
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんお世話になります。
先日に新しく組んだP-5Kですがハードもソフトも無事にインストールできて
BIOSの更新をしようと思いOSからできるASUSUPDEATを使用して更新しようと
思い使ってみました。そうしたら最終段階のROM認証でエラーが起こりその後に
BIOSも立ち上がらなくなりました。一瞬だけCPUファンなどが回り切れては何度も
再起動するだけで画面には何も写りません。ASUSは以前にM2A-VMなどを使用して
同じBIOSUPを何度もしましたがトラブルは一度もなかったです。こうなったらもうBIOS
を修復する業者やメーカーに頼むしかないですか。メーカー対応だと修復の金額や期間は
どれくらいになるのでしょうか。また信頼できて金額も低いBIOS修復業者など知っていたら
教えてください。またメーカーと業者に出したときの問題点があれば教えてください。
せっかく無事に終わったのに1日でお釈迦になってしまいました。
OSよりEZ-フラッシュのほうが良かったのかと思ったりしています。
みなさんよろしくお願いします
 0点
0点

  ASUSのマザーならCrashFree BIOSという機能が使えるはずです。
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?FAQ#e1fd21f2
書込番号:7488722
 0点
0点

MAHILOさん情報ありがとうございます。
初心者なのでツールの使用方法が良くわかりません。
どうすれば良いのでしょうか。
OSはVISTAアルティメット64ビットです
このマザーはDUAL BIOS搭載ということですか
正直に言って日本語マニュアルと言っても初心者には
ハードの組み込み方が日本語で出来るくらいで役に立たないです
よろしくお願いします
書込番号:7489070
 0点
0点

マニュアルの4-8頁にちゃんと書いてあるでしょう、日本語で書かれているし、いくら初心者といえども日本人ならわかるはずですよ。
書込番号:7489192
 0点
0点

CPUが何かわかりませんが、そのCPUをサポートするBIOSをUSBメモリーに保存して修復する方がより確実だとは思いますよ。CD内のBIOSだと使っているCPUをサポートしていなくて、また起動しない可能性もあるので。
書込番号:7489225
 0点
0点

最小構成にして、BIOSの入ったCD、もしくはDVD(付属のドライバCD等)を入れて起動。
あとは自動です。
私も同じ目に会ったことがありますが、なぜかメモリが壊れました。
付けていたメモリは他のPCでも起動不可。。。完全に壊れてました。
書込番号:7490108
 0点
0点

最小構成で起動してもダメでした。
画面に一番初めに出るASUSのロゴ画面も
出なくて反応が全然出ません
明日販売店に持って行きます
ありがとうございました
書込番号:7490586
 0点
0点



ASUSのP5-Kが一万円だったので購入してみました。
久しぶりのインテルチップセットのマザーボード
なのでBIOSや設定方法が解りません。
質問ですがこのボードでAHCIを使用する事が出来ますか。
雑誌を見たら使用出来るという記事と使用出来ないという記事が
あり解りません。
使用出来るとしたらAHCIの設定方法を教えてください。
ハードはHDDもSATA対応の製品です
OSはVISTAアルティメット64ビットです
ずいぶん久しぶりなので初心者的なフォローをお願いします
 0点
0点

BIOSのHDDの動作を変更する所にAHCIが有ればAHCIにしてSAVEして再起動すると?
書込番号:7481555
 0点
0点

P5Kのチップセット(サウス)はICH9。
なので、RAID、AHCIは不可。
BIOSにも設定項はありません。
が、別途、JMicron JMB363 PATA and SATA controllerも載っていますので、JMicron側に挿せばAHCI可能。
接続は、SATA_E2か、リアパネルのeSATAに。
BIOSは、Advanced→Onboard Device Configuration内のJ-Micron eSATA/PATA ControllerをEnabledに、Controller ModeをAHCIに設定。
書込番号:7481621
 0点
0点

レス後に調べてみると取説にはIDEしか存在しない・・・
movemenさんが書かれているようにICH側では不可ですね。
(P5Bの時とは同じ様には出来ないのね)
スレ主様ごめんなさい
差し替え前にJMBのAHCI,RAIDドライバのインストールが必要になりますのでご注意を。
書込番号:7481708
 0点
0点

たびたびすいません。
内蔵のハードディスク2台ではAHCIは使用出来ないのでしょうか。
また設定の確認は出来ますか
一応OSのインストール後にP5-Kの付属のCDで
自動設定したのでドライバーは全て入っています。
BIOSでAHCIに変更しました
書込番号:7482057
 0点
0点

AHCIに設定できるのがJMicronの方だけだから、内蔵2台となるとeSATAを中に引き込まないとならないと思います。
あまり現実的ではないですし、やる価値があるとも思えませんね。
AHCIが使いたいなら、マザー買い換え考えた方が良くないかなあ。
書込番号:7482232
 0点
0点

>内蔵2台となるとeSATAを中に引き込まないとならない〜現実的ではないですし…
難易度は低いので、必然性があれば行っても良いかと。
適当な穴、隙間があればそこを利用。
無ければ使っていないスロットを利用、以下のような物を用いて、eSATA⇔SATAケーブルを用いて内部に引き込めば良い。
http://www.ainex.jp/products/pa-010hl.htm
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=030602
>やる価値があるとも思えません
この点は同感。
AHCIで使っても、体感出来る程の画期的なパフォーマンスアップがある訳ではない。
HDD側の仕様がAHCIが可能でも、M/B側のチップセットがそれに対応していなければ、AHCIにしなくても良いと思う。
別途載っているコントローラがAHCI可能でNCQ可能でもJMicronだし。
何かと問題もある。
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?FAQ%2FP5B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#p777f7ef
SATAだけじゃなく、PATAも含めてJMicron(JMB363)は使わなくて済めばその方が良いと思う。
書込番号:7482447
 1点
1点

隙間と言えば、最近のケースには水冷用にホースを通す穴が用意されてたりすることもあるので、
そういうケースならお試しくらいはカンタンに出来るかもですね。
ケーブルだけ買って試すくらいなら、そう投資金額多くないですし。
おいらならやらないけど(^_^;
書込番号:7482911
 0点
0点



朝一番 PCの電源をON すると 立ち上がりません。
リセットスイッチを押すと OSが立ち上がります。
その後は 何度 ON-OFFを繰り返してもきっちり立ち上がります。
室温が低いとMBに装着されているコンデンサーの容量が低下するためだと代理店の人に言われました。よく起きる現象だとも言っておりました。
こんなこと多いのですか。
 0点
0点

電源も関係あるのではないかと うちのはP5E-VM-HDMIで、電源はインフィニティですが、朝の10℃以下でも正常に起動します
書込番号:7430820
 0点
0点

このマザーで使われているような固定コンデンサーは、温度はさほど関係ないです室温が0度近いとかなら、論外ですが。
あるとしたら、電源でしょう。電源の質や、コンセントレベルで100Vに足りないなどあたりから、チェックを。
書込番号:7430861
 0点
0点

350Wの電源でしたが500Wの電源に変えましたが症状はかわらずでした。
MBの不良でしょうかな。
書込番号:7431454
 0点
0点

みなさん ありがとうございます。
実使用にはあまりさしさわりがないので 暖かくなるまで様子をみます。
書込番号:7433305
 0点
0点

>350Wの電源でしたが500Wの電源に変えましたが症状はかわらずでした。
私も同じ経験をしました。
朝一で立ち上がらない、リセットでその日はOK同じです。
BIOSバージョンを0805から0902(最新)へ替えたら出なくなりました。
まだまだ使えるボードですので大事にしたいと思います。
同じ状況の竹炭さんのコメントを見て価格.com初クチコミしましたのでよろしくです。
書込番号:7437056
 0点
0点

ありがとうございます。BIOSバージョンを0902に変更してみます。
変更作業に必要な DOSの起動ディスクを作成しようとFDのフォーマット時に「MS-DOSの起動ディスクを作成する」オプションにチエックをして行いましたが
必要な IO.SYS ほか2個のフアイルがコピーされていません。
どうすればよいでしょうか。
書込番号:7444134
 0点
0点

こんにちは。
起動用フロッピーにしなくても大丈夫ですよ。
BIOSファイルをフロッピー又はUSBメモリーに解凍し、BIOSメニューから簡単にアップデートできます。マニュアルの4-5をご覧下さい。
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5K/j3117_p5k.pdf
書込番号:7444404
 0点
0点

パソコン暦は長いけど・・・ さん アドバイスありがとうございます。
BIOSの更新は初めてで不安です。
次の手順でよろしいですか。
最新のBIOSファイル0902 はダウンロードしてUSBメモリーに解凍保存しました。
ASUS Update プログラムをインストールして、プログラムを起動して現在のBIOSの保存をUSBメモリーに行いました。BIOSのバージョンは0603でした。
「BIOSファイルからBIOSを更新する」を選んで実行すればよいのですか。
ブートフロッピーやAFUDOSプログラムは不要でね。
なにぶん 初めてですので 実行に当たって注意点がありましたらお知らせください。
 
書込番号:7445892
 0点
0点

先日 BIOSのバージョンを 603 から 902 にアップして 現象は出なくなりました。 ありがとうございました。
書込番号:7477810
 0点
0点



みなさん、初めまして。
早速ですが、質問させていただきます。
この度P5K+E8200の組み合わせで自作しましたところ、CPU温度が高めに出て悩んでおります。
現在の構成は
 CPU:Core2Duo E8200
 CPUファン:リテールファン
 メモリ:DDR2-800 2GB X 2枚
 MB:P5K
 VGA:GeForce8800GTS
で、オーバークロックも行わず、定格で運用しています。
CoreTemp(ver0.96.1)での測定値は
 室温15℃
 アイドル時45〜47℃(AI Suiteでの測定値は33℃前後)
 CPU50%使用時55〜57℃
という状態です。
ファンの取り付けチェック、CPUグリスの再塗布、ケース内のエアフロー環境の見直しを行いましたが改善されず、特に問題になるような箇所もありませんでした。
塗り直したグリスは安物で、シルバー等を含有するようなものではありません。
BIOSはほぼデフォルト状態で、特に設定の変更などは行っておりません。
(今後は、CPUグリスの変更→CPUファンの交換を考えております)
ネット等で調べたところ、CoreTempの測定値は、アイドル時では30℃前後の方がほとんどだったのですが、このまま使用してよいものでしょうか?
また、BIOS設定等により改善する可能性はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 0点
0点

Prime95などで最大負荷をかけてリセットがかかるようであればおかしいと思いますが、そうでなければその程度なのかもしれません。
ケースは何ですか?
グリスは別に安いものでも大きな問題になることはないはずです。
E8xxxシリーズのクーラーはずいぶん薄くなったようですが、精神衛生上もクーラーを換えた方がいいでしょうね。
書込番号:7457819
 0点
0点

リテールは最初から使ってませんが、よく似た形状のクーラー(ファンのみ12cmPWM)
でE8400全て定格、CoreTemp(ver0.96.1)にて
アイドル時41〜43℃でした。ORTHOS実行時60℃前後(12cmファン全開)。
アイドル時30℃前後とは、CoreTempのver違いとかアイドル時でもファン全開とか
では?
書込番号:7458111
 0点
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
負荷テストも行いましたが、特に問題はありませんでした。
(ちなみに、ケースは拘って買ったものではないので、よくわかりません(^^;)
これで安心して使用することができます。
どうもありがとうございました。
書込番号:7463265
 0点
0点



電源スイッチを入れると、画面に
「CMOS Setting Wrong」と表示されます。
その後Windowsを起動しようとするのですが、
途中でハングアップしたり、勝手に再起動されます。
そのたびにリセットボタンを押すのですが、
この状態が何回か続いた後、ようやくWindowsが起動するといった状態です。
ただ、Windowsが起動した後は普通に使えます。
構成
CPU:Core 2 Duo E6550 
HDD:160G SATA300 7200
マザー:P5K 
グラボ:GALAXY GF P84GS-LP/256D2
メモリ:DIMM DDR2 SDRAM 800MHz 1GB×2
原因等、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
 0点
0点

BIOS の設定がおかしくなったので、C-MOS 用のボタン電池を抜いて C-MOS リセット。
再度 BIOS の設定をして、保存。
古いパソコンなら、ボタン電池を交換して、再度 BIOS の設定。
takajun
書込番号:7255356
 0点
0点

takajun様
早速のレスありがとうございます。
実はCMOS用の電池を交換し、CMOSクリアもしてみましたが、この状態です。
BIOSの設定もして(起動ドライブの変更のみ)、保存しているのですが、
再起動をかけると、設定もデフォルト状態に戻ってしまいます。
何が原因なのでしょうか?
書込番号:7255380
 0点
0点

BIOS が飛んだ?
少し不安定なので危険だけれど、私ならDOSで立ち上げて、BIOS のバージョンアップか再インストールしますけれど・・・。自己責任でね。
http://www.takajun.net/pc/storyp070523.htm
takajun
書込番号:7255529
 0点
0点

CMOSクリアのジャンパピン(かな?)は元に戻していますか?
書込番号:7255537
 0点
0点

takajun様
平様
ご指摘ありがとうございます。
念のためにCMOSクリアをもう一度やってみたのですが、
改善されません。
やはり、BIOSのアップデートしかないのでしょうか・・・。
書込番号:7257245
 0点
0点

自己レスです。
思い切ってBIOSのアップデートを実行してみました。
(ASUS EZ Flash 2で0603から0704へ)
すると起動時に
「Please enter Setup to recover Bios setting」
という表示が出るようになりました。
症状もほとんど変わりません。
一体、どういう意味なのでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:7262987
 0点
0点

Please enter Setup to recover Bios setting
のとおり、BIOS がうまく書き換えられていないので
リカバリをしろ ということだと思いますが・・・
このMother Boardは持っていないので推量ですが
名称は違うものの、Gigabyte の Dual BIOS
のような機能があるのでは?
takajun
書込番号:7263197
 0点
0点

こんにちは bios書換えですか、ASUSの書換え 凄く便利にできてますよ。
Windows 立上がるのなら、ASUSのユーティリティーでASUSUPdate選んで
bios ver確認して最新のダウロードする。このファイルで書換えします
(オンラインの書換えは現在調子悪くてしないほうが良いみたいです。)
次は付属のCDROMからも、できるらしい(私はしたことないですが・・) 
他はUSBクリップドライブからもできます。
優秀なM/Bですよ。
以上
書込番号:7270424
 0点
0点

自己レスです。
今回のトラブルとは関係ないと思いますが、
IDE接続のDVDドライブから
SATA接続のDVDドライブに変更し、
再びBIOSのアップデートを実行してみました。
(ASUS EZ Flash 2で0704から0902へ)
すると、起動時にフリーズや勝手に再起動が
かかってしまう回数が若干減ったような感じです。
とりあえず、この状態でしばらく使ってみます。
takajun様、平様、O.C86様
ご教授大変ありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:7347094
 0点
0点

( ̄・ ̄*)・・・ン?まだ症状がでるか・・・
初期の段階では、HDDのコネクターの接触不良も考えられるが、普通はブルースクリーンになってしまいます。
数箇所ある場合切り分けが難しいから、HDDはSATAに交換したとして、CPUとメモリ一回抜いて、ほこり等もついでに点検して、刺し直す。
あとはコネクター関係も、緩いのないかなど見直して、確実に組上げてください。
以上です。
書込番号:7419309
 1点
1点



CPU      Intel E6750
M/B      ASUS  P5-K
メモリ   CFD 1GB*2
グラボ   ASUS Extreme AX300
DVD      PIONEER DVR-A09-J
HDD      seagate ST380815AS(SATA)
         seagate ST3160023A(IDE)
電源     サイズ kamariki rec.B(430w)
USBカードリーダ FA404
上記構成で、ST380815ASをM/BのSATA1に、ST3160023Aを(IDE→SATA変換ケーブル)SATA3に接続
していますが、EVERESTで確認すると、ST3160023Aの転送モードがDMAモード2(ATA33)になってます。
BIOS上でもDMAモード2になっていて、DMA Modeで変更しようにも[DMA2]までしかありません。
そこで、
・BIOSをデフォルトに戻す
・ケーブルを交換
などやってみましたがダメでした。
M/BのIDEに接続すると、DMA5で認識していますのでHDDの故障ではないと思いますが、、
*IDE→SATA変換ケーブルは、ショップオリジナルのものです。
よろしくお願いします。
 0点
0点

IDE-SATA変換チップがATA33固定なんでしょ。
書込番号:7345445
 0点
0点

IDE→ATA変換ケーブルの詳細です。
商品名          CB-IDEBSATA-02  
チップセット    JMICRON 
DATA転送速度    1.5GB/s 
対応IDEコネクタ ULTRA ATA133/100/66/33対応 
対応S-ATA       S-ATA T/U 
対応OS Windows Vista/XP/2000 
DATA転送速度が、1.5GB/sとなっていますが、、、
購入前に、仕様をみて確認したのですが、EVERESTで確認すると
DMAモード2になってたものですから、、
書込番号:7345505
 0点
0点

すいません、、
"S-ATAのMODE2"というのが分かりません。
EVERESTでは、
ST380815AS(SATA)
 最大UDMA転送モード        U-DMA6(ATA 133)
 アクティブUDMA転送モード  U-DMA5(ATA 100)
ST3160023a(IDE)
 最大UDMA転送モード        U-DMA2(ATA 33)
 アクティブUDMA転送モード  U-DMA2(ATA 33)
となっています。
書込番号:7345715
 0点
0点

変換ケーブルの仕様だと思うなあ。
詳細見ても、確実にATA133「で」使える、という感じには読み取れなかったし。
ATA133のドライブは使える(速度はATA33で)、ってなとこじゃないかと。
てきとーな勘だから信憑性ないですが。
書込番号:7345816
 0点
0点

仕様についてはショップに確認してみます。
HD BENCHの結果はこんな感じでした。
ST380815AS(SATA)
  Read    Write   RRead   ReWrite Drive
  71960   64851   28739   27190   C:\100MB
ST3160023A(IDE)
  Read    Write   RRead   RWrite  Drive
  24088   30759   14122   14002   E:\100MB
書込番号:7345864
 0点
0点

IntelのMatrix Strage Managerで確認してみたら?
書込番号:7345979
 0点
0点

Intel Matrix Storage Managerは、RAIDドライバーのようですが、
”Intel Matrix Storage Consoleで確認してみては?”ということですか?
書込番号:7346133
 0点
0点

解決しました。
ショップより回答があり、”仕様です”ということでした(TT)
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7346321
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 





















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

















 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


