
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年8月11日 11:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月2日 06:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月28日 19:45 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月4日 09:24 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月22日 18:04 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月6日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回初めて自作に挑戦しました。
BIOSのVer.が未サポートではあるものの、書き込みをされている方々が問題なく更新できているということを知り、本マザーボードとE6750を購入いたしました。
しかし、私の環境ではBIOSの更新が出来ません。
単純に「BIOSのVer.が未サポートだから」と片付けるのは早計かと
思い書き込みました。
※BIOSのアップデートファイルは確かにP5KCのものを使用しています。
【症状】
1.USBメモリ利用してのEZ Flash2での更新時
「BIOS data does no match the file content」と表示され
更新処理が中断してしまう。
2.1で駄目だったので今度はWinアプリ「ASUS UPDATE」で更新時
「新しいBIOSイメージを使用したEEPROMの検証に失敗」
と表示されROM認証時に中断
AFUDOS利用時も同様に失敗しました。
インストールしたOSはVista Home Premium、
BIOSの設定変更はこれといってしておりません。
現在のところ、CPU温度表示がおかしい以外は特に問題はないのですが、
今後BIOSの更新の必要性に迫られるケースがあるかもしれませんので、
何か気づいた点、アドバイスがあれば宜しくお願いします。
0点

氷牙さん おはようさん。 ユーザーではありません。 下記では?
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios.html
http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?root=198&SLanguage=ja-jp
書込番号:6629830
0点

氷牙さん、こんにちは
携帯からですので、具体的表現に欠けるかと思いますが。
BIOS設定項目の中でBIOSアップデートが無効の設定になってませんか?
更新しようとしているBIOSが圧縮されてませんか?(私はよくやる)
とりあえず、2つ思いつきました、確認してみて下さい。
書込番号:6629851
0点

BRDさんの張ってくれたURL記載の通りROMファイルをリネームしてafudos実行で無事更新が出来ました。
そういえば、afudos利用時のみファイル名を短い名前にリネームしないで実施していました。^^;
BRDさん、しょうゆマンさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:6630233
0点

DOSのファイル名が8+3だってのは、過去の話なのね…。
書込番号:6630267
0点



新規でこのマザーボード ”P5KC” と CPU "E6850" で組みたいと思いますが、マザーボードのBIOSが最新の”0701”ではないんですが、この組み合わせ大丈夫でしょうか? 一度他の古めの(最新でない)CPUでくみ上げてBIOSを最新にしてから、”E6850"で組み直したほうが良いのでしょうか? 教えて頂けないでしょうか?
0点

こんにちは。
私の場合E6750ですが、初期状態で問題なく立ち上がりました。その後、ウインドス入れてからEZフラッシュ2でバイオスを書き換えています。たぶんE6850も同じじゃないかと思います。
書込番号:6600329
0点

CPU対応を見てみたらE6850は載っていませんね。でも、P5KCとE6850のBTOパソコンも結構ありますし、動作報告もあります。とも0528さんではとらぶっているようですが。とりあえずBIOSが立ち上がるならアップデートできますから何とかできるのではないかと。とはいえ博打になりますが。記載ミスのような気がするんですが・・・
書込番号:6600389
0点

ありがとうございました。 結果を報告いたします。
E6850で組みまして、BIOS設定の所でEZFLASH2でUSBメモリに新BIOSをダウンロードしておいたので、それで無事BIOSの書き換えをおこないました。 その後無事OS(Vista)をクリーンインストールまでたどり着きました。 お世話おかけいたしました。
書込番号:6600649
0点



3年ぶりくらいに自作しました。
このマザーボードにE6850を組んだのですが、
Windowsは起動して、しばらくしたら再起動してしまいます。
Biosでは、CPUを認識しています。
CPUの取り付けおかしいのかなと思い、
PEN4を載せてみたら問題なく動きます。
原因が判らずASUSで調べてみたら、E6850は対応していないと
言う所まで判ったのですが、これは諦めないとダメと言うこと
なのでしょうか?
構成は下記のとおりです。
CPU:E6850
マザー:P5KC
メモリー:DDR2 800 1GHz×2
電源:M12 SS700HM
ビデオカード:ELSA GLADIAC 970GTX
HDD:250G×2
0点

再起動時、青画面は出ますか?。コンパネ/システムの中で、青画面で一時停止する設定がありますので、そちらで内容の確認を。
CPU対応は問題ないはずですが。念のためBIOSは最新に。
更新後はCMOSリセット。
Memtestもやっときましょう。
…CPUクーラーのグリスは塗りなおしていますよね?。
あとは、他の電源があったら、試してみたいところ。
書込番号:6583192
0点

QX6850には対応していますねぇ。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5KC
E6850に対応出来ない筈は無いので、今後のBIOSアップデート待ちかと。
それまではPEN4で使用。
対応BIOSが公開されたら、Pen4を付けた状態でアップデート。
そしてCPU換装して、OSのクリーンインストール。
書込番号:6583875
0点

回答ありがとうございます。
今朝からPEN4でOSクリーンインストールしました。
そして、なぜかアップデート出来なかったBIOSも
なんとか最新版に更新しました。
その後にまたE6850に換装して、再度クリーンインストールを
試みたのですが、ファイル読み取りエラーの連発で断念。
PEN4に戻して再度クリーンインストールしてみたけど、
こちらも同じ症状。
CDに傷が付いていたので、
近くの電気屋にOS買いに走りました><
現在、突然の出費で半泣き状態で買ったVISTAをインストールし
各種ドライバーの設定中です。
E6850も今のところ正常に動いているみたいです。
今となっては、BIOSが古かったのが悪かったのかなと・・・
書込番号:6585780
0点



P5KCとE6750でpcを組んだのですが、バイオスの温度表示やCoretempでの表示が気温より低い12〜13度程度が出てきます(気温は23度)。同じような症状が出た人はいますか?
0点

BIOSとかその辺がまだまだ未成熟ですからね
何か不具合あってもおかしくはないでしょう
注意してみていくことくらいしか無いかと。。。(この辺はBIOSアップデートを待つしかないですね)
書込番号:6572145
0点

CPU温度が室温よりも低くなることは(特殊な冷却をしていない限り)ありません。
最新BIOSは0701ですが、これでも低く表示されているのでしたらBIOSアップデートまで待つしかないでしょう。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5KC
CPUクーラーがしっかりと取り付けられていて、PCが正常に動作していれば問題ないでしょう。
気になるのでしたらクーラーを手でさわってみましょう。
書込番号:6572884
0点

皆様ありがとうございます。
BIOSのアップデートはしていません。まだ怖いので。
ケースはセンチュリー5で、吸気8cmに12cm追加、排気は12cmと電源、CPUクーラーはCNPS9700-LEDを使っています。グリスはWW-ST-801です。アイドリング時PCプローブ2でのマザボは35度。赤外線温度計での計測で、ノースは35度くらい、クーラーの根本は38度くらい。ただし、計測範囲は広め。なので、想定していた温度内には入っているのですが、CPUの温度表示が12度とか15度とかあり得ない数値がでるので、マザボが壊れているのかと思ってしまいました。BIOSのバージョンアップを待ちたいと思います。
ちなみに。サファイアの1950XTをつけて1280*1086の一番軽い条件で3DMARK06でトータル5990位です。ペンティアムD945でP5WD1で、同じグラボだと5100くらいだと記憶していますから、そんなにあがっていませんね。とはいえ、クリスタルマーク2004R2だと、CPUは2倍弱、メモリーは566から800にあがって1.6倍くらい、HDDはATA133からSATAになって2倍程度の速度アップになっています。こちらの結果には満足しています。
書込番号:6573499
0点

バイオスを0701にアップデートしたら、気温以上の表示になりました。気温19度でPCプローブ2で、アイドルcpu24度シバキ38度、マザーアイドル38度、シバキ39度となりました。
コアテンプ0.95ではシバキ時35.36度くらいです。
シバキにはスーパーπと円周率πを併走させています。
cpuよりもマザーのほうが温度が高いですが、cpuクーラーの性能が高いという理解でいいのでしょうか?なんか釈然としないですが・・・とりあえずこのまま様子を見ていきます。
書込番号:6574355
0点

一応判別方法はあるのですが。。。
まず一日程度(CPUが気温まで下がればいいです)電源を入れず放置する(その間扇風機とかで空気送ってるとさらに効果ありますね)
その後電源を入れてすぐBIOSで温度をみる
そのときの気温との差がBIOSでの誤差になります
ちょっと面倒ですがやってみる価値ありますよ
あとはサイズとかの「どこでも温度計」とかを使うとかですかね。。
書込番号:6574618
0点

この板にE6550で組んだところ
CPU→19℃
System→45℃
BIOSを昨夜に最新のに書き換えし、今朝起動後1時間ですが
CPU→34℃
System→45℃
【WinXP.室温32℃.リテールファン】
付属ソフトのPC PROBEUを起動すると
MB45℃でアラームが鳴るので AI SUITEで計測。
デフォルトでのMB境界値が45℃…ヽ( ´ー`)ノフッ
書込番号:6607384
0点



自作PC2回目の初心者です。
とりあえず簡潔にPCのスペックと症状を載せます。
すみませんがもし情報が不足、誤りである場合は補足いたします。
PCのスペック
マザーボード:P5KC
CPU:インテルQX6700
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER
メモリ:パルサー DCDDR2 2GB 800 (1G二枚でデュアル)
HDD:日立 HDS722516VLSA80(160GB)
電源:オウルテック SS 330HB
光学ドライブ:DVR ABM16C (マザボのIDE端子に接続)
PCI関連
グラフィックボード:RADEON X800XL
オーディオボード:SE 200 PCI
USBホストコントローラカード:SD U2NEC100 4I
状況
自作パーツ組み立て後、初期起動は成功しました。
その後、上記HDD内のWindowsVistaを起動してCDから上記ビスタ未対応のグラボに使うドライバをインストールしたところ、
インストール中にエラーが生じ、キャンセル。
しかしインストールは終了せず、続いて他のファイルをインストールし続け終了。
そして再起動すると画面が酷く荒く(全体的に滲んだ様な)なってしまったので、
これはまずいと思いBIOSでブートの優先を光学ドライブに変更。
ビスタのインストールディスクでブートし、再インストールを試みたが、
最初のファイルの展開中の何%かのところで突然モニターが真っ暗になり電源が落ちる。
再度起動を試みるが、ファンがちょっと回るだけでうんともすんとも言わなくなった。
因みにマザボのPWRランプはコンセントを入れてスイッチ入れれば点灯します。
変な臭いや煙もないみたいです。
その後試したこと
・PCI、メモリを一枚づつはずして(または交換して)起動。
・CPU、マザボ、電源のみ接続の状態で起動。
・CPU交換(ペンティアム4 630)、電源(450Wに)交換
して起動。
上記、試しましたが、どのパターンでもやはり起動した瞬間に落ちる感じです。
CPUファンは惰性で数秒回り続けますが…
とりあえず電源を切って、茫然自失してます。
2度目にして初の自作失敗か!?
まさか…CPUが逝ったのか?
不安が募る一方です。誰か助けてください!
長文失礼しましたm(_ _)m
0点

とりあえず C-MOS クリア?
それでも、前に進みませんか?
takajun
書込番号:6512800
0点

返信ありがとうございます!
CMOSクリアー。
電池抜きさし、ジャンパ抜きさし試しましたがやはりダメでした…
これはもう…
諦めるしかないのでしょうか?
予算的に、これ以上買い替えとか専門的な修理依頼とかは考えてなかったので…
書込番号:6513031
0点

初めまして
症状拝見しました
最初起動したときは
正常で時間経過(OSインストール中)で
(ファンの音は大きかったのでしょうか?)
落ちたと言うことは
マザーボード:P5KC
CPU:インテルQX6700
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER
メモリ:パルサー DCDDR2 2GB 800 (1G二枚でデュアル)
HDD:日立 HDS722516VLSA80(160GB)
電源:オウルテック SS 330HB
光学ドライブ:DVR ABM16C (マザボのIDE
QX6700=130W
電源330Wの容量不足による
電源回路バンクに陥った可能性が
ありそうです。
別の450Wでもダメだったということにしても
マザーボード自体がちょっと??怪しいかもしれません
まだ保証期間だと思いますので
購入店と相談してみてはどうですか?
CPUはめったに壊れません。ほとんど
メモリーの相性問題が多いのですが。。。。
書込番号:6513053
0点

>起動した瞬間に落ちる感じです
これって、BIOS が起動した瞬間と言うことですよね。
BIOS を飛ばしていませんか?
CrashFree BIOS 3
Simply restore corrupted BIOS data from USB flash disk
The ASUS CrashFree BIOS 3 allows users to restore corrupted BIOS data from a USB flash disk containing the BIOS file. This utility saves users the cost and hassle of buying a replacement BIOS chip.
でリカバリできませんか?
takajun
書込番号:6513070
0点

asikaさん
>正常で時間経過(OSインストール中)で
(ファンの音は大きかったのでしょうか?)
はじめまして。
ファンの音までは気にしていなかったのですが、ファイルの展開が始まるまで(0%から1%になるまで)がすごく長かったのが気がかりです。その後も数値が上がるのが異様に遅かったです。
つまりこれは正常経過ではなかったって事だと思います。
>マザーボード自体がちょっと??怪しいかもしれません
まだ保証期間だと思いますので
購入店と相談してみてはどうですか?
CPUはめったに壊れません。ほとんど
メモリーの相性問題が多いのですが。。。。
私もマザーボードが怪しいと睨んでいます。
購入店はヨドバシですけど、お客さん満載で店員さんがいつも忙しそうなんですよね…
とりあえず挑戦してみます!
takajunさん
>これって、BIOS が起動した瞬間と言うことですよね。
すみません。私の説明が足りませんでした。
正確に言えばPWRスイッチを押した直後ですね。
書込番号:6513194
0点

お店行く前にちょっとだけ。
上記以外の原因として考えられるのは、パワースイッチかCPUファンもですね。
とりあえずマザーからパワースイッチを抜き、マイナスドライバー等で触り、電源ON。
マイナスドライバーがなければ、リセットスイッチをパワースイッチのとこに挿して、リセットスイッチON。
(パワースイッチは抜いたまま)
もしくは、余っているCPUファンがあるならとりあえず交換してみる。
これでだめならお店へGOしましょう。
書込番号:6515245
0点

昼食はゆで卵1個さん
返信有難うございます!
ケースも疑って、とりあえずケースからはずし
マザーボード+CPU+CPUファン+電源
の状態でパワースイッチをショートさせましたが、
今まで通りで変化なし。
続いてマザーボード自体を前のものに交換。
(クアッド対応ではないのでCPUも交換。)
すると、起動は成功。
そのままCPUファンを交換したりして試しましたが、
旧マザボでは機能する模様。
どうも新マザーボードが本格的に怪しくなってきました。
お店の方へは、なるべく早く暇を作って行ってみようかと思います。解決したらまたここに報告しておきます!
あと、この状態でまだ気になることがあったら報告お待ちしてます!
書込番号:6515850
0点

かなり日が経っていますが、一応報告しておきます。
結果から言いますと、
CPUは異常無し、そしてマザボは「交換」という事になりました。
どうも他のお客様からも私と同様の症状で来ている方がいたようで…
マザボは同種のものと交換しましたがその後も似たような症状が発生しました。
私はとりあえず以下のように対処しています。
・グラボのドライバは敢えて、CDからインストールしない。
・OSのアップグレード、再インストール等は必要な分のみバックアップをとってからHDDをきれいにフォーマットして新規で行う。
・万が一デバイスの更新などでOSに異常が発生したら即座にBIOSでCDブートオンリーにしてHDDをフォーマットしてOSを新規インストールする。
とりあえず、
下手にデバイスをいじらなければ何も問題なく動いています。
多分…ビデオドライバ関連が怪しい。
書込番号:6555369
0点

なんとかだましだましやっておられる?
多分、ボードやCPUの問題ではなく、グラボとの相性問題では
ないでしょうか。グラボの古さが災いしてるのでは?
グラボのドライバでVista対応が出ていませんか?出てなければ、使い続けるのはあぶなそう。
書込番号:6564800
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





