このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2007年9月8日 07:10 | |
| 0 | 8 | 2007年9月6日 04:34 | |
| 0 | 5 | 2007年9月6日 00:19 | |
| 1 | 7 | 2007年8月29日 20:44 | |
| 0 | 5 | 2007年8月29日 01:07 | |
| 0 | 5 | 2007年8月28日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在以下の様な構成で考えています。
主な使用用途はWindows Media Encoderでの実況配信です。
CPU
intel 34,000円
Core 2 Quad Q6600 BOX
or
intel 30,000円
Core 2 Duo E6600 BOX
マザボ 19,000円
ASUS P5K
メモリ 5,500円*2
DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3
ノーブランド(現在価格.comで2位のhttp://kakaku.com/item/05200010148/の事です)
グラボ 12,000円
ASUS EN7600GS Silent/HTD
オーディオカード 13,200円
Delta Audiophile 2496 for PCI-X
HDD 9,000円
SATA 320G(バルク品で何か適当に)
ケース 16,500円
Nine Hundred
電源 5,200円
CORE POWOER CoRE-500-2006aut
お聞きしたいのは、
Q1.C2QとC2Dでどの程度の差があるのか、4000円分の差はあるのかどうか
Q2.マザーボードはP5Kにするが、ノーブランドのメモリでも相性は大丈夫かどうか? もっと確実なブランドもののメモリがあってそちらにした方がよいか?
Q3.電源は低価格の物を選んだのですが電力不足になりはしないか?
Q4.他に気付いていない問題点が無いかどうか?
の4つです、どなたかお答え願えないでしょうか?
0点
DDR2専用のマザーにDDRのメモリは物理的に刺さりません。
DDR2のメモリを買いましょう。
書込番号:6726616
1点
こんにちは、としあっきーさん。
>intel 30,000円 Core 2 Duo E6600 BOX
今更、なぜ。 比較するなら、Core 2 Duo E6850 ではどうでしょう。
>メモリ 5,500円*2 DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3
まず、これは規格が違うので使えません。
2位ではなく、1位の物ではどうですか。
JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/05209011587/
>電源 5,200円 CORE POWOER CoRE-500-2006aut
もっと信頼のあるメーカーの物が良いと思います。
オウルテックやANTECなどは如何でしょうか。
安い電源は、酷使すると半年ももたない事もあります。(保証年数も違う)
ご参考までに
書込番号:6726628
1点
問題点ではないですが・・・
P5K なら、チップセットがFSB1333に正式対応しているので
E6600より安価で速いE6750の方が良いのでは?
書込番号:6726633
0点
即レスありがとうございます。
・メモリ
日々ちゃんさん>DDR2専用のマザーにDDRのメモリは物理的に刺さりません
素人の浅はかささん>まず、これは規格が違うので使えません。
ありがとうございます、あやうく刺さらない物を注文するところでした。
JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)であれば2枚組ですし何の不安もなさそうですね。
・CPU
素人の浅はかささん>今更、なぜ。 比較するなら、Core 2 Duo E6850 ではどうでしょう
ちょうど自分でも自作PCの本を読んで勉強していたのですが、C2DE6600とC2QE6600の値段差は以前は4万円以上あったのが4千円の値段差まで来ているのですね。
ならCore 2 QuadのBOXで決まりですね。ありがとうございます。
☆まっきー☆さん>E6600より安価で速いE6750の方が良いのでは?
それは「Core 2 Duo E6600 BOX」より「Core 2 Duo E6750 BOX」の方が…
という事でよろしいでしょうか?
今Core 2 Quad Q6600 BOXの購入を考えて居るのですが、
”Core 2 Quad E6750”というCPUは無いのですよね?
ではC2QQ6600でいこうと思います。
・電源
素人の浅はかささん>安い電源は、酷使すると半年ももたない事もあります。(保証年数も違う)
なるほど、高価である事にも安価である事にもはそれなりに理由があるのですね。
現在2位のオウルテックの S12 ENERGY+ SS-550HT で考えてみます。
書込番号:6726821
0点
うまく伝わらなかったみたいですね。
もしもCore2Duoにする場合は、E6600よりE6750の方がお買い得ですよって事です。
Quadだったら、Q6600で良いと思います。
書込番号:6726837
1点
としあっきーさん こんにちわ
構成についての文句はつけませんが、
パーツ購入の際は、自作できる友人に同行を依頼するとか、信頼できるショップでまとめ買いする方が良いでですよ。
友人を引きずり込むと、起動するまで大体付き合ってくれます。
(わたしの初自作の時は、友人を拉致りました。)
ショップでまとめ買いすると、トラブルの時に役に立ちます。
(某ショップの店長は、まとめ買いすると2、3日後には使えるようにしてくれます。
それもサービスで・・・たぶん店長の趣味です。)
初自作にがんばってください。
くれぐれも、CPUをマザーに載せる時にピンを曲げないように、それと逆挿ししないように
書込番号:6727027
1点
CPU選択で多くの方が迷うのは Q6600とE6850 なのですが、ネットラジオをするのでしょうかね?
エンコード等をがんがんされるのでなければ、私としてはQ6600と同価格でクロック数が若干高めのE6850を選択された方がいいような気がします。もちろんどのような配信をされるかにもよるとは思いますが。。。。
電源は安いのを使うよりもオウルテックのS12 ENERGY+ SS-550HTで良いと思いますが、ケーブルが沢山あるのでケースの中で上手くまとめないといけません。他の電源でケーブルの着脱式のがあって必要なケーブルだけ使えるようになってる物もありますよ。Ninehundredのケースの中をすっきりみせてくれるしエアフロー等もよくなるしね♪
とちょっと気になった点を書いたのですが、としあきさんを迷わすような事になっちゃったかもです。。。ごめんなさい。
書込番号:6727043
1点
CPU
4コアと2コアの差がわからない?。E6600が高いのは、Intelの戦略です。
メモリ
ノーブランドは、ブランド名ではありません。よって価格COMの記事は、単なる「最安値」です。当然、どのブランドに当たるかは、買って見ないと判りませんし。相性が出るかどうかは「やってみないとわからない」です。
安いには理由がありますので、初心者にはお奨めできません。最低でもCFDなりUMAXの製品を。
ビデオカード
今買うのなら、7600より、8600を。7600GSにしたい理由がある?。
ついでに。
ネットに配信をするだけなら、もっと低スペックでも。
オーディオカード
オンボードで不満が出てから。
HD
バルクでないHDの方が珍しいです。
「ノーブランド」や「バルク」の意味は、正確に理解しましょう。
書込番号:6727108
1点
>(TAKA)さん
確かにそういう手もありますね。
実際友人を引きずり込むと言う手で2回自作PC組んで来たのですが、
それだとどうしても知識が付かないんですよね。
それで今回はなるべく一人で、でも助言は貰う、って形でやりたいと思っています。
応援ありがとうございます。
・CPU
>¢olive¢さん
なるほど、価格帯で見てみるとQ6600とE6850がほぼ同等ですね。
エンコードガシガシする目的で使うのでのでE6850って選択もあるんですね。
>KAZU0002さん
そうなんです、今聞いて一番分からないのは4コアと2コアのどちらがエンコードに向いているかですね。¢olive¢さんからのアドバイスで一番気になったのはそこです。
エンコードしながら他のソフトもガリガリ動かす場合は4コアとそれよりクロック数的には上の2コアのどちらの方が向いているんでしょうか…??
・電源
¢olive¢さん>他の電源でケーブルの着脱式のがあって必要なケーブルだけ使えるようになってる物もありますよ
そんな便利なものもあるんですね。ただ値段が高くならないかなと言うことが気になりますが。
>KAZU0002さん
・メモリについて
そうだったんですね、危なかったです。
アドバイスありがとうございます。
・グラボについて
>買うのなら、7600より、8600を
本当だ。
EN8500GT SILENT/HTD/256M(http://kakaku.com/item/05500415111/)
で問題ないですね。的確なコメントありがとうございます。
・オーディオカードについて
実は現状Delta Audiophile 2496を使って配信をしているのですがAudiophile2496はオーディオカードの外部でルーティングしないように配線してやらないとミキサーに付いているエフェクトとソースを両方PCに戻そうとするとループしてしまうのでAudiophile2496でも今使っていますがミキサーのエフェクトがかけられず実は多少不満です。
+5千円ぐらいでPC内で鳴った音をPCIインターフェイスの内部的なミキサーでステレオMIXに入れずに外部出力(してミキサーに入れた後エフェクトをかけてPCに戻す)することが出来るオーディオカードがあったらそちらを買いたいぐらいだったりしますが、値段の割にとても使えるオーディオカードだと思うのでなんとか配線的に解決できないかと思案中です。
(分かりにくい文章ですみません)
>バルクでないHDの方が珍しいです
すみません、以前家電量販店に置いてあったリテール品を買って値段の差に愕然とした事があったもので…。
KAZU0002さん端的で的確なアドバイスありがとうございました。
最後に
>ネットに配信をするだけなら、もっと低スペックでも。
確かにその通りなのですが、現状Pen4でmemが512MBという有様で組んだのは4年前の代物なのでとりあえず今のそれなりのマシンに乗り換えたいというのが本音ですね。
あと友人宅でC2DのE4300クラスのエンコードを設定弄りながら見たのですがちょっと物足りなかったのでこういうチョイスになりました。
書込番号:6727431
0点
相談の結果
CPU 34,000円 intel Core 2 Quad Q6600 BOX
マザボ 19,000円 ASUS P5K
メモリ 14,000円 トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
グラボ 14,000円 ASUS EN8500GT SILENT/HTP/256M (PCIExp 256MB)
オーボ 13,200円 M-AUDIO Delta Audiophile 2496 for PCI-X
ケース 16,500円 ANTEC Nine Hundred
電源 16,000円 S12 ENERGY+ SS-550HT
という構成になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6729335
0点
こんにちは^^
今回、とある事情でMB壊れてしまい
買い替えをしなけらば・・・です。。。
今まではP5BDでした。
CPUはE2160を使用していましています。
(上位モデル欲しいですが45nmでるまでは我慢します^^;)
このP35系MBが発売されているので
P5BD気にいっていましたが今買うならこれかな?
と思い迷い中です。
P5BDは安定性、互換性かなり良かったのでさらに悩みますw
皆さんのご意見お願いしますm(__)m
0点
どんな使い方するのか解らないとなんとも。
E2160定格ならP35 Neo-F(\12,880)でも良いし。
書込番号:6714327
0点
もう一度P5BDでもいいかも。
書込番号:6714337
0点
1333意識するなら、GA-P35-DS3R
ASUS派ならP5K-E、P5KDXでいいんじゃないでしょうか。
皆さんP5BDXをよくすすめられますが、P5KDXもいいマザーだと思いますけどね。何故??
書込番号:6714356
0点
私も、P35ならGA-P35-DS3Rかな。
ASUSなら、P5K-Deluxeより、P5B-Deluxe。ASUSのP5K系は、消費電力が高いという結果が覆されていないので。
書込番号:6714730
0点
P5K Deluxeは消費電力のこともあるし、無駄に高い気もします。
GA-P35-DS4でも良いかも。
書込番号:6714811
0点
たしかに。
P35-DS3RとP5KDXの価格差が一万円以上ありますしね。
ASUS派としては、DS3R対抗のMBが出て欲しい所ですね
書込番号:6714932
0点
P5K 使ってますが、GA-P35-DS3R に1票。
書込番号:6717125
0点
ご返信遅れました。
アドバイス頂きました方々、
ありがとうございましたm(__)m
皆さんのご意見を参考の上、
私的には冒険してみましたw
今まで組んできた中で板はASUS一筋でした!
今回、悩んだ結果・・・
GIGAの板GA-P35-DS4rev2.0を購入致しました!
現状はOSインストールも無事終了して
なんら問題なく利用出来ています。
食わず嫌いではないですがGIGAに関しては
あまり良いイメージがなくASUSばかりでした。
実際今までASUS板でトラブルが起きた事がなかった
ので執着していたと言った感じですかねw
今回GIGAにした一番の理由としては消費電力が決めて
でしたかね。
あとはCPU(E2160)から上位モデルに買い替えが出来れば
ベストなのですが・・・w
今日は組み立て、インストールと疲れましたので
また明日色々遊んでみようかと思いますw
どうも有り難うございました^^
書込番号:6721296
0点
素人でわからないことが多々ありますので、お聞きしたいのですが
今回新規に自作PCを組もうと思っています。
構成としては・・・
モニター:24インチワイドディスプレイを使いたいので、LCD-MF241XWRを考えています。
CPU:Core 2 Quad Q6600
CPUクーラー:未定
マザー:P5K
メモリ:DDR2 PC2-6400 (1GB * 2)
OS:Vista Home Premium
VGA:未定
電源:剛力550W
ケース:C5 CAC-T05-US
使用目的はモンハン等のオンラインゲーム、エンコが中心となります。
24インチワイドディスプレイで、モンハンレベルがサクサク動くようなVGAは何を選んだらよいのでしょうか?
それと、ここは直したほうが良いなどがあれば教えていただきたいです。
0点
CPU:汎用性で高い性能なら、Q6600で問題はないかと。
クーラー:リテールで限界を感じてから交換。
マザー:似たような値段でICH9Rを使っているGA-P35-DS3Rを推奨。AHCIほしい。
メモリ:メーカーが肝心。ノーブラ厳禁。
OS:Vista自体がどうかとは思いますが。DiretX10だけのためにというのもあり。
VGA:24インチ解像度でモンハンは、8600GTではつらいかな?。8800GTSクラスを狙いましょう。ビデオカード用6ピンがある電源が必要ですが。剛力550Aなら問題なし。ついでにそのモニターなら、HDMI対応ビデオカードを買っておくと、永く使えるかも。
書込番号:6718230
0点
こんにちは、そんなの関係あるさん。
>ケース:C5 CAC-T05-US
Centurion C5 CAC-T05-US クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801010894/
また、同型の他のクチコミなども参考になるかも知れません。(エアフローに付いて)
書込番号:6718408
0点
KAZU0002さんご紹介のGA-P35-DS3Rだけど、製造打ち切りだから各店在庫限りのはず。
入手するなら早めに!!
書込番号:6718893
0点
KAZU0002さん、素人の浅はかささん、のんびりライダーさん、早速ありがとうございます。
とりあえずマザーはGA-P35-DS3Rがなくならないうちに購入したいと思います。
ビデオカードなんですが、8800GTS系を調べては見たんですが、何が何やらで・・・。
どこの商品が良いとかってあります?それに8800GTSクラスでHDMI対応ってあります?
書込番号:6719922
0点
P35-DS3RはもうじきRev2.0が発売らしいですよ。
今日偶然見かけた下記ブログのエントリにて…
http://bmind.jp/blog/displog/528.html
クラマスのCenturion5は私も愛用しています。かれこれ3台稼働中です(白2、黒青1)。
Radeon9800Pro/X700Pro/Geforce7900GSと使ってますが、特段問題は発生していないですね。
Radeon9800Proは流石に購入後4年目に入ったのと、エアフローが悪い場所にPCの設置場所を変えたこともあって、この夏調子が悪くなり交換しましたが、普通に使っている分にはこのケースで問題は無いかと思います。
強いて難点を言えば、前面メッシュなので、内部の音は筒抜けです。CPUやケースなどのファンの風切り音はやはり聞こえてきてしまいますね。
ちなみに、現在のメイン機の構成は
M/B:965P-DS4
CPU:Core2DuoE6600
VGA:Geforce7900GS(Leadtech)
メモリ:Elixir5300-1GB*2
電源:Antec500HE
で彼是1年間安定稼働中です
書込番号:6720834
0点
先週末に自作をしたのですがCPU・マザーボードの温度が
BIOS上で見ると80度を越えております。
70度を超えており温度が高いと感じておりますが
一般的には問題がない温度なのでしょうか?
*計測は1時間程起動した後に再起動したときの値になります
BIOS_Ver:0603
CPU Temperature:30℃/84℃
MB Temperature:35℃/94℃
参考値としてSpeedFanの値も書きます。
(このMBでは数字が当てにならないらしいですが・・)
* RivaTunerで計るとGPUは52〜56Cです。
System :40C
CPU :23C
AUX :125
HD0 :43C
HD1 :42C
Core0 :17C
Core1 :20C
ハードウェア構成
* CPUクーラーはMBのヒートシンクと干渉するため
ファンレスにしています。
ケースファンとの距離5cm未満なのと
負荷をかけた状態でも触ってもそんなに
熱くならないので問題ないと思っています・・
CPU :Core 2 Duo E6750
CPUクーラー:SCYTHE SCNJ1100P
メモリ :DDR2-640(1G) × 2枚(バルク)
HDD :日立HDT725050VLA360(SATA) × 2
MB :ASUS P5K
ケース :ANTEC P150(430W)
電源 :ケース付属品
GPN :ASUS EN8600GT/SILENT(256MB)
DVD :DVR-S12J-W(SATA)
OS :Vista Ultimate
0点
「摂氏 華氏」で検索を。
私は小学生のときに習った記憶があるが…。
書込番号:6689854
1点
KAZU0002さん教えていただきありがとうございます。
よく見たら高いほうは華氏でした。
全然問題がない温度なので安心しました。
あほな質問で投稿してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:6689898
0点
MB Temperature:35℃/94℃
なんで摂氏が二つもあるの?
華氏って単位知らないの?
94の方は゜Cじゃなくて゜Fじゃね?
ちなみに摂氏100度は華氏212度
書込番号:6689911
0点
さらに追加ですw
華氏表示が出てきたら(華氏-32)÷2×1.1にすれば大体の摂氏温度が分かりますよ
正確に近く出すためには5/9(華氏-32)ですけどいちいちそんな計算するの面倒ですからw
書込番号:6689951
0点
センサー読みはあまり正確ではないと思います。
それと、再起動すると数秒で温度は下がるのでBIOS読みは殆ど意味がありません。
ASUSはチップセット電圧を高めにかけることがあるので温度は高めに出るかもしれません。
これを見た限りではP5Kは温度が高めのようですね。
にしても水冷は”CPUだけ”しか冷えないから話にならないなぁ・・・
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=789291&starttime=0&endtime=0
書込番号:6691371
0点
Birdeagleさん
おっしゃるとおり華氏という単位の存在を忘れていました。
過去2台のPCで熱に悩まされていたので
落ち着いて単位の部分を見てませんでした。
今ではマザーボード上で温度を見たことがなかったので・・
makt7さん
前のPCの温度が高めだったので自分的にはこれぐらいで満足の温度です。
ただ、HDDの温度が若干高めなので前面ファン2個とCPUクーラーを
TRITON70に変えてみるつもりです。(ファンは交換しますが・・)
40℃を切るようでしたら、報告までにここに書かせてもらいます。
書込番号:6693411
0点
いつも拝見させていただいて参考にさせていただいてます。
今回、自作2台目としてP5KとE2750を購入してきましたがCPUを認識してくれないようです。
M/B:P5K (基盤REV1.02G)
CPU:Core2 Duo E6750
メモリ:UMAX512MB-800*2
G/B:ASUS 7300GT
起動すると
Detect drives done, no any drive found
とでます。
afudos.exeにて、現在最新と思われるver0603にアップデートしたのですが
未だ解決されません。(アップデート使用CPUはE6320)
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios_afudos.html
を見ながらの初めての作業で、初期化がうまくいっていないのかな・・・?
正直初期化の手順がよくわかりにくく、言われたようにやったつもりですが確証がありません。
関係あるのかどうかわかりませんが、たまに起動しても電源ON-OFFを3,4秒くらいの感覚で繰り返したり、
起動はするのですが(電源ON、CPUクーラーON、M/BのLED点灯、ドライブ起動は確認)
あとは起動してる感じがありません。(前背面ファン停止、マウス反応なし、モニタもノーシグナルの状態です)
CMOS初期化すると、BIOSも起動するのですが、上記症状になるとまた電池外さないと戻りません。
一応、最低限の起動も試みたのですが、同じ症状がでます。
何が原因なのかも正直わからず、かなり困っています。
皆さまの知恵をお借りしたいです、宜しくお願いします。
0点
パニクってるのかスキル不足か 文章がバラバラでどこに問題があって何をやったのかがよくわかりません。
”Detect drives done, no any drive found”
CPUとは関係なくただ単にドライブがないっていうメッセージです。
BIOSアップデートが正常にできていればBIOS画面にVer番号がでます。
書込番号:6655306
0点
Hippo-cratesさん 返信ありがとうございます。
BIOSのアップデートはBIOS画面で0603と確認しました。
BIOS画面ではHDD、DRIVEは認識しているのですが、Detect drives done, no any drive found
とでてきてしまいます。
あと、電源のON-OFF繰り返しは、何度も起動しているとまれに出てくる現象です。
何かしらの現象が多々でるような状態なのか、何かが悪くてこのような状態なのかの
判断ができません。今から一度購入店に行ってきます。
書込番号:6656773
0点
BIOS設定画面に入って、ドライブ類(FDD、DVD、HDDのたぐい)はセットしたとおりですか?
USBのHDDを最初からつないでる?一度、BIOS設定で、全てデフォルトにセットし直したらどうでしょう。
書込番号:6658346
0点
本日夕方、購入ショップに修理終了のTELがあり引取りに行きました。
何がおかしかったのかと聞いたところ、
「よくわかりませんでしたが組みなおしたら正常に動きました」
とのことでした。私の組み方が悪かったのかもしれません。
(一応2,3度組みなおしたり、箱外での起動も試したけど直らなかったのですが・・・)
ご返答くださった方、ありがとうございました。
書込番号:6691149
0点
そのメッセージは、ICH側ではなくJMicron側のメッセージでしょう。IDE接続機器を使っていないのなら、正常です。
うざいのなら、JMicronをBIOSで切っておきましょう。
書込番号:6691178
0点
みなさん、こんばんわ。初めまして。今回自作に挑戦しようと思い、構成を考えてみました。 主な用途はオンラインゲーム、エンコード処理等です。 考えた構成は
M/B P5K CPU Q6600 メモリ PC-6400 1GB*2 2GB
HDD SATAU250GB*2 500GB VGA EN8600GT 256MB
電源 剛力550W
CPUFANはまだ考えてません良いのがあったら教えてください。
ケースP182
液晶L226WA(LG)
キーボード&マウスは無線のを適当に
特に問題はないかと思いますが、ここはこうした方がいいんじゃない?とか同じ内容でもっとコストを下げる構成があるなら教えていただきたいです。
0点
とりあえず。半角カタカナは、環境によっては正常に表示できないので、使わないようにしましょう。
このマザーでこのCPUなら、P5Bでも良いのではと。ひとつ上の性能をねらうのなら、P35より、ICHxRを使っているかで選びましょう。
CPUから逆算するなら、P5B-Deluxeか。FSB1333マザーを買っておきたいのなら、GIGAのGA-P35-DS3Rあたりを。RAIDは使わなくても、AHCIが使えないのはもったいないです。
…HDが2台ですが。ICH9では、RAIDは使えないことはわかっているのですよね?。
メモリ。メーカーには注意。UMAXあたりをお奨め。
CPUファン。初心者なら、まずはリテールの性能を確認してから。標準で不満が出てからオプションを。侍ANDYあたりが、C/Pが良いですが。
無線マウス&キーボード。電池切れが面倒だったので、私は使わなくなりました。
書込番号:6687789
0点
さっそくのお返事、対応ありがとうございます。少し勉強不足な部分がありました。KAZUさんの意見を参考にしつつ、構成を考え直してみようかと思います。
書込番号:6687824
0点
電源は、ENERMAXとかSEASONICとかから選んだほうが無難じゃないかな?
エンコードするってことは長時間起動させるんですよね?
ならば、長時間安定して使える高品質の電源がお勧めです。
書込番号:6688778
0点
現実理想さんこんにちは。
>CPUFANはまだ考えてません良いのがあったら教えてください。
っとありますが、CPUクーラーはケースとM/Bによっては取り付けられないモノもあります。
ケースはP182で決まっている(?)みたいなので、次はM/Bを決めましょう♪
もしこのままP5Kでいくのであれば、ここの過去ログを参考にされると良いかと思います。
G0ステッピングとはいえ、Q6600は結構アッチッチになりますからね^_^;良いクーラーを選んでください。
書込番号:6689126
0点
新谷かほるさん、かじゅさん、アドバイスありがとうございます。電源は長時間安定して使える物ですね、価格コムでレビュー見たりして決めてみます。
Q6600は結構熱をもつんですねー。CPUFANもM/Bも色々と見て考えてみますね。
書込番号:6689938
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






