
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2007年7月25日 21:03 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月24日 12:52 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月24日 01:26 |
![]() |
0 | 41 | 2007年7月23日 15:16 |
![]() |
1 | 10 | 2007年7月23日 06:28 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月18日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
Striker Extremeが2枚連読初期不良で3枚目と考えたのですが、やめてこの板を注文やっと完成です。OCをちょっとやってみたので、レポします。
PCの構成
OS:Vista Ultimate
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX
MB:P5K Deluxe/WiFi-AP
Mem:TWIN2X2048-8500C5D1GBx2
HDD:320G×2(RAID 0) WD1500ADFD×1(OS用)
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB
CPUFan:風神匠
電源:abee S-550EB
ケース:ANTEC P182
OC設定
CPUクロック 333×10 すべての電圧Auto
MEMクロック 1066
SUPER_PI 16s
温度(室温35度)
CPU:50度 Core:60度 MB:42度
3DMark06 Scre9459
CPU:55度 Core:67度 MB:44度
まだ2つのベンチと333×10の設定しか取ってないですが、安定感抜群で、さすがASUS+Intelって感じです。
0点

室温35℃
M/B温度42℃ー44℃
ケース内エアフローが悪く高いですね。
書込番号:6511810
0点

室温35度なんですが、高いですかね?
Fan関係は風神匠に載せてるファンは1700RPM×2(エアフロー:70.18CFM)をフル回転、フロント中段吸気ファン1200RPM(エアフロー:49.0CFM)後部排気ファン1200RPM(エアフロー:49.0CFM)、上部排気ファン後部1200RPM(エアフロー:49.0CFM)、下段吸気ファン(HDD用)加工して9cmファン1400RPMをつけてるのですが・・・
書込番号:6511842
0点

今回の、MBは、センサーの取り付け位置が、P5Bと異なりメモリーの温度を重視してあるそうです、以前より高い表示に成って正解だそうです、HPに記載あり、ちなみに当方も−40度程度には成ります
書込番号:6512002
0点

もっとも、P182と風神匠の組み合わせは、おいらの経験上あまり相性良くないですね。
サイドパネルに穴があれば違うんでしょうけど。
試しにサイドパネル開放にしてみればどうなります?
うちではそれだけでもかなり冷え具合が変わりましたよ。
書込番号:6512486
0点

わたしも同意見ですが、
エアフローをかき乱すような風神匠を使って
密閉したケースに装着すればエアフローも悪くなるのが
普通です。
ケース内のエアフローは対流してしまい
温められた風がCPUに当たっているだけで
なおかつ排気に流れなければ温度は高くても
仕方ないでしょう。
書込番号:6515512
0点

室温の35度はケース内温度のことですか?
サイドパレルを外して扇風機で風を吹き付けてどの程度
CPU温度及びマザー温度がどの程度低下しますか試して。
サイドパネルからの吸気参考下記
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A8_1.htm#1
書込番号:6519378
0点

みなさん返事遅くなりました。出張だったんで。
>ヒエルさん
>室温の35度はケース内温度のことですか?
部屋の温度です。
サイドパネル開けて(扇風機を使用)アイドル温度計測してみました。
CPUクロックは333×10(CPU電圧1.4V AI Suite読み MB設定はAuto)
室温:30度
CPU:45度(AI Suite読み)4Core平均:53度 MB:34度
こんな感じです。
INFINITY COOLER SCINF-1000に変えるともうちょっと冷えますかね?
書込番号:6526502
0点

Aisuiteの温度指示のみでは疑わしいのでその他のスフト又は臨時でどこでも温度計、TM0501、TM01−WH、TM02−WHで実測、取りあえずソフト
1、SpeedFan 4.32 のチャート表示で温度波形を見る
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
2、EVEREST トライアル版 30日有効 その他有料
http://www.altech-ads.com/product/10000807.htm
3、どこでも温度計
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060929048
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-1063&s=score&p=1&r=1&page=#M-01063
4、M/B温度が高いのでケースの背面排気が不足のようです
5、電源筐体の下側からの吸気FAN 80〜140で内部冷却→背面排気→ここのFANは大きいのを採用したい、当方は140 FAN。
6、現状の状態で空調で室温の下げられる部屋で25度程度まで低下させて、CPUの温度指示を見て低下傾向を読み取る。
書込番号:6528275
0点

このマザーに干渉しないで取り付くか疑問ですが7月27日?前後発売予定のMA−7131DX
http://www.ascii.jp/elem/000/000/038/38559/
書込番号:6528517
0点

MA-7131DX P5K3 Deluxe/WiFi に取り付け可能の記事あります
但し周囲のヒートパイプが十分に冷却されない可能性がありますのでヒートパイプ先の放熱板向けにFANを追加する必要があるように思われます。
P5K Deluxe もヒートパイプ先放熱板の配置は同じ位置のようです。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10725072/-/gid=PS02040000
書込番号:6531362
0点

>ヒエルさん
おはようございます。クーラーの情報どうもです。
ペルチェって結露とかしないのですかね?
後、ペルチェの廃熱の方法とか特別に何かするのでしょうかね?
特に何もなければ買ってみましょうかね。
書込番号:6532452
0点

結露対策は温度の制御ユニットで処理しているようで何も必要ありません。
1、MA−7131DXは冷却フィンの外周が箱状で囲まれていて
吸気FANの向きが←風、メモリ側
風、←排気FANの向きがケースの背面排気側方向に取り付け
2、ノースチップセット側に箱が接近しますが取り付くようで
ヒートパイプにより延長の電源側フィン放熱板に箱は接触しませんが上側にかぶさりますので風があたりません
3、対応処理として
マザーの右側端 メモリスロット 右側の付近から前方の方向にFANを追加して風を送ることをしないと
ノースチップセットの温度があがります。
FANの取り付け方法は結束バンドで四隅の内、2点〜3点固定で振動せずに回転します(80FAN)
http://www.uac.co.jp/news/daily/070706/macs.html
書込番号:6532913
0点

>ヒエルさん
ありがとうございます。
購入を検討してみます。
CPU自体は風神匠よりINFINITY COOLER SCINF-1000(家にころがっています^^)のほうが冷えますかね?
とりあえず家にあまってるクーラーはAndy、SI128、INFINITY COOLER SCINF-1000の三つです。どれが一番冷えそうですかね?
書込番号:6533049
0点

SCINF-1000 FAN 120x120x25 1200rpm ヒートパイプ5本x2が3台の内では背面排気方向に風が流れるので好ましい。
風神匠、SI−128 は風がCPU、マザー側に送風しますので内部対流で排気方向に流れないのでケース内部で温度上昇の原因になります
エアフローの改善
前面吸気→HDD、ドライブ→メモリ→CPU−FAN冷却→背面排気FAN→外部へ
書込番号:6533152
0点

SCINF-1000 は4面にどの方向にもFANが付くようで
メモリ側 吸気FAN→冷却フィン→排気FANの2個取り付けが良いと思う
書込番号:6533205
0点

SCINF-1000 の取り付け注意
1、重量が960gもありますので、マザーを立てた状態でクーラー上部の加重が↓下側方向に傾く傾向にあるので、上部の適当なところから線でケースの適当な位置に斜め傾斜で引っ張るような補強をして下さい。
2、ケース背面排気不十分のとき補強対策
140FANをケース内部又は干渉する場合はケースの外側に
http://www.ainex.jp/products/rsf-14.htm
書込番号:6536140
0点

ところで、ちょっとお聞きしたいんですけど、このマザーに8800GTSだとSATAのコネクタの上にビデオカードが来て、邪魔な感じしません?
さいわいSATAケーブルはそんなに硬くないから問題はないでしょうけど。
それと、光学ドライブはSATAっすか? それともPATA?
このIDEコネクタの位置も微妙な感じしますね。
INFINITYも、BS-775とかでネジ止めにしたい(ヒエルさんが書いてるとおり重いから)とこですけど、今回ヒートパイプ2段重ねなんでちょっと難しいかな??
うちはUltra-120 eXtremeだから問題なく付いたけど。
とりあえず、人柱がんばってください!!!
書込番号:6537235
0点

P5B DL の具合が悪くなってきたので
このボードに 昨日交換しましたが
8800GTS をさしても 一番上の2列のS-ATAの場所が
若干 干渉しますが問題なく使用できます。
ボードをさいたままケーブルの抜き差し時
苦労しますが・・・
パラレルのコネクターは
CD/DVDドライブの場所にもよりますが
30センチのケーブルで届かなかったので
45センチのものにしました。
時間がなっかたので
クリーンインストールしないで P5Bにインストールした
OS(Vista Ultimate)を そのまま使用していますが
不明なデバイスで
PCI 標準 ISA ブリッジ
ドライバーの更新を行うと PS2キーボードドライバー?
のようです。
実際には PS2接続していませんが・・・
クリーンインストールすれば 直るかな?
そのほかは、今のところ正常に動作しているようです。
書込番号:6539039
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
さっそく初期起動で問題なのですが
一応 すべての電源やその他のコードをくっつけて
さっそく 電源を入れようと思って
電源を入れたのですが
CPUクーラーが0.5秒くらいで ついて
消えたのです。 それで どうやったらこの時点から
初期起動をできるようにするのでしょうか?
0点

おはようございます、Psycho Manさん。
パーツ構成など、詳細が全く判りませんので、とりあえず、CPUクーラーの取り付けをもう一度、やり直しては如何でしょうか。
新世代PC簡単自作ガイド
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
ボックス・インテル Pentium 4 プロセッサ組み立てビデオ
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
ご参考までに
書込番号:6570841
0点

いま パーツづつ起動テストをしていたら なぜか
CPUをつけたら 起動しなくて
CPUをつけなかったら 起動するのです。
Specは
MB: P5K Delxue
CpU Intel E66000
Video Card: ATI X1350 Pro
HDD: Maxtor 160GB 7200rpm
DVD Writer: LG 18x Super Multi DVD Rewriter
RAm: Patriot 1G 800Mz
Power: 600W
書込番号:6570858
0点

CPUか電源かマザーですかね?
CPUが壊れてて電源ショート、過電流保護が働いて電源断。
または、MBのVRMがアウトなのか電源に力がないのか。
書込番号:6570941
0点

会社からなので、マニュアルなどが手元にない中の書き込み、失礼いたします。
文面から察するに、Psycho Manさんのおっしゃる「起動」とは「CPUファンが回る」ということでしょうか?
であれば、電源投入直後にちょこっとだけファンが回ってすぐ止まるのは問題ないです。
(C2DのCPUがあまり発熱しないので、割りとこまめにファンを止めるようですし、私も体験済みです)
そうでなく、電源が落ちるということであれば取り付けに問題ありそうです。
さらに、取り付けに問題がなくて電源が落ちてファンが止まるのならハードウェア故障等、明らかな問題ありですのでショップ等へ依頼するのが早いかと。
ただ、単にファンの回転だけなのでしたらPOSTが進んでCPUの温度が上がってくると回りだすはずですので、BIOS画面を出すぐらいまでは行けると思います。
ちなみにCPUがない状態は、CPU温度が高いとか判断されてファンが回るという理屈によるものと思います。
BIOS画面までいけたら、確かファンに関する設定があったはずですので、設定を変えれば電源投入直後から回るようにできます。
書込番号:6571309
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
非常に基礎的な問題なのかもしれませんが、填ってしまったのでどなたかヘルプしてくださいませんか?
やりたいことは、RAID 構成にてVISTA 32bitをインストールです。
1)SATAドライブ500GB を4台、1,2,5,6 (赤のコネクター)のポートに差し、
2)BIOS Setup でインテルのRAIDを指定。Boot をCD-ROMにしてマザーボード付属のDVD-ROM を挿入し起動。(ドライバディスク作成の為)
3)フロッピーに32bitのドライバーを指定し作成
4)リブート後、Ctrl-I でインテルのRAID 設定画面から、全てのドライブを使い、2つのRAID構成を作成。
System 用 120GB RAID 5
Data 用 残り全部 RAID 5
5)VISTA のディスクを入れ、再起動。
6)二つのディスク領域は認識されているが、ドライバを読ませても読み込まれず、フォーマット出来ない。
適切なドライバではないか、BIOS設定にてディスクとして云々・・とエラーメッセージが表示されています。
そもそものRAIDの作り方に問題があるのか、ドライバ作成に問題があるのか、どなたか知恵を授けてください。
0点

RAID5いけたっけ?
箱に0と1の記述はあったと思いましたが。
書込番号:6545276
0点

>ドライバを読ませても読み込まれず、フォーマット出来ない。
具体的に、何がどうできないのかを。
…VISTAの場合、ドライバはいらないのでは?。ICH9Rだと違うのかしら?。
書込番号:6545280
0点

[6436979]
これかな?
書込番号:6545337
0点

RAID5チップセットレベルで対応してるようですね。
http://support.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/CS-020784.htm
ASUSページより
Dual RAID
The Intel ICH9R chipsets incorporate Six Serial ATA connectors with high performance RAID functions in RAID 0, 1, 5, 10. The JMicron controller provides another two Serial ATA connectors for RAID 0, 1, and JBOD functions. This motherboard is the ideal solution to enhance hard disk performance and data back up protection without the cost of add-on cards.
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=534&l4=0&model=1646&modelmenu=1
書込番号:6547771
0点

http://jp.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1646&l1=3&l2=11&l3=534&l4=0
RAID5の記述は……
書込番号:6553274
0点

気になったので、P5K Deluxe/WiFi-APとE6850を
本日購入して見ました。
マニュアル内を確認しましたが
Intel Matrix Storageの説明を見る限りだと対応してるような
ただ、その他のページだとRAID0/1のみと書かれてますね。
あと英語のページと日本語のページだとサポートしている
RAIDのレベルが違いますね・・・・
実際に構築してみるのが早いですね。
ケースとクーラ未購入のため、まだ組み立てて無い状況なので
週末にまでには組み立てて報告しに来ます。
現時点の予想だと
BIOS上ではRAID0/1のみ対応で
Intel Matrix Storage上でRAID0/1/5/10のような気がします。
※クーラー何買おうかな・・・
P5K Deluxe/WiFi-APにつクーラ探さないと・・・
書込番号:6570253
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
P5B−Dが逝ってしまったため、やむを得ず?
このマザー買いました。。。
P5B−Dとの違い。
あまり無いかと思いました。
あえて言えば、
同じE6600使ってるんですけど、
CPU温度、コア温度、共に5〜7度ほど低くなりました。(定格動作)
OC耐性は良しです。400*9軽く行きました。
それから最初からG0ステッピングCPU対応マザーです。
P5B−DはBIOSアップしないと駄目でしたけど。
それと、
BIOSの設定がP5B−Dより、凄く細かく設定できるのも良しです。
OC設定は細かく設定できます。
OC好きには、たまりません。
せっかく、
FSB1333なのでQX6850買おうと思います。
(QX6850は全てG0ステッピングなので)
まだ使って間もないので、これくらいで。。。。
気がついたらレポします。。。
0点

それと、
マザーの基盤、ヒートシンクなどは良く出来ています!!!
P5B−Dより冷却に力入れてるって感じですかね?
書込番号:6551956
0点

ちなみに、
E6600定格動作での温度です。
CPUクーラーは、水冷。
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=watercooler&idx_num=64)
室温24度
CPU 29度
コア0 25度
コア1 25度
M/B 26度
(SPEED FAN 4.32)
結構低いかな??
と思います。
書込番号:6551966
0点

レポート、乙です。
温度、下がったとの事。
マザーの発熱程度の影響もあると思いますが、5〜7℃は大きいね。
多分、VCoreが前より低いんじゃないかな?
CPU換えていないならVIDは同一。
だけど、マザーによって、VCoreは若干異なって来る。
BIOSアップデートで変わる事もあるし。
ちなみに当方のP5W64WS Pro+QX6700環境ですと、0215→0304で0.015V下がりました。
VCoreが下がった事で、温度も1〜2℃低くなった。
(VCoreはPC Probe2読み。温度はPC Probe2、CoreTempの両方で確認。いずれもアイドル時)
お分かりでしたら、前環境時のVCoreと現環境でのVCore、違いがあるかご報告を。
>せっかく、FSB1333なのでQX6850買おうと思います
欲が出て来ましたね。
予算があるのなら、行っちゃってください。
高価なCPUですので、最安チェックは念入りに。
アキバに行けるのなら、T-ZONEのタイムセールがお得。
全品何でも3〜6%OFF。
http://www.tzone.com/diy/topics/event/timesale-diy/timesale-diy.jsp;jsessionid=6290AA2DBF1FDFE839DD6D9E2FC7D529
あまり安い店ではないのですが、10万超の品で6%OFFは大きい。
当方、QX6700を発売直後に買いましたが、金曜6時過ぎを狙い、当時の最安クラスの価格で入手出来ました。
P35は「正式にはCore 2 Extremeには非対応」ってご存知?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/07/17/qx6850/001.html
http://www.intel.com/products/chipsets/P35/P35_Block_Diagram.jpg
(ま、965系の時もそうだったように、マザーベンダが検証して対応リストに入れているから、殆どの場合問題無いけどね)
Extreme正式対応は、いつも最上位のチップセット。
X38リリースまでは、正式対応は975Xとなる。
http://www.intel.com/jp/products/chipsets/975x/index.htm
975X、1333MHz クアッドへの対応は分からんが…
ASUSは、うちで使っているマザーは大丈夫としているみたい。
http://event.asus.com/mb/fsb1333/
>最初からG0ステッピングCPU対応マザーです
これも確認しておいた方が良い。
箱のシリアルは76Mのようだから、2007年6月製。
P5K Deluxe/WiFi-APのダウンロードページが無いので、P5K Deluxeの対応表で確認しましたが、G0への対応は0404。
0404は2007/06/21 updateになっていますので、買い求めたマザーは、それ以前のBIOSの可能性もある。
ま、現状E6600で稼動中のようですので、事前にアップデートしておけば無問題ですけどね。
書込番号:6552033
0点

おはようございます。
>マザーの発熱程度の影響もあると思いますが、5〜7℃は大きいね。
多分、VCoreが前より低いんじゃないかな?
そうですね。
前は、
定格で1.36v〜1.38位ですが、
今回は1.32で安定してます。
0.06vほど下がっております。
この差が結構大きいと思います。
>欲が出て来ましたね。
予算があるのなら、行っちゃってください。
確かにせっかくP35 F1333発揮しないと。。。
な〜んて思ったりしましたが、財布と相談です。。。。。。笑
>最初からG0ステッピングCPU対応マザーです
これも確認しておいた方が良い。
BIOS Ver0404でした。 大丈夫です。
>現状E6600で稼動中のようですので、事前にアップデートしておけば無問題ですけどね。
アップデート恐怖症です。。。。大笑
movemenさん 。
ありがとうございます。。。。。
書込番号:6552221
0点

movemenさん 。
それにしても、箱のシリアルで製造日まで分かるとは。。。
私も、まだまだ無知ですなあ。。
凄い!!
書込番号:6552244
0点

M/B温度も6度ほど低いです。(同環境)
マザーの冷却に力を入れたのでしょうか???
(ヒートシンクなんかはP5B−Dと比べ物にならない位しっかりしてます)
書込番号:6552260
0点

LANが1個で良いならP5K-Dと基盤もほとんど一緒の
P5K-Eのほうがコストパフォーマンスは良いので
自分はそちらをお勧めしています。
書込番号:6552263
0点

>Malicious Dollさん。
もう買っちゃいました。www
LANは2個必要です。
クロスケーブルでほかのPCに接続したいためです。。。
書込番号:6552370
0点

それから、
P5K−Eはチップセット系の冷却方法がイマイチかなあと。。。
OCする私には、チップセットの冷却は欠かせません。
書込番号:6552382
0点

Core 2 extreme ならCPU倍率と電圧のみでのOC出来るでしょうから、マザーへの負荷が少なくていいかもですね。
書込番号:6552527
0点

>CPU倍率と電圧のみでのOC出来るでしょうから、マザーへの負荷が少なくていいかもですね。
確かにそのとおりで、でもCPU高いですね。。。ww
書込番号:6552563
0点

やはり、VCore、前より低いのですね。
電圧下げは結構効きますから。
しかし、アイドル時で1.32Vは高いような気がするなぁ。
C1E、EIST切ってる?
うちのQX6700はC1E、EIST Enabledで、アイドル時1.21V。
E6600も余程VIDが高い個体じゃなければ、1.2V台だと思うんだけど。
>箱のシリアルで製造日まで分かるとは
いや、これは自作派(って言うかASUSファン?)なら大抵の人が知っていると思いますが…
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ#m673bccd
>マザーの冷却に力を入れたのでしょうか???
基板裏面の「Stack Cool 2」の銅箔の厚さ、P5Bデラより増してたりします?
>(ヒートシンクなんかはP5B-Dと比べ物にならない位しっかりしてます
確かにP5Bデラも、うちのP5W64も加工精度は低いですね。
銅色していますが、実際の所は着色アルマイト加工のアルミ製で、外してみると、その軽さに愕然とする。
(別に、ASUSは銅製とは謳っていないから詐欺には当たらないが)
P5Kデラは本物の銅製になっていますか?
書込番号:6552795
0点

こんにちわ
私もP5K-Vで1台くみましたが温度表示はいままでのマザーより低く表示されるみたいですよ、CoreTempあたりが適正かもです
QX6850は私のblogの3DMark06ベンチグランプリ☆にQX6850で参加してくださった方がいらっしゃいますので参考になると思いますよ♪
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/
書込番号:6552864
0点

お世話様です。。
>確かにP5Bデラも、うちのP5W64も加工精度は低いですね。
銅色していますが、実際の所は着色アルマイト加工のアルミ製で、外してみると、その軽さに愕然とする。
(別に、ASUSは銅製とは謳っていないから詐欺には当たらないが)
P5Kデラは本物の銅製になっていますか?
P5K銅製じゃないんですか?多分銅製です。。。銅製と信じたい。
>うちのQX6700はC1E、EIST Enabledで、アイドル時1.21V。
E6600も余程VIDが高い個体じゃなければ、1.2V台だと思うんだけど。
C1E、EIST Enabledにしました。1.24Vです。
温度も、また下がりましたね。。。
>QX6850は私のblogの3DMark06ベンチグランプリ☆にQX6850で参加してくださった方がいらっしゃいますので参考になると思いますよ♪
見てみますね!
書込番号:6552964
0点

>多分銅製です。。。銅製と信じたい
外さないと重量は実感出来ませんが、簡単に判別出来ます。
傷を付けてみる。(アルミ地肌が露出する)
デコピンの要領で、爪先で弾いてみる。
(強く弾かなくてもOK)
いかにも、「銅じゃないだろ」的な軽い音がすれば着色アルミ製。
眼力があれば、実物を見れば「銅にしちゃ色が変」と分かりますけどね。
(P5Bデラ、P5W64も一見して怪しそうな色をしている)
書込番号:6552990
0点

ネット抜粋。
■Intel LGA775 プラットフォーム■Intel P35/ICH9R チップセット■Core2Duo, Pentium Dなど多くのCPUをサポート■DDR2メモリモデル■DualGigabit対応オンボードLAN■ヒートパイプ採用したファンレス設計で静音と冷却を両立■P5K Deluxe/WiFi-APはIntel P35/ICH9Rチップセットを採用、従来のDDR2メモリを搭載出来るハイパフォーマンスモデルです。■8フェイズ電源設計や基盤側での冷却を考慮したStackCool 2、ファンの回転数を制御するQ-FAN 2、純銅製ヒートパイプを贅沢に使い、大型ヒートシンクと組み合わせるASUSの設計手法を引き続き用い、安定性と静音性の両立を重視しました。■ASUS独自の様々な機能も継承し、最新の機能を搭載しつつ組み立てやすいよう様々な工夫がされ、お勧めできる製品となっています。■PS/2マウスポートはありません■商品の仕様・デザイン・付属ソフト・付属品・マニュアル言語(ベース英語)等は予告なく変更になる場合がございます。
銅製とは書いてますが。。。。銅製かな??
書込番号:6553051
0点

早くも買ったんですね。
ちなみにこのマザー、デフォルトでPECI有効のようですんで、CoreTemp読みはともかくProbe読みのCPU温度は低く出てもおかしくないですね。おいらは今のところ、比較のために無効にしています。
確実にG0買いたいなら、Q6700でもよいのではないかと思う今日この頃、ほんとのとこはどうなんでしょう?
書込番号:6553095
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
どうもです。
買いましたよ〜!
仰るとおりレポしましたぁ〜〜!!
>ちなみにこのマザー、デフォルトでPECI有効のようですんで、CoreTemp読みはともかProbe読みのCPU温度は低く出てもおかしくないですね。おいらは今のところ、比較のために無効にしています。
最初から有効になっていたので、私も無効にしました。
だって有効だと凄い低い温度で表示されますね。
ほんと??って思うくらい低い温度表示でした。
MB温度よりCPU温度が低いなんて。。。。。
>確実にG0買いたいなら、Q6700でもよいのではないかと思う今日この頃、ほんとのとこはどうなんでしょう?
Q6700なら確実にG0なんですか?
それならQ6700でも良いかもです。OCしちゃえば。。。。
でも、まだ本命はQ6600ですね(安いし。。。)
Q6600はB3とG0があるらしく、
他スレでSLACRがG0とかで探さないといけないみたい。だからちょっと面倒かな?とか思いました。。。
QX6850はFSB1333だから。。。
一応P35なんで。。と思っただけですが(少し欲も出た)
でも、どのCPUもOCしてしまえば、FSBなんで関係なくなってしまいますしねえ。。。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002750.html
書込番号:6553301
0点

このマザーのCPUのサポートリスト見たら、Q6700はG0しか見当たらないので、G0だけかと思っただけですが、詳細は不明です。どうせ買うお金ないのですが(^_^)
書込番号:6553382
0点

>銅製とは書いてますが。。。。銅製かな??
ユニティの解説?
製品紹介記事は、ASUS直ではなく、販売代理店からの情報提供で書かれています。
間違いの場合もある。
(P5Bデラも、記事では銅製とされていた事があります)
疑いだしたらきりがありませんが…
>純銅製ヒートパイプを贅沢に使い
なら、「ヒートシンクは?」みたいな。
当方、次期CPUまで現在のままで行きます。
友人の依頼や仕事で多数組みますが、まだこのマザーは手にしていない。
組んでも、正常動作を確認するのみで、耐性検証とか出来ませんし。
OC検証、お願いしますね。
Q6600、22日から出回るようです。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070718e/
http://www.gdm.or.jp/voices.html
99は「>Core 2 Quad Q6600は、新ステップをご用意しています」としていますので、指名購入も可能なのであろう。
書込番号:6555379
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
現在、P5B−D、E6600 OC4G仕様です。
それでもエンコが遅く感じ、
価格改定でQ6600に興味がわき、Q6600に変更しOCしようとしましたが、
他スレで新規に組み立てしたら?
と言われて、このマザーが目にとまりました。
このマザー、上記の使用目的でメリットありますか?
P5B−Dは、まだまだ現役バリバリだと思うのですが。。。
お願いします。
0点

FSB1333MHzのクアッドにするのなら別ですが、Q6600ならばP5Bデラで良いのでは。
P35はP965よりも耐性が高いとの評価がありますが、当然個体差がありますし、まだBIOSも熟成されていない。
BIOS熟成はいずれ進みますが、それまでは本来秘めている(かもしれない)能力はお預けになる。
即戦力には向かない可能性も。
今使用しているマザーがいわゆる「ハズレ」ではないのなら、今のままで良いと思います。
書込番号:6504856
0点

movemenさん。
お世話様です。
納得です。
P5B−Dで決まりです。
ありがとうございました。。。。
書込番号:6504865
0点

FSB1333MHzのExtreme、QX6850、及びQ6700が登場するので、QX6700はディスコンになる模様。
Pen4世代の時からずっとExtremeは特別扱いで、値下げされずに市場から姿を消しますが、ショップの特売として安価で売られる事もある。
QX6700とQ6700の性能面での大きな違いは「上への倍率変更可能か、否か」だけ。
Q6700登場以後、ショップでのQX6700の値がどうなるかは分かりません。
おそらく、大多数のショップでは売価を変えないか、変えても数千円くらいだと思われます。
しかし、ショップの目玉商品として出る事があるかも知れません。
動向を見た上で、納得出来る価格でQX6700が出ていたらQX6700を狙うのも良いかも。
倍率変更可能は結構魅力的です。
QX6700は266×10ですが、11に変えれば2.926GHz、12なら3.192GHz。
FSBに影響を与えず、CPUだけOCする事が可能です。
マザー、メモリの耐性を気にする必要がありません。
もちろん、ベースクロック変更と倍率変更の両方を行ってOCしても良い。
書込番号:6504930
0点

なるほど〜〜〜。
>FSBに影響を与えず、CPUだけOCする事が可能です。
マザー、メモリの耐性を気にする必要がありません。
とても参考になりました。
勉強になります。。。。。。。。
書込番号:6504978
0点

個人的には、お水やってます。さんにはこのマザーに突撃してもらって、いろんなレポートに期待したいです〜(^_^)
書込番号:6505357
0点

2chでの話だけど。
メモリ4G+32bitOSの時、P5Bの場合は3008MByteのところが、P5Kだと、3328MByteになるそうな。
もったいない派には朗報。
…私は、GIGAのGA-G33M-DS2Rを買ってしまいました。M-ATXでICH-9R積んでいるのが、最大の理由ですが。M-ATXでは、GIGAの方がパーツが高級っぽいな。
書込番号:6506164
1点

似た設定での話です
エンコはアプリに依存しますが、E6600とQ6600との違いを
知りたい様なんで簡単に説明します。
Aと言うエンコアプリを使用したとしましょう
現在のほとんどのアプリは最低2コアには対応しています
よってE6600ではCPU使用率が90%前後となるでしょう
これを同設定でQ6600で行えば40%前後となります
エンコにどんなアプリを使用してコーデェックは何か
またフィルターはどの順番で何を使うかが記載されて無い
ので憶測ですが、E6600の90%は車で言えば全開近くです
しかしながらパワーは他の常駐やその他も使うので
エアコン全開のサイドブレーキを引きっぱなしでの走行
みたいな物となります。
Q6600ではそれらが関与しても余りが有りますので
この40%と言う数字はエンコを100%使っても余裕の数値と
なります。
E6600でエンコ中に他の作業をしたら重たいでしょ?
動画の再生にも負荷がかかってると感じませんか?
ベンチでは無く実際の雰囲気での数字ですが、
E6600を4.0GHzにして2時間のエンコとした場合
Q6600を3.4GHzで行えば1時間〜1時間20分くらいでした
この辺のコアは全てテスト済で現在はQX6850(ES)
を4.5GHzで24時間エンコ作業させてます。
全て適当な数字なんですが雰囲気をお伝えする為の
物とご理解下さいね それでは
書込番号:6511602
0点

Q6700仕方なく?
買いました。
OC 390*10
3.90GHz 軽く、いきましたね ↓
http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_19.html
書込番号:6566909
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
7月下旬にP5KPREMIUMが発売されるようですが、外観もスペックもP5KDeluxeとほとんど同じに見えますが、どこが違うのでしょうか。
ご存知の方いらしたら教えてください。
0点

P5K Premium/WiFi-AP
The 3rd Generation Black Pearl Special Edition P5K Premium motherboard
New Generation 8-Phase Power Design
Genuine 8-Phase Power Design Excels at Power Efficiency
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=534&l4=0&model=1749&modelmenu=1
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/07/17/qx6850/001.html
8フェーズ電源回路の効率が良くなったようです。後は良くわからんので日本語HP待ちましょ。
書込番号:6549410
0点

件の+30Wは、レギュレーターチップの効率だったのかしら?。
書込番号:6549502
0点

P5K3 Premium、DDR3メモリをオンボードで搭載
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1022.html
注意点は下のほうに書いてあるように、メモリの増設ができないこと。
書込番号:6549597
0点

K3Premiumは発売されたら買い替える予定でしたので、メモリがDDR3のヒートシンク付きということは知っていましたが、3の付かないPremiumでしたので質問させていただいた訳です。
JAB00475さんの情報によると、良く言えば電源回路の改良モデル、悪く言えば欠陥の手直しモデル?
いづれにしても近い将来QX6850を使うつもりなので、P5KDeluxに買い替えは待った方が良さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6549923
0点

P5K PREMIUM…なんか、手段のために目的を選ばないようなマザーですね…。
M-ATXで2Gオンボードで…というのなら、組み込み向けに需要がありそうですが。…面積的には4スロットと大差なんかな。
私の場合、「OC出来るマザーは、安定性へのマージンがある」ということで指標にしたりはしますが。「OCをすることだけのためにマザーを買う」という人が、どれだけいるのやら…。
なんか、キワモノで終わりそうです。
書込番号:6550033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





