの言うとおりにした結果が出ないと、確証はないですがCPUは無事だと思います。
70度は確かに高いですが、保護回路が作動して助かるはずです。
またマザーボードのCPU温度も、あまり当てにならないように思えます。
ビープ音の異常後、正常起動できたのに、負荷をかけた場合重くなるのですから保護回路が作動してクロックを下げていると思います。
CPUクーラーの接地面に保護シールなどはついてないですか?(元々ないものでしたら、ごめんなさい。)
書込番号:6825730
0点

解決されたでしょうか。
ANDYは、接地面に保護シールが付いていますね。
スレ主さんもはがして使用されていると思いますが、念のため確認を。
あと、ANDYのLGA775専用のプッシュピンは、個体差があるようです。
私は、友人のを組み立てる分を含め計7個購入しましたが、内1個は
ピンが不良、別の2個は嵌るがCPUに圧着しきれていない。
再度取り付けてもダメな場合は、一度リテールのクーラーで
試されてみてはどうでしょうか。
書込番号:6833948
0点

CPU温度は70度って本来Core2シリーズのCPUは65度あたりを超えると
保護機能がはたらくはずだったような…
CPUが逝っていないことを祈ります
僕的にはマザーの初期不良ではないかと…
書込番号:6954287
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
ネット等で調べて、オーバークロックを初めて行いましたが、メモリクロック及びメモリタイミングがよくわかりません。詳しく教えていただけますよう、よろしくお願いいたします。
構成
CPU:E6600
メモリ:DDR2-800(2G)
BIOSで以下の設定にしました。
AI Overclocking: Manual
CPU Ratio Control: Manual
FSB Frequency:333
PCIE Freqency:100
DRAM Freqency:AUTO
DRAM Timing Control: AUTO
0点

メモリクロックはDDR2-800以下になるように設定した方が無難
耐性が無いメモリだと800超えてちょっとしたら落ちる
タイミングはオートで良いんじゃないかな?
書込番号:6917079
0点

追加
メモリ関係はオートでも一応動くから問題ないんじゃないかな?って思うけど・・・
オートにして知識がついたら詰めていけばいい
書込番号:6917089
0点

オーバークロックを初めて行いましたが
→やってみてだめだったということでしょうか?
Asusのパラメータリコールで元に戻る?
FSB Frequency:333→定格の25%増し
メモリのクロックが引っ張られていれば
かなり苦しい。
メモリがDDRの800MHzに固定されていれば
CPUがついていけてない。
という風に見えます。
書込番号:6917491
0点

Birdeagleさん、ZUULさん、早速の回答ありがとうございます。
現在の設定で、問題なく動作しています。
WEBで調べたところ、メモリ設定も変更しすように書かれていたのですが、
メモリの設定を変更しなくても問題なさそうなので、メモリ関係はAUTOで設定しておきます。
書込番号:6918280
0点

良い〜ねぇ
次のステップはぁ
「この位だよね。」
CoreSpeed 3200.3MHZ
Multiplier ×8.0
BusSpeed 400.0
Rated FBS 1600.1
Frequency 400.0MHZ
FBS:DRAM 1:1
CAS 4.0
RAS CAS 4
RAS P 4
Cycle T 12
CR 2T
書込番号:6928751
0点

3.2Gはもう少し様子を見てから行いたいと考えております。
現在の設定で、DRAM FrequencyをDDR2-533を設定した時は、CAS# Latency・RAS# to CAS# Delay・RAS# Precharge・RAS# Activate to Prechargeは、どのように設定するのでしょうか。
DRAM Frequency:DDR2-533(調べた結果、533ですが、あってるのかな)
DRAM Command Rate:2T
書込番号:6938786
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
一昨日から使っていますがCPUファンの速度がQ-FAN2で落ちません。
使用しているファンはNINJAに付属しているDFS122512Lです。
PWM対応でないと絞れないのでしょうか。M2N-Eでは絞れた気がするのですが・・・。
0点

こんにちは、Sgt.Thundersさん。
>使用しているファンはNINJAに付属しているDFS122512Lです。
忍者プラス・リビジョンB
http://www.scythe.co.jp/cooler/ninja-revb.html
>ファン回転数:1200rpm±10%(回転数固定、3Pin接続)
>PWM対応でないと絞れないのでしょうか。
通常は、4pinPWM対応でなければ、M/BでのCPUFANコントロールは出来ないと思います。
どうしてもという事なら、BIOS設定で、CPUFANを非検知にして、シャーシFANのQ-FANを有効にした上で、シャーシFANコネクタに繋げば、回転数は落とせると思いますが、当然、CPU温度に連動しての変化は望めませんので、余程注意しないと危険だと思います。
ご参考までに
書込番号:6904833
0点

PWMの12cmファンも、1000円位から買えるので、交換をオススメします。
書込番号:6905463
0点

仕様でしたか。
いろいろと調べましたが、1000円以下でもPWM対応のファンがあるようですね。今度買ってきたいと思います。
書込番号:6905526
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
皆さんこんにちは。
AI Suite・PC Probeを起動すると1〜2分でブルー画面後再起動になります。
アンインストール後、再インストールしても効果なし。
他は、何をやっても(FFベンチ・ネットゲーなど)
再起動がかかる事はないのですが、何が原因かわかりません・・・
定格にても、同じくなります。
構成
マザー P5K Deluxe WiFi-AP
CPU E6750@2.9G(366×8)
メモリ DDR2-800 1GBx2
グラボ PX8600GT
電源 MAGIN560w
HDD 320GBx1(SATA)
クーラー ZARUMAN7700
OS XPsp2
よろしくお願いしますm(。。)m
0点

>E6750@2.9G(366×8)
これが一番怪しそうですが・・・
定格では試したのでしょうか?
書込番号:6833846
0点

定格にしてもって書いてありますけどね。
とりあえず、memtestでもかけてみてはいかが?
AMD至上主義
書込番号:6833918
0点

トラブったらOC切るのって常識じゃないのか・・・
とりあえずOC切ってみてそれでもダメならMemtest
書込番号:6833922
0点

あー定格に云々書いてありますね
スイマセンw
まぁとりあえずMemoryが一番怪しいかなぁ
Memtestは外せないね
書込番号:6833926
0点

aaなんちゃら(出先で詳しいとこ覚えてません)が怪しいに一票。
書込番号:6834017
0点

早速の返信有難うございます。
memtestは組む段階で最小構成で一晩中でエラー無しです。
AI Suite・PC Probe以外で落ちる事がないので、
その辺りにミスがある様に思いますが・・・
私は自作初心者なので初歩的なところでミスしてる
ような気がしますがそれがどこなのか?
書込番号:6834141
0点

Memtestとケース開けての扇風機は基本。青画面でとめる設定があるので、青画面の内容確認。
仮にこれでパーツの故障だと判明しても、OCした時点で無保証なので。店をだまさないように。
書込番号:6834142
0点

返信有難うございます。
これをやってみました。
>ブルースクリーンがすぐ消えてしまう場合、次の手順で再起動を禁止して画面を確認する>ことができます。
>「マイコンピュータ」を右クリックして [プロパティ] をクリックします。
>XP では [スタート]−[コントロールパネル] から「システム」を起動します。
>[詳細] タブをクリックして「起動/回復」ボタンをクリックします。
>XP では [詳細] タブの起動/回復にある「設定」ボタンをクリックします。
>システムエラーの「自動的に再起動する」のチェックを解除します。
>「OK」「OK」をクリックします。
何か英語が沢山出てきましたが・・・・・
まったく読めませんw
唯一数字があったので「0×00007E」を検索してみましたが
ヒット無しでした。
ファンの回転の数字が5桁になっていたので、バグっている可能性が
あるようです?
設定が悪い(ブルーになるので出来ませんが)せいで、保護エラーに
なっているのでしょうか?
書込番号:6834302
0点

こんばんは、エコキューさん。
>AI Suite・PC Probeを起動すると1〜2分でブルー画面後再起動になります。
両方を起動させるとという事でしょうか。片方ならどうでしょうか。
共通するような機能があった様な?
AI Suite:Windows上からオーバークロック、省電力、ファンコントロールの各ソフトの統合スイート (ASUSマザーボード友の会 Wikiより)
OCの時は、何処からでしょう。あまり必要の無い物は、使わない様にされては如何でしょうか。
それと、完璧の璧を「壁」って書いたのさんがお書きの『aaなんちゃら』
ASUS ACPI Cneter(aaCneter)ですか、ASUSの電源管理のソフトだったでしょうか。(PC-PROBEUと一緒に入ってたかな?)
書込番号:6834361
0点

数字は「0×0000007E」でした。
KAZU0002さん>
>仮にこれでパーツの故障だと判明しても、OCした時点で無保証なので。店をだまさないように。
組む時点でパーツのテストはやってますし、2週間ぐらいは定格で使ってます。
その後にOCで遊んでます。OCは無保証は当たり前ですよね。
だましはしませんよw
完璧の璧を「壁」って書いたの さん>
>aaなんちゃら(出先で詳しいとこ覚えてません)が怪しいに一票。
「aaなんちゃら」が気になります。
書込番号:6834395
0点

素人の浅はかささんが書いてるやつのことです。
PROBEとかアンインストールしてもダメってことだったので、怪しいかな〜、と思いました。
書込番号:6834423
0点

エコキューさん。
>数字は「0×0000007E」でした。
Windows XP で "深刻なエラー" または "STOP: 0x0000007E" エラー メッセージが表示される
http://support.microsoft.com/kb/321637/ja
書込番号:6834437
0点

>AI Suite・PC Probe
これを使わなければ良い。
そうすれば何も悩むことは無い。
うちもASUSマザーだが、入れていない。
書込番号:6834632
0点

素人の浅はかさ さん>
ジョイスティックは使ってないので、他の原因ですね。
説明文を読んでいると頭が痛くなってきました。
別れの律動 さん>
たしかに、使わなければ問題ないので使わないようにしましょうかw
もう一台組んでいるので、データをそちらに写したらOSインストールから
やってみます。
ハードが原因なら同じ事になりそうですが・・・・
書込番号:6834809
0点

BIOSのバージョンと、それらのツールのバージョンにギャップがあるとかないですか?
どちらもBIOSに絡むツールですしね。
書込番号:6835317
0点

どうせ再インストールするならということでその前に各ユーティリティを削除後に、
タスクマネージャでaacenterをプロセス停止させ、その後プログラムフォルダの
ASUSフォルダごと削除してみては?
うちでは度々aacenter.exeがCPUを占拠したためこのようにしましたが、
とりあえずaacenter.exeは消えてくれて問題なく動いています。
あと個人的意見ですがOCはBIOSで、監視ユーティリティはSpeedFanで
というのが最も安全?だと思っています。
書込番号:6835574
0点

返信ありがとうございます。
tkrn さん>
購入した時に付いてきたCDから入れてるので無いかなと思います。
BIOSは0311です。
LEPRIX さん>
削除しちゃいましたw
再インストール後にまた戦いたいと思います。
OCはBIOSからやってます。
ファンの回転数のチェックや温度確認で使いたいと思ってましたが、
とりあえず、諦めます。
書込番号:6837764
0点

0311ですか。
リリースバージョンなら0404、ベータなら0503でしたか、新しいバージョンも試されては。
書込番号:6837987
0点

返信ありがとうございます
新バージョンは・・・・
BIOS更新はいろいろ危険があるようで、初心者の私では
荷が重い気がします。
時間をかけて調べてから挑戦したいと思います。
書込番号:6838103
0点

同じ症状がでて購入した店とASUS(店から問い合わせをしてもらいました)では原因は不明ということでした。BIOSを0503(ベータ)にしてからブルー画面はでなくなりました。ただしCPU温度が室温25度で17度??を示しています。
書込番号:6857900
0点

現在の
Ai suite v1.03.15
PC Probell v1.04.23
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?FrontPage
CPU及びCore温度はBIOSのバージョンにより変わる傾向です
書込番号:6879626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





