このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2007年9月17日 21:47 | |
| 7 | 9 | 2007年9月22日 20:28 | |
| 0 | 9 | 2007年9月13日 07:06 | |
| 0 | 13 | 2007年8月31日 01:30 | |
| 0 | 3 | 2007年9月10日 17:00 | |
| 0 | 19 | 2007年8月22日 01:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
ケース P180
マザーボード P5K-E/WIFI-AP
配線がわかりません。
ケーブル簡単接続ツール ケース側配線
IDE LED+,- HDD LEDT
PWR,Ground POWER SW
Reset,Ground RESET SW
と接続とかかれています。
POWER LED
HDD LEDU
の配線余ります。
配線しなくていいのでしょうか?
0点
HDD LED2は繋ぐ所が無いです・・・増設カード等なら繋ぐ事が出来るもの有りますw
POWER LEDはひょっとしたら4ピン(IDE機器等に使う物)で光るのかな?
書込番号:6767188
2点
ちゃるこさん、こんばんは。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5K-E/WIFI-AP
の2-34頁をみればPower LEDケーブルを刺す場所がわかると思います。
書込番号:6767285
1点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
下記の構成で使っています。
CPU Core 2 Duo E6750(OCなし)
M/B Asus P5K-E/WiFi-AP(これ)
MEM CFD W2U667CQ-1GLZJ (PC5300 1GB×2)
VGA TokyoStyle Geforce7600GT(OC済、core625×mem1600)
HDD HDT722520DLAT80 (使い回し)
CPU&Fan KAMA CROSS+12cm×12cm×25mm
1300RPM(DECA 風神blue)
CASE Skytec SKC450H-12B
(Front 12cm Rear 8cm×2)
電源 SNE SLI680GP(680W)
最初のBTOパソコン(PC工房のResance AMD Athron64×2)から少しずつ
グレードを上げてきた初心者です。
まずは最初CPUクーラーで、ThermalrightのSI-128を付けようとしましたが
バックプレート式の不具合か、全く起動せず、今はKAMA CROSSにしています。
同じようなことになった方は居られませんか?
またこのM/BはケースFANが4つ程付けられますが、FAN4だけBIOSでも
AI Suiteでも読めず、コントロールできないのは仕様なんでしょうか?
ちなみに僕のはFAN2の表示が暴走して、1万5千回転とかになってます・・・汗
0点
>またこのM/BはケースFANが4つ程付けられますが、FAN4だけBIOSでもAI Suiteでも読めず、コントロールできないのは仕様なんでしょうか?
マニュアルで確認しましたが、BIOSのHardware Monitor内にFan4の項がありません。
無い場合、仕様上そのファンの回転数制御、回転数検出は出来ない場合が多い。
マザーの仕様。
(もしくは、マザーに採用されているSuper I/Oに由来する仕様)
私が使用しているマザーに採用されているのは、winbond社製W83627EHG。
http://www.winbond.com/hq/enu/ProductAndSales/ProductLines/ComputerLogicIC/SuperIO/LPCSuperIOforDesktopAndServer/W83627EHG.htm
上記URLのデータシートから、このチップの仕様は…
5 Fan speed monitoring input。
(5ファンの回転数監視が可能)
4 fan speed control。
(4ファンの回転数コントロールが可能)
…です。
これを超えた数、マザーに接続可能であったとしても、いずれかのファンは回転数監視、コントロールは不可能である事が分かる。
P5K-E/WIFI-APに採用されているチップは未確認ですが、基板目視で型番を確認し、チップベンダのHPでデータシートを参照してみてください。
なお、Fan2に関してはBIOSのバグのようです。
BIOSバージョンアップで解決出来る模様。
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=E60BE390-1020-71BD-C5E5-6980BCC4E116&model_name=P5K-E/WIFI-AP&SLanguage=en-us
書込番号:6748366
2点
movemenさん、早速のご返答ありがとうございます。
はー、motherboardのチップセットから読み取ってメーカーサイトの
リリースを見てるんですね〜そこまでは考えませんでした、
貴兄のそのスキルには感服いたしております。
まだこのM/Bのチップは覗いてませんが今度確認してみたいと思います。
>2007/09/10Update BIOS 0602 can be downloaded from the
link below:
当方、最新と思っていたBIOSの0503を使用しておりましたが9/10に
新しい0602がアップデートされていたんですね、しかもピッタリFAN2の
バグに対応されたものが…知りませんでした、ありがとうございます。
早速書き換えをしてみたいと思います!
先ほどの私の書込みのなかでThermalrightのSI-128と書きましたが、
正しくはSI-128SEの間違いでした。これに関しても同じような経験なさった方
おられましたらまたお知らせください。
書込番号:6748814
0点
>新しい0602がアップデートされていたんですね〜早速書き換えをしてみたいと思います
はい、発売後、然程経過していないマザーだと結構頻繁にアップデートされます。
現状において不具合があり、それが解決されている(らしい)場合は速やかにアップデートするのが理想的ですが、0602はBeta Version。
http://e-words.jp/w/E38399E383BCE382BFE78988.html
完全なる動作検証を済ませていないので、前バージョンで見つかったバグが解消されたとしても、別のバグを抱えている可能性もある。
現状の不具合がFan2の回転数表示異常だけであれば、正規版を待つのが吉だと思います。
「でもそんなの関係ねぇ」で特攻するのも悪くは無いですけどね。
(当方の場合、使用し差し支える程の重大なバグでは無ければ正規版を待ちます)
書込番号:6748879
2点
movemenさん、たびたびどうもです。
確かに見させてもらいましたが、Asusの日本語サイトではなく英語版
でしたよね。
M/Bなどのカタログを見ようとAsusのサイトを開けると、機種によっては
日本のサイトがサポートし切れていなくて突如英語版のカタログが出てきて
面食らったりしますがあちらの方でしょうか?
よく皆さんが、BIOSだけはアップに失敗すると起動しなくなったりするんで
慎重に…と言われてますが、やっぱりBeta版ということでやめといたほうが
いいんですかね〜??
まあそのためにCrashFree BIOS 3があるんでしょうけど。
ためしにやってみましょうか?、僕はかまいませんけど。
話は別なんですが、僕のは日本版カタログに載っているP5K-E/WIFI-APと違い
固体コンデンサの色が、写真では赤なのが僕のは薄紫色なんですけど…。
付属の取説も、皆さんがよく書かれている日本語版ではなく英語版です。
これって安売りの店で買ったんですが、海外版(海賊版?)ってことでしょうか?
ああ、明日会社なのにまた眠れてない…
書込番号:6749008
0点
P5K-E/WIFI-APは日本語の製品紹介ページもありますが、ここ(↓)からダウンロード→FAQだと、先にご案内したFan2の項はまだ無いようですね。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=534&l4=0&model=1655&modelmenu=1
日本サイトの更新は大抵英語サイトより後回しになります。
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E/WIFI-AP
ダウンロードに関しても同様。
新公開のBIOS、ドライバ等が日本サイトに上がっていなければ、英語、あるいは台湾(中文)に行くと入手出来たりもする。
もっと早いのはftpに直。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/
ダウンロードに無い物も入手出来たりもします。
>固体コンデンサの色が、写真では赤なのが僕のは薄紫色なんですけど…。
製造時期により、異なる場合があります。
パーツ単体としての性能が同等であれば問題無いので、多くの社から調達しています。
それゆえ、時期により載っている部品は少々異なって来る。
リビジョンチェンジの際に一斉に変わる事もあるし。
>付属の取説も、皆さんがよく書かれている日本語版ではなく英語版です。
日本語マニュアルが用意されているモデルの場合、ダウンロードページに日本語版も公開されています。
P5K-E/WIFI-APの場合見当たりませんので、まだ作成されていないか、作成予定が無いモデルと思われます。
(日本語マニュアルが存在するモデルでも、出荷時期により、同梱されていない場合もあります)
>これって安売りの店で買ったんですが、海外版(海賊版?)ってことでしょうか?
外箱にUnityかMVKのステッカーがあれば正規代理店を通っています。
そうでなければ並行輸入品。
並行輸入品の場合、代理店やASUSに直ではサポート(修理も)を受けてくれません。
サポート窓口は販売店になります。
http://support.asus.com/news/news_right_detail.aspx?no=180&SLanguage=ja-jp
書込番号:6749045
2点
movemenさんすみません、あらためて箱を見てみたら横に思いっきり日本語
の張り紙が張ってありました・・・
結局おっしゃるように「Unity」のものでした。よかった、正規代理店の
ものだったんですね。
それと、日本語の製品紹介ページのダウンロードサイトにBIOS 0602がもう
載ってましたよ!やはり一応Bata版ということで英語のWARNINGがポップ
アップしてきましたけど・・・で、かまわず早速ダウンロードしましてBIOSの書き換え
しちゃいました=
その結果、Q-FanのFan2の項目もまともに9百数十回転に落ち着きました。
ちなみに各ケースファンのQ-FanはAUTOにしてあるので回転数は通常かなり
低いんです。
特に今のところ他のバグらしき動きはありません。
しかしほんとにmovemenさんはすごい知識とスキルをお持ちですね〜
他の書込みもプロフィールで見させていただきましたけど、分野も多岐に渡り、
何でも来い!ってな感じですね、PCの分野でも、たとえメーカーや販売店の詳
しい係の人であってもmovemenさんにはとても敵わないんじゃないですか?
いったい貴方は何者ですか?って、いらないせんさくはしませんですけど。
あと基本的な質問で恐縮ですが、このボードはATIのcrossfire仕様ですが、
nvidiaのグラボの場合はどうなるんでしょうか?
上方についている端子同士をつなぐのでしょうか?それともリアパネルの端子
をつなぐ(ATI式に)のが正しいんでしょうか?
それとPCIEX×16と同×4ですが、crossfireで使用した場合、グラフィックの性能は
シングルと比べどれ程上がるのか、また×16を2レーン備えたものと比べてどの
程度劣ったりするものなのか?
わかれば教えていただきたいのですが。
書込番号:6749974
0点
>このボードはATIのcrossfire仕様ですが、nvidiaのグラボの場合はどうなるんでしょうか?
SLIには非対応です。
但し、ハード的に対応出来ないのではなく、ドライバ(や、グラボのファーム側も?)がインテルチップセット環境に非対応なだけの模様。
P35以前の環境でも、小細工したドライバならSLIが可能って報告がありますし。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002246.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/002709.html
インテルとNVIDIAの間の契約上の問題で、インテルチップセットはSLI非対応になっているだけかと…
AMD=ATIとなった今、NVIDIAも何らかの動きをして来る可能性が大。
今後、契約問題が解消されれば、現行や今後登場するチップセットだけでなく。以前のチップセットもSLI対応になる可能性もある。
>それとPCIEX×16と同×4ですが、crossfireで使用した場合、グラフィックの性能はシングルと比べどれ程上がるのか、また×16を2レーン備えたものと比べてどの程度劣ったりするものなのか?
以下が参考になると思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0709/12/news109_3.html
P35のPCI Express x16はノースに一本だけですが、上記レビューのマザーは専用チップを用い、x16を2つに分け、2枚使用時はx8を2本に出来ます。
その為、x16(ノース)と、x4(サウス)接続でのCrossFireよりもパフォーマンスが向上する。
現時点でノースにx16を2本持つインテルチップセットは975Xですが、2スロット使用時は実際にはx8の動作になります。
http://www.intel.com/products/i/chipsets/975x/975x_diagram.gif
今後登場するX38、X48はその辺の制限が無くなり、x16を2本で使用出来る。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1115.html#more
パフォーマンスの相違は発売以後多数報告が上がると思いますので、今後の情報には注目です。(SLIはどうなるのか、を含め)
書込番号:6752089
1点
あれから暫くして、やはり0602-Betaによるバグが
出てしまったようです。
CPU温度の表示が、更新した直後低いなーと思っていたら
いつの間にか0度を指したままになってしまいました。
やっぱり正規版の登場を待ってからインストールしたほうが
いいかも・・・。
書込番号:6754390
0点
その後0602のバグもなぜか直って
10日間、特におかしなところもなく
順調に使用できてますよ。
Bata版、試してみても
いいかもしれません、事後報告まで。
書込番号:6785734
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
下記構成で考えております。
使用目的は基本的にはゲーム(モンスターハンター)のみです。
こちらで不具合がないか、またパーツ選定で参考意見ありましたら
よろしくお願いします。
【 CPU 】E6850
【 M/B 】 これ
【 メモリ 】 DDR2 800 1GB×2
【 電源 】 S12 ENERGY+SS-650HT
【 CPUファン 】 ZALMAN CNPS9700 LED
【 グラボ 】 7800GTX (現在使用中の物を移植)
【 HDD 】 320GB HITACHIDeskstar T7K500
【 DVD 】 LG電子 GSA-H62N
【 ケース 】 ANTEC P182
【 OS 】 XP HOME ED SP2
0点
ほとんど問題ないかと・・・
7800GTXならかなり快適でしょうね。
あえて言うなら、CPU
予算的に余裕があるならOKですが、E6850とE6750のクロック差とコスト差を考えると、E6750の方がCP的には優れているかなという感じはします。
このクロック差を体感するのは難しいでしょうし・・・
書込番号:6747079
0点
クーラーが3ピンのファン、という以外は別に気になるとこはないです。
書込番号:6747114
0点
is430様 完璧様(略)
早速のご意見ありがとうございます。
CPUは E6750でも 体感差は変わらないですか?
予算と考えて、スペックダウンも検討してみます。
完璧様 クーラーで何か良品あるでしょうか?
こちらの人気商品で見た目で選定しただけです^^;
M/Bはどうでしょうか? 個人的には P5Kでもいいかなと
思っているのですが・・・
他にもご意見どしどしお願いします。
書込番号:6747171
0点
良品というか、CNPS9700NTでいいんでないの?
かっこはほぼ一緒で、ファンが色違いのPWM制御だったと思いますので、見た目惚れた人も満足いくかと。
書込番号:6747190
0点
こんばんは、Kxnさん。
>【 電源 】 S12 ENERGY+SS-650HT
>【 グラボ 】 7800GTX (現在使用中の物を移植)
7800GTXが、どの程度の消費電力が必要な物か判りませんが、650HTが必要ですか。
書込番号:6747209
0点
経験上500Wあれば十分と思いますが、後々8800とか考えているならこの電源もアリかと。
マザーを変えるなら、おいら的にはGA-P35-DS3Rをオススメ。
さんざん書かれていることでもありますが、ICH9RをつんでてAHCIが使えるので良いと思いますよ。
書込番号:6747237
0点
浅はかさ様(略) 完璧様(略)ありがとうございます。
電源ですが、意図的にオーバースペックで選びました。
この先パーツ交換で電源不足にならないようにと。。
GA-P35-DS3Rもお勧めですか?
ちょっと調べてみて、検討してみます。
モンスターハンターされてる方、このスペックどうでしょうか?
書込番号:6747870
0点
Kxnさん、おはようございます。
私も、モンハンをしておりますが、下記の構成でとりたてて不具合は感じておりません。
【CPU】 Celeron420
【MB】 Fatal1ty F-I90HD
【メモリー】CENTURY MICRO DDR2 PC2-5300 512MB×2(1GB)
【GB】 オンボード
【HDD】 Kxnさんと同じもの
【ケース】 AMTEC NSK3400
【電源】 ケース付属のもの
【OS】 Kxnさんと同じもの
と、まあこんな感じですがセキュリティーソフト以外の常駐ソフトを切り、ゲームをしております。
セキュリティーソフトは兎も角として、他は切らないとかくつきます。
私から見ますと羨ましい構成です。
この仕様でゲームをしている私の意見が何かの参考になりますように。
PCも、自作の世界も、両方初心者なのであまりお役に立てないかな?
書込番号:6749195
0点
Kxnさん、おはようございます。
今月のDOS/V Power Report にモンハンとロストプラネットについて記載されています。私は3Dゲームをしないので記事の意味がよく分かりませんでしたが、参考になれば幸いです。
http://www.dosv.jp/intel/0710/index.htm
書込番号:6749197
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
現在チップセット865PEでCPUが2.4Cでそろそろ新しいものに変えようと思ってます。
しかし出来るだけ予算を低く抑えたい為せめてケースと電源とドライブ位は引き継いで使いたいのですが昔と違い電源の規格って確か変わってますよね?
現在の電源はCoolergiantのEG485P-VHB SFMA(ENERMAXのEG485P-VHB SFMA同等品)で確か電源の線が20pinだったと思うのです。
今は24pinですよね?20から24に変換のケーブルなども出てるようですが問題なく使えるのでしょうか?
もし見ている方で変換して使っている方や使っていた方はアドバイス頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
使えるかどうかは、他のパーツにも依存するんでは?と思います。
書込番号:6694502
0点
返答ありがとうございます。
でも申し訳ありません。教えてくださってる意味がよく理解できません。
電源の容量や12V5V3,3Vの出力などの事をおっしゃってるのですか?
だとすれば現在使ってる限りでは問題ないので仮にマザーボードとCPUが新しくなっても電源の出力の容量的には問題はないかと思うのですが。
違う意味でしたら申し訳ありません。
書込番号:6694578
0点
24ピンとか田型4ピンとかは、要は12Vの供給能力です。
まずは「だったと思う」程度のことで質問する前に、自分の機材の確認と。12Vが何A使えるかの現在の電源スペックの確認を。
書込番号:6694594
0点
例えば、ビデオカードを何にするか、とかそういうこと。
モノによって+12Vが不足するかも、と思ったんだけど。
書込番号:6694619
0点
>EG485P-VHB SFMA
型番に間違いありませんか?
それなら分離式の24PINな電源のはずですけど。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_cool04_08_04.htm
書込番号:6694637
0点
あれ、リンクスの方では変換コネクタ付になっていますね。
こちらの方が正しいはず。
http://www.coolergiant.co.jp/eg485top/eg485top.html
ATX12 V2.0なので世代的には1つ前ですが、それほど古いもの
でもないので構成次第では問題なく使えるでしょう。
そのためこういう質問をする場合は最低限、
予定しているCPU、VGA、HDD台数については記載してください。
書込番号:6694710
0点
KAZU0002さん
ありがとうございます。
中途半端な書き方をして申し訳ありません。
現状は20PINです。
12Vは2系統来てまして16A+15Aで計31Aです。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。
ビデオカードは正直まだ決めてませんがゲームなどはしませんので安物を買うかもしかしたらチップセットG33の物にして内蔵のものでもいいかと思っています。
LEPRIXさん
調べていただいてありがとうございます。
電源は間違いありません。
自分の記憶ではEG485P-VHB SFMA(20pin)が出てすぐにEG485P-VHB(SFMA)SY(24P)が出たと思います。
ですので電源の容量などは同じなのですが自分のは24pin対応じゃないんです。
やっぱり皆さんは最近の24pin仕様のマザーボードに変わった時点で電源も新しいのに買い替えていらっしゃるのですか?
書込番号:6694823
0点
うちの場合、マザーが24ピンになった時に買いました。
PC一式買い増しだったので、流用は考えませんでしたね。
書込番号:6694832
0点
問題は、電源側ではなくて、MB側の供給能力の話だと思うが?
電源側の能力は最低限クリアーすべき問題だしなあ。
書込番号:6694861
0点
こんにちは、Y30さん。
Coolergiant EG485P-VHB SFMA
http://www.gruntville.com/reviews/PSUs/coolergiant_eg485/page2.php
>ATX 12V V1.3 compatible: Support latest P4 and Athlon 64 platforms. ・・・
電源規格として、古い物のようですので、この際新しい物にされるか、折を見て換えられた方が良いかもしれません。(経年劣化や、今後の使われ方、パーツ構成にもよると思います。)
電源選びのコツ―LGA775について―
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_05.html
ご参考までに
書込番号:6695511
0点
単純に20>24の変換コネクタ使えばいいんじゃないの?
電源能力的には現在でも充分通用する製品だと思いますよ。
+12Vがやや低いけど、他は現行モデルと遜色ないんじゃない?
変換コネクタはそんなに高いものじゃないと思うので、使ってみてダメなら買いなおしでいいんじゃない?
書込番号:6695639
0点
P5B Deluxe+True550(2002年購入)で20PINのままでも動きましたよ。
構成はこんな感じ。
CPU:intel core2duo E6600
M/B:ASUS P5B Deluxe
メモリ:DDR2/800/512MB x2
HDD:Seagate ST3320620AS
VGA:MSI NX7600GS-MTD256
ドライブ:TOSHIBA SDR5112N
電源:ANTEC True550
グラボがしょぼけりゃ大丈夫だと思いますから問題があれば買換えで良いんじゃないです?
私は騒音が気になって買い換えちゃいましたが。
書込番号:6695882
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
何度もありがとうございます。
そうですか。
自分も気分的には全部一式替えたいんですけどね
別れの律動さん
ありがとうございます。
よっぽどの電源で無い限り自分もマザーボードによると思いお聞きしました。
マザーボードによっては動いたって方やダメだって方がいらっしゃるもんで。
素人の浅はかささん
調べて頂いてありがとうございます。
そうです。この電源です。
今使ってる限りでは安定もしてて音もそんなに気にならないので買い替えに躊躇してます。
新谷かほるさん
ありがとうございます。
そうですね。取り合えず変換のコネクターで試そうと思います。
JAB00475さん
ありがとうございます。
P5B Deluxe+True550では問題なかったんですね。
同じASUSなんで少し安心です。
グラボは全然こだわってないのでなんとかいけるかな。
書込番号:6698311
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
上記の件について、解決の糸目をおうかがいしたく書き込ませていただきます。
このマザーボードを使用して初自作をしてから1ヶ月、
特に問題なく使用してきたのですが、
先日、I-OのキャプチャーボードMVP-RX3を導入してから
スタンバイモードを使ってTVの予約録画をしようと試み始めました。
しかしここで、問題に気がつきました。
スタンバイモードから復帰してみると、WiFi−APでの無線LAN接続ができなくなりました。
無線親機は、バッファローのWHR3-AG54を使用しておりますが、
PC側では無線LANの信号を読み取っていないため、
マザーボード、およびWiFi-APの設定?に難ありと考えています。
この現象が当たり前のことなのか、設定如何で解決できるのかなど、
ご助言いただきたく存じます。
0点
OSはVistaでしょうか?XPでしょうか?
WiFi-AP Soloのソフトウェアを使わずにWindows Wireless Zero Configurationで無線LANに接続してみてはどうですか?
書込番号:6724922
0点
ご返信ありがとうございます。
情報不足ですいません(汗)
OSはXP HOME SP2になります。
Windows Wireless Zero Configurationですか?
初めて聞きました。
ちょっとそちらについて調べて設定してみます。
情報をありがとうございます。
書込番号:6737249
0点
ごめんなさい。OSのネットワーク接続からやってみてはどうでしょうか??
その前にWiFi-AP Soloのソフトウェアを削除しなければならないと思いますが・・・
書込番号:6738731
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
はじめて投稿させていただきます。
今回、P5K-E/WIFI-APで自作したのですが、CPUやSystemのかなり温度が高い
ので、冷却の検討をしようと思っています。そこで、このM/Bお使いの皆様
が使ってらっしゃるCPUクーラー(冷却についてであれば何でも)を教えて
もらえませんでしょうか?
ちなみに現在の私の構成とCPU,Systemの温度は以下のとおりです。
CPU: 55度(標準時)、70度(高負荷時)
System: 47度(標準時)、50度(高負荷時)
ちなみに
GPU: 63度(標準時)、70度(高負荷時)
CPU: Core2 Quad Q6600(OC: 333*9)
M/B: P5K-E/WIFI-AP
GPU: Asus EN8800GTS/HTDP/640M(PCI Slot#3)
(OC: 600MHz/1.8GHz)
HDD: WDC WD5000AAKS * 2 (RAID0)
DVD: PIONEER DVR-111
ETC: SKNET Monster-X(PCI Slot#1)
CASE: ALTIUM X S-Tune(背面FANは80cmが1つ)
P/S: SkyHawk Power one GM500WP-R(530W)
0点
室温いくらかわかりませんが、ケース内温度を下げないと、どんなクーラーでも冷えませんよ。
ケースファンは…………80cm??
書込番号:6658901
0点
すいません><
室温は27度です。
80mmはケース背面の排気FANの径です。(単位を間違えてました・・・)
ちなみに吸気は92mmでフロントに1つです。
配置は
http://www3.soldam.co.jp/case/altium-x_s_tune/feat.html
です。
書込番号:6658918
0点
すいません><
FANの大きさの単位が間違ってました80mmで排気FANです。
吸気FANは92mmです。FANの配置は
http://www3.soldam.co.jp/case/altium-x_s_tune/feat.html
です。
室温は27度にしております。
書込番号:6658920
0点
うまく、返信が入らないのですが・・・
すいません。排気FANの大きさの単位が間違っていました。80mmです。
ちなみに吸気FANは92mmで配置は以下のURLのとおりです。
http://www3.soldam.co.jp/case/altium-x_s_tune/feat.html
室温は26度です。おっしゃられる通り、ケース内の温度をさげないと
いけないのですが、ケース内の温度をあげている要因がCPU周りで、
この熱を電源FANを通じて、ケース上部、側面を熱くし、ケース内の
温度が上がってしまっているようなのです。そこで、CPUファンを交
換して、熱を外に逃がす効率をあげたくって、ご相談させて頂いた
しだいです。
書込番号:6658926
0点
ケース内の熱気を外に出すのは、主にケースファンの仕事です。
CPUクーラーは、ケース内の空気をヒートシンクに当てて冷やすので、ケース内の温度が高けりゃ冷えませんよ。
8cmファン1発じゃ、よほど高回転でないとダメじゃね〜かな〜、と思います。
ケースを変えるか、水冷にでもするか、室温をも〜っと下げるかでもしないと、OCは厳しいんでは?
書込番号:6658951
0点
回転数とか風量がわからないのでなんとも言えないのですが、
吸気が92mm、排気が80mmということなので、排気が追いついていないのではないですか?
熱が十分にケース外に放出できていない気がします。
もし、ケース内の温度が室温に比べてかなり高いのでしたら、
背面にもうひとつ80mmファンを追加できるようなので、
とりあえず背面のファン追加してみてはどうでしょう?
書込番号:6659007
0点
ケース交換が手っ取り早いでしょうね^^;
Q***と8800GTS(どちらもアッチッチ)じゃ古いケース(ファンが小さい)では役不足!?
うちのゲーム機(Q6600@3G+8800GTX)はサイズ製Winnd Tonnel+ベルチェクーラーで冷やしてます
ロストプラネット起動時 CPUは32度〜35度 チップ温度40度〜43度です
サイドパネルはずして横から扇風機当ててみればエアーフローの大切さが判ると思います
書込番号:6659032
0点
とりあえず。ケースのふたを開けて扇風機を。理論上はベストな換気で、どこまで冷えるかを確認しておきましょう。…これで冷えなければ、クーラーの取り付けミスです。
書込番号:6659105
0点
こんにちは、ポエシェさん。
構成を見ると、温度管理に対して無頓着という感じがします。
CPU、GPU、RAID、ケース、電源(もしかして、40℃以上でFANが回るタイプ?)
CPUクーラーは、パッシブダクトが無いのにリテールのままですか。
それと、M/Bの特性として、
P5K-E/WIFI-APサポート情報
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/lga775/p5k-e_wifi.html
ASUS FAQ
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=24D6163A-EF3E-3327-E6C2-9AAD6D44BD00&model_name=P5K-E/WIFI-AP&SLanguage=ja-jp
皆さんのお書きのように、サイドパネルを開けて、風を当て効果があれば、ケースFANの増設、CPUクーラーの交換、電源の交換、それでもダメならケースの交換かな。
何とか工夫できると良いですね。
書込番号:6659251
0点
沢山のご意見を頂き、ありがとうございます。
私もかなり無頓着に構成していたと痛感しております。
とりあえず、ケースに付属の排気FAN(80mmではなく、92mmでした^^;)を
ケース付属の前面下のFAN取り付け箇所に設置し、3,5インチHDDマウンタに取
り付けていたHDDを本日購入した「鎌平」と合わせて5インチベイに移動。
ケース背面にはオウルテックの80mm(3400rpm/42.4CFM)を2個取り付けました。
結果的に
CPU: 48度(標準時)、58度(高負荷時)
System: 42度(標準時)、46度(高負荷時)
まで温度を下げることができました。
皆様、ありがとうございます。
ただ、このケースでは吸気・排気共にこのあたりが限界かなと感じました。
ケース変更も視野にいれますが、現時点のケース内温度だとCPUファンを
リテールから他のものに変えても、効果は薄いでしょうか?
書込番号:6662460
0点
水冷だったら効果アリかと。
書込番号:6662534
0点
まだ随分温度が高いですね^^;
試しにこれ付けてみる!?
http://kakaku.com/item/05128010823/
駄目ならサイドに穴あけて14cmファンでも追加(CPU吸気用)
書込番号:6662621
0点
こんにちは、ポエシェさん。
>結果的に
>CPU: 48度(標準時)、58度(高負荷時)
>System: 42度(標準時)、46度(高負荷時)
この温度が、ケースを閉じた状態なら、もう一息という感じがしますね。(室温は、26〜7℃?)
それと、HDDの温度にも気を付けてという所でしょうか。
>ケース変更も視野にいれますが、現時点のケース内温度だとCPUファンを
>リテールから他のものに変えても、効果は薄いでしょうか?
人間みたいに、汗をかくわけでは無いので、気化熱で温度が下がるわけでは無く、空気が置き換わるだけですので、ケース外からの吸気が重要である事には違いありません。
ただ、自作初心者^^;さんのリンク先のような、サイドフロータイプの方が、リテールよりも効率的かもしれません。その辺りは、ケース内の寸法なども関係しますので、検証してみて下さい。また、ケース内のケーブルの整理は念入りに。
この夏は、猛暑ですので、サイドパネルを開けたままで行きますか。
書込番号:6663731
0点
こんばんは。
当方、
このマザーと、
Q6600 (G0)
OC 370*9 3.33GHz coreV1.35V(BIOS)
風神匠クーラー の 組み合わせです。
ケース 安物。
室温 25度
4コア 40〜43度
高負荷時 平均 65度
風神匠は冷えますよ!
参考までに。。。
書込番号:6665478
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
自作初心者^^;さん
素人の浅はかささん
ありがとうございます。
実は昨日、CPU、Sytem温度共にそれなりに下がっていたのですが、ケース前面が熱く
なっていました。「おかしい・・・」と思いながら、会社に向かっている途中で、はた
と背面FANから前面FANに移動した92mmのFANが吸気ではなく、排気になってるのか??
と思い、今しがた、確認したところ・・・排気になってました・・・orz
急いで向きを変えて、確認しました^^;(途中、ケース電源のスイッチケーブルを
FANで挟んで切ってしまうというアクシデントあり;c;)
結果
CPU : 48度(標準時)、60度(高負荷時)
System: 36度(標準時)、39度(高負荷時)
になりました><CPU温度は昨日の80mm * 2の効果が強すぎて、今回の前面FANの吸気
は効果がでませんでした。
いろいろと皆様に教えていただき、本当にありがとうございます。
これでやっとCPUファンの検討が現実的になった感じです。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんからの助言の水冷は興味がある
のですが、今のケースの内部で収まるタイプがなさそうなので・・
保留してます。
自作初心者^^;さんからの助言のZALMAN CNPS9700 LEDは私も候補
に考えておりました。現在のエアフローだと、やはりケース電源に
熱が入り込んでしまうので、このCPUファンなら、排気FANに熱を逃が
しやすくできそうなので、サイズを測って、問題なそうなら、これに
しようかと思います。ありがとうございます。
素人の浅はかささんからの助言にある風神匠はチェックしてませんで
した。仕様を確認して、ZALMAN CNPS9700 LEDが入らなかったときの
次点候補にさせていただきます。
皆々様、本当にありがとうございました。また、機会があればご相談
させてください。ではまた〜^^
書込番号:6665699
0点
お名前を間違ってしまってました><
申し訳ございません。
★武のPC★さん、風神匠クーラーの紹介、ありがとうございました。
それから、素人の浅はかささん、助言ありがとうございます。
私はケースのサイドパネルを開けておくのが、駄目な性質なので、
コメントに記述している温度はすべて、サイドパネル、上部パネル
すべて閉じた状態の温度でした。言葉が足りず、申し訳なかったです。
これに懲りず、また、相談にのっていただけたら、うれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:6665724
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






