
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下のほうで、電源接続について質問したものです。
たびたびの質問で恐縮です。
ようやくFDDの接続が完了し、ハードディスクなどを接続していましたら
マザーボードの電源が入らなくなってしまいました。
ケース本体の主電源を入れると、マザーボード右下の緑色のランプがチカチカと
点滅しています。(正常な状態では点灯)
追加したハードディスクを外してみたりしたのですが、変わりません。
マニュアルを読んだのですが、点灯の意味がわかりませんでした。
お分かりの方いらっしゃいませんでしょうか・・・。
 0点
0点

はじめまして
>無事にメモリーのテストも終了(終了のタイミングは不明でしたが、7時間ぐらいやってエラー無しでした)しました。
と 前スレにありましたが・・・
起動しないとはおかしいですね
今一度 各コネクターの点検くらいかな?と思います
書込番号:6597717
 0点
0点

上記にて駄目な場合は
1.CMOSクリアー
2.HDDの接続状況が分かりませんがPATA接続ならジャンパー
設定の確認 マスター、スレーブの
SATA接続ならジャンパー設定はしなくてもOKです
では、頑張ってくださいね
書込番号:6597743
 0点
0点

返信ありがとうございます。
とりあえず、CMOSクリアーを試してみてダメなら
一度バラバラにして、再度やりなおしてみます・・・。
完成はいつになるのやら(涙)
書込番号:6597906
 0点
0点

>ようやくFDDの接続が完了し、ハードディスクなどを接続していましたらマザーボードの電源が入らなくなってしまいました。
FDDのコネクタ、逆挿ししていない?。
書込番号:6598092
 0点
0点

KAZU0002 さん
返信ありがとうございます。
メモリのテストをするのに、FDDは一度接続し動作確認済みです。
その時から接続し直しはしていませんので、動作した状況と
同じはずなのですが、エラーが出ることはあるのでしょうか?
念のため、再度コネクタをチェックしてみます。
書込番号:6598270
 1点
1点

返信が遅くなり、大変失礼しました。
FDDのケーブルと、電源以外にもうひとつのコネクタがFDD本体よりでており、それを外したらうまくいきました。何のケーブルか不明ですが、とりあえずよしとします。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:6645884
 0点
0点



本日組みました。
無事にドライバにOS(XP)を入れることができました。
無事に終了したと思い、ロジテックの外付けのハードに入れてある動画などを写そうとしたら、不明なデバイスと認識してしまうようになってしまいました。
さっきまでふつうに動いていたものが、認識しなくなって困っています。
違うパソコンにも3台さしましたが、他も不明なデバイスと認識してしまいます。
たまたまもう寿命かと思って、仕方のないのであきらめて3ヶ月くらい前にかったアイオーの外付けをこちらのマザーにさしましたら、またもや不明なデバイスと認識してしまうようになってしまいました。違うパソコンも、不明なデバイスと認識してしまいます。
なにが悪いのか、だれか助けてください。
初期不良?私が悪いのか?教えてください。
 0点
0点

更に外付けのDVDもはじめは問題なく認識していましたが、さしたり抜いたりしていたら USB デバイスが認識しませんのコメントが出るようになってしまいました。助けてください。
明日、購入店に行ってきます。
書込番号:6632630
 0点
0点

マイコンピュータ開いてみてどうでしょう。
ハードディスクドライブのローカルディスクとして認識してないのでしょうか?
書込番号:6632682
 0点
0点

マイコンピュータ開いてみてどうでしょう。
ハードディスクドライブのローカルディスクとして認識してないのでしょうか
返信ありがとうございます。
マイコンピュータにも認識しなくなってしまいました。
まったくアクセスができません。
書込番号:6632695
 0点
0点

確認
PCをシャットダウン
USB接続のHDDをPCからはずしてください。(USBケーブルを抜く)
PC起動
たちあがったら
外付けHDDの電源をいれUSBケーブルをPCに差し込む。
不明なデバイスとして最初は認識されるでしょうが
しばらくすると勝手にそのHDDを読みにいく様になりませんか。
画面が出て、何もしないを選択
その後マイコンピュータ開いてUSB接続のHDDを認識してるか(EとかFとかHとかありませんか)
書込番号:6632705
 0点
0点

その後マイコンピュータ開いてUSB接続のHDDを認識してるか(EとかFとかHとかありませんか)
ご返信ありがとうございます。
一応、説明とおり、確認しましたが、マイコンピュータには何も変化がありません。
書込番号:6632725
 0点
0点

OS入れた後マザーボードの各種ドライバー入れられましたか?
書込番号:6632738
 0点
0点

OS入れた後マザーボードの各種ドライバー入れられましたか?
はい、入れました。USBにさして、不明デバイスとなる以外は普通に動いています。
書込番号:6632745
 0点
0点

挿すUSBのポート変えたりしてもダメ?
書込番号:6632748
 0点
0点

挿すUSBのポート変えたりしてもダメ?
ご返信ありがとうございます。
一通りさしましたが、だめです。一度、不明デバイスになったものは、他のパソコンに刺しても認識しなくなってしまいました。
書込番号:6632755
 0点
0点

PC内部のUSBの配線はまちがいないでしょうか?
(まあ、ピン1つないところあるから間違いないとは思いますが)
う〜む。何でしょう
マザーの不良でしょうか。
http://pasokoma.jp/bbsa/lg317602
こちらの場合は、他のPCで使用すると認識するのでちょっと違いますが。
こちらの場合よりひどいですね。
書込番号:6632780
 0点
0点

みなさん、ご返信ありがとうございました。
明日、とりあえず、購入店に行って見ます。
マザーが初期不良で、交換になっても認識しなくなった、外付けのハードディスクとDVDドライブはクレームで対応してくれるんでしょうかね?心配です。今日はとりあえず寝ます。
ありがとうございました。
書込番号:6632793
 0点
0点

ん〜関係ないかもしれませんけど、SP充てました?
書込番号:6632824
 0点
0点

>違うパソコンにも3台さしましたが、他も不明なデバイスと認識してしまいます。
「今日組みましたパソコン」がUSB機器を壊している可能性があります。
恐らく、ケースの前面等のUSBコネクタに接続されていると思われますが、マザーボードとの接続にミスはありませんか?
 クレームする前に再度確認をしてみた方が良いと思います。
 
書込番号:6633088
 0点
0点

ケースの前面等のUSBコネクタに接続されていると思われますが、マザーボードとの接続にミスはありませんか?
ご返信ありがとうございます。
こちらも前面の接続ミスを考え、背面のマザーに直結しているところにさしても二台目以降、外付けHDDは認識しなくなってしいました。
今から購入店にいってきます。
書込番号:6633604
 0点
0点

> ケースの前面等のUSBコネクタに接続されていると思われますが、マザーボードとの接続にミスはありませんか?
逆差しか、1394と差し間違えて、外付けのHDDを壊してしまい
> 背面のマザーに直結しているところにさしても
既に壊れているものを差しても認識しない。
こんな感じかな。
書込番号:6634596
 0点
0点

> 逆差しか、1394と差し間違えて、外付けのHDDを壊してしまい
ご返信ありがとうございます。
確認しましたが、間違えてなく、前面など認識しないところにマウスをさしてもは通常に動いています。
アイオーの外付けHDDははじめから背面にしかさしていません。
バッファローのDVDドライブは背面も前面もはじめは認識していました。
抜いたりさしたりしているうちに、認識しなくなりました。
こんな感じです。
書込番号:6634911
 0点
0点

ハードウェアの安全な取り外し 確認しながら取り外しはされたんでしょうか?
それともそのまま抜き差し?
書込番号:6634928
 0点
0点

ハードウェアの安全な取り外し 確認しながら取り外しはされたんでしょうか?
それともそのまま抜き差し?
ご返信ありがとうございます。
最後のバッファローのDVDは両方試しました。よろしくお願いします。
書込番号:6634964
 0点
0点

USBの機器を取り外し場合は必ずハードウェアの安全な取り外しを実行しないと
ファイルが壊れたり、消えたりしますよ。
http://www.724685.com/weekly/qa041229.htm
書込番号:6635023
 0点
0点

> さっきまでふつうに動いていたものが、認識しなくなって困っています。
OS側のUSBドライバ異常となり、認識できなくなっているのでは?
1.USB機器をすべて外す(キーボード・マウスはPS/2で)
2.デバイスマネージャ上で「ユニバーサルシリアルバスコントローラ」を削除
3.そのまま再起動
4.http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/downloads/usb2/default.mspx
  ここを参考にしてUSB2.0ドライバを入れ替える
5.また再起動
6.USB機器を接続
これでOS側のドライバ異常かどうか切り分けできそうだと思うのですがどうでしょう?
書込番号:6635157
 0点
0点

USBの機器を取り外し場合は必ずハードウェアの安全な取り外しを実行しないと
ファイルが壊れたり、消えたりしますよ。
ご返信ありがとうございます。
大事なデーターを動かしたときは必ずおこないますが、ファイルなどを動かしてないのでそのまま抜き差しもしました。
しかし、ほかのパソコンも同じように扱っていますので、そのせいで認識しなくなったとは考えられないので困っています。
ひとつ質問なんですが、前面のUSBのピンが挿し間違えいたら(逆挿しなど)、起動しませんか?
それとも起動して、しばらくして動かなくなりますか?
何度もみて確認しましたし、マウスなどは動いているの問題はないと思いますが、最後のDVDは認識していたのに急に認識しなくなったのが、気になっています。
一応、本日、購入店にいってきました。メーカーがお盆休みのため、メーカーが動き出してからの対応で保留しています。
メーカーの返事が来ましたら、またご連絡します。
明日も仕事で早いので、失礼します。
書込番号:6635165
 0点
0点

> USBの機器を取り外し場合は必ずハードウェアの安全な取り外し
外付けのDVDはこれ関係無いし
> 一度、不明デバイスになったものは、他のパソコンに刺しても認識しなくなってしまいました。
このPCだけに依存しない。
> マウスなどは動いている
USBポートとしては機能しているので、あとはUSBケーブルの断線 or 切れかかりぐらいしか思いつかない。
同じケーブル使い回ししていませんか?
書込番号:6635633
 0点
0点



質問させていただきます。このマザーとCore2 6850で組みましたが、CPU温度が BIOSで0度と表示されています。
BIOSは最新のバージョンにしましたが変わりません。初期不良でしょうか?
どうかよろしくお願いします。
 0点
0点

先日発売されたCPUの温度表示がおかしいという報告はこのサイトでもいくつか報告されています。ただし、0度というのは初めてのような気がします。
最新のBIOSでの表示が0度なのであれば、最新のBIOSをもってしても正確な温度が表示されないということなのでしょう。Core Tempで測定したら何度と表示されますか?もしお持ちでないならば、下記サイトから無料でダウンロードできます。
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
書込番号:6583351
 0点
0点

うな茂さんありがとうございます。
早速Core Tempで測定しましたところCore1 30℃ Core2 31℃となりました。
しかしCore Tempがエラーで終了してしまいます。
書込番号:6583866
 0点
0点

>しかしCore Tempがエラーで終了してしまいます
バージョンは0.95ですか?
0.95だと、環境によりエラーになったり、起動するとPCが落ちて、再起動してしまう場合があるようです。
0.94で試してみてください。
書込番号:6583907
 0点
0点

BIOS 最新とは バージョン番号を必ず記載しましよう。
本人のちらない間に修正されたのが出ている場合がありますので。
Core Temp もOSの種類と32bit.64bit各対応が複雑で誤表示又は表示しないVista 64bitは未対応ですし全てに正確な意見を求める場合はver番号を記載しましょう。
書込番号:6584264
 0点
0点

movemenさんヒエルさんありがとうございます。
BIOSですがバージョン 0603です。
Core Temp0.94で試しましたが結果は同じでした。
OSはXP Pro SP2 32bit です。
書込番号:6587083
 0点
0点

本日ショップにて新しい
マザーと交換してきました現在、問題なく稼働しています。
ありがとうございました。
書込番号:6621681
 0点
0点




P5K-VもICH9なのでAHCIには対応していませんね。9R搭載のものを購入する必要があります。ASUSがよければ今後出てくるMBを待つしかありません。メーカーに拘らなければGIGAやIntelではありますが。
書込番号:6431298
 1点
1点

P5K-Vもだめですか・・・
せっかくの新しいマシンはVISTAなので
AHCIで組みたいし、ASUSが
好きなので待ちますかね。kingおじさんありがとうございます。
書込番号:6431492
 0点
0点

P5K(無印)のマニュアルにはBIOSでAHCIを選択できるようになってますけど?
82ページ4-14です。
でもP5K-VのほうはAHCIが選択できないようですね。
書込番号:6432070
 0点
0点

P5Kの付属品の中に1枚もので「AHCIを選択した場合OSのインストールでエラーとなるので、AHCIを選択しないでください」という注意書きが入っていました。
書込番号:6432596
 0点
0点

新しもの好き60男さん その注意書きのことですけど、
Vista以外では選択しないで下さいといった内容のものでしたか?
P5Bではそうだったのですが。
書込番号:6432717
 0点
0点

オーレオリンさん
VISTAをインストールする予定で説明書を見ていましたので、
VISTAも含めてだったと思いますが、正確ではありません。
現在ソフマップのカスタマーセンターに行ってますので、戻り次第
確認します。
P5KDXを買うつもりが発売が遅れて仕方なくP5Kを買ったので、P5KでもVISTAでAHCIが使えればインストール時にAHCIを選択してみます。
書込番号:6432926
 0点
0点

新しもの好き60男さん こんばんは。
Vistaでも使えないということだとAHCIのドライバがダメってことなんでしょうかね?
新しいチップセットのマザーですから当分の間BIOSや各種ドライバのアップデートが続いて、
安定するまでしばらく時間が掛かるんでしょうね。
書込番号:6433152
 0点
0点

某ショップの表示では、
「仕様によりP5KではAHCIは
お使いいただけません」とあるので、
ドライバーじゃないでしょうね・・・
書込番号:6435722
 0点
0点

注意書きによりますと、
本製品ではAHCIでの動作をサポートいたしません
現在出荷分の本製品BIOSVer0302に関しまして本来利用できない項目がございますのでご注意下さい。
マニュアルではIDEのみとなっております。
実際のBIOSではIDEとAHCIの項目が選択可能となっております。
AHCI機能をご利用いただいてOSインストールを行ってしまった場合、正常に動作せずインストールは出来ません。
AHCI機能に関しましてはサポート対象外となりますので、あらかじめご了承頂きます様お願い致します。
この選択項目はBIOSVer0408以降より削除される項目となっております。
BIOSVer0406以前のBIOSにありますAHCIの機能はご使用にならないようお願い致します。
となつています。
VISTAについてはまったく触れられていませんので、すべてのOSでAHCIは使えないようで、残念ながらP5Bとは違うようです。
書込番号:6452130
 0点
0点

ディスクRAID機能も含め、AHCIを使うには
Kingおじさんがおっしゃっているように、
ICH9ではなくICH9Rのマザーにしないとだめですね。
ASUSだと少し高いマザーしか現状ないですね。
書込番号:6454128
 0点
0点

BIOSでAHCI選択できるので、てっき使えると思ってました。
xpクリーンインストールでドライバのディスク用意してF6でFD読まして先に進むとブルー画面でアウト。仕方ないのでIDE互換でインストール後OS上からAHCIドライバー入れようとP5K添付のCDの中身見たらドライバー見当たらない。
試しにvistaインストールしたら、インストールできた。
デバイスマネーキャーで確認したらしっかり、
Intel(R) ICH9 4 Port SATA AHCI Controller - 2923
ドライバー入ってた。
これで、ちゃんと使えるのかな。。。
書込番号:6609176
 0点
0点



ハードディスクはSATA、CDドライブはIDEで、XPの初期環境構築をしましたが、CDドライブがCになってしまいます。システムの入っているHDをCドライブにするインストール方法はあるのでしょうか。
 0点
0点


どーやってCDドライブをCにやったんです?
書込番号:6599511
 0点
0点

なかなか不思議な方法ですね。。。ww
普通じゃならないのに。。
CのレターってWin上じゃ変えれないでしょ
OSの関係ありますから。。。
タダでやりたいならKnoppixとかいいんじゃないですかね
OS自体が結構重いですが。。(Linux操作できること前提です
)
書込番号:6599625
 0点
0点

kマザーの癖?
光ドライブがCで認識されるのは意味が不明なんですけど、、。HDが認識されていないだけの話ならドライバを読ませれば良いだけですよね?
書込番号:6599692
 0点
0点

非常に器用な状態です。
とりあえず。もっぺんOSインストールを最初から。パーティションを全部削除して作り直し。
書込番号:6599809
 0点
0点

必要以外の配線を全てはずし(USBとIEEE1394)、再度インストールしたところ、うまく出来ました。皆さんありがとうございました。
書込番号:6601254
 0点
0点




ケースによって、冷えるクーラーは変わります。
P180みたいなケースだと、風神匠も大したことないですし。
一番は…………ガス冷かな(ってぉぃぉぃ)
書込番号:6578380
 0点
0点

現実に行われているという面では、炭酸ガス冷却ですね。
…そもそも、何のために冷やすの?。
書込番号:6578389
 0点
0点

ケースはNine Hundred です。
マザーはP5K
CPUはQX6700
メモリーはW2UB5VCA-1GZZJ/PC9200 CL5-5-5 64x8Mbit 1Bank 1GB x
> 2枚組み
OC目的です。
書込番号:6578450
 0点
0点

OC用メモリに金かけているのに、マザーに金かけないのはなぜ?。
何のために冷やすと聞いたのは、このマザーだからこそだけど。順番変だよ。
書込番号:6578503
 0点
0点

P5KはASUSのP35チップのなかでは最廉価モデル
当然チップの冷却関係とか電源フェーズも省略されてる面がある
そうなるとOC耐性に影響する
こういうことだと思いますけど?
ASUSのP○○の無印って(P5Bもそうだけどさ)基本的に動かすだけの物に過ぎない
本格的にやるには省略されすぎて力が不足してる
そんなマザーでOCしてもあまり冷却に力入れる必要性がない
そこまで発熱する前に限界が来る
書込番号:6578561
 0点
0点

QX6700なら倍率もいじれるから、余裕で限界までいけるとは思うけどね。
400×12倍なんて空冷では可能と思わないし。
バランスが悪いのは認めますけどね。
風神匠も取り付け可能だと思うし、いいんでないの?
エアフローめちゃくちゃになるし、うるさくなるとも思うけど別に気にしないでしょ?
書込番号:6578657
 0点
0点

OC前提なら、P5K Premium/WiFi-APとか。
「オーバークロック性能に関しては「King of Overclocking」がうたわれており、パッケージ蓋部分には信号波形が良好なことを示す波形図なども掲載されている。」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070728/newitem.html
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1749&l1=3&l2=11&l3=534&l4=0
Nine Hundredならサイドフロータイプの方がエアフローは良いですね。マザボの電源周りの冷却が問題になるかも知れませんが。お店で「サイドフロータイプで一番でかくて冷えるやつ」と言えば何か選んでくれるかと。
使ったことは無いですが、たとえばこんなの。
OCZ Vindicator CPU Cooler
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070512/ni_i_fn.html
http://www.ocztechnology.com/products/cooling_products/ocz_vindicator_cpu_cooler
MA-7131DX
http://www.macstek.com/cpu_cooler/ma-7131.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_genre.html
水冷って方法もありますが、電源が下だと水漏れ=ショートとなりかねないので要注意。
書込番号:6580872
 0点
0点

あれ?これって匠つきましたっけ???
HP上ではソケットの向きで付かないような感じだった気が・・・。
勘違いでしたらすみません。HPは忘れましたけど匠は人気アイテムですからCPUクーラーの方でみるとHP貼ってくれている方もいますしそちらからでも飛んでみて下さい。
書込番号:6599344
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 





















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 



















 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


