P5K Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5K Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5K Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5K Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5K Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5K Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5K Deluxe/WiFi-APのオークション

P5K Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 5月24日

  • P5K Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5K Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5K Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5K Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5K Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5K Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5K Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

P5K Deluxe/WiFi-AP のクチコミ掲示板

(967件)
RSS

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5K Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5K Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUコア温度の差。

2007/09/13 21:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:137件 ★武のデジタルな生活★ 

このマザーにQ6600を組み合わせていました。

そしてEVERESTとcore tempを起動させると、
ほとんど差はなく同じ温度でした。

ところが、このマザーとE4400を組み合わせたら、
core tempのほうが10度ほど高いのです。

なぜでしょう???

どちらが正しいか分からなくなりました???

書込番号:6751089

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/13 22:30(1年以上前)

EverestとCoreTempのVerの記載がないから何とも言えん

書込番号:6751489

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/09/14 01:54(1年以上前)

Core Temp v 0.95.4

EVEREST
v4.00.976
v4.10.1066beta
v4.10.1120beta

のverはどれで測定しましたか?
BIOS ver と EVERESTverとの組み合わせで温度表示が変わります。 

書込番号:6752335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 ★武のデジタルな生活★ 

2007/09/14 07:42(1年以上前)

おはようございます。


Core Temp v 0.95.4

EVEREST v4.00.976

でございます。

書込番号:6752653

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/09/15 01:39(1年以上前)

各仕様及び温度値その他記載しないと意見でませんよ

書込番号:6755865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

P5K DeluxeのOC耐性って?

2007/09/14 18:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

スレ主 35RLさん
クチコミ投稿数:21件

P5K Deluxeって耐性良いんですか?
COMMANDOでは4.3Ghzで常用出来たCPUなんですがP35のが耐性が良いと聞いて
DFI LANPARTY UT P35-T2Rにしてみたら…どんなに詰めても3.9Ghzで限界で
メモリにしてもDDR2-1000を1333で動作可能なのに対し1170でも不安定になりました
P35が良いと言うの販売工作?それともOCならやはりASUSが一番良いのですか?
P5K DeluxeならCOMMANDOより安定してクロックがあがるか、他にお勧めのマザー
を教えて頂ければと思います。勿論個体差を考慮に入れて考えてます

余談
COMMANDOは5枚使いましたがどれも安定してたのに対し、LANPARTYは2枚共に悲惨
な程不安定でした ちなみにP5K DeluxeとPremiumって付いてるオマケが違うだけ
ですよね?

書込番号:6754061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/14 18:31(1年以上前)

OC耐性はチップセットだけで決まるものではないです。
マザーの電源周りの安定性や冷却性能、もちろんCPUが当たり石かにもよるし。
この板も耐性は悪くは無いでしょうけどCommando以上を求めるなら近々出るBlitzFormulaを待てば?
ちなみにDeluxeとPremiumの違いは、PCBが6層から8層になった、電源周りの強化、らしいっす。間違ってたらごめんさい。

>P5K DeluxeならCOMMANDOより安定してクロックがあがるか

これは何とも言えんでしょう。板の限界じゃなくて石の限界なのかも知れんし。

書込番号:6754137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 ★武のデジタルな生活★ 

2007/09/15 01:36(1年以上前)

こんばんは。

P5K−Dよりコマンドーでしょうね。OCは。

でなければ、
http://q6600.at.webry.info/200709/article_15.html

書込番号:6755849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU電圧について質問です。

2007/09/11 19:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

Q6700(333×10、MB:CoreV1.465)にて使用中なんですが、アイドル時の電圧(1.4160V)の方が、最大負荷(4Core100%)時の電圧(1.366V)より高くかかってます。
普通逆だと思うのですが、なんでなんでしょう。
どなたかご教授願います。よろしくお願いします。

PCの構成です。
OS:Vista Ultimate
CPU:Q6700 BOX(333×10)で使用中
MB:P5K Deluxe/WiFi-AP(BIOS:0501)
Mem:TWIN2X2048-8500C5D1GBx2
HDD:320G×2(RAID 0) WD1500ADFD×1(OS用)
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB
CPUクーラー:INFINITY COOLER SCINF-1000
電源:abee S-550EB
ケース:COSMOS


書込番号:6743163

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/09/11 21:01(1年以上前)

自分も板「P5B Deluxe」は違いますが同じように負荷を掛けると電圧が下がります。

理由は分からないですが、板的には正常みたいですよ。
以前気になってネットで調べてみたところ”それで正常”ってな回答がありました。

もちろんオートにすれば自動的に電圧を上げてくれますが、必要以上に上がってしまいますからね。

CPU:Q6600(378×9)で現在使用中
CoreV1.275
CPUクーラー:無限SCINF-1000「ファン交換2400rpm」




書込番号:6743423

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/09/11 23:28(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

返信がないので、ここに記載します。

2007/09/10 03:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:137件 ★武のデジタルな生活★ 

返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/10 04:15(1年以上前)

そんなんブツが出なきゃわかんないでしょ。
記事中にも、この話が本当なら、とか書いてあるし。

非公式ドライバならインテルチップセットでもSLIが可能ということからも推測できると思うけど、技術的にできないというよりも、政治的に出来なくしてある、といった感じなのだと思うので、後はライセンスとかそういう話だろうし、話がうまくまとまらなければナシにならないとも限らないのかもしんないし。

だいたい、こういうのは期待して妄想すんのが楽しいのにw

書込番号:6737296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 ★武のデジタルな生活★ 

2007/09/10 05:49(1年以上前)

ところで、いつ発売?

書込番号:6737335

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/10 08:29(1年以上前)

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
まずはじめにマルチ
それと情報は手に入れるだけじゃ無意味
自分で判断してこその情報
判断できない情報は情報という名ばかりのものにすぎない

>ところで、いつ発売?

聞く側の態度とは思えん・・w

書込番号:6737552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 ★武のデジタルな生活★ 

2007/09/10 10:51(1年以上前)

失礼しました。

x38、x48

未だ謎なのね。

書込番号:6737839

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/10 11:22(1年以上前)

まだ謎だね
月末あたりには出てきそうな(少なくとも情報程度は)予感はするけど・・

書込番号:6737893

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2007/09/10 12:25(1年以上前)

SLIやCrossFireの問題点
・C/Pの問題。
 7300GTでSLIは可能だけど。大抵のユーザーは7300GTのSLIより7600を選んだだろうし。8600GTのSLIよりは8800系の購入を考えるだろう。
消費電力的には同じようなものだし。そもそも同じチップだからといって、他メーカーカードでのSLIはもともと保障されていないので。低価格カードのSLIには需要を考える意味が無い。(今のカードは非力だから、後でSLIにしよう…そのころには同じカードがもう売っていないかも…)(安いカードを2枚より、当然同じ値段で1ランク上のカードを狙うよね!)。
・メモりアドレスを逼迫する。
 現状で、だいたい3Gが32bitOS時におけるメモリ認識の上限。これがビデオカードをもう一枚追加することで、2.5G程度に。ゲーム専用機ならともかく、汎用機にはなり辛い。
・ゲームメーカーのマーケティング。
 上記理由より、SLIに意味があるのは、ハイエンドカード2枚+強力電源+メモリは2Gまでで。結局は専用機の建造となるが。そういうマニアにだけ売れるゲームを作っても、ゲーム会社の利益には結びつかない。せいぜい、ベンチマークソフトを提供するのが精一杯。

SLIにしてもCrossFireにしても、チップセットのサポートが必要な時点で失敗。

書込番号:6738040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/09/10 16:03(1年以上前)

とりあえずMaximus Formula

http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=2853&Itemid=1

5万くらいかな?

書込番号:6738578

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2007/09/10 17:23(1年以上前)

チップセット的にはやろうと思えば現行モデルでもSLIは可能だと思います。
ただNVIDIAが言う「安定的に」というのはPCI-Eのレーン数の問題とチップセット間の速度の
問題だと思います。

事実7900時代は965でも裏ドライバーでSLIが動いた書き込み見ましたし私も975X、7900GTXで
SLIはできました。(要はドライバーの問題)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0607/ubiq188.htm

このような経緯があるので将来的にはIntelのチップセットでSLIができる可能性はかなり高い
とは思いますが、X38で実現できるのかはどうかな?

とりあえず私の通っているお店の話だと今月中には出る予定だそうです。(ASUS物)

私が思うにX38は×16が3本付いても2本がサウスブリッジになればチップ間速度が現行では追
いつけないのでNehalem世代でシステムバスがシリアルに変わらないとNVIDIAのチップセット
程性能出せないと思いますよ。

書込番号:6738790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件 ★武のデジタルな生活★ 

2007/09/11 23:27(1年以上前)

ありがとうございます。

私的には、X38でSLIを期待してるのですが。。。。

現時点では無理ですかねえ??

書込番号:6744360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAIDの設定でOSが起動できなくなる

2007/09/08 14:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:219件

WindowsXP上でRAID1を組んで使用しているとき、Windowsを起動中、
新しいハードウェアが見つかった旨の表示がされドライブ数がRAID前の数になります。
この後再起動しても次のようなメッセージが表示されOSを起動することができなくなり
ました。

 ”次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを
  起動できませんでした:
  <Windows Root>\sysrem32\hal.dll.
  上記のファイルをインストールし直してください”

このときBIOSの設定が全て初期値に戻っていて、RAID設定などを正しく設定し直しても
状況は改善しません。また意図しないBIOSの書き換をなくする方法は無いでしょうか。
 解決法をよろしくお願いします。

 OS :WindowsXP Pro XP2
 MB :P5K Deluxe/WiFi-AP
 HDD:500GB×2
 CPU:Quad Q6600


書込番号:6730617

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/09/08 15:50(1年以上前)

hal.dll云々はWindowsのブート設定に不具合があるということで、
インストール手順に見直しが必要です。
何かやり忘れがあるのでは?

BIOSが初期状態に戻るのはASUSの安全装置である
C.P.R.(CPU Parameter Recall)が作動したと思われます。
CRPはO/Cの不適切から復旧する機能と思っていましたが、
RAIDでも作動することがあるんですね。
CRPは裏機能だからDisable手段はないと思います。
いずれにしても、システムのどこかにまずい点がある。
セーフモードは試しましたか?

ハードいじりが趣味ならずっと研究してもいいが、
PCに仕事をやらせたいなら、RAIDはあきらめたほうが
いいですよ。

書込番号:6730770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/09/09 13:32(1年以上前)

>CRPはO/Cの不適切から復旧する機能と思っていましたが、
>RAIDでも作動することがあるんですね。
 OCは、やっていませんのがPCの起動中にDELキーを
誤って何回か押したのが原因でしょうか?....

>セーフモードは試しましたか?
 セーフモードでも起動してみましたが原因がわかりません。

>PCに仕事をやらせたいなら、RAIDはあきらめたほうがいいですよ。
 データの安全性を考えてRAID1を組み込んでいますが、やはりだめで
しょうかね

 ところでOSの起動不具合は回復コンソールで復旧できましたが今一
動作が不安定、結局は修復インストールしましたが今度はWindows Update
がうまくいきません。最終的にはクリーンインストールかな....

書込番号:6734559

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/09/09 17:58(1年以上前)

>最終的にはクリーンインストールかな

ひょっとして別システムからもってきた
HDDで動かそうとしているのでは?

書込番号:6735262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/09/10 14:48(1年以上前)

パーツはすべて新しいもので製作しました。
メモリもキングストーンのKHX6400D2LLK2/2GNでこの
マザーボードの適合品にはなっています。
メモリをテストしましたが問題ないようです。

書込番号:6738393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:219件

またまた幼稚な質問ですみません。
このマザーボード(MB)にはATX12V4ピンコネクタが2個連結で用意されて
いますが、電源側のEPS12V8ピンとは規格が違うのでしょうか。電源及びMB
の取扱説明書をみても詳細な記述がありません。(見落としかもしれませんが)
よろしくお願いします。

書込番号:6678444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:219件

2007/08/25 17:10(1年以上前)

電源の品名を漏らしていました。

電源はオウルテック M12 SS-600HMです。

書込番号:6678547

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/25 17:25(1年以上前)

一緒のハズです
基本的に4Pinだけでも動く仕様なので4Pin×2になってるだけです(両方挿すことによって安定度が上がったりします)

書込番号:6678588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2007/08/25 19:09(1年以上前)

Birdeagle さんありがとうございます。
EPS12VのピンアサインはつぎのURLで確認できましたが、
 http://www.taoenter.co.jp/syosai/pinasaizu.html
ETAX4ピン×2と同じなのか理解できていませんでした。
サポート大変ありがとうございました。

書込番号:6678928

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2007/08/25 22:24(1年以上前)

ピンの多さは、単に12Vの供給能力の証明書に過ぎません。実際の回路としてそれが必要というわけではないので。
12Vは12V。供給できる電流量が違うだけで、下位互換です。

…逆に、今の300W第電源だと、昔のAthlonは動かないんだろうか。
これは、昔のAthlonが、12Vではなく5Vを大量使用していたためです。Pentium系は12Vを大量使用するので。同じ容量の電源でも、Athlonでは動かないということがまま…。
現在は、両方とも12Vを使用するようになっています。

書込番号:6679740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2007/08/27 10:38(1年以上前)

KAZU0002 さん詳細な情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
自作はこれで2回目ですが6年ぶり、1機目はPentium4Socket423
でした。さすがに骨董品といった代物ですが辛うじて稼働中。
動画の編集などとてつもない負荷になり、そろそろ現役交代という
ことで、2号機を......十分な検討もせずに主に次のような構成で
奮闘しています。

 CPU:Core2 Quad Q6600
 マザー:P5K Deluxe/WiFi-AP
 メモリ:KHX6400D2LLK2/2GN
 HDD:HDT725050VLA360 × 2(RAIDを検討中)
 電 源:M12 SS-600HM

これからも幼稚な質問をするものと思いますがよろしくお願いします。

書込番号:6684938

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2007/08/27 11:17(1年以上前)

Q6600がさらに2つならともかく。Q66001個ならEPSコネクタは必要ないです。PentiumDに比べれば、Core2Duoの消費電力は少ないですし。

ついでに。
電源が効率よく動くには、ある程度の出力をさせてあげる必要がありますし。電源によっては、最小電力が決まっています。この辺を考えると、アイドル時の消費電力の3倍くらい(負荷時の2倍くらい)の電源がちょうど良いかと。
そちらの構成にビデオカードが書かれていませんが。8600GT程度ならアイドルで150W程度。3倍ということで450W程度で十分。
Seasonicなら、SS-460HS/Sあたりを。

書込番号:6685031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/08/27 14:10(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

>Q6600がさらに2つならともかく。Q66001個ならEPSコネクタは必要ないです。PentiumDに比べれば、Core2Duoの消費電力は少ないですし。

Q6600ではEPSが必要ないこと理解しました。

>8600GT程度ならアイドルで150W程度。3倍ということで450W程度で十分。
>Seasonicなら、SS-460HS/Sあたりを。

ご指摘のとおりビデカードはまさに8600GTを考えていました。450W程度の電源だと
私が考えている電源よりコストが安くなり助かります。

書込番号:6685483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/08/30 11:58(1年以上前)

皆さんのアドバイスを受け次のような構成で自作機が完成しました。

 CPU:Core2 Quad Q6600
 マザー:P5K Deluxe/WiFi-AP
 メモリ:KHX6400D2LLK2/2GN
 HDD:HDT725050VLA360(500GB)× 2 RAID1
 DVD:DVR-A12J(Pioneer) × 1
 FDD:FA404MX(FDD+カードリーダー)
 GPU:EN8600GT(ASUS)
 電 源:M12 SS-600HM(将来拡張を考えて思い切って600w電源にしました。)
 ケース:P180

 OS:パーテーション1(32GB) Windows VISTA Ulutimate
    パーテーション2(32GB)Windows XP Pro(SP2)
    残りパーテーションはDATAドライブとして
    Vista対応のAPが充足してきたらパーテーション2のXPは削除し、
    パーテーション1の作業用に考えています。
 RAID設定に最初戸惑いましたがどうにかクリア
 皆さんから色々なアドバイスをいただきありがとうございました。
 なお、CPU Q6600はパッケージおよびコアの刻印は”SLACR”となってい
 ますが、INTELのプロセッサ識別ユーティリティではステッピングがB3と表示されます
 本件についてCPUのQ6600のところで質問します。皆さんよろしく

書込番号:6695488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/08/30 13:34(1年以上前)

>ますが、INTELのプロセッサ識別ユーティリティではステッピングがB3と表示されます
>本件についてCPUのQ6600のところで質問します。皆さんよろしく

 と書きましたが先ほどINTELから回答があり、識別ユーティリティのアップデートが
間に合わずG0であるにもかかわらずB3と表示されますとのこと。
 このソフトはコアから情報を読み取ってそのまま表示するのではないのでしょうか、G0
という情報をB3と読みかえるのも不思議な感じがします。B3という表示でなく??と表
示したほうがまだましと思います。おかげでコアの刻印を再確認のためクーラーを外すとき
留め具の爪がゆるゆるなったり、新たなグリスが必要になったりと、散々な目にあいました。

書込番号:6695724

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/30 14:37(1年以上前)

たとえばですが、、、
CPUからG0の場合ABというCPUコードが送られてるとしましょう(B3の場合はAAとでもしますか)
最初のAはQ6600を、最後のBはステッピングをあらわすと仮定した場合そのB=G0という情報がソフトになければ表示できませんよね?
でもAというQ6600をあらわすコードが送られてきてるから・・・え?????持ってる情報とあわねーよ?
みたいな判断をソフト側が行ってB3と表示してるんじゃないですかね
G0ステッピングの情報がなければ同じCPUでステッピング違いのものが存在する以上そっちを表示してもおかしくはないと思いますが・・・

書込番号:6695895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/09/08 14:18(1年以上前)

>CPUからG0の場合ABというCPUコードが送られてるとしましょう(B3の場合はAAとでもします>か)
>最初のAはQ6600を、最後のBはステッピングをあらわすと仮定した場合そのB=G0という情報>がソフトになければ表示できませんよね?

確かにソフトに変換情報がなければ処理できないですよね

スレが大変遅くなりましたがINTELのサポートから次のようような回答がありました。

 1回目の回答「前回のスレと同じ」
  プロセッサ識別ユーティリティのアップデートが間に合わずG0であるにもかかわらず
  B3と表示されます。
 2回目の回答
  ユーティリティの表示は正しく、前回不適切な回答で申し訳ありませんでした。
  Q6600のCPUID等を表示した場合「改訂」にB3表示されるため、勘違いが生
  じたものと思われます。今後表示等について曖昧な表現をなくすようにします。
という内容の回答、サポートの回答が二転三転、正確な情報を望みたいものです。
 なお、Q6600の場合はタイプ,ファミリー,モデル,ステッピング,改訂の順に次の
ように表示されるとのことです。

 ステッピングB3  0,6,F,7,66
 ステッピングG0  0,6,F,B,B3

書込番号:6730526

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5K Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5K Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5K Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5K Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 5月24日

P5K Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング