
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  このマザーボードでクロスファイアはできますか? | 4 | 13 | 2008年5月26日 11:09 | 
|  オンボードRAID | 2 | 4 | 2008年5月8日 21:15 | 
|  BIOSの日時が戻ってしまう | 1 | 3 | 2008年5月4日 16:32 | 
|  「休止状態」がキーボード押下で再開してしまいます | 0 | 3 | 2008年4月30日 20:46 | 
|  オンボードのサウンドについて | 3 | 4 | 2008年4月4日 03:10 | 
|  動作の不安定 | 1 | 4 | 2008年4月1日 02:11 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



P5Kのページに
ATI CrossFire Technology
と書いてある。
書込番号:7811102
 1点
1点

ATI CrossFire Technology ha tsukae masen .
と書いてあるのかも。
書込番号:7811184
 1点
1点

ユニティにsupports CrossFire Technologyって書いてあります。
使えるかどうかしらんけどw
書込番号:7811206
 1点
1点

FAQにこんなのがあるのだから、出来るのでは?
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=03DAFB88-92F6-82DB-FB86-CD8B7C7DD0CD&model_name=P5K&SLanguage=ja-jp
書込番号:7811483
 1点
1点

漫才か?。
書いてあることを他人に追確認してほしいって、どんだけ他力本願。
書込番号:7811572
 0点
0点

マニュアルに、使えると書いてあるのに、これ以上何が聞きたいの?。動かなかったときに、ここの回答者に責任を押しつけたいの?。
書込番号:7813144
 0点
0点

記憶が貞かではありませんと書いています。それと、私PC自作初めてだから、そのくらい聞いたっていいだろう
書込番号:7817377
 0点
0点

2 x PCI-E x16 (blue @ x16 mode, black @ x4 or x1 mode) supports CrossFire Technology
って書いてあるからできる。
- 終了 -
書込番号:7819756
 0点
0点

もう、見てないだろうけど・・・
3650でCFしてもこのマザーなら
1枚はX16
下段のもう1枚は
X4になってしまうのであんまし効果は無いかと・・・
3870X2とか1スロットで2GPUの方が効果はあるとおもう。
どうしても2枚ならX38かX48でなきゃ本来の効果は発揮できない。
書込番号:7857266
 0点
0点



オンボードにてRAID構築をしようとマニュアル通りに作業しているのですが、行き詰まってしまいました。
ご指導お願いします。
ドライバソフト作成にてフラッシュメモリを選択するとこのようにフロッピーと同様になり次に進めなくなってます。
以前の課程では問題なく、接続などの問題もありません。
 0点
0点

今日は
チト情報不足です。
OSの種類:
できればM/B以外の構成:
>ドライバソフト作成にてフラッシュメモリを選択するとこのようにフロッピーと同様になり・・・
ここの意味が不明です。
Driverの作成が出来ないということでしょうか?
それとも作成は出来るがWinXP(?)のInstall
が出来ないのでしょうか?
書込番号:7779736
 0点
0点

以下構築内容です。
os:win vista 32bit
CPU:C2DE6750
メモリ:バルク1G*2
ビデオボード:EN8600GT SILENT/HTDP/256M
電源:800W
HDD:日立500GSATA
症状としましては、ドライバ作成時に、作成先をフラッシュメモリにすると画像のように出てきます。
書込番号:7779938
 0点
0点

このM/BでRAID構築が可能なインターフェイスを承知の上での質問だとは思いますが。
以下のDLサイトからRAID用のドライバをダウンロードして、それをフラッシュメモリに
コピーして試してみてはどうでしょうか。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K
↑内の「RAID」の所をクリックしてみて下さい。
書込番号:7780653
 1点
1点

チョッと端折ってた感がありますの補足しておきますと・・・(^^;
このサポートCDの仕様かどうか判りませんが、どうやらFDD以外の媒体では
ドライバを展開出来ない様ですね。
#さっきP5K-E(のサポートCD)で試してみたら同じ結果でしたので
サポートCDからドライバを作成する場合、マイコンピュータから以下のディレクトリを
参照してその中のファイルを全部フラッシュメモリに直接コピーする方法を試してみても良いかも。
#「x」にはサポートCDを入れたドライブのアルファベットが入ります
x:\Drivers\Raid\Jmb363\Floppy32
ディレクトリ名が違っていても、それに似た名前のフォルダはあると思いますので。
書込番号:7780815
 1点
1点



マザーボードP5Kを使用し,初めて自作パソコンに挑戦したものです.
よろしくお願いします.
質問ですが,以下のスペックでWIN VISTAは順調に動作しています.
しかし,時々日時が2002年に戻ってしまいます.
BIOSを再設定して再起動するとしばらくは正しい日時で動作します.
BIOSが初期値に戻ったと思い,BIOSを確認すると,FPDを無効に変更した状態は設定され初期値に戻っていません.
日時だけ戻る(狂う)のは,何が問題でしょうか?
マザーボード:P5K
CPU:INTEL CORE 2 DUO E8400
MEM:UMAX DDR2-800 (2G×2)
ビデオ:NX8600GTS DIAMOND PLUS
HDD: HITACHI シリアル500GB
他にパラレルの500GB ×2
電源: ???? 750W
ケース:SOLO
他:本人の努力・汗!!!!
[本質問は,誤って「液晶テレビ」で質問してしまい,あらためて「P5K」でさせていただきました.今後気をつけます.]
 0点
0点

基本的にどのボードにも関係してくるのですが時間が狂うなどの場合はマザーボードについているボタン電池が消耗しているのを疑いましょう。
書込番号:7736220
 0点
0点

その後の状況を報告します.
エリトさんからの回答から,ボタン電池を交換しようと思い,ボタン電池の製番を確認しようとマザーボード(P5K)をのぞいたところ,ボタン電池がしっかり設定されていないことに気づきました.(見た目では分かりにくかったですが...)
上から軽く力を入れて上下左右に動かしたところ,きっちり収まった感じです.
この作業のためか,また2002年にいったん戻りましたが,以降(BIOSで日時再設定後)今日で6日間,日時は戻っていません.
(以前は,PC起動2~3回に1回の割合で発生してましたが,以降 約18回以上の起動(=6日間×平均日に3回以上起動)で再現していません.)
まだ確定はできませんが,接触不良であった可能性が高いです.
=>今度再現したら,ボタン電池を交換します.
書込番号:7761174
 1点
1点



自作パソコンの初心者です.よろしくお願いします.
現在,WIN VISTAを会社(メーカ製)と自宅(自作PC 1台,メーカ製 1台)を使用しています.
(他に自宅にXPのPC(メーカ製)が2台.)
WIN XP時代から「休止状態」を愛用しており,現在 会社と自宅の両WIN VISTAも「休止状態」を使用しています.
しかし,自宅の自作PCのWIN VISTAの「休止状態」は,キーボードのいずれかのボタン(例:Ctrlキー)を押下すると自作PCのファンが回り始め,WIN VISTAが「休止状態」から復活する画面となり,WIN VISTAが起動します.
メーカ製の会社と自宅のPC(WIN VISTA,XP:富士通のFMV,BIBLO,東芝ノート)ではこのようなことはありません.
これは,自作パソコンの故障でしょうか?それとも自作PCのマザーボードの特性でしょうか?
自作PCのスペックは以下のとおりです.
マザーボード:P5K
CPU:INTEL CORE 2 DUO E8400
MEM:UMAX DDR2-800 (2G×2)
ビデオ:NX8600GTS DIAMOND PLUS
HDD: HITACHI シリアル500GB
他にパラレルの500GB ×2
電源: ???? 750W
ケース:SOLO
他 : 本人の努力・汗!!!!, 本WEBのみなさんの温かいご支援(感謝)!!!
よろしくお願いします.
 0点
0点

デバイスマネージャでキーボードのプロパティを開き、電源の管理タブをクリックして「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックが入っていたら外して様子を見てください。
書込番号:7741690
 0点
0点

追加設定です。
 コントロールパネル「電源オプション」からプラン設定の変更を開き「USBの選択的な中断の設定」を「有効」。
 Vista上のデバイスマネージャからLAN関係、マウス関係、USB関係の電源の管理をなるべくオフにするようにする。
書込番号:7741757
 0点
0点

口耳の学さん,ニック.comさん,回答ありがとうございました.
早速,設定を変えてみたところ,キーボードの押下で「静止状態」が解除されなくなりました.
これで,キーボードに誤って触れても自作PCの電源が入らなくなり,助かりました.
ありがとうございました.
なお,会社と自宅のメーカ製パソコンの設定を調べてみたところ,以下のように自作パソコンと異なっていました.メーカ製はWIN設定まで変更してあるのですね(CDもリカバリCDのみですし!!!)
・デバイスマネージャのキーボードの電源
  FMV   (VISTA) :電源の管理タブなし
  BIBLO (XP)    :電源の管理タブなし
  自作PC(VISTA) :電源の管理タブあり,チェック→チェックなしに変更
・電源オプションのUSBの選択.....
  FMV   (VISTA) :有効★
  BIBLO (XP)    :(XPになし)
  自作PC(VISTA) :無効★→有効に設定
  (他設定略)
書込番号:7744058
 0点
0点



このマザーボードのオンボードサウンド機能をヘッドホンに繋いで使っているのですが
無音時「キーン」といった高い音のノイズが常に出ていて消えません。
色々いらない機能をオフにしたりユーティリティをいじったりドライバの再インストールや更新をしても直りません。
もし設定等直す方法を知っている方がいれば教えていただけないでしょうか?
ボリュームコントロール等で全ての音量をミュートにしてもまだ微かにキーンとノイズ音が
聞こえてくるのでハード的な問題で設定では直せないのでしょうか?
別途サウンドカードを買わなきゃいけないのですかね・・・
オンボードサウンドはノイズが多いと言われていますが、もう一台の古い(数世代前の)
PCのギガバイトのマザーでは全くそういったノイズは無いのでマザーボードやその
オンボードチップによるのでしょうけども。
CPU:intel Core2 Duo 2.2GHz
メモリ: 2GB 
OS:WindowsXP Home 
 0点
0点

はずれているかもしれませんが、
1)連続キーン音は、Windows立ち上げ前から聞こえていますか?
たとえばBIOS設定画面でも聞こえますか?
2)フロント側から聞こえるのですか?もしそうならリア側でも聞こえるのですか?
3)フロント側への内部ヘッダケーブルをはずした場合でも、リア側で聞こえるのですか?
書込番号:7619802
 1点
1点

>無音時「キーン」といった高い音のノイズが常に出ていて消えません。
ちょっと愚問になるかもしれませんが、
(1)キーン音は、空気中を伝わって聞こえるノイズではないのですね?
−例えば、VRMからの(俗に言う)コイル鳴き、ファンのメカニカルなノイズ。−
(2)CPU負荷によって大きくなったり小さくなったりしますか?
(3)ちなみにビデオカードは、グレードの高い、ゲーム用等を使用されていますか?
よければ、他の構成。CPU,VGA等もお知らせください。他の方のレスがつきやすいと思います。
書込番号:7621074
 1点
1点

けんけんRXさんご返信ありがとうございます。
1)連続キーン音は、Windows立ち上げ前から聞こえていますか?
たとえばBIOS設定画面でも聞こえますか?
 
 ※Windowsが立ち上がったとたんヘッドホンのスピーカーからキーン音が聞こえてきます。
    BIOS設定時等は聞こえません。
 
2)フロント側から聞こえるのですか?もしそうならリア側でも聞こえるのですか?
 
 ※フロント側というのはPCケースのフロントの端子のことでしょうか?
それならばフロント側のPCケースのケーブル端子等はマザーに繋げていません
リア側のマザーボードのコネクタから直に繋いでいます 
3)フロント側への内部ヘッダケーブルをはずした場合でも、リア側で聞こえるのですか?
 
 ※自分の上記の認識で合っているのでしたら、リア側で聞こえています。 
>無音時「キーン」といった高い音のノイズが常に出ていて消えません。
ちょっと愚問になるかもしれませんが、
(1)キーン音は、空気中を伝わって聞こえるノイズではないのですね?
−例えば、VRMからの(俗に言う)コイル鳴き、ファンのメカニカルなノイズ。−
 ※ヘッドホンのスピーカーからのみしか(ヘッドホンを装着した時のみ)
聞こえてこないので空気中を伝わって聞こえるノイズ等ではないと思います。
(2)CPU負荷によって大きくなったり小さくなったりしますか?
 
 ※CPU負荷によらず常に一定の音量で鳴り続けています。
(3)ちなみにビデオカードは、グレードの高い、ゲーム用等を使用されていますか?
よければ、他の構成。CPU,VGA等もお知らせください。他の方のレスがつきやすいと思います。
 
  ※ビデオカードはMSIのNX8500GT-MTD256EH NVIDIAのGeForce8500GTです。
 特にグレードの高いビデオカードではないと思います。
それとノイズ音の表現が微妙に違っていましたキーンというよりピーーーー、プーーーー
といった感じの電子音です。
CPU:インテル Core2 Duo E4500 2.20GHz
クーラー: リテール
メモリ:(規格/容量)DDR2 1GB×2 2GB 
マザーボード:ASUSTek P5K 
ビデオカード:MSI NX8500GT-MTD256EH NVIDIAのGeForce8500GT
サウンド:オンボードサウンドからクリエイティブメディアサウンドブラスターに変更 
ハードディスク:内臓SATA 250GB(システム) 320GB(データ)計2台 
光学ドライブ: LG電子バルク品
FDD: なし
ケース&電源:ケース付属デルタ製450W電源 
マウス・キーボード: 
スピーカー:ミニプラグ直接接続のステレオヘッドホンのみ 
OS:WindowsXP Home
ディスプレイ:アイオーデータ 17インチ液晶モニタ 
その他:無し 
!追記! 
けんけんRXさんが色々原因について返答してくださって申し訳ないのですが・・・
けんけんRXさんの返信が書き込まれる前に
色々に調べていじったりしても直らなかったので我慢できずに
別途PCI接続のサウンドカード(クリエイティブメディア SoundBLASTER AUDIGY Value)
を購入してしまいました。・・・
今それを使用してノイズも全く無いのでそのサウンドカードを使っていこうと思っています。
書込番号:7621594
 0点
0点

すれ主さん、わざわざご報告ありがとうございます。けんけんRXの自作PCもけっこうサウンドにノイズがのって、マウススクロール時、ハードディスクアクセス時に、ヘッドホーンに、「ビー、ガガ」ノイズがのってきます。あまり悔しいので、「他のPCはどうなんだろう?」と思って、近所のヤマダ電機でヘッドホン持込で、(店員さんにことわって)かたっぱしからチェックしてみたところ...
・メーカー製PCはきわめて静か
・フロンティアこうじろのゲームPCのフロント側サウンドは聞けたもんじゃない。
という結果でした。サウンドカードの掲示板をみると、けっこう、オンボードのサウンドに不満がある人がたくさんいますよ。いずれにせよ解決できてよかったですね。^o^
書込番号:7627603
 1点
1点



スタンバイ状態から復帰しようとするとPC内のファンなどはちゃんと回転し始めるんですが、どうも画面が映りません。まっくらです。
しかたなく強制終了すると次起動するときは最初からまっくらでBIOS画面すら出ません。こうなるとCMOSクリアしないと直りません。
ほかの板で見たことを試してBIOSの設定でS3onlyにしてみましたが直りませんでした。
原因調べるために手持ちの違うメモリに変えたり、パーツ挿す位置変えたりしましたが、それらをやる度にいつものまっくら起動になり、CMOSクリアするはめになります。
電源の質が悪いのか、電源の容量が足りないのか、コンセントからマルチタップの各部まで電力が行き届いてないのか、メモリの相性問題か、実はマザボの初期不良だったとか、原因がわかりません。
とりあえず今日一晩かけてmemtestやってみます。
マザボ:P5K
CPU:E8400
メモリ:ノーブラ1Gx2
グラボ:8600GTS
DVD:PIONEER DVR-215L
HDD:Hitachi HDP725032GLA360
電源:ケースについてきた450W
どうか解決策をご教授ください・・・
 0点
0点

経験的に。1にグラフィックカードの問題。2に電源の問題。
8600GTSに450Wは、古い/質が悪いと、ちと怪しいけど。
今まで経験したスタンバイからの復帰問題では、グラフィックカードの原因不明の問題だったことが多いです。他のビデオカードで改善したから、そのカードが悪い…というくらいのことしか突き止められませんでしたが。
まぁ、値段でパーツ選ぶと、ろくな事がないという事で。
書込番号:7611428
 1点
1点

返信ありがとうございます。
起きたらmemtest11週にしてエラー0でした。
そういえば前のマザボでは7600GTだったのですが、8600GTSに変えたときもこんなことがありました。
そのときは最新ドライバのインストールで解決したのですが、今回はそううまくいきませんでした。
グラボは手放したくないので電源変えてなんとかなればいいと思うんですが、電源は買ったことがなくて品質基準がわかりません。
ちょっと電源について調べてきます。おすすめがあったら教えてください。
ちなみに前のPCでは
P5LD2 VM-SE
core2duoE6300
メモリ1Gx2
HDD同じ+古いHDD
GeForce8600GTS
がケース付属の400W電源で駆動してましたので電源の容量が足りないことはないと思っていたのですが…
書込番号:7611931
 0点
0点

電源。オウルテックのS12あたりが買えれば、理想的ですが。
グラフィックカード。安いのを検証用に買えませんか?。GF7300くらいのを。
書込番号:7612733
 0点
0点

オウルテック製品が売ってなかったのでabeeのAS Power Silentist S-450EBを買いました。
パーツを付け替えしただけでまっくら起動になる現象は直りましたが、スタンバイ復帰の件は直りませんでした。
どうやらグラボがダメみたいです・・・
7600GTだと問題ありません。
スタンバイはあきらめようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7615699
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
















 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


