
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年1月18日 18:38 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月18日 10:16 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月9日 09:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月8日 22:21 |
![]() |
2 | 25 | 2008年1月7日 23:42 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月7日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
このマザーボードを購入したのですが起動時キーボード/インターフェイスエラー
が出てF1待機になってしまいます
現在はF1待機をBIOSでスキップして問題なく使用できているのですが初期不良でしょうか?
詳しい方アドバイス宣お願いします。
CPU Core 2 Quad Q6600
マザーボード ASUS P5K-E/WIFI-AP
メモリー TXDD2048M1066HC4DC-D
サウンド SB-XFI-XGF
ビデオボード EN8800GTS/HTDP/512M
KB MediaKeyboard600(USB接続)
0点

Meたんさん こんにちは。
>このマザーボードを購入したのですが起動時キーボード/インターフェイスエラー
切り分けとしてですが、他のKBでも同じでしょうか?
(USB・PS/2接続とも・・・)
あとBIOSのUSB関連の項目設定を再度確認されるとか・・・。
書込番号:7260751
0点

解決しました
どうやらCPUクーラーを取り付けるさいにバターンを切ってしまっていたようで半田でバターンを修復したら直りました
アドバイスして下さったみなさんありがとう御座いました
書込番号:7262560
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
おはようございます。
P5K Deluxe(中古)とHDD3台を購入しました。
RAIDは初めてなので分からない事だらけで困っております。
HDD3台のRAID0構築予定です。HDD3台はすべて赤いポートの所に挿し込んでいます。
お時間空いている時にでも、よろしければお相手お願いします。OSはXP Home SP2です。
取り敢えず今現在の状況はすべてのパーツを取り付けBIOS画面まで行ける状況です。
中古でCDとマニュアルがなかったのでよく分かりませんが、RAID0構築にはFDにRAIDドライバーを入れておく必要があるらしいのでFDDが付いている別PCで
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
の一番下の物をダウンロードしました。
解凍するとJmb363というフォルダができ、その中には色々データが入っているのですがどうやってフロッピーに書き込めばいいのでしょうか?恥ずかしながら今までFDを使用した事がありません。
どなたかご教授お願いします。
0点

そのドライバはIDEとバックパネルのeSATA用のものです。
6つあるポートに接続した場合、OSをインストールする際に入れるドライバフロッピーはMake Intel ICH9 RAID Driver Diskと書かれてる項のソフトを使用するか、以下のページから「インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー用 32 ビット フロッピー設定ユーティリティー」をDLして使用して下さい。
http://downloadcenter.intel.com/download.aspx?url=/14796/eng/f6flpy32.zip&DwnldId=14796&ProductID=1809&lang=jpn
書込番号:7260979
0点

甜さん返信ありがとうございます。
私がダウンロードしたのは今回の私の用途では意味のない物だったのですね。
よろしければ教えて頂きたいのですが、このマザーを購入した一番の理由が理由がICH9Rだからなのですが、ICH9Rとインテル マトリクス・ストレージ・マネージャー用は同じ物なのでしょうか?
よく名称を理解していないので文章がおかしいかもしれませんがご了承ください。
書込番号:7261010
0点

ICH9RでRAIDを組んで管理したい場合などはそのソフトが必要になってきます。
つまり関係あるものです。
逆にインテル マトリクス・ストレージは名称からしてIntelチップの機能ですし。
あと参考に。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-020785.htm
書込番号:7261036
0点

甜さん再度ご返信ありがとうございます。
マニュアルがなかったのでRAIDの構築方法を探していると、P5K Deluxeの日本語マニュアルがダウンロードできました!それで今BIOSでRAID設定をしている最中なのですが、一つ行き詰まっております。
1.DelでBIOSに入る
2.main manuでSATA Configuration
3.「configure SATA As」でEnterでオプション表示
4.「configure SATA As」で「RAID」選択しEnter
5.Onboed Sirial ATA-BootRomを選択しEnter、オプションからEnableを選択
6.設定の保存をし、終了
上記の5番の「Onboed Sirial ATA-BootRom」っていうのがどこにも表示されていない様です。
先ほどスルーしてRAIDボリュームも作成する所まで行ったのですが心配になって戻ってきました。ここはスルーしても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:7261220
0点

スルーして進んでいくとFDからドライバー読み込み→OSインストールまでいけたので何とかいけそうです。
ありがとうございました^^
書込番号:7261308
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
皆様色々とお世話になりました。
メモリーテストしてもらった結果生きてましたので、何もかわないで帰宅。
初心に戻ってケースからMB外し、最小構成で立ち上げたところ、Bios見事に立ち上がり、OSまで立ち上がったのを確認しました。
ちなみにOSを再インストールしてませんが、普通に立ち上がりました。
OSが立ち上がれば、再インストール必要はなにのでしょうか?
どなたかご教授願います。
宜しくお願いします。
PCの現在の構成です。
CPU:QX9650 BOX
MB:Maximus Formula SE
Mem:TWIN2X2048-8500C5D1GBx2
HDD:320G×2(RAID 0) WD1500ADFD×1(OS用)
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB
CPUクーラー:無限
電源:abee S-550EB
ケース:COSMOS
0点

復活おめでとうございます
今 ケースから取り出して
最小構成で起動できているのですね?
ケースに入れるとどうなんですか?
もしも電源が入らなかった場合
ケースのどこかにショートしてる可能性が
あるということですね?
初心に帰ってマザーボードを締めるねじと
ケースにつける穴を確認なされてください
とくにIOパネルとマザーのショートに気を付けてください
書込番号:7222478
0点

asikaさん
どうもありがとうございます。
ケースに組み込んでも問題なく動作してます。^^
動かないときは本当に悩みました。
Biosダウングレードの恐ろしさを痛感しました(高い授業料になりました)
OSは再インストールしなおしたほうが良いですかね?
書込番号:7222596
0点

マザーボードも同じチップセットですが
構成パーツが多少違うため
安全を考慮するなら再インストールを勧めします
(面倒ですが後悔の無い様に)
かんばってください。
書込番号:7222721
0点

このスレなんでここに立ててあるのでしょうか。
P5K Deluxe/WiFi-APのスレだけど中見たら Maximus Formula SEとなってる
板違いちゅうやつかな?
書込番号:7223478
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
新規に組んだパソコンで付属の無線LAN機能を使用しネットに接続しました。
設定はOSの「ネットワークに接続」からしました。
ここで問題が発生したのですが,再起動時等に自動で接続できません。
今は起動ごとに手動で接続しています。
OS:Windows Vista Home Premium
AP:BUFFALO WHR-G54S
Wifi-AP Soloで検索をすると「利用可能なネットワーク」に表示されません。
OSの「ネットワークに接続」では最上位に表示されます。(ほかにAPがひとつあります)
いろいろ試し,Wifi-AP Soloをアンインストールし試そうとしたところドライバーまで削除されました。
自動で接続するにはどのように設定すればよいのでしょうか?
0点

私もこれには苦労しました。
現在のOSはXPですが、参考になれば良いと思い私の方法をお教えします。
簡単な構図としては次のようになります。
簡潔に言えばWifi-AP Soloの中のドライバーのみを利用してWindowsのネットワーク接続プログラムを利用して設定する方法です。
そのためには下記のような事を行わなければなりません。
@Wifi-AP Soloの中にワイヤレスのドライバーが入っているので削除をしてはドライバーが利用できなくなるので、削除せずにそのまま残します。
AWifi-AP Soloのネットワーク接続プログラムではネットワーク接続を毎回手動で行うしかないため、起動時に勝手に立ち上がらないように設定します。理由は今後、Wifi-AP Soloはドライバーのみを利用するためであり、ネットワーク接続プログラムであるWifi-AP Soloの中のネットワーク接続プログラムとWindowsの中のネットワークプログラムの二重起動を防ぐためです。
二重起動すると自動的にWifi-AP Soloが優先されてしまいます。
BWifi-AP Soloを起動して一番したの「Show Tray Icon」「Radio Off」「Disable Adapter」のチェックを外し、「Windows Zero Config」にチェックを付ける。
CWindowsの「ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ」を起動して「ワイヤレスネットワーク」のタブの中の「Windowsでワイヤレスネットワークの設定を構成する」にチェックを付け、「優先ネットワーク」の中にある「追加」でバッファローのアクセスポイントのSSIDやネットワークキー(WEP等)を入力してセットアップします。
以上で作業は終わりです。
再起動すればこれで自動的に繋がるはずです。
あくまでもXP上の話ですからVistaではうまくいかない可能性もありますのでご了承下さい。
書込番号:7170740
0点

biohazard-2378tcddさん ご回答ありがとうございます。
しばらく前になんとか自己解決しました。
方法はWifi-AP Solo自体はインストールせず,「デバイスマネージャ」から「デバイスドライバの更新」で同梱CDよりドライバのみをあてがっています。(確かこの方法だったと思う)
これで自動で接続されるようになりました。
ほかの皆さんはこの機能(無線LAN)を使用していないのでしょうかね?
それとも設定方法が悪いだけなのでしょうか。
せっかくのソフトなのですからうまく使用したいですね。
書込番号:7221917
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
正規版だったのでBIOS 0705に更新したら不安定になり、たまにブルーバックなんてことになったので
memtest86+でメモリテストしたところエラーが百以上確認されました(途中でやめました)
DDR2-800で動かすとタイミングを遅くしたり、昇圧など試しても改善されず
同じメモリをDDR2-667で動かすとAUTOでもノンエラー。
BIOSを元に戻すにもバージョンチェックで弾かれてしまうので
FDDで起動したあとUSBメモリでAFUDOSを実行するもAFUDOS211だとチェックで止まり、
それ以降のAFUDOSだとBIOSが古いってことで弾かれました。
結局Asusupdt52801にてBiosDowngradeにチェック入れて実行することで0603に戻せました。
その後にDDR2-800で動作させmemtest86+で再チェックするとノンエラーでした。
最新BIOSで不安定になるかもしれないってことは覚悟してましたが、
元に戻せない事態ってのは大変困りました。
いうまでもなくBIOS更新には危険が伴いますので自己責任でお願いします。
ダウングレードできなくしているには一応理由があるはずですので。
QX9650+P5K Deluxe
UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 *2
よかったよかった。故障によるものなのか不安でしたので。
メモリとマザー交換するにしても45ナノのエラッターの対応とかの情報でてからか
DDR3がお手ごろ価格になってからとかそれまでは様子見たかったのです。
1点

私も、0705に更新したら不調になりました。
このM/Bで Pentium Dual-Core E2200 使ってますが、BIOS0404から変更後
CPU温度が以前より15度〜20度上昇する。
AISuiteが固まって動かなくなる。
などの症状となり、元に戻そうとしたがASUSで用意のBIOSユーティリティは全滅。
他の書き込みを調べ、Lufaiseさんと同じAsusupdt52801へたどり着き0404へ戻しました。
更新を決意したのは、CPU E2200は12月発売で0705が正規のBIOSであるため。
このマザーで0705のトラブル出てたので一抹の不安あったのですが、案の定やられたということです。
それにしても、BIOS更新時にトラブルなどで元に戻す方法が用意されていないのは一抹の不安
どころか大変不安だとおもいます。
Asusupdt52801はASUSが正式に対応しているツールでは無いので、メーカーとしての対応望まれます。
BIOS復旧ツールについて、AFUDOSは207から232まで9種類使いましたが全て不可です。また/n
の追加(>afudos/i8文字.rom/n)もファイルの読み取りされずだめでした。
あとAISuiteが固る件、バージョンをV1.03.17に変えることで解決済みです。
書込番号:7208602
1点

花世さんのほうが深刻ですね。
0705からサポートですものね。早く次の安定したBIOS出てほしい物です。
私の方は0603からですので戻せばすむ話なのでとりあえず戻せばすむ話ですが。
(私は45ナノのエラッター対応、パフォーマンス改善期待だったのですが)
AFUDOSで試すはなしはいたるところで見られたのですが
Asusupdt52801の情報はその情報なかなかみつられなくて無駄に時間を過ごしました。
どうしてダウングレード制限あるんでしょう。設定初期化して更新ではダメなんですかねぇ。
書込番号:7209814
0点

0311 0404 0501 0601 0603の間を行ったり来たりで
現在は0601で落ち着いて使ってますがぁ
それ以降は、戻すのが困難だとは知らなかったよ
「勉強になりました、有難う御座いますぅ。」
書込番号:7209930
0点

>Lufaiseさん
はじめまして。
Asusupdt52801はどこからDL出来ますか?
宜しければ教えていただけないでしょうか?
書込番号:7210942
0点

BIOS更新は中断したり、他のBIOSを入れると起動しなくなるなど
損害が発生することもあるので、リスクの覚悟と最新の注意をしてくださいね。あくまで自己責任で。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/flash
書込番号:7211595
0点

BIOSのバージョンによって
起動不安定などリスクはありますが
更新した後起動不安定になったとき
いったん電源を切り
リチウム電池を抜いて電源コードを抜いて
1時間くらい放置すると
うその様に立ち上がった時もあります
更新すると設定項目が追加、削除されるため
残っていた設定データ(リチウム電池保護データ)が
化ける可能性があるからです
書込番号:7212489
0点

>Lufaiseさん
ありがとうございます。
無事ダウングレードできました・・・・だがその後Bios立ち上がらず・・・
自己責任とはいえ悲しい。マザーボード逝ったのでしょうか?
皆様のご意見賜りたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:7213544
0点

マザーボードの付属CDROMでリカバリーできるツールが
入っていますので試してみてください
書込番号:7213558
0点

構成を書いてなかったですね。
OS:Vista Ultimate
CPU:QX9650 BOX
MB:P5K Deluxe/WiFi-AP(BIOS:0705→0603にダウングレードしたがBios立ち上がらず)
Mem:TWIN2X2048-8500C5D1GBx2
HDD:320G×2(RAID 0) WD1500ADFD×1(OS用)
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB
CPUクーラー:IFX-14
電源:abee S-550EB
ケース:COSMOS
宜しくお願いします
書込番号:7213569
0点

asikaさん
早速のレスありがとうございます・
CD-ROM入れて立ち上げたのですが、変化なしです
書込番号:7213602
0点

自作PC初心の者さん、少し質問させてください。
1.Asusupdt52801を使用したと思いますが、再起動指示する画面出ましたか。
2.再起動後は、POST画面からAmerican Megatrends画面でF1押すとBIOSに入りますがこの表示
出ましたか。
3.C-MOSクリアはしましたか。
書込番号:7213982
0点

花世さん
はじめまして。
どうもレスありがとうございます・
質問の回答です・
1.Asusupdt52801を使用したと思いますが、再起動指示する画面出ましたか。
A:出ました。
2.再起動後は、POST画面からAmerican Megatrends画面でF1押すとBIOSに入りますがこの表示
出ましたか。
A:出ません。再起動後そのまま立ち上がらずです
3.C-MOSクリアはしましたか。
A:しました。電池も抜いて30分位放置。それでも変化ないです。
書込番号:7214031
0点

自作PC初心の者さん
他の書き込み調べてみました。
どうも残念ですがDIOS壊れたような気がします。
ASUS Updateを使ってのクラッシュ例も報告されてます。
また回復プログラムASUS CrashFree BIOS 3は回復可能な状況ならば、自動的に
回復画面にはいるようですので、これに期待できません。
今一度、長時間のC-MOSクリアを試みたのち、判断をされたらよろしいかと思います。
書込番号:7214339
0点

メモリーはずして起動、ビープ音が出。
グラボはずして起動、ビープ音出ず。
MB逝ってますかね?
書込番号:7214354
0点

>自作PC初心の者さん
おかしいなうちもQX9650でつかってるけど、設定エラーにはなったけど
F1でBIOSメニューあがったのよね。そのあとの再設定で問題なし。
BIOS書き換える前オーバークロック状態の解除とかしました?
書換え成功してたならC-MOSクリアであがるはずだけど。
もしかしてエラー発生してるWindowsで書き換えたから?
でも書き込み後に比較チェックあるし・・・・。
電池抜いたとき電源のスイッチOFFやコンセント抜いたりスイッチいれたりして
コンデンサーの放電してますよね?
あと試すとしたら最小構成での起動かなぁ。ありがちなのが
ケースあけたときとか動かしたときの振動でメモリの接触不良
になって画面上がらないケースもよくあるけど。
書込番号:7214380
0点

花世さん
色々と尽力くださってありがとうございます。
言われるように、長時間のC-MOSクリアを試してみます。
それでだめなら、MB新しく買ってきます。(Maximusシリーズにでもしようかな)
どうもありがとうございました。
書込番号:7214391
0点

Lufaiseさん
こんばんわ。
>BIOS書き換える前オーバークロック状態の解除とかしました?
定格に戻して行いました。(でも、Bios書き換え中にインターネットエクスプローラーを閉じるという事をしてしまいました)
>電池抜いたとき電源のスイッチOFFやコンセント抜いたりスイッチいれたりして
コンデンサーの放電してますよね?
これはOKです。ちゃんとやりました。
>あと試すとしたら最小構成での起動かなぁ。
メモリー1枚、HDD無でトライしてみたのですが、結果は同じでした。
書込番号:7214437
0点

ということは放電にかけるしかないか。
当然メモリの付け直しはやってるだろうし。
BIOSは0603ですよね?それ以前だとCPUが対応してませんし。
あとはDELキーも試してますよね。
設定がFailになってないときはF1、F2反応無いぽいですので一応。
放電で起動することを祈ってます。
書込番号:7214494
0点

Lufaiseさん
>BIOSは0603ですよね?
そうです。
>あとはDELキーも試してますよね。
設定がFailになってないときはF1、F2反応無いぽいですので一応。
キーボードに電気がきてなさそうな気がします。普通PCたちあげると、NumLock等のランプが一瞬点灯すると思うのですが、点灯しません。よってDELキーなどおしても反応なしです。
明日まで放電し、もう一度トライしてみます。
遅い時間にどうもありがとうございました。
書込番号:7214536
0点

今日朝一で立ち上げてみましたが、症状変わらず・・・悲しい。
しょうがないのでMaximus Formula Special Edition買ってきました^^
だが、組み立て完了後、電源ON・・・症状変わらず立ち上がりません(電源は上がってるのですがモニターに何も表示されず)
一応MBはお店でQX9650対応のBios入れてもらいましたので、MBの初期不良ではないと思うのですが。(メモリー外して電源入れるとビープ音が出ますので)
メモリーを一枚づつちがうスロットに差して試してもだめでした。
もしかして、メモリーが逝ってるのですかね?
皆様のご意見を賜りたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:7217742
0点



マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
先日初めて自作しました。
M/Bは、P5K Deluxe/WiFi-APです。
ケースファン(全て同じファン)4個搭載して、
それぞれM/Bに接続しています。
付属のソフトウェア「PC-Probe 2」をインストールし、
ファンの回転数表示を確認したら、
CHASSIS 1 1200RPM
CHASSIS 2 24000RPM
CHASSIS 3 1200RPM
表示は以上の通りで、CHASSIS 2 だけ桁数が違い24000RPMと表示されます。
また4個のファンを接続しているのに、CHASSIS 3 までしか表示されません。
CHASSIS 4 は表示されないのでしょうか?
教えて下さい。
0点

BIOS画面では、
CPU Fan Speed→1200rpm前後
Chassis Fan 1 Speed→1200rpm前後
Chassis Fan 2 Speed→1200rpm前後
Chassis Fan 3 Speed→1200rpm前後
Chassis Fan 2 Speedが5桁で表示されていたのが、4桁で Fan 1と3と同じくらいの数値でした。
尚、Fan 4は、BIOS上で確認されませんでした。
ビデオカードは、GF8600GTSを付けています。
パソコン稼働中に、Fan 2の3ピンコネクタを一旦外したら赤色の警告が出ましたが、再度Fan 2に付けたら4桁に戻りました。
が、再起動するとエアロ機能が使えなくなり、また5桁の表示に戻りました。
その後、再起動するとエアロ機能は使えるようになりましたが、5桁表示のままです。
せっかくある機能なので是非使っていきたいです。
教えてください。
書込番号:7211430
0点

BIOSでの回転数は正常みたいなので付属のソフトウェア「PC-Probe 2」のプログラムバグではないでしょうか?
書込番号:7212072
0点

PC-Probe 2の回転数表示についてはこのM/Bの以前の書き込みに取り上げられています。
もう少し自分で調べる努力してください。
PC-Probe 2は新バージョンが出てます、V.1.04.29です。
私が自分で入れ直して検証したところ、Chassis2の回転数表示のバグ修正されてます。
BIOSにも出てこないChassis4を表示させるのは無理でしょう。
書込番号:7212841
0点

貴重な情報ありがとうございました。
現在使用バージョンは、1.04.19でした。
頑張って探してみます。
書込番号:7213130
0点

V1.04.29をインストールしましたが、症状は改善されません。
インストールの方法に問題があるのでしょうか?
M/B BIOS V.0404です。
BIOSのアップグレードは必要でしょうか?
どうしても成功させたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7215922
0点

www.haruさん
私が動作確認したときのBIOSは0705です。
そのときはCPUとケースファン3個は1,000〜2,000回転で全て正常値でした。
その後0705の動作不調につき0404にBIOS戻してます。
Chassis2の表示、元の10,000回転に戻りました。
BIOSと関係あると思います。
私はCPU Pentium Dual-Core E2200 使っおりASUSの指定BIOS 0705なので更新した訳で、
回転数正常化のためにBIOS入れ替えは「本末転倒」です。
御自分のCPUをASUSのサポートで確認して適正なBIOS使用してください。
BIOSで正常回転確認しており実使用上、問題ないのではありませんか。
いずれBIOSもバージョンアップし表示が正常化される日はそう遠くは無いと思います。
書込番号:7216159
0点

早速、BIOSの入れ替えを実行しました。
CPUは、Q6600です。
0404→0603
0705は口コミ情報で色々と不具合が発生しているようなので、
一つ前のバージョンにしました。
結果、FAN 2 の回転数が1と3と同等になりました。
でも、CPU温度とMB温度が、BIOS「0404」に比べ、
どちらも約10度程上がりました。
現在の温度は、
CPU→35度
MB→33度
参考までにお聞かせ下さい。
温度管理はどのようにやってますか?
使用ソフトを教えていただけたら幸いです。
とりあえず、ありがとうございました。
書込番号:7217309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





