
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月13日 09:39 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月9日 09:00 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月7日 20:41 |
![]() |
2 | 25 | 2008年1月7日 23:42 |
![]() |
0 | 14 | 2008年1月3日 18:17 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月2日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
Q-FANがきかないくらいですね。
書込番号:7238996
0点

私もPWR FANコネクターって何挿すのか良く分かっていなかったので
ググッていろいろ探していたら出てきました。こんなのが。
http://www.maxpoint.co.jp/ATX_12V_Japan.pdf
どうやら電源の排気用FANの制御出来るコネクターみたいで、対応した電源ユニットを使う時に
ここに繋ぐとシステムがスリープモードになる時排気用ファンを停止し、スリープ解除時にファン
を再稼動させるみたいです。
書込番号:8928395
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
皆様色々とお世話になりました。
メモリーテストしてもらった結果生きてましたので、何もかわないで帰宅。
初心に戻ってケースからMB外し、最小構成で立ち上げたところ、Bios見事に立ち上がり、OSまで立ち上がったのを確認しました。
ちなみにOSを再インストールしてませんが、普通に立ち上がりました。
OSが立ち上がれば、再インストール必要はなにのでしょうか?
どなたかご教授願います。
宜しくお願いします。
PCの現在の構成です。
CPU:QX9650 BOX
MB:Maximus Formula SE
Mem:TWIN2X2048-8500C5D1GBx2
HDD:320G×2(RAID 0) WD1500ADFD×1(OS用)
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB
CPUクーラー:無限
電源:abee S-550EB
ケース:COSMOS
0点

復活おめでとうございます
今 ケースから取り出して
最小構成で起動できているのですね?
ケースに入れるとどうなんですか?
もしも電源が入らなかった場合
ケースのどこかにショートしてる可能性が
あるということですね?
初心に帰ってマザーボードを締めるねじと
ケースにつける穴を確認なされてください
とくにIOパネルとマザーのショートに気を付けてください
書込番号:7222478
0点

asikaさん
どうもありがとうございます。
ケースに組み込んでも問題なく動作してます。^^
動かないときは本当に悩みました。
Biosダウングレードの恐ろしさを痛感しました(高い授業料になりました)
OSは再インストールしなおしたほうが良いですかね?
書込番号:7222596
0点

マザーボードも同じチップセットですが
構成パーツが多少違うため
安全を考慮するなら再インストールを勧めします
(面倒ですが後悔の無い様に)
かんばってください。
書込番号:7222721
0点

このスレなんでここに立ててあるのでしょうか。
P5K Deluxe/WiFi-APのスレだけど中見たら Maximus Formula SEとなってる
板違いちゅうやつかな?
書込番号:7223478
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
先日初めて自作しました。
M/Bは、P5K Deluxe/WiFi-APです。
ケースファン(全て同じファン)4個搭載して、
それぞれM/Bに接続しています。
付属のソフトウェア「PC-Probe 2」をインストールし、
ファンの回転数表示を確認したら、
CHASSIS 1 1200RPM
CHASSIS 2 24000RPM
CHASSIS 3 1200RPM
表示は以上の通りで、CHASSIS 2 だけ桁数が違い24000RPMと表示されます。
また4個のファンを接続しているのに、CHASSIS 3 までしか表示されません。
CHASSIS 4 は表示されないのでしょうか?
教えて下さい。
0点

BIOS画面では、
CPU Fan Speed→1200rpm前後
Chassis Fan 1 Speed→1200rpm前後
Chassis Fan 2 Speed→1200rpm前後
Chassis Fan 3 Speed→1200rpm前後
Chassis Fan 2 Speedが5桁で表示されていたのが、4桁で Fan 1と3と同じくらいの数値でした。
尚、Fan 4は、BIOS上で確認されませんでした。
ビデオカードは、GF8600GTSを付けています。
パソコン稼働中に、Fan 2の3ピンコネクタを一旦外したら赤色の警告が出ましたが、再度Fan 2に付けたら4桁に戻りました。
が、再起動するとエアロ機能が使えなくなり、また5桁の表示に戻りました。
その後、再起動するとエアロ機能は使えるようになりましたが、5桁表示のままです。
せっかくある機能なので是非使っていきたいです。
教えてください。
書込番号:7211430
0点

BIOSでの回転数は正常みたいなので付属のソフトウェア「PC-Probe 2」のプログラムバグではないでしょうか?
書込番号:7212072
0点

PC-Probe 2の回転数表示についてはこのM/Bの以前の書き込みに取り上げられています。
もう少し自分で調べる努力してください。
PC-Probe 2は新バージョンが出てます、V.1.04.29です。
私が自分で入れ直して検証したところ、Chassis2の回転数表示のバグ修正されてます。
BIOSにも出てこないChassis4を表示させるのは無理でしょう。
書込番号:7212841
0点

貴重な情報ありがとうございました。
現在使用バージョンは、1.04.19でした。
頑張って探してみます。
書込番号:7213130
0点

V1.04.29をインストールしましたが、症状は改善されません。
インストールの方法に問題があるのでしょうか?
M/B BIOS V.0404です。
BIOSのアップグレードは必要でしょうか?
どうしても成功させたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7215922
0点

www.haruさん
私が動作確認したときのBIOSは0705です。
そのときはCPUとケースファン3個は1,000〜2,000回転で全て正常値でした。
その後0705の動作不調につき0404にBIOS戻してます。
Chassis2の表示、元の10,000回転に戻りました。
BIOSと関係あると思います。
私はCPU Pentium Dual-Core E2200 使っおりASUSの指定BIOS 0705なので更新した訳で、
回転数正常化のためにBIOS入れ替えは「本末転倒」です。
御自分のCPUをASUSのサポートで確認して適正なBIOS使用してください。
BIOSで正常回転確認しており実使用上、問題ないのではありませんか。
いずれBIOSもバージョンアップし表示が正常化される日はそう遠くは無いと思います。
書込番号:7216159
0点

早速、BIOSの入れ替えを実行しました。
CPUは、Q6600です。
0404→0603
0705は口コミ情報で色々と不具合が発生しているようなので、
一つ前のバージョンにしました。
結果、FAN 2 の回転数が1と3と同等になりました。
でも、CPU温度とMB温度が、BIOS「0404」に比べ、
どちらも約10度程上がりました。
現在の温度は、
CPU→35度
MB→33度
参考までにお聞かせ下さい。
温度管理はどのようにやってますか?
使用ソフトを教えていただけたら幸いです。
とりあえず、ありがとうございました。
書込番号:7217309
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
正規版だったのでBIOS 0705に更新したら不安定になり、たまにブルーバックなんてことになったので
memtest86+でメモリテストしたところエラーが百以上確認されました(途中でやめました)
DDR2-800で動かすとタイミングを遅くしたり、昇圧など試しても改善されず
同じメモリをDDR2-667で動かすとAUTOでもノンエラー。
BIOSを元に戻すにもバージョンチェックで弾かれてしまうので
FDDで起動したあとUSBメモリでAFUDOSを実行するもAFUDOS211だとチェックで止まり、
それ以降のAFUDOSだとBIOSが古いってことで弾かれました。
結局Asusupdt52801にてBiosDowngradeにチェック入れて実行することで0603に戻せました。
その後にDDR2-800で動作させmemtest86+で再チェックするとノンエラーでした。
最新BIOSで不安定になるかもしれないってことは覚悟してましたが、
元に戻せない事態ってのは大変困りました。
いうまでもなくBIOS更新には危険が伴いますので自己責任でお願いします。
ダウングレードできなくしているには一応理由があるはずですので。
QX9650+P5K Deluxe
UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 *2
よかったよかった。故障によるものなのか不安でしたので。
メモリとマザー交換するにしても45ナノのエラッターの対応とかの情報でてからか
DDR3がお手ごろ価格になってからとかそれまでは様子見たかったのです。
1点

BIOSのバージョンによって
起動不安定などリスクはありますが
更新した後起動不安定になったとき
いったん電源を切り
リチウム電池を抜いて電源コードを抜いて
1時間くらい放置すると
うその様に立ち上がった時もあります
更新すると設定項目が追加、削除されるため
残っていた設定データ(リチウム電池保護データ)が
化ける可能性があるからです
書込番号:7212489
0点

>Lufaiseさん
ありがとうございます。
無事ダウングレードできました・・・・だがその後Bios立ち上がらず・・・
自己責任とはいえ悲しい。マザーボード逝ったのでしょうか?
皆様のご意見賜りたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:7213544
0点

マザーボードの付属CDROMでリカバリーできるツールが
入っていますので試してみてください
書込番号:7213558
0点

構成を書いてなかったですね。
OS:Vista Ultimate
CPU:QX9650 BOX
MB:P5K Deluxe/WiFi-AP(BIOS:0705→0603にダウングレードしたがBios立ち上がらず)
Mem:TWIN2X2048-8500C5D1GBx2
HDD:320G×2(RAID 0) WD1500ADFD×1(OS用)
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB
CPUクーラー:IFX-14
電源:abee S-550EB
ケース:COSMOS
宜しくお願いします
書込番号:7213569
0点

asikaさん
早速のレスありがとうございます・
CD-ROM入れて立ち上げたのですが、変化なしです
書込番号:7213602
0点

自作PC初心の者さん、少し質問させてください。
1.Asusupdt52801を使用したと思いますが、再起動指示する画面出ましたか。
2.再起動後は、POST画面からAmerican Megatrends画面でF1押すとBIOSに入りますがこの表示
出ましたか。
3.C-MOSクリアはしましたか。
書込番号:7213982
0点

花世さん
はじめまして。
どうもレスありがとうございます・
質問の回答です・
1.Asusupdt52801を使用したと思いますが、再起動指示する画面出ましたか。
A:出ました。
2.再起動後は、POST画面からAmerican Megatrends画面でF1押すとBIOSに入りますがこの表示
出ましたか。
A:出ません。再起動後そのまま立ち上がらずです
3.C-MOSクリアはしましたか。
A:しました。電池も抜いて30分位放置。それでも変化ないです。
書込番号:7214031
0点

自作PC初心の者さん
他の書き込み調べてみました。
どうも残念ですがDIOS壊れたような気がします。
ASUS Updateを使ってのクラッシュ例も報告されてます。
また回復プログラムASUS CrashFree BIOS 3は回復可能な状況ならば、自動的に
回復画面にはいるようですので、これに期待できません。
今一度、長時間のC-MOSクリアを試みたのち、判断をされたらよろしいかと思います。
書込番号:7214339
0点

メモリーはずして起動、ビープ音が出。
グラボはずして起動、ビープ音出ず。
MB逝ってますかね?
書込番号:7214354
0点

>自作PC初心の者さん
おかしいなうちもQX9650でつかってるけど、設定エラーにはなったけど
F1でBIOSメニューあがったのよね。そのあとの再設定で問題なし。
BIOS書き換える前オーバークロック状態の解除とかしました?
書換え成功してたならC-MOSクリアであがるはずだけど。
もしかしてエラー発生してるWindowsで書き換えたから?
でも書き込み後に比較チェックあるし・・・・。
電池抜いたとき電源のスイッチOFFやコンセント抜いたりスイッチいれたりして
コンデンサーの放電してますよね?
あと試すとしたら最小構成での起動かなぁ。ありがちなのが
ケースあけたときとか動かしたときの振動でメモリの接触不良
になって画面上がらないケースもよくあるけど。
書込番号:7214380
0点

花世さん
色々と尽力くださってありがとうございます。
言われるように、長時間のC-MOSクリアを試してみます。
それでだめなら、MB新しく買ってきます。(Maximusシリーズにでもしようかな)
どうもありがとうございました。
書込番号:7214391
0点

Lufaiseさん
こんばんわ。
>BIOS書き換える前オーバークロック状態の解除とかしました?
定格に戻して行いました。(でも、Bios書き換え中にインターネットエクスプローラーを閉じるという事をしてしまいました)
>電池抜いたとき電源のスイッチOFFやコンセント抜いたりスイッチいれたりして
コンデンサーの放電してますよね?
これはOKです。ちゃんとやりました。
>あと試すとしたら最小構成での起動かなぁ。
メモリー1枚、HDD無でトライしてみたのですが、結果は同じでした。
書込番号:7214437
0点

ということは放電にかけるしかないか。
当然メモリの付け直しはやってるだろうし。
BIOSは0603ですよね?それ以前だとCPUが対応してませんし。
あとはDELキーも試してますよね。
設定がFailになってないときはF1、F2反応無いぽいですので一応。
放電で起動することを祈ってます。
書込番号:7214494
0点

Lufaiseさん
>BIOSは0603ですよね?
そうです。
>あとはDELキーも試してますよね。
設定がFailになってないときはF1、F2反応無いぽいですので一応。
キーボードに電気がきてなさそうな気がします。普通PCたちあげると、NumLock等のランプが一瞬点灯すると思うのですが、点灯しません。よってDELキーなどおしても反応なしです。
明日まで放電し、もう一度トライしてみます。
遅い時間にどうもありがとうございました。
書込番号:7214536
0点

今日朝一で立ち上げてみましたが、症状変わらず・・・悲しい。
しょうがないのでMaximus Formula Special Edition買ってきました^^
だが、組み立て完了後、電源ON・・・症状変わらず立ち上がりません(電源は上がってるのですがモニターに何も表示されず)
一応MBはお店でQX9650対応のBios入れてもらいましたので、MBの初期不良ではないと思うのですが。(メモリー外して電源入れるとビープ音が出ますので)
メモリーを一枚づつちがうスロットに差して試してもだめでした。
もしかして、メモリーが逝ってるのですかね?
皆様のご意見を賜りたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:7217742
0点

構成の中で
CPU:QX9650 BOX
MB:P5K Deluxe/WiFi-AP(BIOS:0705→0603にダウングレードしたがBios立ち上がらず)
Mem:TWIN2X2048-8500C5D1GBx2
HDD:320G×2(RAID 0) WD1500ADFD×1(OS用)
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB
CPUクーラー:IFX-14
電源:abee S-550EB
ケース:COSMOS
気になることが。。。
メモリPC8500(1066)?のことで
マザーボードが対応してるのが気になります
DDR2 800までは正式にマザーボードが対応してるが
貴方のDDR2 1066は正式に対応していないので
メモリー相性問題でもあるのでしょうか?
電源も550Wでは足らない可能性も高いし
QX9650(130W) GF8800GTS320MB(120W)
書込番号:7217950
0点

asikaさん
こんばんわ。
早速のレスありがとうございます。
Biosをダウングレードする前までは普通に動いてたのですが。
電源容量は大丈夫かと思っているのですが・
書込番号:7218014
0点

貴方のシステムをASUSのワット計算に試してみたら
700Wでしたので
やはり550Wではきついかと思います
こちらのシステムでは650Wと出ましたが
今600Wの電源で問題なく使えています
Q6600:GF8800GTS:DDR2*4:DVD*2:HDD*2:クーラー*5:ベルチェクーラの構成です
書込番号:7218226
0点


今、MB付属のLCDPOSTERにて起動過程を確認したのですが、最初はCPUINTが出てその後、
DRAMDET。やっぱりメモリー死んでるみたいです。(もしかして、P5K-Dは生きてるのかな?)
明日にでもメモリー買ってきます。電源も買い替え検討します。
asikaさんどうもありがとうございました。
書込番号:7218402
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
自作2台目の初心者です。
先日、やっとの思いで、コア2仕様の2台目を組み上げました。
電源を入れ、BIOSの設定でファーストBootをDVDに設定して、
OSのインストールを行いました。その最中、少し席を立ち、5〜6分後に
戻ってみると、ディスプレイの画面が消えていました。
仕方なく、しばらく様子を見ていたんですが、変わる様子も無かったんで、
強制終了したのち、最初からやりなおしたんですが、OSのCDを読み込まずに
リーディングエラーと画面にでてしまい、どうしたらいいかわからず、
マニュアルをみても英語なのでわかりません><(日本語マニュアルは同梱されていなかったです)どなたかご教授お願いいたします。
PC構成
CPU E6600
グラボ ELSA 8800GT
マザー P5Bデラックス
メモリ DDR2 1G×2(IO製PC−5300)
HDD 160G×1
ケース Nine Hnudred
OS XP ホーム
掲示板違いですが、答えが一番早くでそうだったのでここへ書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは、お金がないよさん
BIOSのバージョンは何でしょうか?
古いバージョンでは、最新のバージョンにしてみてはいかが。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:7192999
0点


きらきらアフロさんさっそくの返信ありがとうございます。
BIOSのアップデートはWin上でやるものではないのですか?
あまり知識がないもので、OSインストール前にアップデートできるなら
その方法をおしえてください^^;
書込番号:7193091
0点

BIOSの更新については、マニュアルに書いてあるので。読んで分からないところの質問を。
XPは、SP2適用済みじないとだめなのでは?。
ReadErrorなら、メデイアかドライブの異常の可能性も高いけど。
あと、タイトルには質問の概要を。
書込番号:7193128
0点

>BIOSのアップデートはWin上でやるものではないのですか?
↑以前ひどい目にあったのでそれ以来使ってません。ってか自分は信用できませんね。
自分はEZ Flash 2で行ってますよ。
書込番号:7193134
0点

http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?no=648&SLanguage=ja-jp
少しは自分で調べ、勉強し、トラブルに強い自作PCマニアになった方が良いよ。
書込番号:7193336
0点

DVDドライブの型番とか、
HDDの型番とか、
電源の型番とか、
その辺も書いた方が良いかな。
E6600なら、BIOSはアップしなくてもなんとかなるはず。
書込番号:7193352
0点

もしかして
IDEコネクタに
HDDとDVDをつないでいるのではないのでしょうか?
書込番号:7194536
0点

しばらくPC見ない間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
返信遅くなりました。><
asikaさんのアドバイスで、IDEのコネクタですがDVDのみ
IDEでつなげています、HDDはSATAでつなげています
P5B DXはIDE認識しないみたいなことを、以前きいたことがあるかも
です。書き込みをみて思い出しました。
あとASUS HPから日本語マニュアルが見れることも教えてもらいましたし。
とりあえずDVDのコネクタの件で購入店かサポートセンターに問い合わせて見たいと思います。
その上で再度チャレンジしてみたいと思います。
簡単な返信で申し訳ありません。><
書込番号:7195003
0点

>P5B DXはIDE認識しないみたいなことを、以前きいたことがあるかも
です。書き込みをみて思い出しました。
それはないですよ。
当方、DVDドライブ2台IDE接続ですが使えてます。
書込番号:7195025
0点

IDE接続は、ジャンパーピンを間違え無く挿入すれば問題はありませんよ。
書込番号:7195272
0点

マジ困ってますさん きらきらアフロさんありがとうございます。
IDE接続でもつかえるんですね^^;
しっかりコネクターがささっているか、何度かやりなおしてはみたんですが・・・。
明日またコネクタ類など挿しなおしてチャレンジしてみたいと思います。
ひとつ気になるのはケースの上部ファン(20cmファン)
がまわらないことですかねぇ・・・
関係ないかな?^^;
書込番号:7195677
0点

HDDの機種・メーカーがわかりませんが、ジャンパーピンの設定は下記を参照の事。
ただし、メーカーや機種によりジャンパーピンの設定(マスタ、スレイブ)が違いますので要注意。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/d180gxp/d180gxpjum.htm
また、ケースファンは、ファンに電源が供給されていないと、回りません。
マーザーボードの電源ピン(通常2ピン)にファンのケーブルを差し込めば、問題なく回ると思います。
書込番号:7196411
0点

きらきらアフロさんありがとうございます。
ケースファンは電源ユニットから引いているので
マザーのほうにさしてみます
年始でなにやらいそがしくてPCいじる暇が無いので
また明日HDD DVDの型番みてみます
早く新PC起動させたいです><;
書込番号:7198225
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
新年早々、どなたかご教授願います。
Biosのバージョンを0705にしたのですが、イマイチで前のバージョンに戻したいのですが、戻せないです。前のバージョンに戻すにはどうしたらよいでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
0点

EZ-Flashでやりました?。
何がどうできなかったのか、詳細に書かないと、RESはもらえませんよ。
書込番号:7190538
0点

そうですね、申し訳ないです。
EZ-Flashでトライしてみたのですが、古いバージョンだといううことで蹴られちゃいました・
書込番号:7190561
0点

では、AFUDOSで。
2chでは、AFUDOSで戻せたという話が出ています。
…引数必要だったかな?。
書込番号:7190632
0点

KAZU0002さん 度々どうもです。
もしよろしければAFUDOSの使い方等教えていただけないでしょうか?
書込番号:7190646
0点

マニュアルに書いてあることをここに書き写すつもりは、さらさら無いので。
マニュアル読んで分からないところがあるのなら、改めて質問してください。
先の引数ですが。バージョン無視は/nだそうです。
ROMファイル名が0705.romなら
>afudos /i0705.rom /n
ですね。
書込番号:7190879
0点

このマザーでは、AFUDOSは使えないとおもいます。
実は、ASUSのSupport調べたらこのP5K Deluxe/WiFi-APとP5K Premium/WiFi-AP のBIOSユーティリティに、AFUDOSは掲載されてません。P5KにはAFUDOS2.29が載っています。
P5K Deluxeの取扱い説明書には確かにAFUDOSの説明してますが、BIOSユーティリティに無いのはおかしいと思い調べました。
その結果、P5Kは使えるが、P5K DeluxeとP5K Premiumは使えないとおもいます。
答えはBIOSROMファイルの大きさの違いでした。
ZIP解凍後
P5K 1024KB 0501BIOS
P5K Deluxe 2048KB 0705BIOS
P5K Premium 2048KB 0504BIOS
解凍後2048KBではFDの容量1.44MBを超えています。
ただし、ZIPのまま使えるのであれば可能だとおもいますが。
書込番号:7191737
0点

今のBIOSのファイルでいいからアップデート中にリセット、
くらっしゅふりーばいおすで初期バージョンに戻して、
んで希望のBIOSを、って感じでやる勇気があれば(^_^;
(下手すりゃ死にますからね)
書込番号:7191777
0点

フラッシュメモリとかにBIOSファイル(.ROM)を保存してやれば容量の心配はないので
AFUDOSでも大丈夫なんじゃないかと思いますが。
先にBIOSでLegacy USB Supportを有効にしておかなければなりませんが。
ちなみに私の場合、データ用のHDDに数100MB程度のFAT32パーティションを作成して
そこにBIOSファイルを保存させています。
通常はEZFlash使ってますが、AFUDOS使わなきゃならない時に重宝するので。
別のM/Bの話なんで、このM/Bに適用出来る話かどうかは判りませんが。
書込番号:7192729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





