このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2008年7月4日 22:50 | |
| 3 | 4 | 2008年7月2日 18:43 | |
| 1 | 11 | 2008年6月28日 23:51 | |
| 0 | 8 | 2008年6月23日 18:34 | |
| 1 | 2 | 2008年6月18日 23:31 | |
| 1 | 4 | 2008年6月7日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以下の構成で一台組み上げました。動作はいたって順調なのですが、HDDのアクセスランプが何も処理を行っていないのに一定間隔で点滅をし続けます。原因はHDDかマザーボードと思われますが、私の知識では対応しきれませんでした。そこで、皆様からアドバイスを頂けたら、と思います。
CPU : Intel Core 2 Duo E8400
M/B : ASUS P5K
Memory : DDR2 2GB 800MHz (1GBx2)
VGA : GeForce 9600GT 512MB GDDR3-256bit
HDD1 : ST3750330AS (750G SATA300 7200)
HDD2 : ST3320620AS (320G SATA300 7200)
DVD-ROM: Liteon DH-16D3S-04 B/BULK(S-ATA DVD-ROM Drive)
DVD-R : Pioneer DVR-215(S-ATA DVD Multi Recorder)
OS : WindowsXP Pro SP3
Case : Antec Solo
Power : 600W
こちらで試したこと:
常駐しているアプリケーションがHDDにアクセスしているのでは?
→タスクトレイに表示されているすべてのアプリケーションを終了させましたが、状態は変わりませんでした。
ウィルスに感染しているのでは?
→AVG8.0でウィルスチェックを行いましたが、感染は見つかりませんでした。
スパイウェアが動いているのでは?
→Ad-Awareでチェックしたところ、特に問題になりそうなものは見つかりませんでした。
光学ドライブのオートランが有効になっているとアクセスランプが点滅を続けることがあるらしいが?
→レジストリを編集してオートランの機能を切ってみましたが、状況は変わりませんでした。
XPの自動デフラグが有効になっているとアクセスランプが点滅を続けることがあるらしいが?
→レジストリを編集して自動デフラグの機能を切ってみましたが、状況は変わりませんでした。
やはり、ハードウェア的な故障を疑う必要があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
2点
ドライブ類の電源をすべて外した状態でのLEDの症状は?
JMB363のドライバが入っているならアンインストールすると?
書込番号:8029637
0点
平さん、早速のアドバイスをありがとうございます。
まずはじめに、ご指摘いただいたドライブ類の電源をすべて外してHDDのアクセスランプLEDの挙動を見ました。電源を入れた直後に一瞬だけLEDが光り、そのあとは消灯したままでした。
次に、JMB363のドライバが入っていた(これはRaidコントローラですね)ので「プログラムの追加と削除」でアンインストールしました。しかし、状況は変わりません。相も変わらずHDDアクセスLEDが点滅を繰り返しています。
追記ですが、Windowsをセーフモードで起動しても同じ症状が出ます。なにか他に打つべき手はあるでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:8029920
1点
最小構成から一つ機器を追加したら電源を入れて確認しかないかな?
(OSが入ったHDDを繋ぐと点滅を繰り返すならOSのサービスの再確認ですね)
書込番号:8029956
0点
平さんのアドバイスどおり、必要最小限の構成で調べていったところ、OSの入っているドライブ(Cドライブ)をつないだとたんLEDの点滅が始まりました。
そこで、サービスの確認をしたのですが、どのサービスを停止して良いのかがいまいちつかめません。ひとつひとつのサービスについて説明が付いていますが、あやしいと思われるサービスは見あたりませんでした(私の知識不足もあるかも知れません)。一番はじめにご指摘いただいたRaidが関係しているサービスがあれば……と思ったのですが。
最悪、Windowsのクリーンインストールを行わなければならないでしょうか?なんだか、P5Kのクチコミから離れた質問ですいません。
書込番号:8030134
1点
参考になるか分かりませんが私のHDDもランプが時々点滅を繰り返していました。
スタートアップの要らないログのチェックを外して点滅が止まりました。
不要なログはある程度、感と決断ですが”msconfig”の”スタートアップ”タブを開いて不必要なもののチェックを外してください(主にアップデート類とか)
これで私はHDDランプが点滅しなくなりました。問題ありの場合はまたチェックです。
書込番号:8030318
0点
RAIDもやってますがそちらの関係は弄らない方が良いです。
書込番号:8030391
0点
現在P5KにてDDR2 800 1GB×2=合計2GBで
デュアルチャネルでメモリを動作させているのですが
手元に同じメモリの1GBが余っています。
残り2個残ってるメモリスロットの片方にこれを挿した場合
デュアル2GB+シングル1GBだと何か不具合はあるでしょうか?
残り1つのスロットにも1GBを挿してこちらもデュアルにした方が良いのでしょうか?
32bit OSだと3GBちょっとしか認識しないとの事なので悩んでいます…
0点
digi003Rackさん、こんにちは。
まずはご自身の使われ方で2GBで不足しているかどうかを
把握されていますか?
2GBを使い切ってHDDに読み込みに行くぐらい使う人は少ないと
思います。
もしそうであれば効いてるのかどうかよくわからん程度の
デュアルにこだわらずに3GBは値打ちがありますが、
そうでなければ相性問題のでやすい増設はおすすめでは
ありませんね。
メモリーに限らずPCは機嫌よく動いているときはそのままが
一番です。
4GB載せている人が気になるのはわかりますが、スキルがあって
活用(RAMDisk)しているか、自己満足の領域なので無闇に
増設する必要はないと思いますよ。
まずは普段の使用で何GB(MB)使っているのかを把握してからでも
遅くありません。
書込番号:8018892
1点
基本的に、1Gx3は変則的な構成なので、試したことはないですが。Dual2G+Single1Gとして動作する…というようなことは読んだことがありますが。
現在、こういうのば流行っていまして。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
2Gx4積んで5GをRAMDISKに。PageFile置くなりテンポラリにするなりすれば、快適です。
書込番号:8019125
1点
Intel Flex Memory Technology対応のチップセットなので、現状の1GB×2はデュアルチャネル動作。
増設分の1GBはシングルチャネル動作になります。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm
>デュアル2GB+シングル1GBだと何か不具合はあるでしょうか?
相性問題が生じなければ動作安定性からの問題はありません。
しかし、1GBはシングル動作になりますので、最大のパフォーマンスは発揮し得ない。
(体感上ではほぼ分からない。ベンチの数値には表れる)
理想を言えば2枚単位での増設で、増設分もデュアル動作にするのが最良。
32bitOSだと全容量は活用出来ませんが、KAZU0002さんアドバイスの方法を行えば無駄なく利用する事も可能です。
書込番号:8019220
1点
>CADと格闘中さん
ProTools LEというレコーディングソフト上で
ソフトシンセやプラグイン等を多様していますので
メモリは少しでも多く積みたく質問させて頂きました
>KAZU0002さん
某掲示板でも話題になってたので
興味がありましたが勉強になりました
有難うございます
>movemenさん
参考になりました
1GB×4でRAMディスク700MBの方向で
行こうと思います
書込番号:8020375
0点
CMOSクリアについて教えてください。
〔6714176〕のチョコ777さんと同じ、電源が切れなくなってしまいました。
CMOSクリアで直ったとありますが、電池を抜いてしばらく放置しただけでは
直りませんでした。
配線にまみれて非常にはずしにくいのですが ジャンパピンで
設定する必要があるのでしょうか?
本などには 電池を抜いてしばらく放置とだけあるのですが・・・
よろしくお願いします。
0点
すばやい返信ありがとうございます。
あるのですが 配線にまみれて非常に触りにくい感じなので
電池だけでも 同じ効果があるのならやるだけむだかなと・・・
書込番号:8002511
0点
電池外しだけだと、長時間放置しないとクリアされない場合もあります。
基本、ジャンパ挿し換えも行う。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
P5Kのジャンパは、以下画像の左下。
ねじ穴の直上にあります。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k/photo.html
書込番号:8002539
0点
そうなんですか!
20分くらいしか放置してませんでした!
では1日放置すれば ジャンパピンと同じ効果があるという
ことですね?
書込番号:8002550
0点
私はジャンパーピンだとケースに組んだままだとピンセット使っても不便なのでピンセットで代用してます ようは通電性のある金属で触れればいいのですから
書込番号:8002576
0点
ボタン電池をはずすだけでも、CMOSクリアの効果が得られるのですが 時間が掛かると思います。(半日とかいっている人もいます。)
なお CMOSクリアされるなら電源ユニットの電源は切っておいて下さいね。
俺は、ジャンパーさせる方を薦めますが。(一瞬切り替えるだけだから)
書込番号:8002590
0点
待つのが嫌いだからラジオペンチの長いやつでやってます。
書込番号:8002608
0点
皆さんありがとうございます。
とりあえず 1日ぐらい放置してもなおらなければ
ジャンパでやってみます。
movemenさんサイト教えて頂きありがとうございます。
しかし 『電源ユニットからマザーボードへの電源を供給しているケーブルを全て抜く』
とありましたが本当にそうしなければならないのでしょうか?
がんこなオークさん ピンセットで ピンにふれればいいのですか?
そのとき プラスチックのピンのかぶせるやつはそのままもとの位置に
つけたままでいいのですか?
書込番号:8002642
0点
まいったなー CMOSクリアのやり方 日本代理店のHPに有ります。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:8002846
0点
>『電源ユニットからマザーボードへの電源を供給しているケーブルを全て抜く』とありましたが本当にそうしなければならないのでしょうか?
私はそこまでやりません。
電源ユニットの電源スイッチを切り、マザー上のLEDが消灯したのを確認してから行っています。
ジャンパは以下のような物に換えると作業性が良好になります。
http://www.ainex.jp/products/jp-01.htm
書込番号:8002930
1点
おとといPCを自作し、正常に起動しています。
ただテイルズウィーバーというインターネットゲームをやろうと思い、インストールし起動してみると、いつも流れるはずの音楽がなりませんでした。気にせずログインするとかろうじて動くのですがカクカクしてとてもじゃないがゲームどころではありません。
友達に聞いてみたのですがサーバーは正常でした。
PCは
OS:XP HomeEdition
CPU:Intel Core2Duo E6750
マザーボード:本製品
グラフィックボード:Foxcon Geforce8600GT
メモリ:1G×3
電源:500W
少しでもわかることがあれば教えてください。よろしくおねがいします。
0点
初めての自作とのことでしたので、OSのインストールの後にサウンドドライバ、inf類、VGAドライバ、DX9はインストールしてますか?
書込番号:7979701
0点
迅速な返信ありがとうございます!
初めての自作でわからないことばかりです・・・
VGAドライバというのは何ですか?
マザボ、グラボはちゃんとインストールしました。DirectXに関してはインストールできると思うのですが・・・コントロールパネルのプログラムの追加と削除のところに表示されてませんが大丈夫ですかね?
書込番号:7979810
0点
テイルズウィーバーはGeforce8/9シリーズではプレイできないくらい
不具合あるので無理です。
どうしてもプレイしたければGeforce7シリーズを中古で買うか
ATIにするか。
書込番号:7979817
0点
返信ありがとうございます!
実は以前別のマザーボードであとは同じものを使って作った自作PCを使っていた時はテイルズウィーバーは快適にプレイできていたのです・・・
マザーボードが2日で壊れてしまいP5Kに変えたのですが、グラフィックボードがいけないんですかね?
書込番号:7979847
0点
VGAドライバはグラボのドライバの事です。
マザーのユーティリティーCD(ドライバCD)にサウンドチップのドライバも
あるはずです。
RealTek HD Audioとかなんとか書いてませんかね?
カクツキはDX9かマザーのイニシアルファイル絡みじゃないのかな?
あとVGAドライバの可能性もありますけどね。
とと香坂さんのレスがありました・・・。
8/9シリーズの不具合ってやつでしたか・・以前もそんなスレありましたね。
DX8世代のVGAのほうが安定するのかな?
カクツキの件はお任せするとして音に関してはCDからのインストで解決できそうに思います
書込番号:7979850
0点
新品ならもう捨て値か叩き売りじゃないかと思うのですが
GFの7600ですとか7900の型番のVGAを探されてはどうですか?
書込番号:7979862
0点
私は8800GT・8600GTで試しましたが両方プレイ不可なくらい無理な感じ。
9600GTはここの書き込みを見る限りダメみたい。
ゲーム内の人にも8600GTとか使ってる人に聞いてもみたけどダメみたい。
どれくらい重いかというとオンボードの方がずっと快適という悲惨さ。
DX9世代のVGAでもATI系は大丈夫。
テイルズウィーバーはPCスペックは必要ないので
安く済ませたいならなんでもいいんで中古のグラボ買うのがいいと思います。
書込番号:7979878
0点
お二人とも本当にすばやい返信で助かりました!
やっぱりグラボが原因みたいですね・・・
このPCではあきらめたいとおもいます(´;ω;`)
今回のことですごく勉強にもなりました。貴重なお時間ありがとうございました。
書込番号:7979902
0点
現在のものからちょっと改造しようかと思いまして。
P5Kを購入してCPUも変えるのですが、Core2Duo E7200の購入を考えています。
しかしE7200が新しいので、動作が確定しているのか不安です。
購入時のBIOSのバージョンで起動するのでしょうか?
0点
BIOS1006で対応とのことですが、購入されたものに
入っているかどうかは、その店の在庫の動き次第なので
店頭で確認(可能であれば)されるしかないのでは?
書込番号:7860648
0点
未対応BIOSでも、ASUSの場合、F1キーを押すと立ち上がります。
その上で、BIOSアップデートを行えば無問題です。
書込番号:7958766
1点
P5Kを使って自作したPCにI・OデータのGV-MVP/HSを入れようとしたのですが、使用CPUが対応していなかったのでCPUを載せ換えようと思います。CORE2DUOE4300以上が対応しているとのことです。
BIOSをアップデートしないで乗せ換えれるCPUを知りたいのですが、どこで探せばよいのでしょうか?
BIOSのバージョンは「0603」です。
よろしくお願いします。
0点
買い物の順序が普通と違うようですが
それは仕方ないとして、
ハナムグリさん が引用してくれた
サポートリストを見ると、E6750がぴったりな
感じがします。
前後しますが、いまそのマザーは型番を伏せた
CPUで動いているんでしょうか。動いているんなら
BIOSをアップデートして、CPUはどれでもいけると
思いますが。
書込番号:7909763
1点
ハナムグリさん、ZUULさん、さっそくの回答ありがとうございます。
ASUSの日本語のHPをかなりの時間をかけて探したのですが見つかりませんでした。
英語がわからないのでハナムグリさんが教えてくれたHPは理解しがたいですが、
「Since BIOS」の欄のバージョン以降のBIOSなら対応しているということですね。
私が今のPCを組み立てたときには地デジカードは販売していませんでした。
それで今になって追加しようとしています。
いろいろと調べているとBIOSのアップデート時にトラブルが発生する可能性があるようなので今のBIOSでどのCPUが使えるのか知りたかったのです。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7910359
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






