このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年11月21日 11:41 | |
| 0 | 8 | 2007年11月27日 22:25 | |
| 0 | 5 | 2007年11月18日 00:20 | |
| 0 | 0 | 2007年11月15日 22:29 | |
| 0 | 2 | 2007年11月16日 07:38 | |
| 0 | 0 | 2007年11月15日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
先日P5Kを購入して、現在これを使用して書き込んでおります。
首題に関しての質問なのですが、リアのマザー付属のオーディオが上手く認識されずに、音が鳴りません。
試したことは大体下記です。
・マザー付属のCDからRealtek Audio Driverをインストールを試みたが、途中で「Realtek HDオーディオドライバのインストールエラーです!!」とメッセージが出て、終了してしまう。
・付属CDのドライバインストールアプリでRealtek Audio Driverの上にマウスのカーソルを合わせると、注意として、「HDオーディオ(AZALIA)ドライバをインストールする前に、Microsoft HD UAA Busドライバをインストールして下さい。」と出たのだが、CDには未添付。よってググってみたが、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2913693.html?ans_count_asc=2
の様なページを発見して、駄目なのか?と思った。
・ASUSのサイトから最新のドライバの「Realtek High Definition Audio Driver R1.64」をダウンロードして、インストールを試みたが、途中で「Realtek HDオーディオドライバのインストールエラーです!!」とメッセージが出て、終了してしまう。
・デバイスマネージャからRealtek High Definition Audioを削除しようとしたが、「デバイスを削除出来ませんでした。デバイスはコンピュータの起動に必要である可能性があります。」とメッセージが出て削除不可。
現況:
デバイスマネージャの中の「Realtek High Definition Audio」にビックリマークが付いている。右クリックから「ドライバの更新」を試みるが、無反応。デバイスを無効にすると×マークが付く。
このような状態です。環境は下記です。
CPU:Core 2 Quad Q6600
マザー:P5K
メモリ:ノーブランドDDR2 6400 1GB×2
GPU:Inno3D I-8600GT-H4F3CD
フロントパネル:SCKMPN-1000( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7005813/ で、質問させていただいております。)
サウンドカード:Creative Sound Blaster 5.1
現況では、オンボードオーディオが使えないのでサウンドカードをPCIスロットに装着して使用しています。
どなたか、解決方法をご存じの方、いらっしゃいませんでしょうか?
もしかしたら、リアのオーディオは使えなくても、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7005813/
で、質問したように、P5K上のフロントパネルオーディオコネクタに接続をすれば、一応、オンボードでのオーディオは使用出来るようになるのでしょうか?
私としましては、最善の解決策はリアのオンボードオーディオが使えることになることですが、どなたか、ご教示願えないでしょうか?
長文、すみません。よろしくお願いいたします。
0点
としkunさん、こんばんは。
私はP5K-VMを使っていますが、リアのマザー付属・フロントのケース付属共にRealtek HD Audioで問題なく音声出力できています。
構成はこんな感じで。
ケース:Aopen G325
マザー:ASUS P5K-VM
CPU:Core 2 Duo E6850
メモリ:サムスン DIMM DDR2 PC-5300 1GB×2
Transcend JM2GDDR2-8K 1GB×2
グラボ:玄人志向 GF8600GT-LE256H
CPUクーラー:Scythe Freezer 7 Pro
電源:Scythe CorePower 500W
光学ドライブ:I-O DATA DVR-AN18GLVB
HDD:Western Degital WD3200AAKS 320GB
日立IBM HDT725032VLA360 320GB
マルチカードリーダ:OWLTECH FA404MX(SV)
TVキャプチャボード:I-O DATA GV-MVP/GX2
OS:Vista Home Premium
ですから、としkunさんの構成に特に問題があるとは思えないのですが・・・。
ひとつ疑問があるので質問させてください。
>・ASUSのサイトから最新のドライバの「Realtek High Definition Audio Driver R1.64」をダウンロードして
??
間違っていたらごめんなさい。私もASUSのサイトから最新のRealtekアーディオドライバをダウンロードしましたが、「Realtek Audio Driver V6.0.1.5397 for Windows Vista & 64bit Vista(WHQL)」、ファイル名は「Realtek_HD_V6015397_Vista.rar」となりました。
P5KのXP版ドライバを見ると、「Realtek ALC883 Audio Driver WHQL V5.10.0.5391 for Windows 2K/XP」、ファイル名は「Audio_32bit_1194.zip」となるようですが、これで間違いないでしょうか?
書込番号:7007268
0点
フォア乗りさん、
ご返信ありがとうございます。お返事が遅れまして、申し訳ございません。
>>間違っていたらごめんなさい。私もASUSのサイトから最新のRealtekアーディオドライバをダウンロードし>>ましたが、「Realtek Audio Driver V6.0.1.5397 for Windows Vista & 64bit Vista(WHQL)」、ファイル>>名は「Realtek_HD_V6015397_Vista.rar」となりました。
>>P5KのXP版ドライバを見ると、「Realtek ALC883 Audio Driver WHQL V5.10.0
>>.5391 for Windows 2K/XP」、ファイル名は「Audio_32bit_1194.zip」となるようですが、これで間違いな>>いでしょうか?
すみません。仰る通り、間違いないです。これを実行したら、インストーラに「Realtek High Definition Audio Driver R1.64」と表示されました。
紛らわしくてすみません。デバイスマネージャでのドライバの更新ウィザードが起動しません。
フォア乗りさんは、ウィザードは表示されますか?
というか、すみません。
OSはWindows XP SP2 32bitです。書き忘れていました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7007601
0点
としkunさん、こんばんは。
先ほどASUSのサイトから再度最新のドライバをダウンロードしてみました。
「Realtek Audio Driver V6.0.1.5397 for Windows Vista & 64bit Vista(WHQL)
」ファイル名が「Realtek_HD_V6015397_Vista」です。
解凍後作成された\Realtek_HD_V6015397_Vista\driverフォルダの中のsetup.exeを実行したところ、正常にインストールウィザードが実行されました。
ドライバファイルも6.0.6000.16386に更新されました。
もしかしてフロントパネル:SCKMPN-1000で個別のドライバでもあるのでしょうか?
書込番号:7008209
0点
としkunさん、こんばんは。
先ほど気がついたのですが、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7005813/の質問の中で
>フロントパネルのUSB、IEEE1394、オーディオ端子、カードリーダの全てが、
>ケースの外出しでのケーブルしか付属していませんでした。
>フロントUSBについては、ケーブルを見つけて買ってくることが出来たので、
>マザーに直接さして使用出来ていますが、他は検索をかなりしてみたのですが、
>ケーブルを上手く発見することが出来ませんでした。
と書かれていますが、現在P5Kマザーのフロントパネルオーディオ端子にはフロントパネル:SCKMPN-1000からの接続はされていないということですよね?
インストールが成功すると、Realtekのユーティリティはリアのマザー付属・フロントのケース付属共に認識して設定画面が出てきます。
もしかしてP5Kマザーのフロントパネルオーディオ端子に接続がないため、認識に失敗しているのでしょうか?それでインストーラが走らないということは考えられないでしょうか?
こういった変換ケーブルでフロントパネルから繋ぐか、リバースケーブルで無効化しないと駄目なのか・・・。
http://www.ainex.jp/products/case_in/index.htm#pinexccbl
書込番号:7008575
0点
フォア乗りさん、
レスありがとうございます。そして返信が遅れましてすみませんでした。
お時間をお取りいただき、インストールを試していただいてありがとうございました。
現状、XPの再インストールで無事に認識しました。何が違っていたのかは分かりませんが、ドライバのインストール順序?が違ったぐらいでしょうか・・・。
SCKMPN-1000には、ドライバもマニュアルも付属はしていません。それで、フロントパネルのオーディオ端子には何も繋いでいません。
ですので、私の場合は何が悪かったのかは結局分かりませんでした。
本当にお手数をおかけしました。フォア乗りさん、どうもありがとうございました。
書込番号:7010159
0点
久々に自作機を組んでいるのですが、なんの前触れも無くいきなり
リブートすることがあり困ってます。どなたか助けてください。
OCしているのがいけないのでしょうか。。。
マザー:P5K
CPU :E2160(OC3.0 電圧1.4V)
メモリ:2G( 1G*2 )
HDD :SATA 500G(WD)
ビデオ:玄人思考 GT8600
電源 :サイレントキング 500W
OS :XPHOME SP2
CPUの温度は常時30度前後、高負荷時45度程度
MBは常に32-33度程度です。
少ない情報で申し訳ないのですが、心当たりがある方アドバイス
お願いいたします。。
0点
青画面は出る?。
システムの下のほうに、青画面で停止させる設定があるので。確認を。
書込番号:7001874
0点
こんにちは、久々の自作挑戦してますさん。
>OCしているのがいけないのでしょうか。。。
個体差や環境、設定などもあるかもしれませんが、たぶん。(定格1.8G→OC 3.0G)
または、電源の信頼性とか。(型番や、使用年数など)
もう少し、詳細を書かれた方が、より良いアドバイスも頂けると思います。
ご参考までに
書込番号:7001886
0点
>OCしているのがいけないのでしょうか。。。
そう思うのならOC止めて様子見るのが先でしょうに。
書込番号:7001887
0点
>OCしているのがいけないのでしょうか。。。
高確率で、それが原因でしょうね。定格で安定するかどうか試したら?
書込番号:7001921
0点
みなさんレスありがとうございます。
>青画面は出る?。
>システムの下のほうに、青画面で停止させる設定があるので。確認を。
KAZU0002さんレスありがとうございます。
久しぶりすぎて、その設定を忘れてました。帰って確かめてみます。
>個体差や環境、設定などもあるかもしれませんが、たぶん。(定格1.8G→OC 3.0G)
>または、電源の信頼性とか。(型番や、使用年数など)
素人の浅はかささんレスありがとうございます。
すいません。情報足りませんでした。製品は全て新品になります。
型番は家に帰ってから確認してみます。
MIFさん、新谷かほるさん レスありがとうございます。
すいません。仰るとおりです。定格で高負荷かけて症状がでるか確認してみます。
書込番号:7002160
0点
私はCore2Quad6600で組みました。
BIOSは全くいじっていないので初期のままですが、
頻繁にリブートしてしまいます。
とりあえずケース内の配線やメモリーの取り付け直しをしてみました。
そしてメモリーがスロットに、うまく挿さっているようで
微妙に挿さっていないことに気付きました。
これで直るといいな〜。
別件でひとつ質問なのですが、1GB×2、512MB×2のメモリーを取り付ける場合。
黄色と黒のスロットがありますが、黄色に1GB、黒に512MBと色で分けた方が
いいのでしょうか?
書込番号:7030791
0点
こんにちは、由紀夫(^_^)さん。
>黄色と黒のスロットがありますが、黄色に1GB、黒に512MBと色で分けた方がいいのでしょうか?
基本的に、1Gと512Mのメモリーを交互に挿せば良いと思います。
シングル / デュアル / フレックス メモリー・モード
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-011965.htm
ご参考までに
書込番号:7031845
0点
素人の浅はかささん。返信ありがとうございます。
その後の経過なのですが、メモリーをセッティングし直しただけでは
リブート多発が直らず、最後にダメ元で電源とCPUファンを交換してみました。
電源:ケース付属の400W→サイズ Core Power2 500W
CPUファン:リテール→サイズ 侍 リビジョンB
その後、リブートも起こらず安定動作をしています。
結局、電源が悪かったのか、CPUファンが悪かったのか、
それとも配線し直したことで、接続不良等が解消されたのかは分かりません。
しかし、ようやく安定した環境を手に入れることができました。
書込番号:7038340
0点
初めまして。この度、3年ぶりにP5Kを中心にPCをリニューアルしましたが、
表題のとおり、フロントパネルUSBが正常に作動してくれなく困っております。
PC構成および症状を以下に記載させて頂きました。フロントUSBを作動させる方法をご存知の方は
是非ともご教示くださいますようお願い申し上げます。
<PC構成>
CPU: Core2Duo
MB: P5K
Memory: 1024MB×2
HDD:160GB (Hitachi, SATAにて接続、IDEモード)、250GB
VGA: 8500GT (ELSA, BF2142中設定がとても快適でした)
sound card: X-Fi (PCIスロット2へ接続)
ケース:PC-V800A (Lian Li)
※ フロントUSBはUSB 910, USB78へ接続済
<症状>
USBメモリー(256MB)をマザーボード背面に接続した場合、
全く問題なく使用できますが、
フロントUSB(ケースのUSBコードをUSB910, USB78へ接続(MB下のブルーの箇所))へ
接続した場合、認識はされるが使用することができない。
デバイスマネージャ上では不明なデバイスとなり使用することができない。。
(デバイスマネージャウインドウがチカチカ点滅する)
配線確認済。配線上のミスはないと断定。
マザーボードのUSBは使用できるのに、フロントUSBポートが使用できない
というこれまで経験のない症状でございます。
経験者の方、どうかご教示頂けますようお願いいたします。
(備考、P5KのMB温度(AI Suite)は今の時期でBF2142をガンガンした後は40度程度ですが、CPUは25度程度とかなり低いです。 センサーが壊れているのかしら。。。)
0点
前に良く似た問題のアップがありましたね。
ケースのフロントUSBコネクタの故障でした。
マザーのピンのI/Oは生きてるか。
マザー側がOKならピンから先の電気接続を
調べたらどうでしょう。
書込番号:6994897
0点
早速のご返信ありがとうございます。
ケース側の故障ですかー。。。
そうだとするとショックです。。
せっかく、lian liのケースを入手したのに。。
ソフト上の問題ではないのでしょうね。
書込番号:6995035
0点
先ほど、USBの配線についてもう一度考えました。
Lian Liのケースから付属している配線は2系統に分かれているのですが、
どちらか一方をMBに接続するだけでよいようです。
自己解決することができましたが、アドバイスを頂くことができまして本当にありがとうございました。ご迷惑をおかけいたしました。
書込番号:6995496
0点
PC-V800A のイラストを見ました。
Lian Liの親切設計が仇になったようですね。
8穴の一体型プラグと3+1のプラグが分岐している
ケーブル構造でしょうか。
両方挿したのでピンがショートしたのだと推定しました。
マザーのUSBが壊れなくてよかったですね。
書込番号:6996195
0点
そうなんですよ。。
USBの接続は一箇所でよいのに、わざわざケーブルを2箇所刺してしまったのです。。
本当にMBが故障しなかったのが、不幸中の幸いでした。
書込番号:6996589
0点
各種Asusのアップデートサイトは下記の通りです
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=Tools&SLanguage=ja-jp
0点
8月にこの書き込みを参考に、マザボ/ASUS P5Kでごく平凡なPCの自作をしました。一応その時点での出来るだけ各種新しいドライバをインストール勿論BIOSもver0603にアップデートし普通に使っておりました・・・。
一応Systemの構成を記しますが、私に似た構成の方は多いと思います。
OS Windows VISTA Ultimate
M/B Asus P5K
RAM ELPIDA 1G×2 2GB
HDD W/D WD5000AAKS
Vカード Asus EN8600GT
CPUクーラー サイズFreezer 7pro
・・・OCは3.2Hzで常用しています
今回この掲示板をお借りしたのは他でもなく各種アップデートのお知らせです
久しぶりにAsusのページを訪れ、最近のアップデートを知りました。
似た構成でまだの方は自己責任でアップデートされることをお勧めします。
アップしたために返って不具合が生じることもありますので出来るだけAcronis
などでバックアップを取っておかれたほうが良いでしょう(BIOS以外は)
私のアップした項目は下の通りです
Asus Update 07/11/15 現在
AIsuit 1.02.02→1.03.15
PCProbeU 1.04.12→1.04.19b
nVidia VGAカード 149.00.08→149.00.10
Asus P5K BIOS ver.0603→0703
0点
すたばふさん 貴重な情報をありがとう御座いました
書き忘れましたので追記します
CPUはIntelのQuad6600(G0)です 電源はサイズのコード着接式の600Wです
ケースがAntecSOLOで静穏化重視で側面に通風口がないため空気の流れに気を使いました
ケース内部はノースブリッジチップに小型クリップ取り付けファンつけました(気持ちだけの効果) CPUは定格使用を考えていましたがつい欲が出て実験的に3.4Ghzくらいまで行きましたが動画編集などでダウンすることが頻発したので現在は3.2GHzで安定動作しています
リムバブルHDD2基のフロントとすっきりしたケース内部、スコアーをDDO-JPで見てください。
URL http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=13933
DL KEY: p5k
ちなみに私の年齢は70歳越えです
書込番号:6989412
0点
このマザーでCrossFire構築しようとしてますが、
うまく構築できません。
CatalystではCrossFireのチェックを入れることができるのですが、
体感もベンチもまったく変わりません。
出力先ディスプレイも4つ選べてしまうので、
たぶんきちんと構築できてないようです。
そこでBIOSの設定を確認したところ
BIOSに「C.G.I. Function」の項目がありません。
購入してすぐに確認したときはありましたが、
Core2Quad Q6600(G0)を入れようとBIOSのアップデートしたころから
なくなったような気がします。
この構成でCrossFireするにはどうしたらいいのでしょうか。
どなたかご教授いただけると助かります
よろしくお願いします
構成は以下のとおりです。
---------------------------------
M/B :P5K
CPU :Core 2 Quad Q6600 (G0ステッピング)
mem :1GB *2 (トランセンド社製)
HDD :160GB (日立製)
グラボ:PowerColor Radeon X1950PRO *2
BIOS のバージョン:0603
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





