
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年9月8日 12:16 |
![]() |
0 | 11 | 2007年9月4日 13:30 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月4日 00:01 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月1日 23:28 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月31日 18:57 |
![]() |
0 | 14 | 2007年8月31日 04:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
pc構成
電源 岡谷エレクトロニクス 音無II OTN-FL-400W2
M/B P5K Deluxe/WiFi-AP
CPU intel core 2 duo FSB1333MHz
RAM DDR2-800 PC2-6400 1G*2 (UMAX)
G/B NX8600GT-T2D256EZ (PCIExp 256MB)(MSI)
DVD/D GSA-H62N(LG)
OS VISTA ultimate 32bit
最近この構成で組んだのですが、SATA接続でHDDが認識しません。
システムHDDをSATA1に接続しているのですがこれは認識問題なく、OSもインスコできました。
ですがそのほかのポート2〜5試しましたが認識してくれません。
また、DVDドライブに関しては開かなくなりました。
認識はしているようですが、イジェクトボタンを押しても何の反応もありません。
OSをインスコできたので最初は問題なかったのですが、一晩つけっぱなしにしたら、
もうこの状態でした。
DVDドライブを他のPCで動作チェックしましたが同じ症状・・・壊れました。
これは何が原因なのでしょうか?マザーの不良を疑ったほうがいいのでしょうか?
いくらなんでも電源の容量不足ということはないと思っているのですが考えられますでしょうか?どなたかご教授のほどよろしくお願いいたします。
1点

マザーの異常より、電源の異常を疑いますが。…昨晩は関東は雷もあったようですが。心当たりは?。
HDDに関する説明が、意味不明です。HDDは2台?。そもそも構成にHDDが無いし。
とりあえず、CMOSリセットと、ケースからはずしてダンボールの上でなどで最小構成でテストを。
ちなみに。
「HDDが認識されない」または「HDDを認識しない」が正解。
書込番号:6718254
0点

ケース内の換気どうなってます?ケースFANも外して静音にしてたりしませんよね?
完全ファンレス電源使って「一晩つけっぱなしにしたら」おかしくなったとしたら、熱で電源がおかしくなって過電圧で電子パーツが焼けたって可能性も有りますよ。
書込番号:6718881
0点

KAZU0002様 お返事ありがとうございます。
説明足りなくて申し訳ありません。
HDDはシステムWD740ADFD (74G SATA150 10000RPM)と
DドライブとしてHDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
の2つなんですが、システムは問題なく認識するのですが2つ目のHDDが認識されません。
CMOSリセットしましたが改善しませんでした。
最小構成でテストとは具体的にどのようにすればいいのでしょうか?
JAB00475様 お返事ありがとうございます。
電源の状態はそんなに熱くなる環境ではないです。
ケースファンは全てまわしてますし、ケース開放状態です。
しかし前の自作PCからの使いまわしでそのときはファン無&24時間稼働という
過酷な使い方をしておりました・・・
「過電圧で電子パーツが焼けたって可能性」についてですが。
KAZU0002様のおっしゃる通り雷の可能性がありますね・・・
しかしコンセントに繋がってる機器のうち一番遠い所にある
PCだけ影響をうけるなんてことはありえるのでしょうか?
もしそうだとしたらパーツを交換するしかないですよね・・。
DVDドライブは不良(故障ってか俺が壊した!?)と認められ
購入店に交換してもらえることになりました。
お二方のおっしゃる通り電源が怪しいですね。
電源交換します。それで改善しなければマザーボードっぽいですね^^;
書込番号:6719874
0点

こんにちは。
コントロールパネルを開いて、ディスクの管理でフォーマットすれば良いのでは?
書込番号:6726737
0点

HDDについては問題解決いたしました。
教えていただいた方々どうもありがとうございました。
しかしまた新たな問題ができてしまいました。
DVDドライブの方にも同じ質問をさせていただいたのですが。
DVDドライブのトレイが開かないという問題です。
PCを立ち上げた時点からLEDランプが点滅しっぱなしでトレイが開きません。
点滅間隔は1秒ほど・・・
BIOSレベルでは認識しているのですが、OSレベルで認識してくれません。
他のPCでは問題なく認識&トレイも開いて使えます。
いったい何が原因なんでしょうか?
一度壊れて交換してもらったもので、もしPC環境が原因で壊れたとしたら。
また壊れる可能性があるということで、ちょっとイヤです・・・
やはり雷などが原因でマザボが暴走してるのでしょうか・・・?
書込番号:6729802
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
こんばんは。
久しぶりに質問いたします。
このマザーで、
PC6400 DDR2=800 バルク
1G 4枚 合計4G
VISTA 64BIT で使用しておりました。
すぐにメモテスト。
ノーエラーでした。
OTHORS SP2004 2つ同時起動で、テスト。
2時間以上クリア。
問題なく使用しておりました。
2週間くらい使用後、
OTHORS SP2004 2つ同時起動で、テスト。
1分も建たずストップするようになり、
CPUかメモリを疑いました。
そこでメモテスト実行。
エラー続出。
そこで、どのメモリがエラーなのか、調べるため、
メモリ1枚づつ挿して 合計 4回(4G)メモテスト。
1枚づつ(1Gづつ)メモテストすると4枚全てノーエラーでした。
そして4枚を(4Gを)マザーボードに挿し、
メモテスト。
なぜか、ノーエラーでした。
それから、OS起動させ、
OTHORS SP2004 2つ同時起動で、テスト。
2時間以上クリア。
そこで質問です。
問題なく使用していたのに、
2週間使用後、
1.OTHORS SP2004 2つ同時起動で、テスト。
1分も建たずストップしたこと。
2.メモテストのエラー続出はなんだったんでしょうか?
3.メモテストはメモリーのエラーを回復させる機能はついていないですよね?
いったい、どういう現象でしょう?
不思議です。
同じ経験をした方や、お分かりの方、
どうか、ご教授ください。
0点

それから、
4、メモテストで、エラーが出た、メモリは必ず使えないのでしょうか?
お願いします。
書込番号:6693453
0点

メモリの読み取りのタイミングとかが微妙にずれてるとか
BIOSでその辺軽く弄ったり電圧とか弄ってやればうまくいけば使えるようになるかも
その辺うまく調整かければエラーでまくりのメモリでも使えるようになる可能性はありますね
書込番号:6693511
0点

メモリーの電圧が不安定だとか。
ま、想像でしかないですが。
動くんなら、気にしないでいいんでない?
ベンチ目的なら、もっといいメモリー買おうwww
書込番号:6693621
0点

Birdeagleさん。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
ありがとうございます。
2週間の間にしたことは、
BIOSでメモリタイミングを変更しました。
今は、全てAUTOです。
メモリタイミングの変更が原因でしょうか?
でもメモテストエラーが出たのは、
メモリタイミングをAUTOにした後です。
書込番号:6693748
0点

OCやってるか、とかの情報がないと何とも。
AUTOでもOCやってれば、場合によってはSPDにあるより速いタイミングになることあるし。
書込番号:6693857
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
ありがとうございます。
OCやったときに、メモリタイミング変更しました。
それが原因でしょうか?
今は全て定格動作です。
1.それでもタイミングがずれる場合があるのでしょうか?
2.それから、メモリの定格電圧っていくらでしょう?
書込番号:6693949
0点

仕様環境の資料不足ですから
CPUその他記載しないと判断無理でしょう
CPU−Zで確認して各周波数及びメモリのタイミングそのた記載しましょう
書込番号:6694388
0点

OCのせいで、マザーがどっかダメージ喰らったとか?
メモリの定格電圧はメーカーによって様々だけど、だいたいは1.8Vかな。
他の人も言ってるように、今問題ないなら気にする必要はないと思うよ。
書込番号:6694417
0点

皆様。ご回答ありがとうございます。
とりあえず、今のところ正常に戻りました。
OCでBIOS設定変更の際におかしくなったのかと。
今まではありえなかったので。。。
怪奇現象みたいな感じですね。
1.8Vですか。2.0Vだと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:6694857
0点

熱か接触不良じゃないかという気がするけど。
コネクターは結構細いので、基板の精度が低いといろんなことが起きますし。
書込番号:6695231
0点

最初の質問の回答。
まず最初の段階で、タイミングと電圧を弄ったおかげでメモリがダメージを貰っています。
当然バルクメモリにエラー訂正など無いし、memtestにも有りません。
恐らく定格動作では壊れなかったメモリが壊れていて、
高負荷時にどこかで漏れでも起きているのでしょう。
で、次の質問の回答。
ほぼ確定で各メモリの性能差が大きくなっていてメモリコントローラ側で匙を投げています。
大げさにいうならタイミングセットや動作周波数の異なるメモリが刺さっているようなものです。
原因は当然オーバークロックによるメモリの異常劣化です。
4枚挿しをするときは同じメーカーの同じロットのメモリを使うのはこの状況を避けるためです。
それでもタイミング外れたりするわけで、バルク品で合うほうが難しいのですよ。
故にメモリをOCするときは2枚挿しで行うのが基本で、
4枚挿しではOCによるスペックアップはあまり見込めないというのは経験者なら常識です。
このあたりはショップの人に相談すべきでしたね。
最低でもメーカー製メモリを使わないとメモリOCはやらないほうがいいですよ。
書込番号:6715020
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
先日メモリについて質問しましたが、
新たな、問題は浮上しました。
今まで、1G*4枚 4Gメモリを使用していたのに、
突然、
4GだとBIOS画面にも辿り着けず固まって、
1G*2枚 2Gだと普通に起動します。
何度差し替えても同じです。
メモテストは1枚づつテストクリアしてます。
ご教授ください。
0点

よくある現象です。3GB以内の使用をお勧めします。
書込番号:6710576
0点

どうしても使用したいなら、BIOS内にメモリリマッピング機能があり有効にすれば使えるかもしれません。ただ、64ビットのOSの時に使用する項目なので32ビットだとやってみないとわかりません。仮に起動できてもOS上で4GBフルは利用できないでしょう。
書込番号:6710601
0点

まっきーさん。ありがとうございます。
OSは64BITでメモリリマッピング機能があり有効です。
やはり、よくある現象ですか。
最初は普通に4Gで起動、OSも認識して使用できたのですけど、
突然4Gは起動せず、2GならOK。
よくある現象とは聞いてましたが、
だったら突然4G認識不可になるより、
最初から、4G認識するなって感じですね。
納得いきませんが、仕方ないのかな??
書込番号:6710624
0点

>最初は普通に4Gで起動、OSも認識して使用できたのですけど、
突然4Gは起動せず、2GならOK。
普通に使っていて急にそんな事あるのですか?
BIOSアップデートでなったのなら、BIOSダウンデートまたは
今後のBIOSで戻る可能性はあると思います。
ちなみに、私は
起動しない可能性もあり駄目な場合 無駄になるのと
3GB搭載でも4GBでもほとんどパフォーマンス的には
あまり変わらないと思っているので
1GB×2 と 512MB×2 の合計3GBにしています。
書込番号:6710765
0点

>1G*2枚 2Gだと普通に起動します。
どのメモリースロット使っても、2GならOKなのか、特定のスロットがだめなのか、とかも調べてみたらどうでしょうか?
あとは、電圧を手動で入れる(ちょっと高めの2Vくらいにでもしとけば、仮に4枚挿しのときに規定の電圧にならないのが原因であったとしても、1.8Vくらいにはなるんではないかと勝手に予想)とか、レイテンシを手動で入れるとか。
この辺は、今まではギリギリ動作していて、今はギリギリ動作しない、というこれまた勝手な予想から来る話なんで、コレでうまくいく可能性なんかほとんどないですけど。
書込番号:6711583
0点

まっきーさん。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
ありがとうございます。
どのスロットにも4G差し替えは駄目でした。
しかも1G*2 512*2も駄目でした。
BIOSアップはしていません。
全く突然の事で戸惑っています。
1G*2ならどのスロットでもOKです。
不思議なものです。。。。
書込番号:6711952
0点

このマザー最初からPCIやPCIEなど相性が悪くて、
起動させるまで、苦労しました。
もしかすると、マザーがハズレかもしれません。
突然ブルースクリーンになり再起動かかったりするので、
長時間のエンコードも、ろくに出来ない状態です。
他のP5K−Eもあるのですが、それは安定して4G認識しますし。。。
自分の買ったP5K−Dがハズレっぽいですね。。。
話変わりますが、
X38シリーズいつごろ発売でしょうか????
書込番号:6713592
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
スピーカやイヤホンをリアパネル、フロントパネルのジャックに差すと、AudioESP画面が表示され、デバイスの確認をされるのですが、そのプルダウンメニューの文字化けが発生しています。
ドライバを削除し、再インストールを行いましたが、直りません。
ドライバは、v6.10.1.6180でOSはVISTAを使用しています。
解決方法について、ご指導をお願いできますでしょうか。
0点

MVKに問い合わせたところ、ドライバのバグであると回答がありました。
8月30日付けのドライババージョン6106260(ベータ版)で、文字化けが修正されました。
書込番号:6705512
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
当方自作初心者でございます。つい先日できたばかりのpcをBIOS設定しようと思い・・WINDOWS上から立ち上げるBIOSアップデートを行っておりました。10分くらいたちましてなんの表示もなくアップデートの画面が消えてしまいました。待つこと1時間いくらまってもアップデート完了の文字がでてきませんでした。その間CPU(@6600)の通用率がアップデートするまでは0〜10パーセントで安定しておりましたが・・アップデートの画面表示が消えてから30〜90パーセントとたいしたアプリも通用することなく揺れ動いています。タスクママネージャで確認いたしましたところ・アップデートを行っており(応答なし などは表示されていませんでした。 さらに待つこと1時間なんの変化もなく時間だけが過ぎました。さすがになにかおかしいと思い 再起動いたしましたところ・CPUクロックなどの設定が低く自動設定されておりました。
それいらいCPU通用率が安定しません。なんの問題もないのかもしれないのですが・・わかる方いらっしゃるでしょうか。。お願いします。
0点

追記です。タスクマネージャで確認できるアプリはASUS ACPI Centerです。よろしくおねがいします><
書込番号:6699934
0点

BIOS更新についての話が出るたびにかかれることですが。Windows上からのBIOS更新は、「環境の安定性」という面からお奨めできません。
幸い、最近はUSBメモリを使って簡単に書き換えが出来るので、そちらから再度トライを。
また、BIOSの更新をしたら、念のためにCMOSリセット&BIOSの設定のやり直しをお奨めします。
ついでに。明確な用もないのにBIOS更新はしないこと。
書込番号:6699948
0点

BIOSは不具合がない限り更新しない物
リスク大好きって人なら止めはしないけど一般の人に三万軽く超えるマザーを壊しかねないリスク背負えないでしょ
不具合があるならあきらめ付くけどそうじゃなければやらなくて問題はない
それとWin上だと何が動いてるか分からん
要するにBIOS更新時に邪魔する物もないとは限らない
Win上からは簡単だけどその辺の事情知ってる人は絶対にやろうとしない
最低でもUSBメモリとかから(Win上じゃなくてBIOSから入れるほうね)
まぁマザー死ななかっただけ良いと思わないと
最悪起動しないから
書込番号:6700001
0点

KAZU0002 さん再三ありがとうございます^^ Birdeagle さん さっそくのお返事ありがとうございます。 WIN上でするのは危険なのですね><とんだ無知でした。BIOSにエラーなど基本的にないと思うので更新は先に延ばそうと決めました^^ ただCOMMOSクリアはしておこうと思います(念のため)ありがとうございました^^
書込番号:6700154
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
今回初めて自作に挑戦しようと思い カキコさしていただきました。 用途は初めのうちは映画鑑賞に始まり簡単なゲーム(レッドストーンやカンウンターストライク) それからインターネットサーフィンくらいです。 あ。。。。たまにCD DVD 作成をします。ではこれが構成です。
CPU Q6600(GO)
メモリ トランセンド JM2GDDR2−8k 1G×2
マザー P5kDELUX WIFI-AP
HDD HDT725050VLA360(500GSATA300 7200)
電源 剛力 −P−550A
ケース P182
グラボ EN8600GT SILENT HTDP 512MB
DVDマルチドライブ DVD−UN18E
スクリーン FP94VW
こんな感じだと思います。構成に当たって、将来的には64ビットパソコンを作ったりプロムラミングの勉強をしたいと思っています。スクリーンの解像度や一般的な互換性など、多方からご口授
をお願い致します。
追記になりますが、OSはまだ決まっておりません。VISTAホームプレミアムのエアロに魅力を感じておりますが、グラボの能力にいまいち対応できるのか疑問に思うのでそこもお願いします。VISTAでない場合ではXPプロSP2で行こうと思います。ではお願いします^^
0点

>スクリーン FP94VW
もう少しモニターにコスト掛けた方がいいと思います。
PCはすぐにカスタマイズしてUPさせますが、モニターは歳々変えることはありませんので。
書込番号:6679889
0点

RAGZOさん返信ありがとうございます。 それもそうですね^^ お金もぎりぎりなこともあるので検討してみたいと思います^^ なにか19・18型で提案していただければ幸いです^^
書込番号:6680085
0点

そうですね、提案となると難しいですね。
以下は、わたしの、ものの考え方と捕らえてください。価値観は人それぞれですので。
ご希望は19inchとのことで、この予算でFP94VWはとてもよい選択だと思います。
しかし実際、19wideのたてサイズは4:3の17inchクラスです。
22WIDEが価格も、パフォーマンスもいいのですか、あえて24WIDEをお勧めします。
三菱>http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
DELL 2407WFP-HC HAS>http://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx/monitors_24_30?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
わたしは、ヒューマンインターフェースは良いものを・・という考えです。
目の前において使える最大サイズです。
どちらもHDCP対応なのでしばらくは困らないでしょう。
お使いの用途から考えて、先ほどの構成を下記のようにダウンします
OS:WIN XP Pro
CPU:E6550
RAM:1Gx1
モニターはどちらも7.5万くらいなので、3万くらいの追加投資になるでしょう。
まあ、これはわたし個人の意見なので、現物をご覧になって、満足が行くものがよいでしょう。
書込番号:6680382
0点

WiFi使います?。
Q6600は、すでに64bitですが。…昔の16bitパソコンとかとは、意味が違うことを理解している人がどれだけいるんだろう?。
ファンレスビデオカードには、風を当てる必要かあるので、結果的にファンレスになるかどうかは別の話。ゲームバリバリなら冷却優先に。ファンレスカードにファンを付けるのが、比較的静音になりますが。
OS。無理にVISTAにする理由はないかと。DirectX10を使うのなら、必然的にVISTAですが。ゲームだけなら、一番やすいのでOK。Aeroはいらない。XPならMCEがお得。
英数字の大文字/小文字は統一しましょう。
モニター。サイズでなく、解像度で選びましょう。19インチはいろいろもったいない。20インチか24インチWを。最近は安くなってので、低価格帯はどこのでも大差ないけど。ゲーム重視なら応答速度に注目を。
書込番号:6680471
0点

ragzoさん^^ KAZU0002さん^^お返事ありがとうございます^^
19インチの縦サイズが17インチだとは知りませんでした;; なるほど。。。20インチから22インチ24インチ当たりで探すのがよさそうですねwイマからさっそく見回ってみますbb
KUZU0002s VISTAを捨ててXPのコストパフォ−マンスの高いものにしていこうと思います。さらにはファンレスカードを探した上で・・ファンを追加しようと思います^^
ところで・・どこかのスレで見たような気がするのですが。。。XPシリーズで64ビット対応ありましたっけ?初歩的ですいません;;
ragzoさん@6600はGOステッピングが地元鹿児島のお店で目についたので買ってしまいました;; 今手元にCPUだけがある状態なので 早く作りたい衝動に駆られてカキコさしましたw
VGA OC モニタ 各種探した上でまたカキコしますね^^ではw
書込番号:6680566
0点

気づかれたとおり、19インチの存在意義は、あまりありません。目が悪いのならともかく。
20インチ(1600x1200)が、面積あたりのドット数は一番多いようです。でも、映像を楽しむのなら、24インチ(1920x1200)かな?。ハイビジョン画質をそのまま扱えますし。さらにHDCP対応を買っておけば、長く使えるでしょう。D4端子が付いたモニターなら、チューナーなりDVDレコーダーをつなげてデジタル放送が見れます(I/Oデータの製品とか)。
ビデオカード。ファンレスタイプのヒートシンクはでかいので。これに、上からなり横からなり風を当てると、かなり効率よく冷えます。大きいファンもつけられるし、ファンの位置を調節して、他のパーツ(特にサウスチップ)も冷やせば、一石二鳥。ケースの側版に、ビデオカードの位置に穴が開いているのなら、そこにファンをつけるのもよし。
XPにも64bit板はあります。
これから勉強していただくとしても。この64bitとは、演算サイズではなく、扱えるアドレスのことですので。4G以上のメモリを積まないと、宝の持ち腐れです。互換性にも難がありますので、今はまだ様子見で。
…Vista-Ultimateのリテール版だと、32bitと64bitが同梱されています。DirectX10を使いたくて、64bit-OSにも興味があるのならこちらという手も。…ただ、アップグレード版のこれを買うか、OEM版で32bitと64bitを両方買うか、どちからいいかは微妙。アップグレード版の方が、ちょっと安いけど。OEM版は、インストールの手間が少ないので。
ゲーマーには、XPかVISTAかの選択は、DirectX10だけですね。32bit版がどちらも無難。
書込番号:6681798
0点

リテールだとデュアルブートが違反じゃなかったかな。
MSのサポートいらないなら (役に立たないと思うけど) OEMで別に買うのがいいでしょう。64bitについて勉強することがあるのかは疑問だけど。64bitにする理由が強くあるならAMDを待ったほうがいいかもしれない。Core2Duoは64bitは苦手。
Vistaに色気があるならBusinessかUltimateにしておくとライセンス上はXP Proが使える。ただし、メディアは自分で用意。デュアルブートは出来ない。
モニターはいいのを求めるとものすごく高くなるんで、とりあえず安いのでいいと思う。ただし、ちゃんと展示を見てから決めましょう。ビジュアル系は想像で買うとろくなことになりません。
書込番号:6686083
0点

みなさんご無沙汰しておりました。馬刺しですー。んと パソコンショップに昨日メールして発送は完了したみたいです^−^ ragzo さん ムアディブ さん KAZU0002 さん 返信ありがとうございます。少し更新遅れてすいません;; 皆さんの意見を聞いてこんな最終構成になりました。
Q6600GOステッピング
ASUSTeK P5K DELUXE/WIFI-AP
JetRAM DDR2 PC2-6400(800) 1GBx2 DualKit
GIGABYTE GV-NX86T256H (SILENTPIPE)
Antec P182 ATX W/OPSU
Scythe GOURIKI-500A 500W ATX12V Ver2.03
Vista Ultimate 64bit(J) DVD+FDD黒セット
HGST HDT725050VLA360 500GB SATA 16MB
Logicool iK-40DS Ultra-Flat Keyboard
MX620 Cordless Laser Mouse
ASUS DRW-1814BLT B BOX S-ATA
おそらくゲームは適当に2Dあたりをしながら、VISTA64がどんな物なのかためしてみようと思います。 カキコCD64bitもフリーソフトであるらしいのでbbです^^液晶ですが、 Diamondcrysta RDT221WM(BK) 三菱重工にいたしました。理由ですが、(もちろんragzoさんの型に魅せられましたが。。。。。。)値段と会社の名前を気にしながら。。。これにいたしました。 TVインターフェイスなどは自宅の場所の関係でみることはできないので、この液晶でなんとかなるかと思います。 ひき続き自作をする過程で更新しようと思います^^みなさんありがとうございました^^カンシャカンシャ
書込番号:6686556
0点

…VISTA64bitで動くゲームですか?。
http://www.redsonline.jp/game_info/beginner/spec/spec.asp
レッドストーンは、64bitどころか、VISTAも対応外とありますが。
カンウンターストライクも似たようなものかと。
書込番号:6686645
0点

Σそれもそうですね。。。今打ってるパソで基本的にゲームできるのでたぶん大丈夫だと思います。(人柱で試しますが。。。。(((ボソ・・・・・
書込番号:6686910
0点

ちなみに。ラグナロクというゲームは、VISTA32bit上で起動させたとたんに、OS巻き込んで操作不能に。どうも、クラック防止ソフトがキーボードの制御をのっとったのはいいけど、VISTAのI/Fに対応していないためそのままフリーズして、ユーザーがOSを制御できない状態になったらしい。
対応していないソフトは結構多いです。
書込番号:6687392
0点

返信おくれて申し訳ございません。昨日pcが届きまして、現在ドライバやインタネットの接続が完了しました。最終的に構成は上記のようになりまして。。現在順調稼動しております。みなさんのお力添えにただ感謝しております. 心配しておりましたどっと抜けもありませんで、解像度・対応速度ともに大満足しております。 また初心者的な質問で申し訳ありませんが、気になることが起こってしまいかなり心配しております。 温度管理ソフトSPEED FUNにて温度をながめていたところ。。。。
SYSTEM 33℃
CPU 25℃
そして問題なのが。。。AUX119℃ AUXとはなんなんでしょうか。。そこからわからないので 。。。。;; わかるかた教えていただけないでしょうか。。またSYSTEMとはケース内温度のことなのでしょうか。よろしくお願いします^^
書込番号:6698213
0点

64bitが16bitパソコンとどう意味が違うのだろう。
アドレスバスは、Pentiumの32bitからPentium Proで36bitに拡張されてます。
Pentium 4の後期からアドレスバスのみならずレジスタも拡張されて64bitになっている。
これは64bit演算が出来ることを意味しています。
ただし、アドレスは論理的に52bitまで、物理的には48bitまでしか実装されていないはず。
だから、Intel 286などの16bitアドレスバスを持った16bit CPUと違い、64bitは形だけとなっているという点では、意味は違うと言えるでしょう。
ラグナロクとやらが何かは知らないけれど、ラグナロクオンラインはWindows Vistaがベータ版の頃から問題なく動いています。
インストーラがx64に対応したことで、Windows XP x64 Editionでもインストールが出来るようになりましたし、インストールできないまでもプレイすることは出来ました。Windows Vista Ultimate x64 Editionで正常に動作しています。
AUXは一般英語なので、とりあえず英和辞典を引きましょう。
書込番号:6698329
0点

きこりs返信ありがとうございます^^ @遅スレ申し訳ございません。出来上がったばかりのpcなのでどうしてもAUXの温度がきになってしまいました。今のところpcを7時間連続稼動しておりますが。。。なんの問題もありません。Speedfan ならびに EVEREST ULTIMATE共にAUX119度 で認識しております(ググリました^^w) どこかのスレでマザボとAUXが正式対応してない場合この表示がでるとあったのですが(エベレストではたしかにマザボの認識がでませんでした) この情報を信頼していいのでしょうか。経験者の方教えてもらえないでしょうか。よろしくです^^
書込番号:6698535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





