このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年1月16日 17:51 | |
| 5 | 14 | 2008年1月15日 20:56 | |
| 0 | 5 | 2008年1月13日 00:58 | |
| 1 | 6 | 2008年1月13日 00:14 | |
| 0 | 1 | 2008年1月9日 18:31 | |
| 1 | 6 | 2008年1月6日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして
以前利用していたHDDを当マザーに接続して利用しているのですが、
以前のシステムでは可能であったHGST FeatureToolによるHDDのAcoustic Management設定ができません。
具体的には、
1 : Feature ToolにてAcoustic Management値を最も小さく設定し
2 : テスト動作および設定確認ダイアログにてHDDへの反映を確認後、システム電源断
3 : 再起動し、再度FeatureToolにて確認すると、最大値(254)になっている
という状況です。
FeatureToolはv2.06、2.08の2種を試しましたが、結果は同じです。
当該HDDはHGST Deskstar T7K500(SATA/320GB)です。
以前のシステムはP4ベースで、ASUS P4G800-V(865G/ICH5)にSATA(IDE互換/Enhanced mode)で接続していました。
現在は当マザーのSATA#1ポートに接続(P35/ICH9/IDE互換/Enhanced mode)しています。
WindowsXPでHDD Healthにより環境表示を行うと
Device vender recommended acoustic management level : 254
The current acoustic management level : 128
となっています。シーク音はうるさいです。
Device vender〜が関連している可能性が考えられますが、BIOSに設定項目はありません。
どなたか同じような症状でお困りの方はおられませんでしょうか?
また、何か解決策がありましたらどなたかお知恵をお貸しいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
はじめまして。 M-carさん。
OSはクリーンインストールされています?
書込番号:7248410
0点
ケイン@さん
はじめまして。
お返事下さいましてありがとうございます。
>OSはクリーンインストールされています?
OSはWindowsXP(Home、SP2)をクリーンインストールした上で、HDD Healthをインストールし値を確認しています。
(因みに、設定/値の確認をする際に用いた「FeatureTool」は、PC DOSベースのLive CDの形態をとっています)
書込番号:7248580
0点
自己レスです;
2chのP5Kスレに、P5Kproで同様の症状が起こることが報告されていました。
書き込まれた方は代理店のユニティに問い合わせをされたそうで、
返事によるとBIOSがAAMの設定を上書きするのが仕様(AINapモード時のみ静音化)
とのことだそうです。
他の対策を考えてみることにします。
ケイン@さん、
(及びユニティへの問い合わせ結果を2chにアップしてくださった方)
ありがとうございました。
書込番号:7254770
0点
先日CPUが破損してしまい、ついでということもありマザーボード毎交換することにしました。
使用用途ですが、ゲーム(スペシャルフォースetc)が主な感じで、OCなどの予定はありません。
前のPCでは静穏について全く考慮していなかったため、轟音で家族へ迷惑をかけていたこともあり、それなりに静穏へ。また冷却機能に関しても夏などの暑い時期でも耐えうるものをと考えています。
現在の構想ですが、
CPU Q6600(決定)
マザーボード P5K(決定)
CPUクーラー 現ページのもの(未定)
ビデオカード BUFFALO GT-78GTX/E256
HDD 流用のSATA500GB
といった感じです。
この構成にあう ケース・電源・CPUクーラー を探しています。
前に自作をしたといっても知識的には初心者と大差ないかと思います。
記載の不備もあるかと思いますが、皆さんよろしくお願い致します。
0点
P150と無限でどうかな?
書込番号:7198375
1点
OCしないならP150だけ買えばいいんじゃ?
この時期じゃ相当冷えるだろうしG0なら夏場でもリテールでいけるでしょ
B3引いたら(逆に相当運が良いんだろうけどw)分からんが
書込番号:7198410
1点
Q6600を選択した時点で静音はあきらめでしょう。
書込番号:7199824
0点
いや、そんなでもないですよ。
うちもQ6600ですけど、P182にUltra-120 EXでそこそこうるさくないかな、ってレベルまではいってました。
夏場でも、12cmファンが1200回転くらいなら、そんなに我慢ならないってほどでもなかったです。
まあ、音の感じ方には個人差もあると思うので、あてにはなりませんが。
書込番号:7199876
0点
確かに、音の感じ方には個人差があります。
>轟音で家族へ迷惑をかけていたこともあり、
→これは目いっぱい静かにしないといけない→と想像
>それなりに静穏へ
→「それなり」ってのはやっぱマシン性能優先か?
結局、夏場が勝負ですね。室温+マシン放熱ですから。
あと、このサイトでQ6600のページで「静音」を検索すると
ほとんど引っかかってこないという観測もあります。
書込番号:7200040
0点
皆さん早速のご回答ありがとうございます。
静穏に関してですが、これまでは他の部屋にまで響いてしまうほどの轟音を発していたので、自分のとこで聞こえる程度なら全然おkです。「それなりに」ってニュアンスはそういうことですね。
ちなみに自分の部屋が2階、家族の部屋が1階といった感じなのですが、それでも気になるレベルの騒音になってしまうような感じですか?親の寝室が丁度真下に接しているので、その点だけが心配です。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
Birdeagleさん
からのご提案があった「P150」早速検討してみます。
後、電源は付属のもので大丈夫でしょうか?
「無限」に関しては自分でも候補に挙げていたものでしたので、こちらは使わせていただこうかと考えています。
書込番号:7201974
0点
前のマシンはよっぽどうるさかったのですね。
P150は音を閉じ込めるガッシリ型のケースだから
大丈夫でしょう。
しかし、重いです。単体で11.5Kgは超怒級。
興味本位のアドバイスになりますが、
電源の吸込みファンでCPUのファンレスが
どうかやってみませんか。
こちら、お仲間のLiberty電源にE6750とNinja-Miniで
ファンレスです。
Q6600でどうかと興味があります。
書込番号:7202351
1点
ZULLさん
静穏について心配でしたが、お陰様で解消されました。
提案についてですが、既に発注を済ませてしまいました・・。
ですが、今後も変更する可能性はあるかと思いますので、機会があったらチャレンジしてみようかと思います。
今回は皆様アドバイスありがとうございました!
まだこれから組み立てる事もあり、またお世話になるかもしれませんが、その都度もよろしくお願いします!
書込番号:7207334
0点
AHCIが使えないのは、もったいないよね。
書込番号:7208368
0点
Q6600自体発熱すごいらしいですからファンレスでゲームなどやると逝くんじゃないですかね?
そもそもスペシャルフォースなどFPSゲーなどでクアッドコアは必要ない(対応していない)かと思いますが・・・
書込番号:7224495
1点
アドバイスされた方がグラボに触れていないようですが・・・
78GTXの1スロットカードですからトップクラスの爆熱っぷりのはず。
それにQ6600を組み合わせてしまうのですから、無音を目指すような
窒息ケースでは夏場がかなり苦しいです。
ハイエンドゲームPCには、NineHundredとかの方が良かったと思います。
夏、頑張ってください・・・
書込番号:7230929
1点
返信遅くなってしまいましたが、自作の方は無事に完了しました。
CPUクーラーの取り付けにはかなり苦労させられましたが・・・。
手の甲を数箇所擦り剥いてしまいました。
さて、完成してから2,3日が経過しましたが、現時点では異常なく起動しています。
音に関しても前のものとは比べ物にならないほど静かです。
スペシャルフォースなどもやってみましたが、問題はないようです。
夏場ですが、これからいろいろと忙しくなるかと思いますので、自宅でゆっくりゲームなんて時間も中々作れなくなるかと思います。
数ヶ月と短い期間使用するにしてはコストパフォーマンスに見合わないかと思いますが、買ってしまった物は仕方ない(笑)といった感じです。
グラボに関しては以前使っていたPCでも発熱は凄まじかったですね。
ただ、CPUクーラーがリテールなものに加え、ケース内のエアフローとかも今思うと最悪でした。
掃除も怠ったりと壊れて当然な使用法をしていましたね(汗)
まだ実用から数日ということもあり、今後何かしらの問題が発生するかも知れませんが、その都度こちらの方に書き込んで行こうかと思います。
今回は皆様、様々なご意見、ありがとうございました^^
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7250825
0点
ちなみに書き忘れましたが、数時間使用した後(スペシャルフォースetc)のCPUの温度をチェックしてみたところ、32〜33℃程でした。
書込番号:7250846
0点
Q6600の発熱が酷いのはB3ステッピングくらいだよね
G0はそうでもない
あり得ないくらい冷えるよw
書込番号:7251364
0点
自作初心者です。
BIOSが表示されずに困っております。どなたかお助けください。
構成
CPU:Core 2 Duo E6550
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
マザー:P5K
グラボ:EN8600GT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
メモリ:DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5×2
組み立て完了後、電源ボタンを押すとFANは回転しますがモニターに何も出ず、キーボードも反応しません。
マニュアルによるとグラボが刺さっているとビープ音が1回すると書いてありますがグラボが刺さっているにも関わらずビープ音がしません。
又、グラボが未検出の場合マニュアルによると長いビープ1回+短いビープ3回すると書いてあるので、試しにグラボを抜いてみても何も音が鳴りませんでした。(メモリを抜くとちゃんとビープ音がしました)
これってマザーボートの不良でしょうか?
0点
自作困ったおじさんこんばんわ
まずは、最小構成にして、起動実験を行って見る事をお勧めします。
CPU、CPUファン、メモリ1枚挿し、グラフィックカードのみで、24Pinコネクターと4Pin田型ATXコネクターを挿し、HDDやDVDドライブなどは外したほうがトラブルシューティングがやりやすくなります。
最小構成で、起動させBIOS画面が出れば、問題ありませんけど、起動しない場合、マザーボードのショートと、メモリの不具合などが考えられます。
もし、起動しない場合、最小構成のままマザーボードをケースから取り出し、下に雑誌を敷いてショートしない様にして同じ起動実験を行います。この場合、CMOSクリアーを行ってから起動させ、起動できなければ、メモリを差替えてみるか、挿す場所を変えて同じ事を繰り返します。
どれもうまく行かない場合、メモリかマザーボードの不具合が考えられます。
書込番号:7239081
0点
きちんと嵌っていないということはありませんか?
もしくはショートしていたりする恐れはないですか
モニターに電源入れて「信号なし」とかも表示されませんか
書込番号:7239091
0点
あもさん、FUJIMI-Dさん返信ありがとうございます。
早速最小構成で試してみました。結果2枚買ったメモリの1枚が不良だったらしく、もう1枚のメモリだけ刺して起動したところ、めでたくBIOSが起動しました。
本当にもう駄目だとあきらめていたので、動いて嬉しいです。本当に有難うございました。
もしお答え頂けたら幸いですが、この不良らしきメモリですが、相性問題ととらえていいのか、不良ととらえていいのか?
相性問題場合、お店に持って行っても相性保障をしていない限り交換は認められないですかね?
書込番号:7239274
0点
ショップでチェックして、エラーが出れば不良交換して貰えると思います。
書込番号:7239342
0点
iROMさん返信有難うございます。
お店でチェックしに持って行きたいと思います。
この度は皆様本当に有難うございました。
書込番号:7239450
0点
現在このマザーボードにCPU P-DUAL E2160、OS WIN2000
で使用しています、このマザーボードはギガビット対応ですが
ジャンボフレームには対応していますでしょうか?
デバイスマネージャのネットワークのプロパティの詳細設定では
Maximum Frame Sizeの表記しかなく値が変えられるようですが
いくつに設定して良いか分からず・・・?
もう一台のPCにはバッファローのギガビットのLANボード(PCI
接続なのでそんなに速度は出ないですが)とギガのハブも購入たので
ジャンボフレームを使って快適にしたいです。
分かる方がいましたら教えてください、よろしくお願いします。
0点
双方のJumbo Frameをそろえて、2GB位の容量のファイルを
移動してみて決定するしかないかと思います。
たとえば
JumboFrame・・・・・・・ファイル移動時間
2K ・・・・・・ 120秒
4K ・・・・・・ 118秒
6K ・・・・・・ 110秒
7K ・・・・・・ 100秒
とか自分で探すのが1番でしょう。
書込番号:7231500
0点
すでに書かれていますが、相方あっての
合わせこみなので、相方の仕様をみての
選択です。
書込番号:7233602
0点
tamayanさん、ZUULさんありがとうございます、
バッファローのPCIのギガLANボードの方は2KBから7KBまで
選べるので7KBに設定してあります。
このP5Kの方の設定のMaximum Frame Sizeの数値が単位が分からない
ので適当にいじって試してみます、16から10240まで設定できます、
ということは単位はバイトで良いのでしょうか?
ちなにギガLANを使っているみなさんは
いくつに設定していますか?
書込番号:7234225
0点
GbE、NAS、とあって、RealtekのGbEの4Kバイトが
リミットするので全部4Kバイトにそろえてます。
Ethernetはパケットだから、オーバーヘッドが
一定ならジャンボフレームは大きいほど効率が
いいんでしょうが。
書込番号:7234587
0点
Realtekは7Kですよね。P5B-DeluxeのMarvelは4K/9Kで、7Kが設定できない…。結局、LANカードを買って揃えました。
そろそろ、この辺の規格を統一して欲しいものです。
http://www.digitalcowboy.jp/tokyostyle/products/i300/index.html
安価で、見た目は豪華。
書込番号:7234893
1点
ZUULさん,KAZU0002さん色々ありがとうございます
ジャンボフレームが機器ごとに統一されていないのですね
こちらも色々設定変えてやってみます、
今後マザーをASUUで統一(たぶん無理です)してみましょうか?
あと次のマザーはP5K-PROとE8400予定です、
このマザーとならフレームレート最大で結構早くなるかも?
ありがとうございました。
書込番号:7239213
0点
ご教授下さい。
ケ−スのフロントパネルに付いているヘッドホンとマイクを有効に
するためマザ−上のピンコネに繋ぎたいのですが、このマザ−の場合、
マニュアルでは「フロントパネルオ−ディオコネコタ10-1ピンAAFP」という
ところに繋ぐのではないかと推測できますが、どれをどこに繋ぐのか
判断がつきません。
ちなみにケ−ス側のコネクタは7本で、次の通りです。
(1)RETURN-L
(2)FPOUT-L
(3)RETURN-R
(4)FPOUT-R
(5)MIC-BIAS
(6)GND
(7)MIC
フロントパネルオ−ディオコネコタのピン配
についてはユ−ザ−マニュアルの 2-35ペ−ジ
に書かれております。
どうか、ご教授頂ければ幸いです。
0点
素人の質問で申し訳ないです。以下教えてください。
マザーのRAID機能を使ってRAID0としたいのですが、
HDDの接続方法がわかりません。
P5Kには5箇所のSATA接続があるのですが、(SATA_E2,とSATA_1〜4)
一台をSATA_E2へ接続し、一台をSATA_1に接続しても、JMB363BIOSでは
SATA_E2へ接続している一台しか認識されません。2台とも内蔵HDDです。
SATA_1とSATA_2に接続された場合はそれぞれ認識されますのでHDDの
故障はなさそうです。
マニュアルには内部HDDをSATA_E2へ、外部HDDを外部ポートへ接続とあるのですが、
そもそもP5Kでは内蔵HDD2台でのRAIDは組むことが出来ないのでしょうか?
どのようにすれば内蔵HDD2台でRAIDできるかご存知の方、教えてください。
0点
JMicronとICH9は別物ですし。ICH9はICH9Rではないので、RAID機能はありません。
JMicronでRAIDするなら、リアパネルのコネクタから引っ張ってくる必要があります。
ICH9Rでないマザーは、RAIDには向きません。JMicronのRAID機能はおまけ。
書込番号:7208992
1点
回答ありがとうございます。
SATAのみのRAIDはできないのですね・・・(涙
P5KはリアにeSATAポートがあるのですが、
内蔵HDDからSATAケーブルを外まで引いてeSATA/SATAの変換コネクタのようなもので繋ぐ意外に方法はないでしょうか?
書込番号:7211622
0点
方法…。
・マザーボードを買い換える。
・S-ATAでRAIDが出来るカードを買う。
「なんとかならないか」的な不勉強質問は嫌い。
書込番号:7211702
0点
正直、RAID0を使う必要性を感じませんが・・・
人に聞くぐらいですと、トラブルに往々にして巻き込まれますよ?
単体HDDも速くなっています。
容量比は決して良くないですが、Raptorでも使用した方が良いと思いますが。
所詮、チップセット内蔵のRAID機能はおまけですからね。
余談ですが、RAID1などを組んでいるユーザー、障害時の対応方法など解っていて
使っているのでしょうか?個人使用なら、RAIDよりも速いHDD、差分バックアップの
方が確実ですけどね。
書込番号:7211852
0点
TAILTAIL3さんに同感です。
HGST、Seagateの250GプラッタのHDDは速いです。
低発熱だし。
書込番号:7213032
0点
皆様、返信ありがとうございます。
単体HDとするか外部から繋ぐか、考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7214311
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





