このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2007年12月10日 03:03 | |
| 1 | 2 | 2007年12月7日 13:31 | |
| 2 | 7 | 2007年12月7日 00:18 | |
| 0 | 7 | 2007年12月4日 12:48 | |
| 0 | 3 | 2007年11月30日 22:52 | |
| 0 | 4 | 2007年11月29日 21:03 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
はじめまして。
今回デイトレ用にPCを作成しようと思っているのですが、M/BはP5KとP5K−Eどちらが良いんでしょうか。
予定している仕様は
ケース Nine Hundred
CPU core2duo E6750
CPUクーラー SAMURAI MASUTER SCASM-1000
電源 S12 ENERGY+SS−550HT
ビデオカード Win Fast PX8600GT TDH x2枚
HDD 日立HDP725050GLA360C 500G 7200
DVD DVR-A15J-BK
になります。
また、その場合メモリーを1Gx2にしたいのですがどの辺りを購入すればよいのでしょうか。
全くの初心者ですので、その他にもアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。
0点
8600GTがいるのかどうか
SATAのHDDを使うとき、AHCIが使えることにメリットを感じるか
IDEソケットの位置とか大丈夫か
そもそもそんなケースいるのか(見た目重視ならOKっすよ。おいらとおんなじw)
とかを総合的に判断して選んでみたらどうでしょう?
書込番号:7075061
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん 
御返信ありがとうございます。
>8600GTがいるのかどうか
とりあえずデイトレ用PCを作成している会社の仕様を見たときに、8600GTとなっている物が多かったのでこれにしました。
今後他の事にも使用すると思いますので、必要以上のスペックという事でしたら予算的にも問題は無いかなぁという程度です。
>SATAのHDDを使うとき、AHCIが使えることにメリットを感じるか
AHCI自体がどういう物なのかがよく分かっていません。
一応500GのHDDで予算的に合う物をランキングの中から探した感じです。
>IDEソケットの位置とか大丈夫か
逆にどうすればいいでしょうか。
現物合わせしかないんでしょうか。
>そもそもそんなケースいるのか(見た目重視ならOKっすよ。おいらとおんなじw)
見た目重視です。
それとお手数なのですが、P5KとP5K-Eの違いを教えていただければ助かります。
あとメモリーは適合すれば何でもいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7075465
0点
マザーボードに関してはasusのサイトを参照してください。僕個人的にはP5kで十分かと思いますが。なおメモリは基本的にノーブランドでも構いませんが、無難なところだとTransend【綴り違うかも】とかのメーカー製をおすすめします
書込番号:7075744
0点
AHCIが使えれば、NCQとか利用可能になります。
だからといって、大幅に速くなるってわけでもないですが。気分的な問題と言えなくもないかな。
IDEの位置は、あまりいい位置になかったりするP5K-Eとかの場所、フラットケーブルが下から上へのびてエアフローの妨げになったりすんのが気に入らないとこですね。
SATAにしたいとこですが、A15JのSATA版が早く出てくれば無問題なんですけど。当然このドライブ選択も見た目重視ですよね。きっとおいらと一緒っぽいw
メモリーは、おいらもメーカー物をオススメします。今はそんなに高くないので、あえてノーブランドとかにしなくても安いっすよ。
CPUクーラーがANDYなら、12cmファンもPWM対応のモノを買った方が、ファンコントロールできて良いと思います。3ピンのモノだと、常に全開になりますからね、ASUSは。
書込番号:7076732
0点
エリトさん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。
>無難なところだとTransend【綴り違うかも】とかのメーカー製をおすすめします
メモリーはここの物してみます。
>SATAにしたいとこですが、A15JのSATA版が早く出てくれば無問題なんですけど。当然このドライブ選択も見た目重視ですよね。きっとおいらと一緒っぽいw
その通りです。
>IDEの位置は、あまりいい位置になかったりするP5K-Eとかの場所、フラットケーブルが下から上へのびてエアフローの妨げになったりすんのが気に入らないとこですね。
M/Bは特にこだわりが無いのでほかにお勧めの物はあるでしょうか。あまり高いときついですけど。
>CPUクーラーがANDYなら、12cmファンもPWM対応のモノを買った方が、ファンコントロールできて良いと思います。3ピンのモノだと、常に全開になりますからね、ASUSは。
最初からケースに付属している物ではだめなんでしょうか。
毎回初心者丸出しで申し訳ありませんが皆さんお願いします。
書込番号:7077008
0点
デイトレ用を組んだことのある経験者として。
・CPU:E6750はオーバースペック。E6550で十分。
・クーラー:リテールで十分。
・ビデオカード:8600GTを2枚ということで、4枚ディスプレーを狙っているようですが。8600GTクラスでは30インチ4枚でも考えない限り、必要はありません。
また、小サイズモニター4枚にする意味はないので。大モニター2枚ですませられないかの検討を。20インチ2枚より30インチ1枚の方が大きいです。
この辺は、ビデオカードの性能というよりコネクタの規格の問題です。30インチならDualLink-DVIが必要。30インチ2枚なら、Dual-DualLink-DVIなカードが必要。高いカードでないと、Dual-DualLinkDVIを搭載していないので、性能と発熱と消費電力は無駄になりますが、背に腹です。
とりあえず、使用するモニターのサイズと枚数を書いてください。
・電源:メーカーは申し分ないですが。500Wが必要かはビデオカードと相談。
・HDD:2台でRAID1をお奨めします。500Gはオーバーかと思いますが。すでに値段がリーズナブルなので、問題はないかと。
・メモリ:UMAXあたりがよろしいかと。私も使っていますが、問題はないです。
・マザーボード:どちらでもOK。さほど性能にこだわる問題でもないように思いますので。
ついでに。予備PCは必須です。低価格でも中古でも良いので、1台常に使えるように。携帯が使えるならOK。
…ついで2。デイトレって、本当に張り付いていないといけないので、他の仕事はやってられませんし。なにより神経すり減らします。他に食える仕事があるのなら、そちらの方がよいです。
下がったら買う。あがったら売る。簡単に見えるんですが…経験者より。
書込番号:7077122
0点
KAZU0002さん
ありがとうございます。
経験者の御意見参考になります。
・CPU:E6750はオーバースペック。E6550で十分。
金額的に¥2000程度の差だったのでどうせ組むのならという考えでこちらにしてみました。
・クーラー:リテールで十分。
了解です。
・ビデオカード:8600GTを2枚ということで、4枚ディスプレーを狙っているようですが。8600GTクラスでは30インチ4枚でも考えない限り、必要はありません。
また、小サイズモニター4枚にする意味はないので。大モニター2枚ですませられないかの検討を。20インチ2枚より30インチ1枚の方が大きいです。
とりあえず、使用するモニターのサイズと枚数を書いてください。
30inx2もいいのですが、予算的に厳しいです。
現在の予定はFLATRON Wide L206WTQ-BFx3の予定です。
必要ならば1枚追加しようと思っています。
今後余裕ができれば大きいモニターにとも考えているのですが、その場合もモニターを交換する際ビデオカードも交換する方がいいでしょうか。
また、お勧めがあればお願いします。
・電源:メーカーは申し分ないですが。500Wが必要かはビデオカードと相談。
今後必要に応じてスペックを上げようと思っていますので、ある程度余裕があればと思うのですがいかがでしょうか。
・HDD:2台でRAID1をお奨めします。500Gはオーバーかと思いますが。すでに値段がリーズナブルなので、問題はないかと。
RAID1の時に設定等は簡単なのでしょうか。
また今回のケースに取り付ける場合も問題ないでしょうか。
・メモリ:UMAXあたりがよろしいかと。私も使っていますが、問題はないです。
検討してみます。
ついでに。予備PCは必須です。低価格でも中古でも良いので、1台常に使えるように。携帯が使えるならOK。
予備にノートが1台あるのでそちらを考えています。
携帯はモバイル版が使えればOKですかね。
ご意見・アドバイス等ありましたらお願いします。
書込番号:7080284
0点
先述の通り、30インチモニターを接続できるビデオカードは中級以上のものです(希にローエンドでも存在しますが。スペック表にDualかSingleか書いていない物が多いので…MSIの製品は、信じてはいけません)。
DELLの30インチが14万円弱。買っておいても…と思うのですが。
20インチクラスで、全部をDVI接続とこだわらなければ、ローエンドのビデオカードでもOKです。7300番台のビデオカードでもOK。
全部DVIとなると…消費電力少ないところで探すのが大変。7600GSが買えれば…。
20x3の代案として、30+20を推しておきます。
消費電力は、電源の寿命に繋がります。正直、仕事マシンに8600GTx2は避けたいんですよね。CPUのランクを下げたいのも、その辺が理由です。
・電源
そういうことでしたら、8600GTを2枚ということに備えて500Wはありと思いますが。安いところは避けましょう。最低でも1.5万円クラスを。
・RAID1
OSがVISTAなら、BIOSで設定するだけです。XPでも、ドライバFDを作るだけ。
ケースは、HDが2台入れば問題なし。
仕事用にデータ保護は必須です。
私が、20インチx4で組んだときに提案した構成案なのですが(30インチがまだ高かったので)。
モニター4台を目指すのなら、1台のPCから4枚より、2台のPCを組んでそれぞれに2台のモニター。予備PC問題も同時に解決…
というのがありました。
最近は、M-ATXマザーで組んでも良いPCが出来るし。設置スペースはすでにモニターで大変なので。PCが2台は有用な構成案だと思うのですが。
その人は、ゲーム用PCを1台持っていたので、没になったんですけどね。
携帯が使えるかどうかは、証券会社に聞いてください。
書込番号:7081109
0点
KAZU0002さん
ありがとうございます。
30x1+20x1検討してみます。
その場合8600GTx1でOKということでしょうか。
その場合ほかの仕様はそのままで良いのでしょうか。
何度もすいませんがお願いします。
書込番号:7081413
0点
30+20なら、8600GT1枚でOKです。カードのコネクタが、2つともDVIのものを選んでおきましょう。
電源は、この構成なら450Wくらいでも十分ですが。電源の質には留意を。
書込番号:7082571
0点
KAZU0002さん
毎回ありがとうございます。
思い切って30+20にしてみます。
ただLGのM3701C-SAが\110,000代
三菱のVISEO LITE LDT321Vが\140,000代
と悩んでおります。
2台ともWXGAなのですが、やはりDELLのWQXGAの方が見やすいのでしょうか。
みなさんよろしくお願いします。
書込番号:7084023
0点
デイトレ用のPCならモニタはIPSがいいと思いますよ。
NANAO L997を四台がお勧め。最近安いみたいだし・・・。
PCはKAZU0002さんの言われる用に同等スペックで2台並べた方がいいと思います。
もちろんキーボードは東プレで・・・。
マザーはP5K-Eがいいと思います。
RAID 1は必須かと。
予算的にはモニタ4台で60万円くらい、PC本体で15万円×2台かな。
書込番号:7084187
0点
モニターは、サイズではなく、解像度で選びましょう。
M3701C-SAやLDT321Vは「テレビ」です。
書込番号:7084391
0点
もとくん@2006さん
KAZU0002さん
ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にして検討したいと思います。
組み始めた頃にまた現れると思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:7094733
0点
このマザーを購入しようと考えてます。
S-ATA付きのマザーは初めてなのですが、IDEでつないだHDDからのブートは可能なのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点
出来ます。
起動順位を1番に設定していれば大丈夫です。
書込番号:7081522
0点
識者の方々にお尋ねです。
P5Kを購入して、久しぶりに自作PCしております。
最初、CPU/メモリ/グラフィックスボードのみの接続で立ち上げたところ、無難にBIOSが立ち上がりました。
#用心して数回起動しなおしてみましたが、問題はなかった。
で、BIOSの設定でSCREEN LOGOをOFFにしたり、Q-FAN controlを設定して、"Exit&Save"を
選択したんですが、その後、電源が入らなくなりました。
CMOSクリアをやると、日付が初期化されて起動するのですが、時刻・日付を入れて再起動
しても、また電源が入らなくなる現象に陥りました。
CMOSクリア後も必ずBIOSが起動するわけでは無く数回に1回程度で不安定なんです。
BIOSで変更した内容がまずかったと思い、BIOS起動後、"F2"で初期値に戻すように
しても、その後、再起動できなくなります。(電源が入らない)
構成は、
CPU: Core2Due E6750
Memory: DDR2 800 1GB x 2(CFD)
GPU: nVIDIA GeForce8400GS
電源: CoRE POWER 400W(CoRE-400-2007)
です。
ちなみに電源が入らない現象をもう少し詳しく言いますと、CPUのファンが回りかけて止まり、結局、電源入らず状態です。
本当に困ってしまっています。
何か復旧方法などご存知の方がいらっしゃればご教授御願いできればと思い書き込みました。
よろしく御願いします。
0点
>CPUのファンが回りかけて止まり
購入して20日ぐらいで
私はギガのマザーで同じ現象になりました?
対策は購入店に走り初期不良で交換しました。
書込番号:7055674
0点
 とらぶらんさん   こんばんは。
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。 
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
  BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:7056260
1点
状況を少し追加します。
キーボード(PS2)のみ接続しております。
また、現象は、
1)CMOSクリア
2)POWER SW ON→CPUファンが少し回って止まる@ or 回り出すA(後者は数回に一度程度)
3)2)@の場合、再度、POWER SWからの電源投入では2度とファン回らず
  →さらに電源ケーブルを抜き、再度つないでPOWER SWオンすると2)に戻る
4)2)Aの場合、F1キーから日付/時刻入力し、"Save&Exit"すると、画面が一旦真っ暗に
  なり、CPUの回転停止で、以後、そのまま
  →2)に戻る
です。
アレレちゃんさんへ。
>購入して20日ぐらいで
>私はギガのマザーで同じ現象になりました?
>対策は購入店に走り初期不良で交換しました。
やはりそうでしょうか?確かにBIOS画面をdisableにしたりQ-FANをEnableしておかしくなられると厳しいですよね。
BRDさんへ。
>BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
最小構成、やってみました。
CPU+M/B(P5k)+メモリ1GB+キーボード(PS2)+グラフィックカードだけで。
ファン制御および電源はCPUファンのみ接続、あと、POWER SW(PCケース)をマザーにつないでやってみましたが、現象は変わらなかったです。
ご紹介頂いたHPですが、
いろいろ参考になりましたので、もう少し、やってみようと思います。
また、何かお気づきのことがあれば教えてください。
よろしく御願いします。
書込番号:7057037
0点
電源を含め手持ち互換部品を一つずつ交換してみてください。
効果無ければ初期不良かも知れないので購入店とご相談を。
書込番号:7057204
1点
このボード結構当たり外れありますね。僕の場合はP5Kで3回初期不良で交換しました。症状は記載されているような減少と全く同じです。UNITYのサポートとかに聞くと、電源ユニットの確率が高いとのことですが、僕の場合はショップに持ち込んでサポートしてもらいましたが、結局状況変わらずです。電源ユニット等の予備があれば確認を。予備が亡くてもショップが貸し出ししてくれる場合もあるかもしれません。
書込番号:7076096
0点
皆さん、いろいろご助言ありがとうございました。
BRDさん、エリトさん。
電源ユニット単体の問題については、電源ユニットだけを別のPC(マザーやCPUは異なりますが)に入れてみましたが、そちらでは問題がありませんでした。電源オンオフを何度か繰り返してみました。
で、子細をユニティに伝えたところ、購入先で結局、交換をして頂くことになりました。
交換品で再度、試してみます。
書込番号:7078869
0点
最近このボードをつかい乗せ替えをしたのですが
OSのロゴがうっすら出た瞬間(ほんとくらい中からうっすらです)、チラッとブルースクリーンのようなのがでて
再起動してしまいます
どなたかこの現象についてわかる方いませんか??
どうかよろしくお願いします。
ちなみにハードディスクは初期化しませんでした
理由として、もともとOSを持っていないというのがひとつと
ショップの店員さんに初期化しなくても起動はできるといていたので
あえて初期化していません。
PCの情報
マザー 
msi 915P 
-------> P5K
CPU
pentiume4 540 (3.2) 
-------> Core 2 Duo E6750
メモリー
elixir DDR2 PC2-4200 512x2 
-------> elixir DDR2 PC2-6400 1GBx2
ビデオカード
8600GT(前のPCのもの)
ハードディスク
250GB(前のPCのもの)
0点
OS入れ直ししてないのね。
多分それが原因だね。
入れ直ししなくても大丈夫な場合もあるんだけど、大抵はクリーンインストールすると思いますよ〜。
書込番号:7062909
0点
>ちなみにハードディスクは初期化しませんでした
私も間違いなく、これが原因だと思います。
HDDを初期化してOSを入れなおす必要があります。
>ショップの店員さんに初期化しなくても起動はできるといていたので
PCを起動してBIOSの表示・設定はできますので完全に間違いというわけでもないのですが、チップセットが違うPCに起動用HDDを移し変えた場合、正常動作しないのが普通です。
同じチップセットでもメーカーや型番が違うと駄目ということもありますから、マザーボード変えたらOSのクリーンインストールは必須です。
どうやらあまり良くない店員さんに当たったようですね。
FDDとセットのDSP版(OEM版)OSでも買ってOSを入れなおしましょう。
書込番号:7062930
0点
てか、OSなしで今までどうやってOSを入れたのかが気になる…
とりあえず、OS入れなおせば解決。
つーか、なんでそういういい加減なこという店員がいつまでも居るのかな…
確かに、立つ場合もあるにはあるけど、それは必ずしもではないのに。
それと、自身で色々なドライバ周り、レジストリ周りをちゃんと再構築できるなら、初めて「OSを入れ直さずに使い続ける」って事ができると思うんだけどね。
AMD至上主義
書込番号:7063356
0点
こんにちは、けーぽーんさん。
>理由として、もともとOSを持っていないというのがひとつと
ライセンスが無いという事でしょうか。
M/B(チップセット)とCPUが、シングルからDualに換わった事で、ハードルが高すぎると思います。
OSを買いに行っている間に、メモリテストは如何でしょうか。
memtest86+の使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
ご参考までに
書込番号:7064155
0点
>もともとOSを持っていない
犯罪じゃん。
書込番号:7064233
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
南海の海月さん
無類のAMD至上主義さん
KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
誤解されるような書き込みすみませんでした^^;
OSをもともと持っていないというのは前回使っていたPC(BTOのPC)からそのまま
ハードディスクを取って移植したためいらないとおもっていまして^^;
実際にはOSのソフトはもっていません。
なのでOS買いに行きインストールしました;;
お騒がせしてすみませんでしたm(_ _)m
もしかしたらとおもっていたのですがやはりはーどるがたかかったんですね;;
書込番号:7068141
0点
XPなら下記を。  途中でHDDのformatやパーテイション分けも出来ます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880963
おまけ
よかったらどうぞ。
  http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7068170
0点
USBオーディオインターフェースを買ったのですが、
パソコン本体の電源を切ってもUSBポートに電流を供給しているようで
USBオーディオインターフェースの電源が切れません。
このマザーボードはパソコンの電源オフ時にUSBに電流を供給しないように
する設定は可能でしょうか?
0点
由紀夫(^_^)さん こんにちは。
最近のマザーボード(といっても数年前から)は、USBに電源供給されているものがほとんどだと思います。(メーカー製のPCで同じような仕様が多い)
書込番号:7048744
0点
おはようございます、由紀夫(^_^)さん。
過去ログよりどうぞ。
USB連動電源供給
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6869610
いっその事、サージガード付きのタップで、周辺機器と一緒に電源管理されては如何でしょうか。(一括スイッチOFF)
ご参考までに
書込番号:7048873
0点
返信ありがとうございます。マザーボードの設定では無理のようなので
このままいきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7051580
0点
外部SATAコネクターがIEEEの横にありますがUSBの様にSATA外付けハードディスクは使えるのでしょうか、取説読むとレイドでお使いの場合は・・・となっていたので挿してみましたが、SATA外付けハードディスクが認識しません。
BISO設定も見たのですがそれらしい設定が見当たらなかったのですがレイド構築の場合だけなのでしょうか、よろしくお願いします。
0点
この外部SATAポートはJMICRONチップのポートだから
活性化するにはJMICRONの設定が必要だと思いますが、
やっていますか?
書込番号:7042914
0点
ZUULさん早速ありがとうございます。
先ほどから 取り説読んでいたのですが、j-Micronのコントロラーを有効でIDEになっているのですが合っていますでしょうか、でも認識しないのです。
よろしかったら"活性化"をするやり方を教えていただけますでしょうか、よろしくお願いします。
書込番号:7043006
0点
自己解決いたしました、j-MicronのコントロラーのIDE以外に変えましたら有効になりました。
ZUULさん、ありがとうございました。
でも転送速度はUSBと差ほど変わらなかったのでUSBに戻しました。
書込番号:7043394
0点
JMICRONで使えましたか。一段落ですね。
USB2.0はけっこう速いでしょう。
当方、USBチェンジャをかませて、
2台のPCで擬似NASをやっています。
書込番号:7046517
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






