このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2007年9月25日 22:30 | |
| 0 | 6 | 2007年9月22日 22:50 | |
| 7 | 9 | 2007年9月22日 20:28 | |
| 0 | 1 | 2007年9月21日 20:18 | |
| 2 | 6 | 2007年9月19日 20:54 | |
| 3 | 3 | 2007年9月17日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
初めまして。このボードを購入検討しているのですが質問です。
このボードにeSATAの端子が2つ付いているのですが、SATA→eSATAの変換ケーブルを使えば
SATA接続の内蔵HDDや光学ドライブも普通に認識して使えるのですか?
容量の小さいHDDなどが結構あるので、SATA端子が6本だと将来足りなくなるかもしれないので
質問してみました。よろしくお願いします。
0点
eSATA端子は形状が違うだけでSATAと内部規格は同じですので変換をかませるだけで普通に使えますよ。
書込番号:6796803
3点
このマザーボードを持っています。
変換ケーブルだけで普通に使用できていますよ。
書込番号:6796818
4点
ありがとうございます。使えるということで安心致しました。
今、安い所を探している最中です。またご教授下さい。
書込番号:6798788
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
初めて書き込みします。
PCをシャットダウンした後、USB機器(USB電源供給タイプ)
のLEDが消えない(POWER LEDは消えている)ので変と思い。
他のUSB端子も試したところ全部電源供給していた。
この前まで使用していた「ASUS P5LD2」は、
シャットダウン後USB電源供給が止まっていたが、
これは仕様??それとも初期不良??
よろしくお願いします。
0点
最近のマザーはUSB常時給電が仕様
まぁ避けては通れないはず
イヤならELECOMだかから出てるスイッチ式のHub買えばいいんじゃない?
OAタップみたいに集中管理式のON/OFFスイッチあるよw
書込番号:6783260
0点
私も、このマザーを持っていますがマウスのLEDは消えますね。
挿している場所は、ケースの裏から見て左角です。個体差?
書込番号:6783267
0点
ちっと困ったさん こんにちは。
みなさん仰るように、最近はシャットダウンしても電源供給している製品が多いですね。
かなり前からACPI規格等がありますが、結構前からマザーボード自体には、電源が常に供給されていたと思います。
自作系マザーもそうですが、メーカー製のPCでもほとんどが同じような仕様でしょうか?
基本的にはマザーボードの仕様に寄りますが、USB以外にも、PS/2ポート(KB/マウス)等にも電源が供給されていますね。
(USB→PS/2変換も同様)
私が使っているPCは、この製品ではないのですが、マウスは光りっぱなしです。
逆に私は、PCをシャットダウンしてからでも携帯の充電が出来るので重宝しています
(所謂、USB充電ケーブル使用です)
ただUPSも使用してるので、長期外出時にはUPS自体電源を落としますが・・・。
書込番号:6783311
0点
BIOS設定で電源供給をOFFに出来る場合もあります。
キーボードやマウス操作で電源をONにするかどうかの設定だったと思います。(詳しい名称は今は覚えてませんが…)
ちなみに以前使用していたA8VはデフォルトがOFFで、ONにするとUSB電源供給のスピーカーがONのままになりました。
今はP5Kを使用していますが最初からONに設定したので、OFFにした場合どうなるかは確認していません。
書込番号:6784002
0点
皆さん返信のほうありがとうございます。
こちらでも調べたところ
「P5LD2」では、USBwake up・キーボード電源ジャンパーがあったのに
このMBは無いことに気づき、これはだめかなと思いました
ほかにも、ASUSのIntel系MBのP5Kシリーズ(Intel3シリーズ)から
USB電源供給が方法が変更したそうです
詳細はわかりませんが、USB電源供給を止めることはできないようです。
>☆まっきー☆さん
>私も、このマザーを持っていますがマウスのLEDは消えますね。
>挿している場所は、ケースの裏から見て左角です。個体差?
こちらでもMicrosoft系マウスでLEDが消えることは確認しましたが
USBカードリーダ・USB扇風機等を接続すると電源供給しています。
>Birdeagleさん
>SHIROUTO_SHIKOUさん
以前からキーボード(スペースキー)によるPC起動は設定しているので
PS/2の常時給電は知っていましたが、
USB常時給電が一般的になっているとは知りませんでした。
(キーボード電源ジャンパーが無くなっているので、PS/2給電も止まらないかも)
>七転六起さん
>BIOS設定で電源供給をOFFに出来る場合もあります。
Power・APM設定関連はすべてOFFを試しましたが残念ながらNGでした。
・また今回USB常時給電で困っていたことは下記です
現在PC自動連動タップでPC電源ダウン時にPC周辺機器の電源が止まるようにしていますが
このMBにしたところ、周辺機器の電源が止まりませんでした。
原因は、PC電源ダウン時の消費電力がUSB機器により多くなっていたためPC稼働中と
判断され電源は止まりませんでした。
幸いにも感度調整があったのでMAX値設定で対応できましたが、
後どれぐらいUSB機器追加可能か不明です。
・今回は下記の何れかで対応しようと思います
1.ケースフロント用USBのみ対応
USB7.8.11.12の+5V・GNDをHDD等の電源に差換えてフロント用USBに接続する。
2.USB増設カードをを追加する。
書込番号:6786338
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
下記の構成で使っています。
CPU Core 2 Duo E6750(OCなし)
M/B Asus P5K-E/WiFi-AP(これ)
MEM CFD W2U667CQ-1GLZJ (PC5300 1GB×2)
VGA TokyoStyle Geforce7600GT(OC済、core625×mem1600)
HDD HDT722520DLAT80 (使い回し)
CPU&Fan KAMA CROSS+12cm×12cm×25mm
1300RPM(DECA 風神blue)
CASE Skytec SKC450H-12B
(Front 12cm Rear 8cm×2)
電源 SNE SLI680GP(680W)
最初のBTOパソコン(PC工房のResance AMD Athron64×2)から少しずつ
グレードを上げてきた初心者です。
まずは最初CPUクーラーで、ThermalrightのSI-128を付けようとしましたが
バックプレート式の不具合か、全く起動せず、今はKAMA CROSSにしています。
同じようなことになった方は居られませんか?
またこのM/BはケースFANが4つ程付けられますが、FAN4だけBIOSでも
AI Suiteでも読めず、コントロールできないのは仕様なんでしょうか?
ちなみに僕のはFAN2の表示が暴走して、1万5千回転とかになってます・・・汗
0点
>またこのM/BはケースFANが4つ程付けられますが、FAN4だけBIOSでもAI Suiteでも読めず、コントロールできないのは仕様なんでしょうか?
マニュアルで確認しましたが、BIOSのHardware Monitor内にFan4の項がありません。
無い場合、仕様上そのファンの回転数制御、回転数検出は出来ない場合が多い。
マザーの仕様。
(もしくは、マザーに採用されているSuper I/Oに由来する仕様)
私が使用しているマザーに採用されているのは、winbond社製W83627EHG。
http://www.winbond.com/hq/enu/ProductAndSales/ProductLines/ComputerLogicIC/SuperIO/LPCSuperIOforDesktopAndServer/W83627EHG.htm
上記URLのデータシートから、このチップの仕様は…
5 Fan speed monitoring input。
(5ファンの回転数監視が可能)
4 fan speed control。
(4ファンの回転数コントロールが可能)
…です。
これを超えた数、マザーに接続可能であったとしても、いずれかのファンは回転数監視、コントロールは不可能である事が分かる。
P5K-E/WIFI-APに採用されているチップは未確認ですが、基板目視で型番を確認し、チップベンダのHPでデータシートを参照してみてください。
なお、Fan2に関してはBIOSのバグのようです。
BIOSバージョンアップで解決出来る模様。
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=E60BE390-1020-71BD-C5E5-6980BCC4E116&model_name=P5K-E/WIFI-AP&SLanguage=en-us
書込番号:6748366
2点
movemenさん、早速のご返答ありがとうございます。
はー、motherboardのチップセットから読み取ってメーカーサイトの
リリースを見てるんですね〜そこまでは考えませんでした、
貴兄のそのスキルには感服いたしております。
まだこのM/Bのチップは覗いてませんが今度確認してみたいと思います。
>2007/09/10Update BIOS 0602 can be downloaded from the
link below:
当方、最新と思っていたBIOSの0503を使用しておりましたが9/10に
新しい0602がアップデートされていたんですね、しかもピッタリFAN2の
バグに対応されたものが…知りませんでした、ありがとうございます。
早速書き換えをしてみたいと思います!
先ほどの私の書込みのなかでThermalrightのSI-128と書きましたが、
正しくはSI-128SEの間違いでした。これに関しても同じような経験なさった方
おられましたらまたお知らせください。
書込番号:6748814
0点
>新しい0602がアップデートされていたんですね〜早速書き換えをしてみたいと思います
はい、発売後、然程経過していないマザーだと結構頻繁にアップデートされます。
現状において不具合があり、それが解決されている(らしい)場合は速やかにアップデートするのが理想的ですが、0602はBeta Version。
http://e-words.jp/w/E38399E383BCE382BFE78988.html
完全なる動作検証を済ませていないので、前バージョンで見つかったバグが解消されたとしても、別のバグを抱えている可能性もある。
現状の不具合がFan2の回転数表示異常だけであれば、正規版を待つのが吉だと思います。
「でもそんなの関係ねぇ」で特攻するのも悪くは無いですけどね。
(当方の場合、使用し差し支える程の重大なバグでは無ければ正規版を待ちます)
書込番号:6748879
2点
movemenさん、たびたびどうもです。
確かに見させてもらいましたが、Asusの日本語サイトではなく英語版
でしたよね。
M/Bなどのカタログを見ようとAsusのサイトを開けると、機種によっては
日本のサイトがサポートし切れていなくて突如英語版のカタログが出てきて
面食らったりしますがあちらの方でしょうか?
よく皆さんが、BIOSだけはアップに失敗すると起動しなくなったりするんで
慎重に…と言われてますが、やっぱりBeta版ということでやめといたほうが
いいんですかね〜??
まあそのためにCrashFree BIOS 3があるんでしょうけど。
ためしにやってみましょうか?、僕はかまいませんけど。
話は別なんですが、僕のは日本版カタログに載っているP5K-E/WIFI-APと違い
固体コンデンサの色が、写真では赤なのが僕のは薄紫色なんですけど…。
付属の取説も、皆さんがよく書かれている日本語版ではなく英語版です。
これって安売りの店で買ったんですが、海外版(海賊版?)ってことでしょうか?
ああ、明日会社なのにまた眠れてない…
書込番号:6749008
0点
P5K-E/WIFI-APは日本語の製品紹介ページもありますが、ここ(↓)からダウンロード→FAQだと、先にご案内したFan2の項はまだ無いようですね。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=534&l4=0&model=1655&modelmenu=1
日本サイトの更新は大抵英語サイトより後回しになります。
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E/WIFI-AP
ダウンロードに関しても同様。
新公開のBIOS、ドライバ等が日本サイトに上がっていなければ、英語、あるいは台湾(中文)に行くと入手出来たりもする。
もっと早いのはftpに直。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/
ダウンロードに無い物も入手出来たりもします。
>固体コンデンサの色が、写真では赤なのが僕のは薄紫色なんですけど…。
製造時期により、異なる場合があります。
パーツ単体としての性能が同等であれば問題無いので、多くの社から調達しています。
それゆえ、時期により載っている部品は少々異なって来る。
リビジョンチェンジの際に一斉に変わる事もあるし。
>付属の取説も、皆さんがよく書かれている日本語版ではなく英語版です。
日本語マニュアルが用意されているモデルの場合、ダウンロードページに日本語版も公開されています。
P5K-E/WIFI-APの場合見当たりませんので、まだ作成されていないか、作成予定が無いモデルと思われます。
(日本語マニュアルが存在するモデルでも、出荷時期により、同梱されていない場合もあります)
>これって安売りの店で買ったんですが、海外版(海賊版?)ってことでしょうか?
外箱にUnityかMVKのステッカーがあれば正規代理店を通っています。
そうでなければ並行輸入品。
並行輸入品の場合、代理店やASUSに直ではサポート(修理も)を受けてくれません。
サポート窓口は販売店になります。
http://support.asus.com/news/news_right_detail.aspx?no=180&SLanguage=ja-jp
書込番号:6749045
2点
movemenさんすみません、あらためて箱を見てみたら横に思いっきり日本語
の張り紙が張ってありました・・・
結局おっしゃるように「Unity」のものでした。よかった、正規代理店の
ものだったんですね。
それと、日本語の製品紹介ページのダウンロードサイトにBIOS 0602がもう
載ってましたよ!やはり一応Bata版ということで英語のWARNINGがポップ
アップしてきましたけど・・・で、かまわず早速ダウンロードしましてBIOSの書き換え
しちゃいました=
その結果、Q-FanのFan2の項目もまともに9百数十回転に落ち着きました。
ちなみに各ケースファンのQ-FanはAUTOにしてあるので回転数は通常かなり
低いんです。
特に今のところ他のバグらしき動きはありません。
しかしほんとにmovemenさんはすごい知識とスキルをお持ちですね〜
他の書込みもプロフィールで見させていただきましたけど、分野も多岐に渡り、
何でも来い!ってな感じですね、PCの分野でも、たとえメーカーや販売店の詳
しい係の人であってもmovemenさんにはとても敵わないんじゃないですか?
いったい貴方は何者ですか?って、いらないせんさくはしませんですけど。
あと基本的な質問で恐縮ですが、このボードはATIのcrossfire仕様ですが、
nvidiaのグラボの場合はどうなるんでしょうか?
上方についている端子同士をつなぐのでしょうか?それともリアパネルの端子
をつなぐ(ATI式に)のが正しいんでしょうか?
それとPCIEX×16と同×4ですが、crossfireで使用した場合、グラフィックの性能は
シングルと比べどれ程上がるのか、また×16を2レーン備えたものと比べてどの
程度劣ったりするものなのか?
わかれば教えていただきたいのですが。
書込番号:6749974
0点
>このボードはATIのcrossfire仕様ですが、nvidiaのグラボの場合はどうなるんでしょうか?
SLIには非対応です。
但し、ハード的に対応出来ないのではなく、ドライバ(や、グラボのファーム側も?)がインテルチップセット環境に非対応なだけの模様。
P35以前の環境でも、小細工したドライバならSLIが可能って報告がありますし。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002246.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/002709.html
インテルとNVIDIAの間の契約上の問題で、インテルチップセットはSLI非対応になっているだけかと…
AMD=ATIとなった今、NVIDIAも何らかの動きをして来る可能性が大。
今後、契約問題が解消されれば、現行や今後登場するチップセットだけでなく。以前のチップセットもSLI対応になる可能性もある。
>それとPCIEX×16と同×4ですが、crossfireで使用した場合、グラフィックの性能はシングルと比べどれ程上がるのか、また×16を2レーン備えたものと比べてどの程度劣ったりするものなのか?
以下が参考になると思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0709/12/news109_3.html
P35のPCI Express x16はノースに一本だけですが、上記レビューのマザーは専用チップを用い、x16を2つに分け、2枚使用時はx8を2本に出来ます。
その為、x16(ノース)と、x4(サウス)接続でのCrossFireよりもパフォーマンスが向上する。
現時点でノースにx16を2本持つインテルチップセットは975Xですが、2スロット使用時は実際にはx8の動作になります。
http://www.intel.com/products/i/chipsets/975x/975x_diagram.gif
今後登場するX38、X48はその辺の制限が無くなり、x16を2本で使用出来る。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1115.html#more
パフォーマンスの相違は発売以後多数報告が上がると思いますので、今後の情報には注目です。(SLIはどうなるのか、を含め)
書込番号:6752089
1点
あれから暫くして、やはり0602-Betaによるバグが
出てしまったようです。
CPU温度の表示が、更新した直後低いなーと思っていたら
いつの間にか0度を指したままになってしまいました。
やっぱり正規版の登場を待ってからインストールしたほうが
いいかも・・・。
書込番号:6754390
0点
その後0602のバグもなぜか直って
10日間、特におかしなところもなく
順調に使用できてますよ。
Bata版、試してみても
いいかもしれません、事後報告まで。
書込番号:6785734
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
P5K-Eの購入を検討しています。
既存の資産はできるだけ流用したいので、以下の構成を考えています。
CPU E6850
マザー P5K-E
HDD IDE(ATAPI) 2台(既存)
光学 DVR-212(SATA)
OS Win2000
この構成でユニティに問い合わせをした所、以下のような返答が帰ってきました。
Q.HDD(IDE)2台と光学(SATA)での使用は可能か?
A.HDDを起動ドライブしたい場合は、OSインストール時に専用のドライバーを入れる必要がある
(P35がIDEを起動ドライブと認識できない)
Q.Win2000は使用可能か?
A.P35がWin2000をサポートしていない。
IntelがWin2000用のチップセットドライバーを提供しているなら使用可能かも(非公式)
同じ質問をGIGABYTEの代理店にも問い合わせしましたが。。。
IDEでの起動は問題ないようで、Win2000対応はGIGABYTEのHPにドライバーが掲載されているので大丈夫だという返答です。
どなたか、似たような構成での実績はありませんでしょうか?
0点
こんばんは、
かなりイレギュラーな使い方ですが・・
CPU E6750
マザー TP35D2-A7
の構成に
945Gマザーでwin2kをインストールした
ATA100のドライブをつないで使ってました。
クリーンインストールできるかは、やってないのでわかりません(笑)
書込番号:6781947
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
ドライバ入れてないとか?
オンボードなら内部の配線は特に要りませんよ。
スピーカーなどの配線をOUTPUTに指さずにINPUTにさしてるということないですよね?
書込番号:6772106
1点
マザーボードから6個さす場所がありどれもさしても音が出ません。
させば音が出るはずですが
でない。
わかれば教えてください。
書込番号:6772196
0点
ドライバ入れてる?
コンパネのオーディオ設定でオンボサウンド認識されてる?
書込番号:6772574
1点
箱をあさっていたらCDが出てきました。
ドライバーのCD
それをインストールしたら音出ました。
ドライバーが原因でした。
ありがとうございました。
書込番号:6772928
0点
最新の車も運転手(ドライバー)がいなければ走りませんね〜。
常識的に考えればわかる理屈。まぁ、マニュアルくらいは読んでね。
書込番号:6774715
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
ケース P180
マザーボード P5K-E/WIFI-AP
配線がわかりません。
ケーブル簡単接続ツール ケース側配線
IDE LED+,- HDD LEDT
PWR,Ground POWER SW
Reset,Ground RESET SW
と接続とかかれています。
POWER LED
HDD LEDU
の配線余ります。
配線しなくていいのでしょうか?
0点
HDD LED2は繋ぐ所が無いです・・・増設カード等なら繋ぐ事が出来るもの有りますw
POWER LEDはひょっとしたら4ピン(IDE機器等に使う物)で光るのかな?
書込番号:6767188
2点
ちゃるこさん、こんばんは。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5K-E/WIFI-AP
の2-34頁をみればPower LEDケーブルを刺す場所がわかると思います。
書込番号:6767285
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





