
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2021年5月31日 08:40 |
![]() |
0 | 11 | 2009年2月26日 21:04 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月6日 14:10 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月23日 03:13 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月28日 08:53 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2008年7月16日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
およそ2年前からエクスプローラーからDドライブに管理者権限(アドミニスター)でアクセスできなくなってしまった。
【使用期間】
約6年程
【利用環境や状況】
cpu: Intel Core2Duo E6750 2.66Ghz
mb: ASUS P5KC
ram: umax ddr3-1333Mhz 4GB(2GBx2)
ssd: Crucial Real SSD C300 128GB Internal 2.5”[CTFDDAC128MAG-1G1]
hdd: Seagate 500gbと300gb どちらも3.5インチ
gpu: AMD Radeon HD6850 Series ax6850 1gbd5-ppdh
os: windows7 ultimate 32bit sp1
状況: 約2年前からパソコンを起動した後に管理者権限でdドライブにエクスプローラーからアクセスしようとすると、dドライブの情報が全て不明の状態になっていて、アクセスができない旨のエラーが出てアクセスできません。アドミニスターでやっている状態です。ディスクの管理からはアクセスできますが、アクセス権限を修正しなおそうとすると拒否されます。
dドライブと同じHDD内の別のドライブはアクセスできます。
書込番号:24127559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはハードウェアの問題ではなくてNTFSのバージョンかアクセス権の問題では?
そのPCのOSと正常に読めているPCのOSは?
書込番号:24127584
0点

単純にDドライブの管理者が別のユーザになってる感じがします。
Administrator権限でドライブにアクセスしてもアクセス権限がないなどでOSからアクセスを拒否される感じですかね?
一応、管理者権限なら現在の管理ユーザがだれかなどは見れるはずですが。。。
監査のユーザ権限を書き換えてみるなどでユーザを変更すればアクセスできるのが普通とは思います。
書込番号:24127627
0点

因みに「Administrator」と「Administrators」は別物です。
「Administrator」はグループ「Administrators」に属するユーザーであり、他の管理者(Administrators)ユーザーとは別なものとして扱われます。
もし「Administrator」にのみアクセス権がある場合、他の管理者ユーザーからはアクセス出来ない可能性があります。
書込番号:24127662
0点

単にデータが壊れてるだけなんじゃないの?
書込番号:24127709
0点

とりあえず、Crystal Disk Infoとかで失われたセクターがないか見てみては?
書込番号:24127711
0点

>uPD70116さん
全てwindows7 ultimate 32bit OEM版です。元々入っていた方のOSが真っ暗な画面にカーソルが出て動かせる以外の動作ができず(ctrl+alt+deleteを押しても変化しない)修復が全て失敗かあるいは問題が見つからないと出ていて、復元ポイントも最近のがなくなっていたため、仕方なくインストールディスクから修復しようとして、インストールしてないのになぜか新しいOSが2つ追加され(今までに2回やっているため)、質問をしている問題が起きるまでは今その問題を起こしているOSを使っていました。
>揚げないかつパンさん
一応現在の管理者は自分(Administrator)になっているのですが、それでもアクセスできません。ユーザーはゲストはおらず自分だけです。
あと20回ほどアクセス権限の書き換えを行ってみましたが所々拒否され、終わった後も状況が変わりませんでした。
>ムアディブさん
Crystal Disk Infoなどで調べてみたところ所々エラーが起きてて注意となっていましたが、唯一問題が起きていない方のOSでは普通にアクセスできていて、データも壊れていませんでした。
書込番号:24140405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AdministratorはAdministratorsに属する1ユーザーであり、他のPCからみたら他の管理者ユーザーと同じで別の謎ユーザーという扱いになります。
Administratorを管理者という意味で使っているのか、ユーザー名として使っているのかその辺りをはっきりとさせてください。
所有権がないファイル・フォルダーへのアクセス権変更は行えません。
変更には所有権の取得が必要になります。
所有権をAdministratorsにして、アクセス権も同様に与えてください。
書込番号:24140604
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。所有権のところを見てみると自分のアカウントが消えていました。所有権を変えたらアクセスできるようになりました。
皆様、ご協力頂きありがとうございました。
書込番号:24164475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ここ半年の間にネットワーク速度が400KB/sから
60KB/sまで落ちる現象に遭遇しています。(TCPmonitorPlus読み)
先日の海門のHDのFW騒ぎの時にいろいろやっていたら、
400KB/sにまた回復したのですが、
2,3日たった今また落ち始めています。
同じルーター上のほかのPCは400KB/sで普通に動作しています。
ネットで調べてみたところこれがいろいろ悪さしているようなことを
示唆するような記事を見かけましたが、どうなのでしょうか?
ご存じの方いたら情報のほうお願いします。
スペックの方は
OS・・・XPSP2
CPU・・・Core2QuadQ6600
M/B・・・これ
Attansicのドライババージョンは2.1.6000.0
ほかに必要な部分がありましたら言ってください。
0点

>ここ半年の間にネットワーク速度が400KB/sから
>60KB/sまで落ちる現象に遭遇しています。(TCPmonitorPlus読み)
LANでしょうか?インターネットでしょうか?
インターネットの場合は、接続方式やプロバイダによりそれぞれ違いますので
情報が少なくなんとも言えませんが、いずれにしても帯域については、ベスト
エフォートですので、ある程度の上下は仕方ないかと。
LAN同士のPCで通信して問題無ければ、ルーター側に問題ありそうですね。
書込番号:9046178
0点

LANです。
ADSLなので仕方ないと思いますが、
もう一台の方のパソコンで同じルーターにつないでいますが、
そちらの方はいつでも400KB/s程度出ているので、
もしかしたらこっちのオンボのネットワークアダプタが悪いのかな?
と思ったのです。
書込番号:9050216
0点

TCP/IP 同時接続数問題かな?。
MTU値とか、いじりどころはいろいろありそうですが。
とりあえず。PC間での転送速度の測定を。
書込番号:9050298
0点

とりあえずもう一方のPCの方はだいたいスリープしてあり、
そのときに計測しても400KB/s程度だったり60KB/sだったりと、
かなりばらつきがあります。
PC間による測定の仕方は知らないので教えていただけると幸いです。
書込番号:9051545
0点

>PC間による測定の仕方は知らないので教えていただけると幸いです。
ポート速度べんちっち(名前はゆるいですが・・・)というソフトが簡単で
使いやすいと思います。
書込番号:9067125
0点

大きいファイルの転倒時に、タスクマネージャーのネットワークの項目にて何%使われるかで、だいたいわかります。
書込番号:9068617
0点

遅くなって申し訳ないです。
情報ありがとうございます。
早速試してみようと思います。
ただ、OSの調子がちと悪いのと、
あばれ馬に気をとられているので、
後回しになりそうです(^^;
オンラインゲーム(サドンとか)が昔はかくかくしなかったのに、
最近カクカクするのにネットスピードは元に戻ったりぐらぐら・・・
何でだろう。
ただ、何となく新しくIntelのLANボード買った方が
早いような気もしてきましたが・・・
書込番号:9088371
0点

今更ながらですがお願いします。
結果はこのようになりました。
ちなみにTCPモニタープラスの最大受信が130KB/sの時に行いました。
現在もこの状態です。
--- TCP ( ) [ダウンロード想定1 (4096バイト連続)] ---
経過時間 : 10.000
受信スループット : 10.86 [MB/s]
受信サイズ : 108.57 [MB]
受信:最小/最大 : 4096 / 4096
KernelTime / UserTime = 1.781 秒 / 0.453 秒
--- TCP ( ) [ダウンロード想定2 (2048バイト連続)] ---
経過時間 : 10.000
受信スループット : 10.40 [MB/s]
受信サイズ : 103.96 [MB]
受信:最小/最大 : 2048 / 2048
KernelTime / UserTime = 2.297 秒 / 0.719 秒
--- TCP ( ) [ダウンロード想定3 (1024バイト連続)] ---
経過時間 : 10.000
受信スループット : 10.42 [MB/s]
受信サイズ : 104.23 [MB]
受信:最小/最大 : 1024 / 1024
KernelTime / UserTime = 2.766 秒 / 1.016 秒
--- TCP ( ) [ブラウジング想定1 (2048バイト近傍の乱数)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 7.64 [MB/s]
受信スループット : 7.46 [MB/s]
送信スループット : 178.63 [KB/s]
受信サイズ : 74.63 [MB]
受信:最小/最大 : 1024 / 3072
送信サイズ : 1.74 [MB]
送信:最小/最大 : 256 / 512
KernelTime / UserTime = 1.813 秒 / 0.313 秒
--- TCP ( ) [ブラウジング想定2 (1024バイト近傍の乱数)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 3.56 [MB/s]
受信スループット : 3.35 [MB/s]
送信スループット : 215.07 [KB/s]
受信サイズ : 33.48 [MB]
受信:最小/最大 : 512 / 1536
送信サイズ : 2.10 [MB]
送信:最小/最大 : 192 / 320
KernelTime / UserTime = 1.516 秒 / 0.359 秒
--- TCP ( ) [チャット想定 (4〜64バイトの乱数)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 2.24 [MB/s]
受信スループット : 37.45 [KB/s]
送信スループット : 2.20 [MB/s]
受信サイズ : 374.53 [KB]
受信:最小/最大 : 4 / 64
送信サイズ : 22.02 [MB]
送信:最小/最大 : 64 / 4096
KernelTime / UserTime = 1.031 秒 / 0.156 秒
--- TCP ( ) [ランダム (64〜4096バイトの乱数)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 3.83 [MB/s]
受信スループット : 1.91 [MB/s]
送信スループット : 1.92 [MB/s]
受信サイズ : 19.13 [MB]
受信:最小/最大 : 64 / 4096
送信サイズ : 19.17 [MB]
送信:最小/最大 : 64 / 4096
KernelTime / UserTime = 1.156 秒 / 0.141 秒
--- TCP ( ) [限界調査1 ( 8KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 7.01 [MB/s]
受信スループット : 3.51 [MB/s]
送信スループット : 3.51 [MB/s]
受信サイズ : 35.05 [MB]
受信:最小/最大 : 8192 / 8192
送信サイズ : 35.05 [MB]
送信:最小/最大 : 8192 / 8192
KernelTime / UserTime = 1.031 秒 / 0.172 秒
--- TCP ( ) [限界調査2 (16KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 8.18 [MB/s]
受信スループット : 4.09 [MB/s]
送信スループット : 4.09 [MB/s]
受信サイズ : 40.89 [MB]
受信:最小/最大 : 16384 / 16384
送信サイズ : 40.89 [MB]
送信:最小/最大 : 16384 / 16384
KernelTime / UserTime = 0.938 秒 / 0.063 秒
--- TCP ( ) [限界調査3 (32KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 8.69 [MB/s]
受信スループット : 4.35 [MB/s]
送信スループット : 4.35 [MB/s]
受信サイズ : 43.47 [MB]
受信:最小/最大 : 32768 / 32768
送信サイズ : 43.47 [MB]
送信:最小/最大 : 32768 / 32768
KernelTime / UserTime = 1.578 秒 / 0.000 秒
--- TCP ( ) [限界調査4 (64KB 連続送受信)] ---
経過時間 : 10.000
トータルスループット : 9.03 [MB/s]
受信スループット : 4.51 [MB/s]
送信スループット : 4.51 [MB/s]
受信サイズ : 45.13 [MB]
受信:最小/最大 : 65536 / 65536
送信サイズ : 45.13 [MB]
送信:最小/最大 : 65536 / 65536
KernelTime / UserTime = 1.391 秒 / 0.000 秒
書込番号:9148873
0点

最大で80Mbps、一番厳しい64byteでも16Mbpsは出ていますので
100BASEのNICとしては正常ですね。
となると、残りはルータでしょうかね?
MTUは、いじらなければ1500byteなのでルータに合わせて変更すると
ルータの負荷も減りますし、パケット数も減るのでスループットが
上がりますが・・・原因は、それだけではないような気も・・・
あと、XPのファイヤーウォールやセキュリティソフトなどインストールされてます?
書込番号:9157374
0点

こんな遅いレスに返信ありがとうございます。
ノートンの2008,2009と使ってきましたが、
そういえばこいつらを使い始めてからおかしくなったような気もしないです。
常時つけっぱなしなので今のところ下がりませんが、
たぶん再起動したあたりでまた60KB/sに下がると思います。
どっかになんか変な引っかかりがあるのかな?
ちなみにルーターを通してやった結果ですのでたぶんルーターは
悪くないんじゃないかと。
たぶん相性的なものでネットにつなぐタイミングにうまく同期しなくなるように
なってしまうような気がしなくもありませんが・・・。
ただ、再起動したときに何かあるのは間違いありません。
再起動したときに必ず速度が切り替わります。
ただ、60KB/sの時だけは切り替わらない可能性が高いです。
400KB/s出ているときとかは再起動したときに必ず速度が落ちます。
現時点ではこれが主な状況です。
書込番号:9159431
0点

念のために問題になったこのパソコンをクライアントにして
問題のないPCの方をサーバーにした結果、
全く問題がないようにしか見えません。
全く意味がわかりません。
しかしTCPmonitorが悪いわけでもないようなので、
実に不可解です。
もしかして回線側の問題なのかも・・・
一度プロバイダー側に連絡してみます。
どうやらNICの問題ではないような気がしてきました。
書込番号:9160490
0点



背面のE-SATA端子ですが、
ホットプラグには対応していると思いますが、
ポートマルチプライヤには対応しているのでしょうか?
E-SATA端子についての詳しい説明がなかったので、
知っている方いたらお願いします。
また、変換ケーブル使って通常のSATA端子に変換した場合に、
誤作動があったりとか、何か問題があったら、
そちらのほうの報告もあわせてよろしくお願いします。
0点




最近GeiL製のDDR21066MHz 2GBx2を買ったのですが、電圧とメモリータイミングは合わせたのですがメモリークロックが800MHzから上がりません。
P5KCのDDR21066MHzはOCのみ対応と書いてありますが他に設定することはあるのでしょうか?
0点

対比っていうのかな?
メモリークロック設定できませんか?
分かんないんでしたらFSBあげていけばつられて
メモリークロックもあがっていくと思います・・・
FSB450くらいでDDR21066動作になるかと。
書込番号:8397125
0点

FSB Frequncyを400に設定すると対比は1:1になります。そのときのCPUクロックは3.2GHzです。
PCIE Frequncyは100で固定、DRAM関係はタイミングと電圧以外はAUTOで、先ほどDRAM Frequncyを1066MHzに設定したりいろいろやってみましたが今動作している以外の設定では電源を入れても起動すらしません。CPUをOCした状態でeverestで確認してもメモリ動作クロックは800MHzでした。DRAM Frequncyは400MHzでした。
書込番号:8397263
0点



最近P5K-Eが高くなっているので今回暴落している(一店舗だけですが)P5KCに目をつけました。
個人的にはDDR3だったりヒートパイプだったりして、しかも今P5K-Eより安いということでかなりお得に思っているのですが・・・
実際のところはどっちがいいんでしょうか??
0点

P5KCはDDR3とDDR2両対応です。マザーは悪くはないかと思います。昔使ってましたが安定していましたよ。
書込番号:8108085
0点

サウスがICH9Rじゃないという点ではP5K-Eに劣ってるけど、そういうの気にしないなら良い選択肢かも。
ソフマップの限定特価で9800円+980ポイント……ゴクリ。
書込番号:8109594
0点

E8500で使用したいと思ってましてソフマップで狙っていますが、
通常biosは出荷段階でこのCPUに対応しておりますか?
ほかに対応cpuをもってないもんですから心配で(^_^;)
情報がありましたらぜひ教えてください。
書込番号:8128838
0点

>通常biosは出荷段階でこのCPUに対応しておりますか?
サポートページを見てみると45nmCPUに対応してるのはv0903から。で、そのv0903が出たのは2008/01/02だから、7月の今流通している分はほぼ対応していると見ていいと思う。特に祖父は回転早いし。あくまで推測であって、誰も責任は取らないけどね。
書込番号:8129274
0点




福島くんさん こんばんは
BIOSの画面設定しますので次のリンクをまずお読みになられるとよろしいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=6980462/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=P5K%81%40RAID&LQ=P5K%81%40RAID
ご健闘お祈りしています。
書込番号:8083734
0点

すいません
誤 画面設定
正 画面で設定
です。申し訳ありません。誤解を与える表現になりました。
書込番号:8083767
0点

質問が大雑把すぎます。
いくら初心者とはいえ。マニュアルなりDOS/VのHowTO本を読んだ上で、「何がわからないか」がわかる程度になってから質問を。
または、わかる人に頼んだ方が良いでしょう。
書込番号:8083823
1点

KAZU0002さん こんばんは
確かにRAIDは初心者がやることではないですね。
何もわかっていないでしょうがそれでも上のリンクは一応はりました。
もしかしたらRAID0と1などの違いもわからなかったらと思うと...
笑ひたくなりそうです。
書込番号:8083873
0点

今ASUSのサイト見たけど、P5KCのサウスってICH9だから ソフトウェアRAIDはサポートしてませんよ。
書込番号:8083989
0点

安いRAIDカード買っても大したパフォーマンスは得られないし、って考えると、P5K-Eでも買ってくることをオススメ………しようかとも思ったけど、
RAID0にして何がしたいのかなあ、なんて。
やらなきゃならない理由がないなら、今回はやらないでいいんでは?
書込番号:8084255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





