
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年5月31日 07:28 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月2日 17:14 |
![]() |
1 | 7 | 2008年4月21日 12:46 |
![]() |
1 | 11 | 2008年4月19日 09:56 |
![]() |
2 | 7 | 2008年4月6日 00:48 |
![]() |
4 | 8 | 2008年3月24日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まではメーカー製のPCにパーツを増設してスペック向上を図ってきましたが、飽き足らず、今回初めて自作PCに挑戦しました。
SP1がWindows Updateからもisoから書き込んだディスクからもインストール出来なかったので、OS再インストールしてからすぐにSP1更新。いざ、最新ドライバーをインストールしようと、チップセットドライバー、LANドライバーまでは正常にインストール出来たのですが、オンボードのサウンドドライバーをインストールしようとすると、途中で「このOSではインストール出来ません」というメッセージが出て正常にインストール出来ません。
ちなみに64bit版OSでも試してみましたが上手くいきません。
参考にスペックを記します。
OS:Windows Vista Ultimate
M/B:ASUS P5KC
CPU:Intel Q9450
VGA:Geforece 7900GS (メーカー製PCからの流用なので詳しいメーカが不明)
メモリ:CFD W2U800CQ-1GLZJ ×4 4G
HDD:SAMSUNG HD501LJ (500GB SATA 7200)
ドライバー関連
BIOS Ver.:1105
Chipset Ver.:V8.3.0.1013
LAN Ver.:V2.1.6000.0
サウンド Ver.:V6.0.1.5390
マザーボードのマニュアルが英語でちんぷんかんぷんです。メーカーサイトにも日本語マニュアルが見当たりません。
ご教授お願いします。
0点

読み直したら、意味不明なところがありましたので補足します。
最初は、OSにドライバー関連が入っている状態でSP1をインストールしたら、途中でエラーがでてSP1がインストールできない。
次に、OSを再インストールしてドライバーを入れずにSP1をインストールし、正常にインストール出来たので、チップセットドライバー、LANドライバーは正常にインストールできるが、サウンドドライバーをインストールしようとすると「このOSではインストール出来きません」とメッセージが出て正常にインストールが出来ない。
書込番号:7873001
0点

追記
あれから試行錯誤して、やっと原因がわかりました。ASUSのサイトでダウンロードしたオーディオドライバーのフォルダにあるAsusSetup.exeを実行すればOS別にインストールされるドライバーが自動的に選択されると思っていたんですが、Vistaフォルダの中にあるAsusSetup.exeを実行しないとVista用のドライバーがインストールされないことが発覚しました。
もしかしたらSP1が正常にインストールできないのはほかに原因があるのかもしれません。
DirectX End-User Runtime Web Installerを入れたあとにSP1をインストールしたのが原因だと思うので試してみます。
書込番号:7877011
0点



このマザーでCPUのコア電圧をBIOSで設定しても変化が出てきません。
コア電圧AUTOでも、マニュアルでもFSBをあげると、上昇します。
BIOS画面を、すべて初期状態で起動した場合は、PC PROBEUで
1.12Vを表示します。再起動してのBIOS画面でも同じ電圧です。
マザー不良ですか?
CPUの不良ですか?
CPU:Q6600
電源:SS-600HT
M/B BIOS バージョン:1105
(このバージョンに変更してから設定項目が増えた感じですが)
VGA :6600GT
mem :UMAX 2GBX2
0点

コア電圧を手動で1.6V位にして(それ以外定格で)、CPU-Zとかで見てみたら?
書込番号:7751506
0点

CPUの電圧は色々な方面で制御されているが、C1E、EISTは当然切っていますよね?
切っていてもマニュアル設定値が反映されないのなら、仕様(BIOSの仕様)か、何か係わる項の自動制御を切っていないかのどちらかだと思う。
ASUSマザーは、自動制御(AUTO)をすべて切り、各値自分で設定しないと勝手にコントロールされたりしますから。
(CPU電圧をマニュアル設定したいのなら、AI Gear 2だの、AI Napだのインストールしていませんよね?)
書込番号:7751630
0点

CPUの電圧は色々な方面で制御されているが、C1E、EISTは当然切っていますよね?
movemenさん早速の書き込みありがとうございます。
ソフトは、INSTしていません。
C1E,EISTは、切っていませんでした。
これから実施してみます。
設定方法が解ればいいんですが??
有難うございました。
完璧の璧を「壁」さん
CPU-Zでも、同じ表示です。
又1.5Vまでの設定は、行いましたが同じでした。
書込番号:7751859
0点

C1Eはそのものズバリの名前でありますけど(C1ESupport)、EISTの項目名はIntel(R)Speedstep(TM)Tech.になっています。
どちらも、Disabledに設定。
書込番号:7751922
0点

movemenさん
有難うございます。
ご指示の通りEISTが解りませんでした。
すべてDisableで起動したら、OS再起動できませんでした。
もう一度、実施してみます。
結果報告いたします。
書込番号:7751948
0点

movemenさん
設定完了しましたので報告させていただきます。
BIOS設定値 ノーマル状態 prime95動作(CPU-Z,PC PROBE共同じ)
コア電圧 1.400V 1.33V 1.25V
上記でとりあえず1時間確認してみました。
ちなみに Bus Speed 378MHZ で3.4GHzで行いました。
prime95動作時電圧低下は電源容量だと思いますが!!!
ご教授有難うございました。
書込番号:7752434
0点



昨日P5KCとcoreduo E8400を買ってきて
他の部品は前のPCのものを使って自作したのですが
いざ起動してみると
Bios画面すら立ち上がらず、モニターもNOシグナルでした。
FANもちゃんと回っており、マザーボードにはちゃんと通電してる状態です。(緑のランプが
点灯している)
で、色々調べてみると他のP5KシリーズのものがBiosアップデートしないと
E8400では正常の動かないとのことで・・・
もしかしてP5KCもBiosアップデートしないとE8400では動かないのでしょうか?
それともマザーボードの初期不良でしょうか?
ご助言お願いします。(CMOSクリアしてもだめでした)
構成
MB P5KC
メモリー DIMM DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB (サムスン)*4
電源 S12 ENERGY+ SS-650HT (オウルテック)
グラボ GF8800GTX(Asus) GF7900GS(Asus) どちらも試してみたがだめでした・・・
ケース ANTEC P182
HDD SEAGATE ST3320620NS (320G SATA300 7200)
0点

BIOSのバージョンは?
あとASUSサポートページ内にCPUサポートリストみたいなのがあるので、そこでBIOS対応してるか調べて必要ならアップするしかないですね
自己責任でー
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:7688757
0点

BIOSのバージョンなんですが
ホスト画面さえでない状態で分からないんですよ(泣き)
マザーボードに書いてある的なことを聞いたことはあるんですが
どこに記載されているのやら・・・
とりあえず
違う電源でトライしてみたりしたのですが
結果はかわらずモニターはNOシグナル状態です・・・
試しに前のマザーボードに戻してみたら普通に動いたので
どうもマザーボードかCPUがなにか悪さしてるように思われます。
明日仕事終わった際、購入した店で動作チェックしてもらおうと思います。
もしマザーとCPUに以上が見られなかったらBIOSアップデートもしてもらおうと思います。
みかげまっくすーさん返信ありがとうございました。
書込番号:7691317
0点

まったく同じ症状で今あがいてます。
cpu core2E8400
メモリ DDR2×2
グラボ 9800GTX
マザー P5KC
BIOS画面マジででない
マザーとCPU販売店で起動確認済み
メモリ別PCで起動確認済み
電源700wも確認済み
グラボ未確認
明日販売店に最小構成で確認予定
書込番号:7694308
0点

とりあえず動きましたので報告します。
買った店に持っていったところCPUもマザーボードを動作確認してもらった
のですが問題無し。
BIOSアップデートすれば直るかもしれないといわれたのですが
工賃5000円といわれてちと高いと思い
友人からE6550を借りました。
でいざ電源を入れたらまたまたホスト画面すらでずアラームも無し。
で最小限動作環境で起動してみたら普通に動きだし
なんでじゃーって感じだったのですが
どうやら自分の持っているメモリーの一本が
このマザーと相性が悪かったのが原因でした。
(前回最小限動作環境で起動したときそのメモリーを使っていた)
BIOS更新して今はE8400で普通に動いてます。
書込番号:7696659
0点

昨日しょぼいCPUを買ってきて取りつけたところ
起動しました。
今日OSを入れてBIOSを更新する予定です。
OSはいってれば付属のco-romからWINで簡単に
BIOS更新できるので・・・
やり方も詳しく乗せてもらえると今後役立つので
乗せてくれませんか?
まあ、なくてもできるのですが同じ症状で困ってしまわないように
できたらお願いします。
書込番号:7702986
0点

こちらのサイトにBIOSの更新の仕方が載ってますね
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios.html#07
自分はいつもASUS Updateを使っているのですが、
今回はEZ Flash2使ってみました。(そのほうがリスクが少ないようです)
書込番号:7703452
1点

てくてくたかたかさんどうもありがとう。
すごくわかりやすいですね。
同じ時期に同じマザーで悩んでる人がいて
たすかりましたー。
書込番号:7703683
0点



今回初めて一から自作に挑戦しているのですが、初めてMB付属のCDをインストールしたときはインターネットに接続できて更新していったら、インターネットエクスプローラ7?をインストールして再起動したらなぜかネット接続ができなくなってしまった為、対処法がわからなかったのでOS再インストールしてMB付属のCDをインストールしても、ネットが繋がりません。CMOSクリアしてもダメでした。
あと、終了オプションのスタンバイのところも選択できなくなっています。
原因がよくわからないのですが、なぜなんでしょうか?外の掲示板にも書いてあったようにデバイスマネージャーのネットワークアダプタはIEEE?しか表示されません。超初心者の為、何をどうしていいのかわからないので教えてください。
1点

ネットワークアダプタが認識していないのか、ドライバが入っていない状況でしょうね。
デバイスマネージャーでネットワークアダプタが認識されているのかを確認しつつ、認識していなければ、BIOSでオンボードLANがEnableになっているかの確認する必要がありますね。
具体的な手順としては
1.システムのプロパティを開いて(コンパネに『システム』があると思います)『ハードウェアタブ』(確かこんな名前)を選択して『デバイスマネージャ』を開きます
2.『ネットワークアダプタ』という項目があればそれの左にある『+』を押して中にあるアダプタで『Attansic』(本当かどうかはちょっと不明ですがASUSサイトのドライバ名はこれなので)があるかを確認して、あった場合名前の左側に黄色い『!』か赤い『×』があるかを確認します
3.もし黄色い『!』の場合はドライバを再度インストールしてみてください。
4.赤い『×』の場合は名前を右クリックして『有効にする』を選択してみてください
5.名前が無い場合はPC起動時にBIOSに入ってもらい(入り方はマニュアルを参照して下さい)、LANとかNetworkとかって名前を探して『Disable』となっていたら『Enable』としてください。
6.デバイスマネージャーを再度確認します
以上の手順でもダメな場合、もしくは今の手順をしたくない場合はお店に持って行ったほうがいいと思います。
ちなみに、分からない単語があれば、グーグルで検索しつつ調べてみて下さい。
AMD至上主義
書込番号:7662680
0点

今日、購入店のパソコン工房に修理結果を聞いたらマザーボードに関して問題がないとの返答でした。
こういう場合、何が問題でどうすればよいのでしょうか?何もかもが初めてなのでくだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:7690816
0点

初自作挑戦者さん こんばんは。 とりあえず、、
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7690927
0点

BRDさん、とても参考になるサイトありがとうございます。
CMOSクリアもOSの再インストールもやったのにネットワークアダプタが認識されないというかないんです。
パソコン工房によると初期不良でも無さそうですし、相性?の問題なのでしょうか?
初のCore2Duoなのになかなか体感できなくて残念ですモ
書込番号:7691031
0点

最初は繋がったのだから、、、
パソコン工房ではNETに繋がるかどうかまでTESTしてくれましたか?
LANケーブルを抜いて別のパソコンで繋がるか試してみてください。
P5KC
http://dlsvr05.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5K-C/e3155_p5kc.pdf
51ページの LAN port LED indicationsはどのように点灯してますか?
94ページの Onboad PCIE GbE LAN gは[Enabled] になってますか?
112ページの Attansic L1 Gigabit Ethernet Driverもinstallされましたね?
書込番号:7691298
0点

51ページのLEDに関しては点灯すらしてないです。94ページのはEnabledにしました。それでもダメでした。112ページのは一番上のをインストールすれば全部インストールできるんじゃないんですか?(^^ゞ
112ページのをインストールしないとどうなるんですか?
書込番号:7691778
0点

おかしいね? 全部installしてあればOKのはず。
無類のAMD至上主義さんの、2、3.もし黄色い『!』、、、はまだ『!』のままですか?
書き込み用パソコンにLANケーブルを差し替えてNETに繋がりますか?
書込番号:7692028
0点

繋がりますよ。MB換えるとダメなんです。『!』のままというよりそれ自体がネットワークアダプタに無いんです。
マザーボードの相性って事なんですか?マザーボードの相性の場合、マザーボードを買い換えるしかないんですか?
書込番号:7692115
0点

相性と言うより、何故無くなったのか?
最初は繋がったのだから、、、初期不良発現したのかも知れませんね。
もう一度、お店とご相談を。
書込番号:7692421
0点

P5K-Eの制作記事がありました。 BIOS設定も。
高性能ケースで挑む! 脱初級の組み立て講座 P5K-E, Core 2 Duo E8200
http://www.dosv.jp/feature/0804/16.htm
デバイスマネージャで確認
http://www.dosv.jp/feature/0804/21.htm
書込番号:7693713
0点



Windows立ち上げ時にPC Probeを自動的に立ち上げることは可能でしょうか?
CPUとMBの温度を手動ファンで管理しているので、うっかりミスを防ぎたいのです。
初歩的な質問で、誠に申し訳ないのですがよろしくお願いします。
0点

平_さん
お久しぶりです!その節は、お世話になりました!
スタートアップに登録するには、どのような手順で行えばよいのでしょうか?
初歩的な質問で、もうしわけありません…
書込番号:7635306
0点

ASUSマザーボードPROBE2自動立ち上げ設定は
起動した後メニュー内にに
起動セッションで起動をチェックをいればいいのです
書込番号:7635348
1点

asikaさんの案と
PC Probeのexeをスタートアップへコピー、
どちらでもどうぞw
書込番号:7635407
1点

exeを、っすか?
ショートカットでなく?
書込番号:7635481
0点

あれっどちらだったっけ・・・
・
・
・
完璧の璧を「壁」って書いたのさん・・・同じ物になりますよw
ショートカットもexeのコピー(今回はPC Probeですからw)
書込番号:7635519
0点

平_さん、asikaさん
asikaさんに教えて頂いた方法で簡単できました!!
スゴい簡単だったのに、全然気づきませんでした…
不覚です…
平_さん、asikaさん
この度は、ありがとうございました!!
書込番号:7635731
0点



質問させてください。
現在P5KCを使ってますが、ケース内の温度によって前面ファンと背面ファンの回転数をコントロールする事は可能でしょうか?
また、それらに必要なパーツ等ありましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします!!
0点

手動コントロールならファンコントローラ、
自動コントロールなら温度センサ付ファン。
と答えておきますが、
使用CPU、使用ビデオカードなどの
システム構成と処理負荷によってとるべき冷却は
変わってきます。
書込番号:7576984
1点

ZUULさん
CPUはQX6850で、ビデオカードはRH2600PRO-E256HWSを使用しています。
ケースは Centurion 5 CAC-T05-UBですが、前面ファンと背面ファンは山洋電気のファンに
交換しています。
前面を3400回転で背面を2850回転を取り付けたのですが騒音が激しいので
できれば自動コントロールしたいのですが可能でしょうか?
書込番号:7577301
0点

その構成ならフロント1600RPM、リア2000RPMプラス電源ファンで
いけそうな気がします。
ビデオが2600PROならハードな3Dゲームはやらないとして。
自動コントロールというのは
(1)マザーのファンコン、
(2)温度センサ付のファン、
(3)ひもつきセンサで温度計測するファンコン
になるでしょうね。
(2)が一番お手軽です。三洋ファンにもありました。
たとえば、度可変速ファン San Ace 80
角径80mm 25mm厚
型番 109R0812T4H121
書込番号:7577866
1点

ありがとうございます!!
もう一点おしえてください。
前面にHDDを4台載せているのですが、フロント1600RPMでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7580017
0点

4台ですか。機種によります。
最近の垂直記憶の低発熱タイプなら大丈夫でしょう。
書込番号:7581630
1点

色々検討した結果、手動でコントロールできるFANコントロールを付けて、教えて頂いた回転数で管理してみます。
あと、もう一点教えて頂きたいのですが、CPUとMBの危険温度はどのくらいなのでしょうか?
逆に適正温度はどのくらいなのでしょうか?
何度も聞いて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:7582178
0点

CPUの限界温度は60度台と心得ておけばいいんじゃ
ないでしょうか。
60度後半に達すると熱暴走の危険が高まると
思います。
QX6850の発熱がどの程度か知らないんですが、
45ナノCPUならあまり心配ないと思います。
うちのE8400+8600GTのシステムは30度を
上下しています。指で触った感じの温度は
ノースブリッジ>ビデオ>CPU>>HDD
ケース内をよくかきまぜて、熱のたまりが
なくすか、それとも900のような天井大型ファン型の
ケースでガンガン排気するのも安心です。
書込番号:7582303
1点

私もZUULさん同様、30度前後で管理していきたいと思います。
色々教えて頂いて、ありがとうございました。
とても参考になりました!!
書込番号:7582994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





