- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このマザーボードのオンボードサウンド機能をヘッドホンに繋いで使っているのですが
無音時「キーン」といった高い音のノイズが常に出ていて消えません。
色々いらない機能をオフにしたりユーティリティをいじったりドライバの再インストールや更新をしても直りません。
もし設定等直す方法を知っている方がいれば教えていただけないでしょうか?
ボリュームコントロール等で全ての音量をミュートにしてもまだ微かにキーンとノイズ音が
聞こえてくるのでハード的な問題で設定では直せないのでしょうか?
別途サウンドカードを買わなきゃいけないのですかね・・・
オンボードサウンドはノイズが多いと言われていますが、もう一台の古い(数世代前の)
PCのギガバイトのマザーでは全くそういったノイズは無いのでマザーボードやその
オンボードチップによるのでしょうけども。
CPU:intel Core2 Duo 2.2GHz
メモリ: 2GB
OS:WindowsXP Home
0点
はずれているかもしれませんが、
1)連続キーン音は、Windows立ち上げ前から聞こえていますか?
たとえばBIOS設定画面でも聞こえますか?
2)フロント側から聞こえるのですか?もしそうならリア側でも聞こえるのですか?
3)フロント側への内部ヘッダケーブルをはずした場合でも、リア側で聞こえるのですか?
書込番号:7619802
1点
>無音時「キーン」といった高い音のノイズが常に出ていて消えません。
ちょっと愚問になるかもしれませんが、
(1)キーン音は、空気中を伝わって聞こえるノイズではないのですね?
−例えば、VRMからの(俗に言う)コイル鳴き、ファンのメカニカルなノイズ。−
(2)CPU負荷によって大きくなったり小さくなったりしますか?
(3)ちなみにビデオカードは、グレードの高い、ゲーム用等を使用されていますか?
よければ、他の構成。CPU,VGA等もお知らせください。他の方のレスがつきやすいと思います。
書込番号:7621074
1点
けんけんRXさんご返信ありがとうございます。
1)連続キーン音は、Windows立ち上げ前から聞こえていますか?
たとえばBIOS設定画面でも聞こえますか?
※Windowsが立ち上がったとたんヘッドホンのスピーカーからキーン音が聞こえてきます。
BIOS設定時等は聞こえません。
2)フロント側から聞こえるのですか?もしそうならリア側でも聞こえるのですか?
※フロント側というのはPCケースのフロントの端子のことでしょうか?
それならばフロント側のPCケースのケーブル端子等はマザーに繋げていません
リア側のマザーボードのコネクタから直に繋いでいます
3)フロント側への内部ヘッダケーブルをはずした場合でも、リア側で聞こえるのですか?
※自分の上記の認識で合っているのでしたら、リア側で聞こえています。
>無音時「キーン」といった高い音のノイズが常に出ていて消えません。
ちょっと愚問になるかもしれませんが、
(1)キーン音は、空気中を伝わって聞こえるノイズではないのですね?
−例えば、VRMからの(俗に言う)コイル鳴き、ファンのメカニカルなノイズ。−
※ヘッドホンのスピーカーからのみしか(ヘッドホンを装着した時のみ)
聞こえてこないので空気中を伝わって聞こえるノイズ等ではないと思います。
(2)CPU負荷によって大きくなったり小さくなったりしますか?
※CPU負荷によらず常に一定の音量で鳴り続けています。
(3)ちなみにビデオカードは、グレードの高い、ゲーム用等を使用されていますか?
よければ、他の構成。CPU,VGA等もお知らせください。他の方のレスがつきやすいと思います。
※ビデオカードはMSIのNX8500GT-MTD256EH NVIDIAのGeForce8500GTです。
特にグレードの高いビデオカードではないと思います。
それとノイズ音の表現が微妙に違っていましたキーンというよりピーーーー、プーーーー
といった感じの電子音です。
CPU:インテル Core2 Duo E4500 2.20GHz
クーラー: リテール
メモリ:(規格/容量)DDR2 1GB×2 2GB
マザーボード:ASUSTek P5K
ビデオカード:MSI NX8500GT-MTD256EH NVIDIAのGeForce8500GT
サウンド:オンボードサウンドからクリエイティブメディアサウンドブラスターに変更
ハードディスク:内臓SATA 250GB(システム) 320GB(データ)計2台
光学ドライブ: LG電子バルク品
FDD: なし
ケース&電源:ケース付属デルタ製450W電源
マウス・キーボード:
スピーカー:ミニプラグ直接接続のステレオヘッドホンのみ
OS:WindowsXP Home
ディスプレイ:アイオーデータ 17インチ液晶モニタ
その他:無し
!追記!
けんけんRXさんが色々原因について返答してくださって申し訳ないのですが・・・
けんけんRXさんの返信が書き込まれる前に
色々に調べていじったりしても直らなかったので我慢できずに
別途PCI接続のサウンドカード(クリエイティブメディア SoundBLASTER AUDIGY Value)
を購入してしまいました。・・・
今それを使用してノイズも全く無いのでそのサウンドカードを使っていこうと思っています。
書込番号:7621594
0点
すれ主さん、わざわざご報告ありがとうございます。けんけんRXの自作PCもけっこうサウンドにノイズがのって、マウススクロール時、ハードディスクアクセス時に、ヘッドホーンに、「ビー、ガガ」ノイズがのってきます。あまり悔しいので、「他のPCはどうなんだろう?」と思って、近所のヤマダ電機でヘッドホン持込で、(店員さんにことわって)かたっぱしからチェックしてみたところ...
・メーカー製PCはきわめて静か
・フロンティアこうじろのゲームPCのフロント側サウンドは聞けたもんじゃない。
という結果でした。サウンドカードの掲示板をみると、けっこう、オンボードのサウンドに不満がある人がたくさんいますよ。いずれにせよ解決できてよかったですね。^o^
書込番号:7627603
1点
スタンバイ状態から復帰しようとするとPC内のファンなどはちゃんと回転し始めるんですが、どうも画面が映りません。まっくらです。
しかたなく強制終了すると次起動するときは最初からまっくらでBIOS画面すら出ません。こうなるとCMOSクリアしないと直りません。
ほかの板で見たことを試してBIOSの設定でS3onlyにしてみましたが直りませんでした。
原因調べるために手持ちの違うメモリに変えたり、パーツ挿す位置変えたりしましたが、それらをやる度にいつものまっくら起動になり、CMOSクリアするはめになります。
電源の質が悪いのか、電源の容量が足りないのか、コンセントからマルチタップの各部まで電力が行き届いてないのか、メモリの相性問題か、実はマザボの初期不良だったとか、原因がわかりません。
とりあえず今日一晩かけてmemtestやってみます。
マザボ:P5K
CPU:E8400
メモリ:ノーブラ1Gx2
グラボ:8600GTS
DVD:PIONEER DVR-215L
HDD:Hitachi HDP725032GLA360
電源:ケースについてきた450W
どうか解決策をご教授ください・・・
0点
経験的に。1にグラフィックカードの問題。2に電源の問題。
8600GTSに450Wは、古い/質が悪いと、ちと怪しいけど。
今まで経験したスタンバイからの復帰問題では、グラフィックカードの原因不明の問題だったことが多いです。他のビデオカードで改善したから、そのカードが悪い…というくらいのことしか突き止められませんでしたが。
まぁ、値段でパーツ選ぶと、ろくな事がないという事で。
書込番号:7611428
1点
返信ありがとうございます。
起きたらmemtest11週にしてエラー0でした。
そういえば前のマザボでは7600GTだったのですが、8600GTSに変えたときもこんなことがありました。
そのときは最新ドライバのインストールで解決したのですが、今回はそううまくいきませんでした。
グラボは手放したくないので電源変えてなんとかなればいいと思うんですが、電源は買ったことがなくて品質基準がわかりません。
ちょっと電源について調べてきます。おすすめがあったら教えてください。
ちなみに前のPCでは
P5LD2 VM-SE
core2duoE6300
メモリ1Gx2
HDD同じ+古いHDD
GeForce8600GTS
がケース付属の400W電源で駆動してましたので電源の容量が足りないことはないと思っていたのですが…
書込番号:7611931
0点
電源。オウルテックのS12あたりが買えれば、理想的ですが。
グラフィックカード。安いのを検証用に買えませんか?。GF7300くらいのを。
書込番号:7612733
0点
オウルテック製品が売ってなかったのでabeeのAS Power Silentist S-450EBを買いました。
パーツを付け替えしただけでまっくら起動になる現象は直りましたが、スタンバイ復帰の件は直りませんでした。
どうやらグラボがダメみたいです・・・
7600GTだと問題ありません。
スタンバイはあきらめようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7615699
0点
Q-Fanのエラー音だと思う・・・
Fanの交換か、無効にしますか?
書込番号:7614766
0点
即答ありがとう御座います。
ファンは買ったばかりなのでそのまま使いたいのですがピンの変換アダプタがある様なのですが(4ピンから3ピンへ)関係ありませんか?
現在3ピンを PWR FAN へ差し込んでいます。
書込番号:7614834
0点
付属Fanだと回転数が低すぎる場合があるのでBIOSで無効にすれば、
CPU_Fanに繋いでもエラーは出ないよ。
サクっと差せば3ピンでも問題無しw
書込番号:7614920
0点
おそらくファンコントロールはできませんが、
3PinでもPWM4Pin端子に普通に挿すことはできます。
よく見ればわかるはずですよ。
書込番号:7614934
0点
平さんLEPRIXさんありがとう御座います。
サクッとCPU_Fanに押してみます。
書込番号:7614979
0点
昨日、フェイスにて特売していたので、ーEと悩むもRAIDは要らないからこれをチョイスしました。
しかし、今朝組んで電源入れるも画面は真っ暗で無反応。
定番のCMOS処置を行うも…
ビープ音は一回なるが、HDDのシーク音が聞こえるが、液晶は真っ暗。
VGA故障を疑い前のボードに変えても変化なし。
まさかと思い、メモリスロットをB2に変えたらBIOSまで起動するも…
正規の位置(シングルだからA1)に変えたらまた無反応。その内、メモリ無しでもエラービープ音すら鳴らなくなり、完全死亡になりました。
構成
CoreDuoE6300(BIOSUp用)
PC6400 1GB
P5K
EN8600GTー256MB
HDST 500GB
0点
CPUファンがきちんと着いているか
特にグリスが少なすぎる、若干浮きなどで保護が働き、BIOSまで行って止まる可能性有り
メモリスロットを換えても異常が発生する場合は、メモリの異常も疑うべき。
アースはきちんととれているか?、ごくまれに、ねじ穴やマザーの固定用ネジがずれて、
ショートしている場合もある。
電源は補助電源の4pinなどをつないでいるか。
自作でマザーボードの不良を疑う前にチェックする事項・他の不良(特にCPUFAN・電源・
メモリ絡みは多い)きちんと潰していった方がよい。
結局、自作がうまく行かないから、マザーの不良の可能性を疑って、稼働前に携帯で
「悪」の書き込みをしたんだ。君がすべきなのは、「対処方法」を質問するのが先では?
P5Kシリーズは最も使われているマザーだから、情報も多いはずなんだけどね。
ネットの使い方がなっていない、まずうまく動かす情報源であり、不満やうまくいかない
はけ口ではない。
書込番号:7368693
2点
早速返信どうも。
と言いたいですがねー。
9801改造や自作は5台以上は組んでますし、PC歴は15年以上あるんでね。
しかも稼働前に携帯で悪評価になんか言いたいみたいですが、稼働しないのにどうやって携帯以外から書き込みしましょう?
ネジやアース、浮き、接触など基本な部分を潰して、行き着いたのがマザー不良。
CPU・メモリは組む一時間前まで稼働していたし。
長い間やっていれば、初期不良かどうか大体区別できるし。
貴方みたいなお人好しで、壊れた製品を何とか使おうと思っているなら別ですけどね。
不良は不良。クレームとしてメーカーに不良と解ってもらうことで改善になることだってあるからね。
書込番号:7368857
0点
15年で5台ぐらいで自作ユーザーを誇るか(苦笑)
普通ならノートPCなり別のマシンを検証・移行やトラブル時の情報収集、ドライバのDL
用に準備しておくもんですぜ。
いきなりメインマシンを組み替え→動かなくなって携帯電話で投稿ですかいw
まあそれはそれとして、さっきの投稿で貴方の自作歴も状況もどう判断せよと?
まず移行した環境を稼働していた環境にまで戻して他のパーツに問題がないか判断。
マザーボード以外は、前の環境からの移行なのであれば切り分けは簡単でしょ。
書込番号:7368940
3点
昨日の今日ならショップへ持ち込んで
初期不良・返品でけりがつきます。
ショップではウンチクたれないで、
素人っぽい顔して、とにかく困ってると。
書込番号:7369154
3点
んんん…
コメントを読んでいて、何処と無く素人臭く聞こえてくるのは、私だけだろうか?
私自身、玄人ではないが、そんな私が読んでも、「的外れ…」と思ってしまうのは何故だろう?
まだ、この段階では、マザーボードが不良品だったと決め付ける事は出来ないはず。
マザー以外に理由があった可能性は?
マザーが不良品だったって言い切れるの?
仮にマザボが死んでいたとして、果たしてそれが不良品だったのか、本人が壊したのかすら、判定できないはず。
多分、あなたにそこまでのスキルは無いでしょう。
特にこの時期、静電気でトバしてしまうケースなんかも多いので、尚更、不良品とは言い切れない。
なのに、このお方は「悪」マークを付けてらっしゃる。
はっきり言って、コメントが幼稚すぎます。
書込番号:7369312
1点
まあ、初期不良に当たってしまってご愁傷様といいたいですね。
これからちょっとスレ主さんには不愉快な内容になるかもしれないですけど、悪意があってやる訳ではなく、解決に持っていけるようにする為に敢えて書いていますので、ご理解下さい。
しかし、なんといいますか、スレ主さんが「初期不良」と認識しているのに、この固体自体を「悪評価」としているのは一体何故なのだろうかと思ってしまいますね。
悪評価をつけるのは、あくまでその製品自体が持つ致命的かつ不可避な「バグ」がある場合だと認識しています。
これは、全ての製品自体が持つ「バグ」なので、初期不良が起きたので「悪」にするのは可哀相ですね。
15年も自作してれば初期不良に当たる事もあるし、それをどうすればいいかも当然体験しているだろうと思うのに、結果だけ書いて終わりとなると、単なる「クレーマー」か、この固体をどうにかして叩きたいと思っているようにしか思えないんですよね。
勿論違うだろうとは思いますけど、この文面で状況を打破できるとは思えませんし、次のレスは「店のサポートもって行けばいいのでは?」となるのは安易に想像できます。
実際持っていって終わりだと思います。
それでもダメなら質問をするなら理解は出来るんですけどね。
反論食らったんで、噛み付いているようでは本当に何がしたいのか分からないです。
とにかく、今後どうしたいのかとか、建設的な内容を期待します。
AMD至上主義
書込番号:7369939
3点
フェイスの対応など書き込んでください。
そのほうが有意義なスレになるでしょう。
書込番号:7370305
0点
うぶおさんの場合、初期不良と言わないんじゃないでしょうか。
1.マザーボードのアチコチいじってる間に、故障した。
2.不良品を購入の為、起動せず。
のどちらかではないでしょうか。少なくとも1回は正常起動後、3〜6ヶ月以内の故障を初期故障と言うんじゃなかったかな。?
マザーボードの購入店で不良品を交換してもらったら良いんじゃないですか。くれぐれも余計な話はしない様に。故障経過を話せば交換してもらえないよ。
初心者のような顔をして、ただ黙って「不良品でした」と。
書込番号:7370313
0点
あはは・・・
ZUULさん、面白すぎ♪
フェイスで正常起動して、メモリ相性だったりするかも。(^^;
予備パーツで、完全チェックしてからでないと、恥をかくだけですし・・・
書込番号:7370517
0点
ご本人さんからのコメントが無いので、コメントするべきか迷いましたが、あえてコメントしておきます。
板主さんは自分のキャリアを誇示されておりますが、もしそれが本当なら、「じゃ、そんなベテランが何でこんな所で、わざわざ恥をかくような事を言うの?」と言いたい。
15年前だったら、DOSの時代でしょう。
当時、DOSを使いこなそうと思うと、MSDOSにしろ、PCDOSにしろ、それなりに専門知識と経験が必要だったはず。
少ないシステムメモリーをいかに有効に使うか…
640KBの制約をいかにうまく使うかが、腕の見せ所で、QEMMなどのお世話になっていた方も多かったと思います。
又、過去の自作は、今とはサポート体制が違っていて、サポートなんて、あって無いに等しい環境でされて来たはずです。
当時は説明書が日本語と言うのは希で、辞書片手に調べながら組んだものです。
普通、その頃からのヘビーユーザーなら、パソコンを使いこなす為のキーワードは、体に染み付いているかと思いますが…
どこかを触る、変更するは全て「自己責任で…」という事を…
はっきり聞きたいのは、板主さんが、この15年で何を学んできたかと言うことですね。
書込番号:7372491
0点
なんだか・・過去ログ調べてみたけど、典型的な「クレーマー」みたい。>うぶお
2008/01/09 22:38 [7226085]
>これまで3台も初期不良交換して、4台目でようやく問題無く使えたのに、奇しくも死亡
>日が4台目受領から丁度365日後…。
>東芝ssには、これまで4台交換し、今回修理したのに翌日に完全使用不可になり、信用問
>題として修理が出来るのか?としてS600に交換となりました。
同じHDDレコーダーを3回も初期不良交換させて、さらに代替え機まで出させてる。
その他同じHDDレコーダーで、リモコンの調子が悪いと、
2008/01/17 07:31 [7257213]
>72DからS600に鞍替えしたのですが、両機共リモコンの左右キーが頻繁に反応しなく
>なりまさす。番組ナビなどで上下は反応しても左右は反応しません。
>電池を抜いて復帰します。
>付属の東芝電池やアルカリ、マンガンでも変化ありません。
まあもっと色々あるようですが、「自分は東芝の半導体に関わっている会社に勤務して
いる」という時点で何かしら自負するものがあるのでしょうね。
はっきり言って、愚痴しか書き込んでいませんし、「どうして欲しいのか」書かず、
まったくあほな投稿者です。
初期不良であれば、とっととショップにいって交換すれば良いだけなのに、P5K-Eが不良品
とでも言いたいのでしょうかね? 少なくとも最も購入ユーザーの多いマザーの一つだと
いうのに。
改めて書きますが、15年で5台?
ふーん、その程度で自作ユーザーを気取るの? こちとら10年以上で頼まれたりバイトで
組んだ台数も含めれば数十台・もしかしたら三桁組んでいるかも。でもトラブルに巻き込
まれる時は巻き込まれる。それで愚痴って悪評価なんて下さないぜ、ド素人さん。
書込番号:7374010
0点
何だか色々取り方を勘違いされていますが…
15年で5台と言いましたけど、15年はあくまでも9801のカスタマイズ時代から通算。
当時はCPU乗せ換え、SCSIなどで苦労したけど。
なんだか、1人だけ3桁作っているのがベテランだという考えをお持ちですが、
数作りゃ良いってもんでないと考えてますけど。
どれだけ安定して、長期間使用できるものを数あるパーツのチョイスで作り出せるかという
事ではないでしょうか?(現に一度組めば最低3年は安定してます。)
また、他の書き込みを引き合いに出しているようですが…
東芝の事を此処で言うのは板違いなので詳しくは言いませんが、実際あの機種は数多く
のトラブルがあり、実際そうなっている。
代品をと言っているが、年末で壊れていて使用できないので代わりの品を手配してもらう
ことなど、実際どこが問題あるのでしょうかね〜
そういう方は、車を修理に出しても代車なんかも借りないんでしょうね。
また、「正常動作」するものを正規の代金を支払い購入したのだから、それが正常動作
しなければ正常動作するものに交換・修理させるのは当然の権利であり行為です。
ジャンク品として販売されていたものなら、それはクレーマーとしてとらえても問題ない
でしょうが、通常販売品を購入したものでクレーマーというのはいかがでしょうか?
クレーマーというのは、無理な要求や保障、慰謝料などを要求したり、大声を出して店員
を半ば脅して威力業務妨害になるような行為をクレーマーと思いますがね。
ちなみに今回の原因はフェイス側に問題があったようです。
マザーは問題なく、原因は異常に古いBIOSが入っていたことでした。
E6300ですら対応していないBIOSが入っていたことで起動しない状態で、サポートでBIOSを
更新して無事起動したという、お粗末な原因でした。
パッケージには「45nmOK」とシールが貼ってあっても中身は何年も前のものでした。
実際、まれにロットの関係で古いバージョンの物が入っていることがあると言っていました
し、サポート代の話も一切なかったので、向こうも申し訳ないと思ったのでしょう。
今回はいきなり「悪」をつけたのでこころよくないと思っている方もいますが、鉄板パーツ
と言われて数多く安定動作しているとされた物が、いきなり動作もしないものであれば
必然に印象は悪くなりませんか?人柱や、玄人志向じゃないんだし。
書込番号:7374387
0点
15年で5台と言いましたけど、15年はあくまでも9801のカスタマイズ時代から通算。
>当時はCPU乗せ換え、SCSIなどで苦労したけど。
15年前というと9821が出てきた頃。
CPU乗せ換えで苦労とはよほど変なことをしたのでしょうか。
AMDとか規格外のCPUを使ったのかもしれませんけど。
SCSIは普通の増設だからカスタマイズとまでは言わないでしょう。
>なんだか、1人だけ3桁作っているのがベテランだという考えをお持ちですが、
>数作りゃ良いってもんでないと考えてますけど。
愛知のパソコン店主は4桁作ったことが自慢らしいです。
その癖、言ってることが変で嘘も多い。
>どれだけ安定して、長期間使用できるものを数あるパーツのチョイスで作り出せるかという
事ではないでしょうか?(現に一度組めば最低3年は安定してます。)
それは個人的な方向性であって普遍的な物ではないでしょう。
ちなみに今回の原因はフェイス側に問題があったようです。
マザーは問題なく、原因は異常に古いBIOSが入っていたことでした。
>パッケージには「45nmOK」とシールが貼ってあっても中身は何年も前のものでした。
何年も前って、そんなに昔からこの商品は売られていたのでしょうか。
発売されてまだ1年も経ってないです。
>E6300ですら対応していないBIOSが入っていたことで起動しない状態で、サポートでBIOSを
更新して無事起動したという、お粗末な原因でした。
E6300は1年半前の製品ですので、E6300すら対応していないというのはおかしいでしょう。
新ステッピングに未対応というのなら解かりますが、その場合は『すら』とは言わないでしょう。
BIOSの古さが今回の原因なら、15年もの実績があれば取るに足らない問題でしょう。
45nmOKとあってもBIOS更新が必要だという点で不備があるというならまだしも、そのBIOS更新以前の問題だった訳でしょう。
書込番号:7374620
0点
E6300すら対応していないBIOS…
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K
上のサイトを見る限り、考えにくいですね。
時期的に考えて、このマザーボードがリリースされていた時には、FSB1333のタイプはともかく、初期のCORE2DUOが対応していないと言うのは…
文面を読むと、単純にBIOSを飛ばしてしまったと考えるのが無難でしょう。
ま、ショップでBiosの更新ができたのなら、マザボの不良と言うより、静電気でのトラブルと考えるのが無難ですね。
それにしても、この板主、マザボの次は販売店が悪いですか…
あくまで自分の非を認めようとしない…
この文面を読んでいる、自作でトラぶった経験のある人間は、多分同じ事を考えているでしょう。
しかし、こう言う人がベテラン面されるのも…
書込番号:7374850
2点
0405が去年の5月なので、0302はそれ以前になります。
0302以前のBIOSというのは何版がはいっていたのでしょう?
この製品は売れ筋商品なのに、それほど古い在庫があったのでしょうか?
書込番号:7374884
0点
15年前と言うと たしかPC-9801RA21にCyrix486DLC換装して遊んでたなぁ
CPU引っこ抜いてさくっと差しただけだったから特に苦労するようなこともなかったけど
ちなみにまだそのPCもCPUもありますw 粗大ごみだけどw
ASUSのFTPに01xxというBIOSのROMファイルあったけど
C2DE6x00シリーズよりも後発のこのマザーでいくら初期のBIOSだからと言って
E6300が動かないなんてことはないと思うんだけど・・・?
書込番号:7375048
0点
Core2DuoE6x00シリーズよりも、後から発売されたM/BにE6300非対応のBIOS
の状態で発売される訳がない事は、皆さんのご指摘の通り・・・
結局、自分の初心者っぷりを発揮してしまいましたね・・・
遺憾の意を表明いたします。
おおかたショップの人は、スレ主の静電気か何かでBIOS飛んでしまったのを
なだめつつ、BIOSを「しょうがないから」復旧してくれたと言うところが真実
でしょうね。
書込番号:7375288
2点
というか、スレ主さんの言いたい事が結局分からないんですけど。
それはあくまで「フェイスが悪い」というのが結論だと貴方自身が書いた訳ですよね。
じゃあこのマザーボード単体には落ち度は無いじゃないですか?
実際、BIOSを新しくしたら動いたわけですし。
仮にASUSがリリースした時に手違いでBIOSが古いものが入っていたとしましても、それは固体の品質とは無関係ですね。
先にも言ったとおり、あくまで「悪」という評価はその固体そのものではなく、「P5K」という商品全てに不可避な問題があった時に乗せるのが普通だと思います。
決して、貴方自身が「買ったら気分が悪い商品だったから『悪』をつけよう」というので付けるのは商品に対して可哀相な気がしますね。
初期不良や人的イージーミスってのはいつでも付いて回る事ですから。
それを決して泣き寝入りせず、店に話して終わったのならそれでいい話かと。
つまりは、文句だけ言いたかったのかな?
なんて思っても仕方の無い内容ですよね。
AMD至上主義
書込番号:7375910
2点
P5kは古く在庫のこっていても
E6300非対応は考えられない
45nmCPUシールはすべてE6300対応のはずだ
15年パソコン歴があるなら
P4,C2Dなら熟知してるはず
というようにあなたは店が悪いと非難してる感じですね
フェイスはあなたをクレマー扱いしてる可能性は高いので
いい加減な説明をしてると推定できますね
書込番号:7376223
2点
このまま終わらせたら、フェイスがかわいそう…
文面を読む限り、きっちりサポートもしているし、落ち度も無いように思う。
私自身、大阪日本橋のフェイスもよく利用するが、きっちりした対応が好印象の店だと思っています。
VistaとP5Bとの相性が悪かった点や、不具合の関する情報なども、当時きっちり表示していたり、販売員も「出来るできない」を良くも悪くもはっきり言う(販売員にもよるが)点など、信頼できる店だと思う。
そう言う意味では、中途半端な知識でいい加減にしか答える事の出来ない店員がいる店に比べて安心できます。
ま、私の印象ではPC-ONE、ツクモも、そう言う意味ではきっちりプロの仕事をしますね。
そう言う意味でも、そう言った真面目にカタい仕事をしている店を、ド素人が訳のわからん内容で中傷する事に関しては、腹が立ちます。
という事で、ではでは。
書込番号:7376929
2点
初歩的な質問かもしれませんがご指導願います。
この度、キャプチャボードPV4を購入したのですがPCIのスロットの空きが1つあるのですが、
ビデオボード「EN8600GT SILENT」をPCIExp 16Xに接続するとPCIの空きが場所的に接続できなくなってしまいます。
現状スロットは下記の通りに接続しております。
PCIExp 16X「EN8600GT SILENT」
PCI「GV-MC/RX3」
PCI「SE-90PCI」
地デジチューナーも購入予定です。
0点
よくある困り事です。
しょうがないから、サウンドカードを
PCI-EX(x1)品に替えて、
PCIスロットを空けることが対策になります。
書込番号:7583039
0点
ケースの大きさにもよりますが、そのクラスのグラボならサウス側PCIex16につなぎ変えてPCI延長ケーブルを利用してみるとか。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/etc_pci65cm.html
微妙に届かないかもしれません。
書込番号:7583150
0点
地デジのチューナーは著作権保護上現時点では単独では売られていません。
メーカー製PCのOEM支給のみです。
今は画質の荒いワンセグチューナーしかありませんね。
書込番号:7610578
0点
購入時のバイオス0603を最新の1005にアップしたところ、
オーバークロック時のメモリー設定項目が増えました。
これまではメモリーがついていかなかったFSBも試せるようになり、
Pentium DC E2160で3G常用可能な感じです。
Vcore電圧もオートで適度にアップしてくれます。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








