このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2007年8月29日 20:44 | |
| 0 | 5 | 2007年8月28日 21:03 | |
| 5 | 20 | 2007年8月28日 13:30 | |
| 0 | 2 | 2007年8月28日 15:10 | |
| 0 | 8 | 2007年8月27日 18:50 | |
| 0 | 5 | 2007年8月23日 09:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先週末に自作をしたのですがCPU・マザーボードの温度が
BIOS上で見ると80度を越えております。
70度を超えており温度が高いと感じておりますが
一般的には問題がない温度なのでしょうか?
*計測は1時間程起動した後に再起動したときの値になります
BIOS_Ver:0603
CPU Temperature:30℃/84℃
MB Temperature:35℃/94℃
参考値としてSpeedFanの値も書きます。
(このMBでは数字が当てにならないらしいですが・・)
* RivaTunerで計るとGPUは52〜56Cです。
System :40C
CPU :23C
AUX :125
HD0 :43C
HD1 :42C
Core0 :17C
Core1 :20C
ハードウェア構成
* CPUクーラーはMBのヒートシンクと干渉するため
ファンレスにしています。
ケースファンとの距離5cm未満なのと
負荷をかけた状態でも触ってもそんなに
熱くならないので問題ないと思っています・・
CPU :Core 2 Duo E6750
CPUクーラー:SCYTHE SCNJ1100P
メモリ :DDR2-640(1G) × 2枚(バルク)
HDD :日立HDT725050VLA360(SATA) × 2
MB :ASUS P5K
ケース :ANTEC P150(430W)
電源 :ケース付属品
GPN :ASUS EN8600GT/SILENT(256MB)
DVD :DVR-S12J-W(SATA)
OS :Vista Ultimate
0点
「摂氏 華氏」で検索を。
私は小学生のときに習った記憶があるが…。
書込番号:6689854
1点
KAZU0002さん教えていただきありがとうございます。
よく見たら高いほうは華氏でした。
全然問題がない温度なので安心しました。
あほな質問で投稿してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:6689898
0点
MB Temperature:35℃/94℃
なんで摂氏が二つもあるの?
華氏って単位知らないの?
94の方は゜Cじゃなくて゜Fじゃね?
ちなみに摂氏100度は華氏212度
書込番号:6689911
0点
さらに追加ですw
華氏表示が出てきたら(華氏-32)÷2×1.1にすれば大体の摂氏温度が分かりますよ
正確に近く出すためには5/9(華氏-32)ですけどいちいちそんな計算するの面倒ですからw
書込番号:6689951
0点
センサー読みはあまり正確ではないと思います。
それと、再起動すると数秒で温度は下がるのでBIOS読みは殆ど意味がありません。
ASUSはチップセット電圧を高めにかけることがあるので温度は高めに出るかもしれません。
これを見た限りではP5Kは温度が高めのようですね。
にしても水冷は”CPUだけ”しか冷えないから話にならないなぁ・・・
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=789291&starttime=0&endtime=0
書込番号:6691371
0点
Birdeagleさん
おっしゃるとおり華氏という単位の存在を忘れていました。
過去2台のPCで熱に悩まされていたので
落ち着いて単位の部分を見てませんでした。
今ではマザーボード上で温度を見たことがなかったので・・
makt7さん
前のPCの温度が高めだったので自分的にはこれぐらいで満足の温度です。
ただ、HDDの温度が若干高めなので前面ファン2個とCPUクーラーを
TRITON70に変えてみるつもりです。(ファンは交換しますが・・)
40℃を切るようでしたら、報告までにここに書かせてもらいます。
書込番号:6693411
0点
みなさん、こんばんわ。初めまして。今回自作に挑戦しようと思い、構成を考えてみました。 主な用途はオンラインゲーム、エンコード処理等です。 考えた構成は
M/B P5K CPU Q6600 メモリ PC-6400 1GB*2 2GB
HDD SATAU250GB*2 500GB VGA EN8600GT 256MB
電源 剛力550W
CPUFANはまだ考えてません良いのがあったら教えてください。
ケースP182
液晶L226WA(LG)
キーボード&マウスは無線のを適当に
特に問題はないかと思いますが、ここはこうした方がいいんじゃない?とか同じ内容でもっとコストを下げる構成があるなら教えていただきたいです。
0点
とりあえず。半角カタカナは、環境によっては正常に表示できないので、使わないようにしましょう。
このマザーでこのCPUなら、P5Bでも良いのではと。ひとつ上の性能をねらうのなら、P35より、ICHxRを使っているかで選びましょう。
CPUから逆算するなら、P5B-Deluxeか。FSB1333マザーを買っておきたいのなら、GIGAのGA-P35-DS3Rあたりを。RAIDは使わなくても、AHCIが使えないのはもったいないです。
…HDが2台ですが。ICH9では、RAIDは使えないことはわかっているのですよね?。
メモリ。メーカーには注意。UMAXあたりをお奨め。
CPUファン。初心者なら、まずはリテールの性能を確認してから。標準で不満が出てからオプションを。侍ANDYあたりが、C/Pが良いですが。
無線マウス&キーボード。電池切れが面倒だったので、私は使わなくなりました。
書込番号:6687789
0点
さっそくのお返事、対応ありがとうございます。少し勉強不足な部分がありました。KAZUさんの意見を参考にしつつ、構成を考え直してみようかと思います。
書込番号:6687824
0点
電源は、ENERMAXとかSEASONICとかから選んだほうが無難じゃないかな?
エンコードするってことは長時間起動させるんですよね?
ならば、長時間安定して使える高品質の電源がお勧めです。
書込番号:6688778
0点
現実理想さんこんにちは。
>CPUFANはまだ考えてません良いのがあったら教えてください。
っとありますが、CPUクーラーはケースとM/Bによっては取り付けられないモノもあります。
ケースはP182で決まっている(?)みたいなので、次はM/Bを決めましょう♪
もしこのままP5Kでいくのであれば、ここの過去ログを参考にされると良いかと思います。
G0ステッピングとはいえ、Q6600は結構アッチッチになりますからね^_^;良いクーラーを選んでください。
書込番号:6689126
0点
新谷かほるさん、かじゅさん、アドバイスありがとうございます。電源は長時間安定して使える物ですね、価格コムでレビュー見たりして決めてみます。
Q6600は結構熱をもつんですねー。CPUFANもM/Bも色々と見て考えてみますね。
書込番号:6689938
0点
先日P5Kマザーボードを購入したのですが、Core2 E6750を搭載する為に必要なBIOSアップデートの手順がよくわかりません。
過去ログにある、
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios_afudos.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
のサイトを見たのですが。
BIOSのアップデートは最小構成(グラボ、CPU、メモリ、FDD??)でBIOSを出すの所でアップデートをするのでしょうか?
それともマザーボードだけに電源とFDDだけ接続してアップデート出来るのでしょうか?
OSはまだ購入していないのですが、下記の構成でVistaは起動出来ますでしょうか?
皆様宜しければご回答宜しく御願いします。
構成は
CPU :E6750
MB :P5K
VGA :ASUS EN8600GTS/HT
Memory:W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD :Hitachi 320G (7600回転)
電源 :静か/KT-550AS SLI
です。
0点
最小構成でなくても問題はないと思います。
Dosから更新するのかOS上でやるのか知りませんが、アップデート中に電源を落とすとやばいですね。
書込番号:6685125
0点
>Core2 E6750を搭載する為に必要なBIOSアップデート
そのMBに対応したCPUはもってないのかな?
対応しているCPUが無いとBIOSアップデートは出来ないと思いますよ。
現状そのMBで使えるCPUで起動させた後に、BIOSアップデートしてE6750が使えるようにってのが実情なので、、、
BIOSが0603以降ならば、E6750に対応しているようですね。まずはお持ちのMBのBIOSのバージョンを調べてみてはどうでしょうか?
または新規にパーツ購入するならE6750に対応したMB購入か、購入店舗でBIOSのアップデートをしてもらいましょう。CPUとセットで購入なら、それくらいサービスでしてくれると思いますよ。バラで購入なら断られるか、有償でしょう(^^;
書込番号:6685154
1点
早速返信ありがとうございます。
現在出先ですので帰宅後BIOSのVerは確認してみようと思います。
PCショップにて纏めて一式購入した後なんですが、流石に言わなきゃアップデートはして貰ってるって事は無いですよね(^^;
CPUは現在メインで使っているPCに付いている LGA775ソケットのP4がありますがこれでアップデートは出来ますか?
書込番号:6685180
0点
CPUサポートリストです
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5K
書込番号:6685214
1点
サポートリストありがとうございます!
P4の種類まで詳しく覚えてませんが。
3GhzのCPUは対応しているみたいなのでFDドライブを購入して(いらないと思って買わなかった)チャレンジしてみます!
チャレンジ後の報告は遅くなると思いますが宜しく御願いします。
他にもアドバイスなどあればコメント頂けると幸いです。
書込番号:6685225
0点
気になって販売店に質問して見た所
USBフラッシュメモリでもアップデート出来るとの事です。
ここのクチコミを見ているとUSBは危険を伴うみたいですが。この辺りの情報をお持ちでしたら詳しく宜しく御願いします。
書込番号:6685359
0点
USBメモリー持ってるなら、FDD使うより楽だよ。
書込番号:6685360
1点
遅かったorz
おいらは今までUSBメモリーでBIOSアップデートこけた経験はないです。
少なくとも、Windows上からよりは安定してるかと思います。
書込番号:6685383
1点
返信ありがとうございます。
USBメモリでアップデートでやってみようと思います^^
そこで、また質問なんですが・・・
USBフラッシュメモリでアップデートする場合は
USBフラッシュメモリの中のファイル(アップデート以外に余分なファイル)は当然消しておいたほうがいいですよね?
USBフラッシュメモリの中のファイルはフロッピーと同じファイルでOKですか?
質問ばかりで恐縮ですが、再度宜しく御願いします。
書込番号:6685387
0点
ファイル名で選択するので、他のファイルを消す必要はないし。ファイル名も自分でわかるのならそのままでOKだけど。
…やってみればわかることは、いちいち聞かない。
書込番号:6685401
0点
返信ありがとうございます。
現在試せる状態ではないので質問ばかりになっていました。申し訳ありません。
本日夜に商品が届く予定になっておりまして、情報収集で質問をしていました。
組み立て後何かあればまた質問するかもしれませんがその際は宜しく御願いします。
書込番号:6685453
0点
失敗するほうが経験値になるので。いろいろがんばってください。
書込番号:6685977
0点
いあ、そもそもアップデートする為に起動できるCPUが必要なんだけどね。
現状のMBで起動できるなら、わざわざアップデートしなくていいんじゃないかな?
書込番号:6686019
0点
正式対応していないだけで、起動は出るんじゃない?。
書込番号:6686357
0点
質問の嵐だねぇこのスレ主わ。
どこぞのショップでまとめ買いしたのか定かではないが、認識できないなら知ってる範囲で購入元へ指摘すればいいと思う。
リビジョンの差異はないのだから、ロットが新しいほど最新BIOSで仕組まれてるものです。
それが一番の不安材料なんだろうけどさ。
0414辺りなら「あ〜ん」と、変な認識されるかも知れないがw
書込番号:6686695
0点
今月同じような構成で組みました。
トラブルがありショップのサポートへ連絡した時
「E6750は最新BIOS(V.0603)にしないと動かない。
BIOSアップは有償対応です。」
と言われました。
現在、BIOS更新しないで(V.0507)問題無く動いています。
CPU:E6750
MB:P5K
VGA:ASUS EN8600GTS SILENT
MEMORY:PC2−6400 1GX2
HDD:HITACHI 320G(RPP7600)
電源:ANTEC550W
書込番号:6688295
0点
私もE6750 と P5K の組み合わせでしたが
問題なくBIOSのアップデートが出来ました。
FDDからでしたが、出来ないとおっしゃる方とは何か違うのでしょうかね・・・?
書込番号:6688470
0点
普通、『搭載するのに必要な』って言われれば、現状搭載(認識)出来てないと思うわけで、認識されないCPUで、どうやってBIOSアップデートするのかと思いました。
認識されるのであれば、アップデート自体とりあえず必要ないとも思います。
書込番号:6688588
0点
そのままでx86アーキテクチャのCPUとして使えても。倍率/周波数/電圧については、「CPUから聞く」か「BIOSでCPU種類のデータを用意しておく」かのどちらかなので。対応したBIOSに更新しておくことをお奨めします。
…ものによっては、CPUのバグを、マイクロコードの更新で解消するという役目もあるそうだし。
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0707/05/news023.html
ちなみに、このCPU内部でx86コードを内部コードに翻訳するソフトのことを、本来「マイクロソフト」といいます。使われなくなった理由は周知の通り。
書込番号:6688661
1点
皆様数々の情報、ご指摘ありがとうございました。
無事昨日4時頃組上がり、ドライバとOSのインストールも終了しました。
BIOSのアップーデトはうまくいったのですが、グラボのドライバの読み込みがうまくいかず悪戦苦闘しておりました。
また、質問の嵐をしてしまうかもしれませんがその時はまた宜しく御願いします。
有難うございました。
書込番号:6688796
0点
質問をさせてください。
会社で、VistaとDebianをデュアルブートさせる為にHDを2台積んだパソコンを注文したところ、P5Kで組み立てられたパソコンが届きました。
MB: ASUS P5K
CPU: Core 2 Duo E6600
HDD: Seagate 160GB x 2
という構成です。
1台のHDDにVistaを、もう1台のHDDにDebian etchをインストールしました。
初めにDVDからDebianをインストールした時は正常に動いていたのですが、先日、更新作業をした後、再起動をかけると起動しませんでした。
Debianをインストールしてある方のHDDを初期化し、もう一度インストールをしましたが、インストール自体は正常に終了するのですが、再起動後に起動しません。2度目以降のインストールにはネットインストールを使用しており、最新版でインストールされていると思われます。
起動時、
hda: no interrupt
hdc: no interrupt
と延々と繰り返され、起動しません。
HDDを認識できないということだと思うのですが、このMBはDebianの最新kernelに対応していないのでしょうか?
Vistaは正常に起動します。
どなたか、ご存知の情報があれば、ご教示いただければと思います。
よろしくお願い致します。
0点
古い記事ですが、参考になるのではないでしょうか。
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200606/msg00065.html
debian は Unstable版でしょうか?stable 版では他のディストリと比べてパッケージのバージョンは1つ2つ古いことが多いです。kernelのバージョンを確認の上、SATA に対応したkernel にアップグレードしてみてはいかがでしょう。
あくまで**自己責任で**お願いします。
書込番号:6688690
0点
情報、ありがとうございました。
よく読んで、チャレンジしたいと思います。
使用しているのはstable版です。
kernelのバージョンもチェックして、もう一度インストール作業を行います。
ありがとうございました。
書込番号:6689003
0点
CPU を Core2duo E6750 にしたので、P5K で組んでみました。
ケース:Antec, P150(2005年12月と2007年7月製造の二つを
試したが、同じ結果だったので電源との相性問題
ではないようです)
メモリ:NANYA 1GB DDR2 SD-RAM PC6400 *2
GB:ASUS, EN7300TC512/TD/128MB
HDD:Hitachi-GST, HDT725032VLA360
DVD:IO DATA, DVR-AN18GLV
OS : Vista Business
ほとんど問題は無かったのですが、オンボードの LAN 端子が
認識されず(デバイスに現れず)、当然 CPU を組み込んだ後
であり初期不良の交換というのも面倒なので、LAN ボードを
増設してネットに繋ぎました。これって(linux なら屡々
ありますが、Vista でも)仕様なんでしょうか?それとも単
なる初期不良ということですかね。
それから、既に御質問された方も居られますが、私もフロント
パネルのオーディオ端子(未だスピーカーしか試してないが)
をオンボードから取っているのに機能しません(音が出ない)。
背面の端子は鳴ります。
いずれも大した問題でないので、これで良しとしますが、
どうも後味が良くないです。未だ余り自作に慣れてないので、
どこかで設定などに問題があるだけなのかも知れません。
0点
オンボードLANとオーディオが使用できないというのは、かなり問題なのでは。
BIOSセットアップ画面ではそれぞれどのようになっていますか?
書込番号:6682788
0点
CMOSリセットしたほうが良いかと。それでもデバイスマネージャーに?も出ないのなら、故障の可能性が高いです。
書込番号:6682822
0点
VKさん、KAZU0002さん早速の御返信有り難うございます。
LAN が使えないと重大な問題ですが、増設した LAN ボードの方は
順調に動いたので、\800 ほどの出費で安易な解決ということ
にしてしまいました(Gigaが100baseになってしまいましたが)。
地方在住で、CPU と M/B を別々の通販で買ったので、取り外した
上での交渉や輸送がちょっと面倒かと。
LAN の BIOS の設定の方はいろいろ弄っても駄目でした。一度 CMOS も
クリアしました。仕様ではないとすると(Windows では当たり前
ですね)、御指摘のようにボード上の該当パーツが初期不良の可能性
が高いです。
オーディオの方は背面ジャックから引いて聞いていますが、
ちょっと抜き差しが面倒ですね。こちらは未だ設定を細かく弄って
試したわけではないので、もう少し弄ってみようかと思います。
ご助言、有り難うございました。
書込番号:6682945
0点
失礼。よく読んでいなかった。
VISTAでは、フロントとリアは別のコネクタとして扱われます。サウンドのプロパティーあたりで、リアとフロントの切り替えが出来るはずですので、確認を。
SPDIFも区別されるので、デジタル/アナログ両方で鳴らしている私は、VISTAは使いにくいです。
書込番号:6683087
0点
KAZU0002 さん、新谷かほるさん コメント有り難うございます。
VISTA のサウンドの方ですが、少し弄って前面ジャックから
聞けるようになりました。BIOS, advanced, onboard device
の設定で、High Definition Audio のオプションを、[HD Audio]に
すると背面の様々なジャックが、[AC97]にすると前面のヘッドホン
ジャックが使えるようになるようです。前後両方はこれだけでは
無理のようです。KAZU0002 さんの言われるように、この点で
VISTA はちょっと使いにくいです(便利な方法知らないだけかも
知れませんが)。
LAN ドライバは意識的には入れてないです。これまでは入れない
でも認識されなかった試しがないので。時間ができたら試して
みます。
有り難うございました。
書込番号:6684935
0点
最近のLANはギガビットLANとかで、チップセットとかとは別に専用のチップがMBに搭載されている場合があり、ドライバも専用のものを入れるようになっているはずです。
私はP5B Deluxeですが、確か専用のドライバを入れた記憶があります。MBによってはUSBすら専用のドライバを入れるものもあります。WinOSのドライバはあくまで汎用ですので、うまく行かないときは専用のドライバを入れる必要があるかと思います。
書込番号:6685712
0点
↓Vista対応のドライバーをインストールしましょう。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5K
書込番号:6686154
0点
現在、このMBに合うサイドフローのCPUクーラーを探しております。
ケースはP182です。
現在、検討しているのはINFINITY COOLER SCINF-1000とNINJAPLUS SCNJ-1100Pです。
搭載可能でしょうか?
(GA-P35-DS3RとこのMBのどちらにしようかと悩んでおります。)
0点
見た目付きそうではあるけど、マザーはDS3Rの方がいいと思いますよ。
Rつきだし。
書込番号:6662247
0点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん
早速のレスありがとうございます。
GA-P35-DS3Rの方もこれらのCPUクーラーが着く可能性がある(高い?)ということでよろしかったでしょうか?
# GA-P35-DS3Rの方でも書き込みさせてもらっていますが、あちらではNinjaPlusの装着が可能のようですのでGA-P35-DS3Rの方に心が傾いています…
また、2万円弱のMBでおすすめ(INFINITYが装着可能な)がある等でも情報があればよろしくお願いします。
CPUはQ6600で3G程度のOCを考えています。
書込番号:6662756
0点
INFINITYが付きそうな2万円クラスのマザーは、チップセット変わりますけど、P5B寺がつきます。
ただ、つけると、CPUの横にあるチップセット用ヒートシンクのブロアーファンが装着しづらかったはずなので、それは筐体内のエアフローでどうにかするしかないですけれども。
あとはコマンドーも付きます。
AMD至上主義
書込番号:6663751
0点
無類のAMD至上主義さん
レスありがとうございます。
P5B寺・コマンドーも候補には入っていましたので参考になりました。
★武のPC★さん
風神匠ですか…
これってすごいですね(^_^;
チップセット・メモリまで一緒に冷やせるんですね。
かなりでかいですが…
ちょっと値段が高いですね。INFINITYで試してみて、OC等するようになった時に温度と相談してこちらも候補にさせていただきます!
書込番号:6669484
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





