このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年8月27日 20:57 | |
| 3 | 5 | 2008年6月8日 20:59 | |
| 0 | 2 | 2008年6月1日 22:16 | |
| 0 | 9 | 2008年5月18日 01:48 | |
| 0 | 3 | 2008年5月10日 17:00 | |
| 0 | 3 | 2008年5月2日 17:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
このマザーボートにてQuad-Displayを使用できようにしようとしてPCI-E×16(青レーン)にRadeon HD3650を使用しPCI-E×4(黒レーン)にはRadeonX550を使用としましたが、RadeonX550が認識しませんでした。スロットを入れ替えるとRadeonX550(青レーン)は認識されましたが、黒側の入れ替えたRadeon HD3650(黒レーン)が今度は写らなくなりました。
色々調べてみましたが原因が分からず・・・
原因が分かる方はご教授の程、宜しくお願いします。
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
現在使っているこのマザーボードのeSATAコネクタを使って
外付けHDDケース「センチュリー EX35PM4B-PE」を使おうと思っていたのですが
(http://kakaku.com/item/05391010578/)
製品のページを見ると付属のインターフェイスカードを使用しなければならないと
書いてあったので詳細をサポートに聞いたところ
「EX35PM4B-PE」はRAIDの機能をカード側に搭載していることと
「P5K-E/WIFI-AP」がポートマルチプライヤに対応していない場合は
HDDが1台しか認識されない場合があるという回答を頂きました
それで質問の本題ですが
「P5K-E/WIFI-AP」はポートマルチプライヤに対応しているのでしょうか?
宜しくお願い致します
0点
インテルのICH9ファミリのデータシートには
AHCI/RAIDモードでポートマルチプライヤを
サポートすると書かれています。
"Command Based Port Multipliers" なので
何かソフトウェアの助けがいるようです。
対応したソフトウェアがあればP5K-EのSATAが
ポートマルチプライヤをドライブできるでしょう。
それがなさそうなのが問題。
で、うちのICH9Rマザーはポートマルチプライヤを
サポートしている気配はないです。
書込番号:7892828
1点
ZUULさん、返信有難う御座います。
ハード的には対応可能でも、ソフトが無いという事は、
つまり現状は未対応と考えて間違いないのでしょうか。
良く良く考えてみると、現在使っている古い外付けHDDと
交換するつもりで「EX35PM4B-PE」の購入を考えていたので
現在使用中のUSB増設のインターフェイスカードと交換すれば良いのですが
専用のインターフェイスカードを使用しないと使えないというのは
今後のことを考えるとどうしても気になってしまいます・・・・
書込番号:7896944
0点
結果的に現状P/Mに未対応みたいです。
インテルがチップセットに後追いで出した
チップセットドライバの出来が悪いんでしょう。
うちはバックアップ用の外付HDDをUSBで動かして
います。HDDは500GBのシングル。
容量的に間に合っているし、最近の垂直記憶のHDDは
読み書きが速いので不自由はないですが。
書込番号:7897840
1点
付属のは、専用のI/Fではなく、汎用のeSATAのI/Fかと思います。
一応ICH自体はハード的に対応しているのですが(ケーブルの信号を通しているだけなので、簡単と言えば簡単)。問題はドライバでしょう。
一応伝聞では、IDEモードでは不可、AHCIモードで可、だそうです。
ただ、ポートマルチプライヤ自体との相性も良くあるそうなので。この場合は、付属のI/Fを使った方が良いでしょう。たぶんSil3132の当たり前なカードと思います。
…その4台ケース。私は素直に、USBタイプにしました。
書込番号:7900699
1点
返信が遅くなって申し訳ありません
KAZU0002さんも情報有難う御座います
やはり現状では「EX35PM4B-PE」を「P5K-E/WIFI-AP」に
初めから搭載されているeSATAに接続するのは諦めた方が良いようですね
>…その4台ケース。私は素直に、USBタイプにしました。
私も「EX35SU4B」の方と価格差などで迷っていたのですが
通信速度に5倍ほどの差があるという点が悩みどころでした
こちらで頂いた情報を元に、どちらを購入するか再検討したいと思います
有難う御座いました
書込番号:7914418
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
先日Core 2 Quad Q9450を購入し当マザーに組み込みましたがBIOSバージョンが古かったためアップデートすることに。しかし、BIOSアップデート中になんと停電に遭遇してしまいました・・・復旧後はBIOSすら立ち上がらない状態に・・・。そうだ!ASUSにはCrashFree BIOSがあるではないかとチャレンジしました、最低構成状態でCDROMとUSBメモリからのBIOS復旧を何度も試しましたが結局ダメでした。サポートに電話しても〜マニュアル通りに行って立ち上がらない場合は修理になります〜と言われ悲しい結果に・・・。CrashFree BIOS 3ってBIOSクラッシュしても復旧できるのでは??私のやり方が悪いのでしょうか?何か他に解決方法はないでしょうか?どなたかCrashFree BIOSでの復旧に成功された方いませんか?
PC構成は
【CPU】Intel Core 2 Quad Q9450
【MB】P5K-E/WIFI-AP
【メモリ】Pulsar DCDDR2-1GB-800×4
【HDD】ST3320620AS 他×3
【GPU】nVIDIA GeForce 7950GT
【Drive】PLEXTOR PX-755A/LITE-ON LH-20A1S
【電源】TSUKUMO DarkPowerPro 600W
【ケース】Windy Alcadia XR-2JV
【OS】Vista Ultimate
よろしくお願いします。
0点
CrashFree BIOSは復旧できない場合がかなり多いらしいです。
はっきりいって当てになりません。
というかBIOSだけではなく、パーツ類も大丈夫なのか疑問です。
書込番号:7884716
0点
inutarutoさん、早速の返信ありがとうございます。
他のパーツは大丈夫です。サブPCで動作確認済です。CPU・電源・メモリのみの最低構成で前に使用していたCPU(Core 2 Duo E6850),サブPCパーツも使い試しましたがやはりダメでした。やはり、マザー交換しかありませんかね???
inutarutoさんありがとうございました。
書込番号:7884831
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
RAIDは初めてです。
マニュアルに従って進めていましたがお手上げです。
構成
M/B : コレ (BIOS Ver. 1012アップデート済)
CPU : INTEL Core 2 E8400
MEM : TEAM TXD2048M667HC3DC 1GB*2P
VIDEO : LEADTEK WinFast PX8500
HDD : HITACHI DeskStar 80G*2
DVD : I/O DVR-SH62LE
FDD : SONY MPF920
OS : XP Home SP2
"Onboard Serial-ATA BOOTROM" の設定項目が見つかりません。
→自動で有効になってるかもとの既出のコメントを拝見しましたが
<Ctrl+I>による「INTEL Matrix Storage Manager Option ROM」
のユーティリティ画面にも入れません。
0点
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-022648.htm
まずは落ち着いて一読を。
各社ともRAIDを有効にするBIOSの項目は若干違ったりします。
基本的手順を確認してから。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
から日本語マニュアルをDLして4.3.6にSATAの設定パラメーターが載ってます
書込番号:7813094
0点
SATA ConfigurationでモードをRAIDに変更した後、BIOS設定を保存。
再起動直後から<Ctrl+I>を連打! これでRAIDの構築画面出ませんかね?
"Onboard Serial-ATA BOOTROM"のことはとりあえず無視してみてください。
書込番号:7813354
0点
皆さんありがとうございます。
マニュアルは同梱されてるものと同じですね。
当然SATA Configも[RAID]に設定しました。
認識されてるHDDと共に
Press <Ctrol+I> eater〜
とRAID組めよと表示された後、Rebootしろといってきます。
<Ctrol+I>連打で…いけるハズですよね〜。
キーボードがおかしいなんて無いと思いますが試しに替えてみます。
書込番号:7813863
0点
解決しました。
BIOS設定をアチコチいじってJMicronのRAIDコントローラーを有効にしたまんまでした。
イージーミスで申し訳ありません。
それと新たな所でつまづいてます。
OSインストール時のRAIDドライバが蹴られます。
以下エラーメッセージです。
File iaStor.sys caused an expected error(512) at
line 2113 in d:\psprtm\boot\oemdisk.c.
コレってOSのディスクに問題があるのでしょうか?
(DSP版FDDと一緒に購入)
一応RAIDドライバもASUSからVer. 1.0.17.4 をDLし、
再度インストールを試みるも失敗。
書込番号:7816564
0点
インテルからユーティリティーをDLして作成してみては?
書込番号:7816894
0点
再三のコメントありがとうございます。
コレでしょうか?
INF アップデート・ユーティリティー - ZIP 圧縮形式 (2047KB)
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=816&OSFullName=Windows*+XP+Home+Edition&lang=jpn&strOSs=45&submit=Go%21
書込番号:7818666
0点
たぶんこっち?
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2101&DwnldID=14849&strOSs=45&OSFullName=Windows*%20XP%20Home%20Edition&lang=jpn
書込番号:7819733
0点
解決しました。OSのインストールが完了いたしました。
結局「なんじゃそりゃ!?」という結果でしたが報告させていただきます。
>ZKKE さん
>最近毛が抜けてきた!!! さん
ありがとうございます。
Matrix・Strage・Manajer用 32ビット FD設定ユーティリティーですね?
今回は不要でしたがせっかくだし何があるかわからないのでダウンロードしてバックアップしておきます。
RAIDドライバインストール時の
File iaStor.sys caused an expected error(512) at line 2113 in d:\psprtm\boot\oemdisk.c.
上記のエラーメッセージはFD内のドライバの“oemdisk”ってファイルがおかしいよ
という事のようです。
(RAIDドライバをロード中に画面下に表示される文とFD内のファイル名からそう推察しました。)
一応手順として
1.サポートCDじゃなくASUSから最新(と思われる)ドライバを再度ダウンロード
2.フロッピーを一度フォーマットしドライバを再書き込み
3.XPのCDからBoot開始。
【F2】キーの後【S】キーを押し、【Intel ICH8R/ICH9R SATA RAID Controller】を選択
ここで
Windows already〜
と詳しくは覚えていないのですが『既にこのドライバを持ってるよ』みたいな内容の
メッセージが表示され、そのまま難なくインストールが完了いたしました。
「BIOS設定項目にOnboard Serial-ATA BOOTROMの設定項目が無い」の件に関して
ttp://www.mvkc.jp/support/faq/2008/faq0215530.php
やはりBIOSのアップデートにより自動的に設定される様になってるそうです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7821950
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
この度、老後の楽しみにと、
人生初の自作を経験いたしました。
それで私的に分からない事がありまして、
皆様のお知恵を拝借願いたいと、
書き込みしました。
尚、何分自作の経験が浅く、
手順や用語などの間違いなどございましたら、
ご容赦頂きたく存じます。
PC構成
CPU Core 2 Duo E6550 BOX
M/B P5K-E/WIFI-AP
Memory Crucial PC2-5300*2
HDD HDS721616PLA380*2
VGA GLADIAC 785 GT V2.0 256MB
電源 SS-400HS/S2
OS Windows XP SP2
1)
まず初めはRAID構成にしたいと考えてHDDを2台購入し、
ミラーリングで、
OSをインストールしました。
これは特に問題なくできました。
2)
使用していくうちに、HDDの容量が不足してきまして、
HDD2台分をフルに使用できるIDEモードで再インストール。
これも問題ありませんでした。
3)
普通に使用できていたのですが、
ここの書き込みでAHCIというのがあることを知り、
何事も挑戦だと思いまして、
再度、AHCIモードで再インストールを行いました。
HDD2台を繋ぎ、
まずBIOSをAHCIに設定。
F6キーでドライバをインストール。
1)の時に選んだRAIDドライバではなく、
AHCIドライバの方を、間違いなく選択し進んでいくと、
その後のOSの認識でHDDが1台と認識されます。
画面の状態がちょうど1)の場合と同じになります。
その後、インストール終了で、
確認するとドライブは1台と認識されていました。
試しに今度は1台だけを繋いで、
もう一度最初からやってみました。
そして、インストール終了後、
すかさず2台目のHDDを繋いでみたところ、
すぐさま2台目のHDDにデータをコピーしているような動作を始め、
それが終了すると、やはり1台のHDDとして認識されました。
1)のミラーリングした時と同じ状態ではないかと感じております。
づらづらと書きましたが、
伺いたいのはAHCIモードでHDD2台で運用する場合、
1台づつで別のドライブとして運用できないのか?、
ということなのですが。
こちらの調査不足で元々できない事なのかもしれないのですが、
もしそうなら納得です。
現在はIDEモードで使用しております。
こういった投稿は初めてでうまくまとめられず、
長文で分かり難くなり、失礼致しました。
考え方の間違い、
設定や手順のミスなど、
何かご指摘頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
じさかーじじいさん こんにちは。 ユーザーではありません。また最近のマザーボード自作経験もありません。
下記でRAID1のいたずらをしました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/raidgenkou1.html
3)で すかさず2台目のHDDを繋いでみたところ、
すぐさま2台目のHDDにデータをコピーしているような動作を始め、、、は
────────────
プライマリにXP、セカンダリに98SEが入った2個のHDDから セカンダリにXPが修復出来るのか?
────────────
に似てませんか?
書込番号:7787973
0点
最初に設定したRAIDの情報が消えてないんでしょうね。
一旦、RAIDモードに設定して、RAIDのミラーリングを解除してから、AHCIモードにしてみてください。
書込番号:7788141
0点
BRDさん、tkrnさん、
お返事ありがとうございます。
普通に使えているのでこのままでもいいのですが、
A型のせいなのかなんなのか、
なんとなくすっきりいたしませんので、
ご意見を参考にして、
もう一度チャレンジしてみます。
うまくいきましたら、
またご報告に参上いたします。
書込番号:7789081
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
初めて投稿します。
P5K-E/WiFi-APを使用して、バックパネルの光デジタルS/PDIF出力ポートにスピーカ(Onkyo GX-77M)を繋いでいます。OSはWindowsXP Professional SP2です。
何の問題もなく使用していたのですが、Line入力ポート(ライトブルー)にオーディオ機器を繋いだところ、Line入力の音がS/PDIFから出力されていないことに気づきました。WaveファイルやMP3などは今までどうり再生できています。スピーカをアナログ接続(ライムのポート)にするとライン入力の音も聞こえますので、接続した機器の異常ではなさそうです。SoundMAXの設定をいろいろいじってみましたがダメでした。
ライン入力がS/PDIFに出力されない(A/D変換しない)のは仕様でしょうか? ドライバの問題でしょうか? それとも故障? ご存じの方は教えてください。
ちなみに以前使用していたP4P800-E Deluxeではライン入力もちゃんとS/PDIFに出力されていたように思います。
現在の使用環境を書いておきます。
----------------------------------
CPU : Core2Duo E6850
Memory : 2GB
Moterboard : ASUS P5K-E/WiFi-AP
Bios revision : 1012
OS : WindowsXP Professional SP2 32bit版
Sound driver : SoundMAX v5.10.01.6310
----------------------------------
よろしくお願いします。
0点
仕様だった気がします。
オンボ使わなくなってだいぶ経つんで、ちとあやふやですが。
書込番号:7747810
0点
ライン入力をリアルタイムでA/D変換してデジタル出力してくれるオンボードサウンドは、そう多くないです。今回の出来ない状態も、仕様です。
理論的には、ドライバ側で対応出来そうな物ですが。
P4P800でも同様だったかと。カノープスのTVキャプチャーカードのアナログ音声接続がデジタル出力出来なかった記憶があるので。
書込番号:7749419
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、KAZU0002さん、早速の回答ありがとうございます。
やはり「仕様」ですか。仕様ではどうしようもないですね。あきらめます。ライン入力の音をスピーカから出したい時は、スピーカをアナログ入力に切り替えて使うようにします。ホワイトノイズが少し気になりますが仕方ないですね。
オーディオボードの購入も検討してみます。OnkyoのSE-200PCIなどでは、きっとこのような制限はないんでしょうね。
> P4P800でも同様だったかと。
P4P800-E Deluxeでは出力できたように思っていましたが、勘違いかもしれません。壊れて廃棄しましたので確かめようがありません。
どうもありがとうございました。
書込番号:7752374
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






