このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年3月31日 23:24 | |
| 1 | 4 | 2008年4月1日 02:11 | |
| 3 | 4 | 2008年4月4日 03:10 | |
| 1 | 0 | 2008年3月29日 11:43 | |
| 0 | 0 | 2008年3月28日 12:21 | |
| 0 | 3 | 2008年3月30日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Q-Fanのエラー音だと思う・・・
Fanの交換か、無効にしますか?
書込番号:7614766
0点
即答ありがとう御座います。
ファンは買ったばかりなのでそのまま使いたいのですがピンの変換アダプタがある様なのですが(4ピンから3ピンへ)関係ありませんか?
現在3ピンを PWR FAN へ差し込んでいます。
書込番号:7614834
0点
付属Fanだと回転数が低すぎる場合があるのでBIOSで無効にすれば、
CPU_Fanに繋いでもエラーは出ないよ。
サクっと差せば3ピンでも問題無しw
書込番号:7614920
0点
おそらくファンコントロールはできませんが、
3PinでもPWM4Pin端子に普通に挿すことはできます。
よく見ればわかるはずですよ。
書込番号:7614934
0点
平さんLEPRIXさんありがとう御座います。
サクッとCPU_Fanに押してみます。
書込番号:7614979
0点
スタンバイ状態から復帰しようとするとPC内のファンなどはちゃんと回転し始めるんですが、どうも画面が映りません。まっくらです。
しかたなく強制終了すると次起動するときは最初からまっくらでBIOS画面すら出ません。こうなるとCMOSクリアしないと直りません。
ほかの板で見たことを試してBIOSの設定でS3onlyにしてみましたが直りませんでした。
原因調べるために手持ちの違うメモリに変えたり、パーツ挿す位置変えたりしましたが、それらをやる度にいつものまっくら起動になり、CMOSクリアするはめになります。
電源の質が悪いのか、電源の容量が足りないのか、コンセントからマルチタップの各部まで電力が行き届いてないのか、メモリの相性問題か、実はマザボの初期不良だったとか、原因がわかりません。
とりあえず今日一晩かけてmemtestやってみます。
マザボ:P5K
CPU:E8400
メモリ:ノーブラ1Gx2
グラボ:8600GTS
DVD:PIONEER DVR-215L
HDD:Hitachi HDP725032GLA360
電源:ケースについてきた450W
どうか解決策をご教授ください・・・
0点
経験的に。1にグラフィックカードの問題。2に電源の問題。
8600GTSに450Wは、古い/質が悪いと、ちと怪しいけど。
今まで経験したスタンバイからの復帰問題では、グラフィックカードの原因不明の問題だったことが多いです。他のビデオカードで改善したから、そのカードが悪い…というくらいのことしか突き止められませんでしたが。
まぁ、値段でパーツ選ぶと、ろくな事がないという事で。
書込番号:7611428
1点
返信ありがとうございます。
起きたらmemtest11週にしてエラー0でした。
そういえば前のマザボでは7600GTだったのですが、8600GTSに変えたときもこんなことがありました。
そのときは最新ドライバのインストールで解決したのですが、今回はそううまくいきませんでした。
グラボは手放したくないので電源変えてなんとかなればいいと思うんですが、電源は買ったことがなくて品質基準がわかりません。
ちょっと電源について調べてきます。おすすめがあったら教えてください。
ちなみに前のPCでは
P5LD2 VM-SE
core2duoE6300
メモリ1Gx2
HDD同じ+古いHDD
GeForce8600GTS
がケース付属の400W電源で駆動してましたので電源の容量が足りないことはないと思っていたのですが…
書込番号:7611931
0点
電源。オウルテックのS12あたりが買えれば、理想的ですが。
グラフィックカード。安いのを検証用に買えませんか?。GF7300くらいのを。
書込番号:7612733
0点
オウルテック製品が売ってなかったのでabeeのAS Power Silentist S-450EBを買いました。
パーツを付け替えしただけでまっくら起動になる現象は直りましたが、スタンバイ復帰の件は直りませんでした。
どうやらグラボがダメみたいです・・・
7600GTだと問題ありません。
スタンバイはあきらめようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7615699
0点
このマザーボードのオンボードサウンド機能をヘッドホンに繋いで使っているのですが
無音時「キーン」といった高い音のノイズが常に出ていて消えません。
色々いらない機能をオフにしたりユーティリティをいじったりドライバの再インストールや更新をしても直りません。
もし設定等直す方法を知っている方がいれば教えていただけないでしょうか?
ボリュームコントロール等で全ての音量をミュートにしてもまだ微かにキーンとノイズ音が
聞こえてくるのでハード的な問題で設定では直せないのでしょうか?
別途サウンドカードを買わなきゃいけないのですかね・・・
オンボードサウンドはノイズが多いと言われていますが、もう一台の古い(数世代前の)
PCのギガバイトのマザーでは全くそういったノイズは無いのでマザーボードやその
オンボードチップによるのでしょうけども。
CPU:intel Core2 Duo 2.2GHz
メモリ: 2GB
OS:WindowsXP Home
0点
はずれているかもしれませんが、
1)連続キーン音は、Windows立ち上げ前から聞こえていますか?
たとえばBIOS設定画面でも聞こえますか?
2)フロント側から聞こえるのですか?もしそうならリア側でも聞こえるのですか?
3)フロント側への内部ヘッダケーブルをはずした場合でも、リア側で聞こえるのですか?
書込番号:7619802
1点
>無音時「キーン」といった高い音のノイズが常に出ていて消えません。
ちょっと愚問になるかもしれませんが、
(1)キーン音は、空気中を伝わって聞こえるノイズではないのですね?
−例えば、VRMからの(俗に言う)コイル鳴き、ファンのメカニカルなノイズ。−
(2)CPU負荷によって大きくなったり小さくなったりしますか?
(3)ちなみにビデオカードは、グレードの高い、ゲーム用等を使用されていますか?
よければ、他の構成。CPU,VGA等もお知らせください。他の方のレスがつきやすいと思います。
書込番号:7621074
1点
けんけんRXさんご返信ありがとうございます。
1)連続キーン音は、Windows立ち上げ前から聞こえていますか?
たとえばBIOS設定画面でも聞こえますか?
※Windowsが立ち上がったとたんヘッドホンのスピーカーからキーン音が聞こえてきます。
BIOS設定時等は聞こえません。
2)フロント側から聞こえるのですか?もしそうならリア側でも聞こえるのですか?
※フロント側というのはPCケースのフロントの端子のことでしょうか?
それならばフロント側のPCケースのケーブル端子等はマザーに繋げていません
リア側のマザーボードのコネクタから直に繋いでいます
3)フロント側への内部ヘッダケーブルをはずした場合でも、リア側で聞こえるのですか?
※自分の上記の認識で合っているのでしたら、リア側で聞こえています。
>無音時「キーン」といった高い音のノイズが常に出ていて消えません。
ちょっと愚問になるかもしれませんが、
(1)キーン音は、空気中を伝わって聞こえるノイズではないのですね?
−例えば、VRMからの(俗に言う)コイル鳴き、ファンのメカニカルなノイズ。−
※ヘッドホンのスピーカーからのみしか(ヘッドホンを装着した時のみ)
聞こえてこないので空気中を伝わって聞こえるノイズ等ではないと思います。
(2)CPU負荷によって大きくなったり小さくなったりしますか?
※CPU負荷によらず常に一定の音量で鳴り続けています。
(3)ちなみにビデオカードは、グレードの高い、ゲーム用等を使用されていますか?
よければ、他の構成。CPU,VGA等もお知らせください。他の方のレスがつきやすいと思います。
※ビデオカードはMSIのNX8500GT-MTD256EH NVIDIAのGeForce8500GTです。
特にグレードの高いビデオカードではないと思います。
それとノイズ音の表現が微妙に違っていましたキーンというよりピーーーー、プーーーー
といった感じの電子音です。
CPU:インテル Core2 Duo E4500 2.20GHz
クーラー: リテール
メモリ:(規格/容量)DDR2 1GB×2 2GB
マザーボード:ASUSTek P5K
ビデオカード:MSI NX8500GT-MTD256EH NVIDIAのGeForce8500GT
サウンド:オンボードサウンドからクリエイティブメディアサウンドブラスターに変更
ハードディスク:内臓SATA 250GB(システム) 320GB(データ)計2台
光学ドライブ: LG電子バルク品
FDD: なし
ケース&電源:ケース付属デルタ製450W電源
マウス・キーボード:
スピーカー:ミニプラグ直接接続のステレオヘッドホンのみ
OS:WindowsXP Home
ディスプレイ:アイオーデータ 17インチ液晶モニタ
その他:無し
!追記!
けんけんRXさんが色々原因について返答してくださって申し訳ないのですが・・・
けんけんRXさんの返信が書き込まれる前に
色々に調べていじったりしても直らなかったので我慢できずに
別途PCI接続のサウンドカード(クリエイティブメディア SoundBLASTER AUDIGY Value)
を購入してしまいました。・・・
今それを使用してノイズも全く無いのでそのサウンドカードを使っていこうと思っています。
書込番号:7621594
0点
すれ主さん、わざわざご報告ありがとうございます。けんけんRXの自作PCもけっこうサウンドにノイズがのって、マウススクロール時、ハードディスクアクセス時に、ヘッドホーンに、「ビー、ガガ」ノイズがのってきます。あまり悔しいので、「他のPCはどうなんだろう?」と思って、近所のヤマダ電機でヘッドホン持込で、(店員さんにことわって)かたっぱしからチェックしてみたところ...
・メーカー製PCはきわめて静か
・フロンティアこうじろのゲームPCのフロント側サウンドは聞けたもんじゃない。
という結果でした。サウンドカードの掲示板をみると、けっこう、オンボードのサウンドに不満がある人がたくさんいますよ。いずれにせよ解決できてよかったですね。^o^
書込番号:7627603
1点
購入時のバイオス0603を最新の1005にアップしたところ、
オーバークロック時のメモリー設定項目が増えました。
これまではメモリーがついていかなかったFSBも試せるようになり、
Pentium DC E2160で3G常用可能な感じです。
Vcore電圧もオートで適度にアップしてくれます。
1点
今現在無印P5KにC2DのE6750を載せているのですが、店でC2QのQ9300を見かけた際に「P5KはYorkfieldに対応済み」という一文を以前どこかで見かけた記憶があって思わず衝動買いしてしまいました。
そして今改めてASUSのホームページのP5KのCPUサポートでC2QのQ6700もC2QのQ9450、C2QのQ9550も買いてあるのにQ9300が書いてないのに気付いた所です。上位のQ9550が対応してQ9300が対応してないのも不思議な話なので誤植・表記漏れなのかな?と思いこちらで聞いてみることにしました。
既に使っているかた、ここで使えるって見たよ って方情報お願いいたします。
0点
初歩的な質問かもしれませんがご指導願います。
この度、キャプチャボードPV4を購入したのですがPCIのスロットの空きが1つあるのですが、
ビデオボード「EN8600GT SILENT」をPCIExp 16Xに接続するとPCIの空きが場所的に接続できなくなってしまいます。
現状スロットは下記の通りに接続しております。
PCIExp 16X「EN8600GT SILENT」
PCI「GV-MC/RX3」
PCI「SE-90PCI」
地デジチューナーも購入予定です。
0点
よくある困り事です。
しょうがないから、サウンドカードを
PCI-EX(x1)品に替えて、
PCIスロットを空けることが対策になります。
書込番号:7583039
0点
ケースの大きさにもよりますが、そのクラスのグラボならサウス側PCIex16につなぎ変えてPCI延長ケーブルを利用してみるとか。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/etc_pci65cm.html
微妙に届かないかもしれません。
書込番号:7583150
0点
地デジのチューナーは著作権保護上現時点では単独では売られていません。
メーカー製PCのOEM支給のみです。
今は画質の荒いワンセグチューナーしかありませんね。
書込番号:7610578
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





