このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2021年7月12日 13:27 | |
| 0 | 3 | 2013年6月26日 08:42 | |
| 4 | 4 | 2012年1月9日 15:47 | |
| 1 | 2 | 2010年11月10日 23:00 | |
| 1 | 7 | 2010年1月17日 10:37 | |
| 8 | 13 | 2009年9月12日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
電源が壊れたので交換しました。ついでにHDD(レイド1設定にしていました。)をSSDに交換
BIOSの設定でDVDドライブ2台、SSDは認識しますが、HDDは認識しません。
SSDで認識したケーブル、電源ゲーブルを使用しても認識しません。
HDD1TB×2台、HDD3TB×2台ありますが、すべて認識しません。
BIOSの設定
SATS構成-IDEになっています。
HDDを認識させる方法を教えてください。
できればDVD×2、SSD×1、HDD×1で構成したいです。
よろしくお願いします。
0点
P5K?
また、懐かしの…
書込番号:24234192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モード を RAID AHCI に変更してみる ・・・
書込番号:24234226
0点
認識しないとは?
BIOSで認識しない、OSで認識しないなど色々有るとは思うけど
そもそも、このHDDは電源が壊れた時には繋がってたもの?それとも、関係ない?
書込番号:24234267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源が壊れたついでにHDDも壊れたとか?
とりあえず認識しないHDDを取り外して、HDDケースに組み込んで動作確認してみては?
書込番号:24234447
0点
みなさま
コメントありがとうございます。
BIOS、OSで認識しません。
外付けのハードデスクケースに入れて確認したところ
HDDが認識しないため壊れていました。
いろいろためしたら自作PC
焦げ臭いので、修理断念
SSDはノートパソコンに使用します。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24234575
1点
>ちゃるこさん
自己解決、さすが、775使用の方だけの事あるなぁと思いました。
長持ちしましたね。10年オーバーですよね?
書込番号:24236291
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
windows8へOSをバージョンアップしたらWake-on-LANでの起動が使えなくなってしまいました。
windows8でもスタンバイからの復帰はWake-on-LANで可能ですので、アドレスが間違っているということはないと思います。
BIOSの設定はPower ON By PCIE Devices : Enabledとしてあります。
下記のスレッドを参考にドライバの設定を行いましたが、マジックパケットの設定項目があり、有効にしたのですが、「シャットダウンから起動する」の設定項目がなく設定できません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=8229275/
イーサネットコントローラは「marvell yukon 88e8056」ドライバのバージョンは「12.10.10.3」です。
windows7の時はできていた気がするのですが、window8特有のセキュリティー設定などがあるんでしょうか?
どなたかご教示ください。
0点
WoLをやってなくて予想なのですみませんが、
Windows8からオンラインの「Microsoftアカウント」でログインするような設定になったと思います。
以前のようなオフラインの「ローカルアカウント」への設定変更はオプションの扱いみたいなので、ここが関係してませんかね?
チャーム → 設定 → PC設定の変更 → ユーザー
で、とりあえずですが他に
僕が自動ログイン化してる、[Windows]+[R]で[netplwiz]と入力した先にあるユーザーアカウントの設定とかも関係あるのかもしれないです(汗)
書込番号:16296304
0点
電源オプション→スリープ解除時のパスワード保護→現在利用可能ではない設定を変更します→高速スタートアップを有効にする(推奨)チェックを外す→保存→(再起動)
※チェックを外す!
この辺りの設定でどうでしょうか。
書込番号:16296417
0点
コントロールパネル→ドライバの電源管理タブで
このデバイスでパソコンの○○を解除するみたい
なオプションいじってみては?
書込番号:16296629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
パソコンが壊れたので、この際なのでレイドをしてみました。
1t×4台
レイド5
合計サイズ 2794.5GB
インストールすると、
「このディスクにWindowsをインストールすることはできません」
と出て出来ません。
2.2t以上のハードディスクが認識シナイみたいです。
2.2t以上のハードディスク認識方法をしっていたら教えてください。
もしかしてこのマザーボードではできないのでしょうか?
0点
ちゃるこさん こんにちは。 下記かも?
■平澤寿康の周辺機器レビュー■ ASUSTeK Computer 「Disk Unlocker」 〜XPでも3TB全容量を利用可能に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101214_413304.html
(私のホームページの「ハードデイスク HDD」欄からLINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html)
書込番号:13991068
1点
最近のHDDは、重たいですね。
OSの仕様としては、2.2T以上の領域から起動するには、WindowsVista以降のOSが必要ですし。また、マザーボード側の仕様としては、EFIというタイプのBIOSのサポートが必要ですし。
ASUSからはツールも出ているようですが。RAIDで使えるかは微妙かなと。
Windows7を使うのが前提として。データ領域の保全としてRAID5に期待をするのなら、起動ドライブはSSDあたりにした方がよろしいかと。
起動ドライブの保全なら、RAID1で十分ですし。これまたSSDが有用です。
ついでに。壊れたときの準備をしていないRAID5には、あまり意味はありません。HDDの容量も増えていますので。3Tx2でRAID1の方が簡易で高速かと。
書込番号:13991154
2点
簡単に書きますが(細かく書くと長くなるので)、M/Bが古いので2.2TB(Option ROM上では2TB)を超える
RAIDボリュームを作成すると、起動ドライブとして使えなくなるという事です。
#たぶんOption ROM上のBootableの項目が「No」になってるんじゃないかと
回避法は2TB以下のRAIDボリュームを2組作成すれば良いかと。
これならEFI対応云々は関係なくなりますし。
これで駄目だったら、潔くRAIDを諦めるか、M/Bを買い替える位しか選択肢がないかと。
書込番号:13991307
1点
返事遅くなってすいません。(._.)
また、返信ありがとうございます。(._.)
RAIDにて、2.2TB以上の起動ディスクを作るにはマザーボードの交換が必要みたいですね。
>起動ドライブの保全なら、RAID1で十分ですし。これまたSSDが有用です。
ありがとうございます。
RAID1にしました。
今度秋葉に行ったら、安いSSDがあれば購入して変更する予定です。
ありがとうございました。
書込番号:14000875
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
今windows7をインストールしてみたのですが、
どうもwifi-ap soloがインストールできないようなのです。
asusのサイトをのぞいてみたものの解決せず困っています。
windows7 home premium 64bit
p5k-e
です。どなたかすでにインストールされたか、無理だったか、
教えていただけると助かります。
0点
RTL8187Lチップのようですから、Win7 64bit用ドライバをRealtekから入手すると良いと思いますy
書込番号:12155009
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
昨年8月に自作し12月頃までは何も問題なく動いていましたが、1月にグラフィックボードを
ASUSのファンレス8600GTからgigabyteの8800GTに交換しました。
それが原因かどうかはわかりませんが、このところ初回起動時にオンボードLANが起動しない状態になっています。再起動を何回か繰り返すと起動する状態です。そこで販売元のMVK KC事業部に問い合わせた所、以下のような回答を受けましたので報告します。
サポートからの回答
朝一番の起動時に良く障害が発生するとの事ですが、その際の室温が13度程度とする
なら、若干コンデンサなどの静電容量(蓄える事のできる電気量)が減少して、デバイ
スのイニシャライズ(初期化)に必要な電流を供給できない状況にあるかもしれませ
ん。
以下の説明は補足的なものですが、
コンデンサの主な役割は電気を蓄えて突発的な消費電力の増加に備える(電流の平均
化)部分に在ります。
その際に重要になるのが電気を蓄える事のできる容量=「静電容量」という値なので
すが、この静電容量は一般的に低温時に小さくなり、高温時に大きくなる傾向があり
ます。
その損失率は大体10度条件下で10%程度(16V時)になりますが、電源ユニットの中やマ
ザーボード上のVRM(電圧生成回路)等、コンデンサの関係する部品は非常に多く、各
部で10%前後の損失が発生すると、最終的な末端部分での損失が非常に大きくなり、
最終的に起動できなくなるなどの問題が発生する事になります。
お使いの電源自体は0度からの動作を保証しておりますので、恐らくは基板部分のみ
の問題だと思われますが、上記のような問題から今回の問題が発生している可能性も
ございます。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、製品仕様という事でご理解くださいますよう願いい
たします。
と言う内容でした。 電源は3年ほど前のENERMAX EG425P-VE 470Wを使用していますので近々容量の大きな物に交換する予定でいます。 この現象が電源に起因するもので無く、
個体で起こりえる仕様であるとなれば残念です。
ちなみに、CPUはE6850 メモリはHynix-オリジナルPC2-6400-1Gx2
グラフィックはGV-NX88T512P (8800GT) HDは2基使用
ドライブは、IDE接続で1基。 以上の構成で使用しております。
電源を交換しましたら、また報告させていただきます。
1点
二、三日前から私のパソコンも同じ症状が出て
サポートセンターに問い合わせした所ハードの故障かも知れないから
外して修理センターに送って下さいと言われて迷ってたんですが
この書き込みを見て原因が分かりました。
部屋の温度を暖かくして何回か起動した所LANアダップタがようやく認識されました。
部屋の温度が低いとコンデンサがちゃんと機能しない見たいですね、、
情報ありがとうございます。
書込番号:7389327
0点
シュベトさん
このマザーはLANのトラブルが多いようで非常に残念ですネ。
X48マザーが店頭に並べば即交換したい気持ちです。
ところでシュベトさんのシステム構成はどうなっているのでしょうか。
解れば教えて頂けませんか。特に電源は何を使われていますか。?
書込番号:7392177
0点
通りすがりですが、MVKのサポートとして最悪ですね。あくまでも製品仕様としては
納得いきません。自分も朝一とか夕方起動が悪いので思い切ってP5K-Eに替えました。
そうしたら気になりません。
ショップの人に聞いたら
P5K DELUXE > P5K-E/WIFI-AP > P5K-E みたいに返品率が違うようです。
ちなみに買ったP5K-EはREV 1.02になっていました。基板パターンはノーマルと
WIFIとの違いは基板右側のパターンに若干の違いが見えます。今はWIFIバージョン
のリビジョンも改訂しているかもしれませんね。
書込番号:7404928
0点
MVKのサポートも、こんなふざけた回答をよく平気で返しますね。呆れてしまいます。
「お使いの電源自体は0度からの動作を保証しておりますので・・・」て、10℃で動作不良が出ているのだから「0℃なんて保証できない」のは明らかですよね。この前に「静電容量は一般的に低温時に小さくなり」と言ってるしね。
「恐らくは基板部分のみの問題だ・・・」ってマザーボードって基板じゃないの?これ言い換えれば「おそらくはマザーボードのみの問題だ・・・」ですね。つまりマザボの不良を認めている訳です。
「製品仕様という事でご理解くださいますよう」なら、製品仕様に「周囲温度10℃程度以下の環境ではオンボードLANが動作しない」と書いておいてもらいたいですね。
「最終的な末端部分での損失が非常に大きくなり、最終的に起動できなくなるなどの問題が発生する事・・・」という部分。
そんなの基板設計上の常識で、「0度からの動作を保証」するために、最悪の損失を計算して設計するはずです。ワーストケースと言いますけど。つまり設計上0度からの動作を保証していない、と言うことです。
電源ユニットにも大きなコンデンサを積んでいますが、ここでサポートが言ってるのはマザボに有るコンデンサですから、電源ユニットの交換をしても意味無いはずですが・・・。
こういったユーザの声が設計者に届けばボードの改良が行われていくでしょうけど、これらの製品は寿命が短いので改良するかどうか分かりませんし、改良されたところで自分の買ってしまったボードにはもう関係ない事ですから、私は諦めて、別スレのtamayanさんが言ってるように、玄人指向のLANボードにしてしまいました。
書込番号:7542138
0点
MVKの説明内容はピンぼけで非常にわかりにくいですが、低温環境下で云々言っているのは電源の方だと思いますよ。(もちろん基板も電源内の基板の事)
そして製品仕様と言っているのは電源の供給が不足している状態ではマザーボードのデバイスのイニシャライズ(初期化)に失敗してしまう事。(だと思う。。。)
>ENERMAX EG425P-VE 470W
http://www.maxpoint.co.jp/psu_sfmav20.htm
このページで確認する限り425Pは420Wなのですが。
まあ、このページの情報が正しい限り420Wでも470Wでも一緒なのですが、8800GTで12Vが18Aの出力しかない電源では役不足だと思います。(12Vは26A以上が推奨:あくまでも推奨ですけどね)
現在、ギリギリの状態で使用していると思われますので、早めの電源交換をお奨めします。
書込番号:7542709
0点
『選択基準はCPさん』 貴重なご意見ありがとうございます。 実は私も電源を疑い、買い替えようかと思っておりましたが、2月末に同じマザーP5K-E/WiFi-APのRevision1.2に買い替えをしました。ちなみに前のマザーはRevision1.0でした。今はまったく問題なくLANは起動しており(寒くても起動します)、古いマザーはMVKに調査依頼に出しました。でも言われる通り、電源はやはり役不足かも知れませんね。
書込番号:7548501
0点
初めまして、私も同じ物でLANのトラブルに見舞われ調べていたところでこちらの情報を参考にさせていただきました。
今はコレガのUSB→LAN変換端子を使っていますが、それでも回線を使うゲームをしていると不具合がおき、まともに利用できなくなってしまいました。
新しく組み換えを考えていますが、地雷だったと今では思っています。
書込番号:10796594
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
Windows起動直後、
Ethernet Controllerがデバイス上から認識されず、
インターネットに接続できない現象が発生しております。
※購入後、約半年経過で発生
その日の一回目の起動では必ず発生します。
マイコンピュータのデバイスマネージャで確認した所、
ネットワークアダプタの欄から、
Ethernet Controllerが消滅してます・・・
起動から5分ほどしてPCを再起動すると、
何事も無かったかのように認識され、正常動作(ネットに繋がる)します。
デバイスマネージャ上で?となっているなら、
ドライバの再インストールで解決できると思いますが、
そもそもデバイスとして認識されないというのが不可解です。
どなたか同じ症状の方いらっしゃいますか?
ちなみにBIOSバージョンは「0401」です。
ご教授よろしくお願い致します。
0点
RenaultClio2さん こんばんは。 何が起こったのでしょうね?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7169789
1点
BRDさん
早速のレスありがとうございます。
ほんとなんなんでしょうね…
寒冷地に住んでいるので
それが原因だったりして…
とにかくCMOSクリア
試してみますね。
書込番号:7169989
0点
OSの種類が分かりませんが
http://www.marvell.com/drivers/search.do
から現状のドライバーより新しいのが出てたら試したらどうでしょうか?
Product Category :Connectivityを選択
Product Family :Yukonを選択
Your Platform :使用OS選択
の様に選択すると探せるはずです。
書込番号:7172534
0点
私もこのマザーですが、LANが繋がらないことがあります。
その状態でデバイスマネージャーを確認したことはありませんが。
どうも、PCを起動した後に「BフレッツのVDSL装置」と
「ワイヤレスLANのアクセスポイント」の電源を入れると再現
します。これらの機器が接続確立(と言うんでしょうか?)して
いなくても、PC本体よりも3・4秒前に電源を入れれば問題
ありません。
あと、たしか過去ログにも似たような書き込みがありましたが、
起動に失敗することが多いです。
これも再現パターンがわかっており、シャットダウンした後に
電源のスイッチ(パワースイッチではなく、電源ユニットのスイ
ッチ)を切り、起動する前にこれを入れれば大抵は起動できます。
(できないこともたまにあります)
いつも買い換えたい気持ちでいっぱいですが、再インストール
の手間を考え躊躇しています。
書込番号:7195910
0点
結果報告遅くなり申し訳ありません。
先日CMOSクリアを試してみましたが、
結果変わらずでした。
マザーの電源関係(コンデンサ?)が不良のような気がしてきました。
とりあえず、明日にでもサポートセンターに電話してみます。
皆様ありがとうございました。
結果が出ましたらまた報告させていただきます。
書込番号:7220729
1点
私も同一のマザーボードを使用していますが
まったく同じ症状が出ています。
原因を調査した結果、時間的の経過は確かですが
要は、冬に向かっての気温低下による要因で動作
不良に至っていると考えられます。
<LANケーブル接続>
正常な状態であれば、起動直後のAiのロゴ表示が
消える位のタイミングでルータとの通信が確立します。
異常時は、osが立ち上がってもルータとの接続が
確立されません。
おおせのとおりデバイスマネージャでも認識できません。
数分後に正常となるのは、どうやらマザーボードが温まる
為に正常となるようです。
ちなみに私は、雪が降る地方なので室温もPC起動時5〜6℃
といった条件です。(本来は室温管理も必要意ですが)
もし同じ様な条件であれば、ドライヤー等でマザーボードを
少し暖めてから起動してみてください。
私の場合、一発でLANは、繋がる様になります。
自分なりにやっと確認が取れましたので、これからメーカに対して
見解を求めるところです。
書込番号:7234268
1点
同じ現象です。
12月頃に入って、その日の初回ブート時にオンボードLANを認識しなくなりました。OS(XPpro-SP2)起動後、デバイスマネージャを見るとLANアダプタが存在しません。リブートすると次回からはOKです。ASUS寒さに弱いみたいですね(夏〜12月初頃までは問題なかった)。オウルテックの電源を使っていて、Enermaxの電源を購入して交換してみましたが病状変わらず。XPproのユーザ選択待ち画面で速攻リブートすればOKなんですが、面倒ですねー。
以前使っていた P5AD2-E Premium も、寒い時に「キーボード・パワーオン」が利かなくなっていました(この時は前述のオウルテックの電源だけ)。サポートに聞いても「BIOSの設定を確認しろ」程度の回答しか無く、真面目なサポートが期待できないので諦めて毎年寒い時期は初回は電源SWを使ってました(その日はリブート後は発症しない)。今回は、毎年冬の間は2回起動をしなければなりません。東海地区で特別寒冷地ではありませんので最低でも室温数℃、1/20本日も暖房無しで室温14℃位です。
ASUSの温度テストはどの程度実施してるんでしょうね。
書込番号:7270282
1点
このM/BではありませんがP5BE-Plusの時に
休止からの復帰で繋がらなく成る事が多々ありました。
ASUS(代理店)に販売店を通して修理依頼しましたが、異常なしで返品
されましたので腹が立ちGigaのM/Bを購入しました。
その時のLANチップもMarvell製でした。
ネット接続だけでPCIに余裕があるなら、1000円以下で購入
出来るカードで十分ですから増設しオンボのLANはBIOSで切ったら
快適です。
書込番号:7270858
2点
先日サポートに問い合わせた所下記の内容のMailが帰って着きましたのでご報告します。
MVKサポートからの回答
朝一番の起動時に良く障害が発生するとの事ですが、その際の室温が13度程度とする
なら、若干コンデンサなどの静電容量(蓄える事のできる電気量)が減少して、デバイ
スのイニシャライズ(初期化)に必要な電流を供給できない状況にあるかもしれませ
ん。
以下の説明は補足的なものですが、
コンデンサの主な役割は電気を蓄えて突発的な消費電力の増加に備える(電流の平均
化)部分に在ります。
その際に重要になるのが電気を蓄える事のできる容量=「静電容量」という値なので
すが、この静電容量は一般的に低温時に小さくなり、高温時に大きくなる傾向があり
ます。
その損失率は大体10度条件下で10%程度(16V時)になりますが、電源ユニットの中やマ
ザーボード上のVRM(電圧生成回路)等、コンデンサの関係する部品は非常に多く、各
部で10%前後の損失が発生すると、最終的な末端部分での損失が非常に大きくなり、
最終的に起動できなくなるなどの問題が発生する事になります。
お使いの電源自体は0度からの動作を保証しておりますので、恐らくは基板部分のみ
の問題だと思われますが、上記のような問題から今回の問題が発生している可能性も
ございます。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、製品仕様という事でご理解くださいますよう願いい
たします。
以上です。でも0度以下ならともかく、10度くらいでこんなことになるのはちょっとどうかと思いますネ。
書込番号:7364142
1点
少し前の話ですが、会社で使っているPCが更新され東芝のT31になりました。驚いたことに、ここでの現象と同じように朝一のブート時にLAN接続出来ず、「まさか?」と思ってデバイスマネージャを見るとLANアダプタは存在しないことになっています。ビックリマークじゃなくて、LANデバイス自体が存在しないのです。仕方なくリブートするとLANデバイスは復活してちゃんと接続されます。そのデバイスは、なんとMarvell製でした。やはりね。
Marvell製LANチップはダメです。会社なので勝手にいじれないので、時々この現象に遭遇しながら我慢して使っています。
自分は事業所でPCサポート部署に居るのです職権乱用で機種変更してもいいのですけどね。、T31ユーザから同様の声が上がってこないのが不思議。事業所内で事務用PCは3000台以上有りますが、T31はそれほど多くないので確率的に幸い当たってないのかも知れません。また、東芝の他機種でも同じような現象が有ったのですが、それは複数発生して調査してもらったところBIOSの設計にミスが有り、LANデバイス確立処理でチップとのタイミング処理がまずく、うまく認識されない現象が発生する可能性が確認できた、との見解でした。そちらはBIOSがアップデートされ、再発は無くなりました。このMBも、そういう辺りが実は問題が有るのではないかと気になるのですが、多くの声が出ないと調査はしないでしょうね。
本題から脱線してすみませんでした。
書込番号:10054141
0点
やっぱり皆さんそうなのですね、本件については、メーカサイドは症状、原因についておそらく認識している事と考えます。
マザーボードの環境温度が低下すると必ず症状が現れます。
定量的な言い方でないのは失礼かも知れませんが電源投入後の自己温度上昇(時間経過後正常化)、または外部加熱による対応により100%起動は、正常になります。
暖かい時期に調査して異常なしという結果は、当然の話。ユーザー発信の情報に耳を傾け試験環境をどのようにすべきかは、推して知るべしと考えます。
多くの人が異常を訴えているのだから製造、販売メーカは真摯にエンドユーザの声を聞き対応すべきと考えます。
自作の世界では、部品単位の品質リスク、ユニット化後のシステム保障・・・すべてユーザーが責任を負わねばならぬ状況と思われがちですが、マザーボード単体としての瑕疵があるのならば供給者は、供給状態での品質保証に係る責務を負うべきと考えます。
ただし、供給側に過度の負担を強いる考えは毛頭ありませんし、常識という世の中の判断基準で本件の内容を図るべきと考えます。
先端技術、テクノロジーの先行も必要と考えますが、エンドユーザに買って良かった、使ってよかったという満足感を与えることが供給者の目標であり将来に向けた企業の発展の礎ではないでしょうか。
書込番号:10065071
0点
tamayanさんがおっしゃっていたように、オンボードLANは無かった事にして、玄人指向のPCIボードを追加して快適になってしまったので、それ(2008/2頃)以来、気にしていませんでした。また寒くなってくる季節なので時々気にしてみます。BIOSではデバイス復活させておいて使わないけど様子を見ます。
ちなみに玄人指向はRealtekのチップです。チップのせい、というようりマザボ設計上の問題な気がしますが。
書込番号:10141611
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





