このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2016年2月9日 05:09 | |
| 3 | 20 | 2009年9月23日 18:11 | |
| 1 | 0 | 2008年7月19日 14:59 | |
| 1 | 9 | 2008年3月27日 01:04 | |
| 2 | 5 | 2008年2月5日 08:08 | |
| 2 | 4 | 2008年1月6日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
もう発売から何年も経ってますがNehalemやSandy Bridgeも買えないので未だにLGA775を使ってます。
こちらのマザーボードを使っているのですがオンボードLANが使えません。
認識はしているようですが識別中から識別されないネットワークになってしまいます。
BIOSでLANは有効にしてあります。
ASUSのサイトからVista用のLANドライバをダウンロードしてVistaの互換モードで起動してインストールもしてみましたが駄目でした。
昔使ってたASUSのP5KPL-VMでも同じ事が起きていました。
LANケーブルは壊れていないと思います。
XBOX360
XFX N780-ISH9 (nForce 780i SLIチップセット)
Abit Fatal1ty FP-IN9 SLI (nForce 650i SLIチップセット)
で、普通に繋がりました。
今はPLANEXのGW300Sと言う無線LAN子機を使っているのですがどうも調子が悪いです。(途中でLANが途切れたり)
Linux(Ubuntu)ではドライバ入れていない状態でオンボードLANが使えました。
なのでLANポートは確実に壊れていないと思います。
今までWindowsは全てオンボードLANが使えませんでした。
(Windows7 SP1、Windows8.1、Windows10 Pro、WindowsServer2008、WindowsServer2008 R2、WindowsServer 2016 Preview4)
何かわかる方いませんか?何か足らない情報などありましたら言ってください。
構成
CPU:Xeon X5460 3.16GHz(4GHz OC)(LGA775化)
CPUクーラー:型番不明(トップフロー)
メモリ:DDR2-800 7GB (UMAX 2GBx2)(バルク 2GBx1)(Micron 1GBx1)
マザーボード:これです。
GPU:オンボード
HDD:Western Digital Blue (WD5000AAKX)(WD1600AAJS) (500GB)(160GB)
電源:DELTA GPS-750AB A (750W/80PLUS)
OS:Windows7 Professional SP1(64bit)
PCケース:無し
その他:CPU用12cmファン1つ
です。
LGA775のCPU(Core2Quad Q9550とCore2Duo E4400)を使っていた時でもオンボードLANは使えませんでした。
オーバークロックなど全て辞めても変わりませんでした。
回答お待ちしております。
0点
ドライバが対応していないみたいですね。
http://jackalope.blog62.fc2.com/blog-entry-80.html
ここのサイトの方も困ってますね。
http://kakaku.com/item/K0000157168/
無難な所で、intelの増設カードでも追加してみては如何でしょうか?
書込番号:19565589
![]()
0点
無線LANの方は混み易い2.4GHz帯の機器だからではないでしょうか。
住宅密集地で幾つも親機が見える環境なら両方とも5GHz帯の製品に変えた方が効果があるのではないでしょうか。
有線の方はチップに関するまともな情報がないので、サポートが甘いのかも知れません。
LANカードを買って付けた方がいいのかも知れません。
書込番号:19565626
0点
Windows7以降には対応していないのだから、使えないのが当然です。ネット上で公開されているAttansicのドライバもマルウェアに埋もれているようなので、LANカードを増設するのが無難です。
安いマザーボードを買ったほうが快適かとは思います。
書込番号:19565630
![]()
0点
作業内容次第だが、ベースは Linuxにして、その上で仮想マシンを動かし、そこで Windowsを使うという方法もある。
冗談じゃなくて、僕自身、実証実験で同じことを試したことがあるよ。 半年ほど、それで使ってたね、通常業務だと全く問題はなかった。
遠い昔、Athlonが1GHz 超えて、物理メモリが 2G搭載が可能になったころだ。
今なら、オーバーヘッドは OA業務や、開発位なら より無視できるだろう。
リアルタイムゲームやったり、 なら無理だが、さすがに LGA775でそれはなかろうと...
もう一つは、USBの有線LANアダプタもある。無線よりはましだろう。
書込番号:19565642
0点
デバマネではどのように認識されているのでしょうか?
ドライバーが無いのだから、この場合は、白々しく、XP用のドライバーに更新してみるのが良いのでしょうかね?
XP以降はドライバー出てませんよ?
皆さんも書かれているけど、LAN増設カードでも購入されてはいかがでしょうか?
後は、ケーブル、子機? 親機の方は・・・チマチマと確認してくださいな。
親機にも有線用のポートありますよね?
書込番号:19566211
0点
>野良猫のシッポ。さん
>uPD70116さん
>ありりん00615さん
やはりLANカード買ったほうがいいんですね。PCIEx1スロットが余ってて使わないので何かPCIEx1接続の安いLANカード探します。
>LaMusiqueさん
なかなか仮想マシンだと動画編集やアップコンバートやエンコードが辛いかもですね。
USBタイプの有線LANアダプタ探してみます。
皆さん回答有り難うございました。
やはりWindows7って言うところから駄目なのですね。
別途LANカード、LANアダプタを検討してみます。
書込番号:19566250
0点
>カメカメポッポさん
その後不明なデバイスを更新してLANドライバも更新しましたがまだ繋がりません。
IPアドレスが何故か169から始まってます。
(正常に繋がってる無線LAN子機では192から始まってます。)
IPアドレスやDNSなんとかっていうのも指定してみましたが駄目でした。
Windowsネットワーク診断をやってみたところ
"ローカルエリア接続"には有効なIP構成がありません。 未解決
と、なっています。
書込番号:19566347
0点
デバマネのドライバー名+Win7用ドライバーで検索してみてください。
正常に動作、適正なドライバーの話が簡単に出ませんでしたので、これ以上は止めました。
新しいカードお勧めします。 安物じゃなくて、Win10までの対応記載のあるほうが安全かと思います。
特に速さに問題が無ければ、無線接続のままで使うかです。
ASUSに対応ドライバーが無ければ、Win7,Win8インストール時に適当なものが入るはずなのでしょうけど。
書込番号:19567308
0点
USBのは最高速度に問題があるので止めた方がいいです。
有線は意外と高いですし...
PCIが空いていれば、そちらの方が安く手に入るのですが、PCI-Expressでも2,000円以下のものもあります。
PCIで100BASE-TXに限定すれば此処の最安値で600円台から出ています。
流石に1000BASE-T対応製品になると1,000円は超えてきます。
書込番号:19569184
![]()
0点
>野良猫のシッポ。さん
>ありりん00615さん
>LaMusiqueさん
>カメカメポッポさん
>uPD70116さん
皆さん本当にありがとうございました。
PCI接続のLANカードを検討してみます。
書込番号:19570963
0点
P5K-Vのユーザレビューを投稿した者です。
無事組み立て終わって1週間もたたないのに何ですが...
構成を再掲します。
ケース Antec Atlas(550W電源サーバケース)
光トライブ LG電子 GSA-H44N BL(バルク)
CPU Core 2 Duo E6600(2.40GHz)
メモリ CFD W2U800CQ-1GLZJ(1G×2)
HDD HITACHI HDT725032VLA360
FDD Owltech FA404MX(SV)・バルク
Windows Vista Ultimate Edition(DSP版)
このマザーボードを選択した理由は、ユーザレビューでも
書きましたが、ゲームするわけでもないし、Windows エクス
ペリエンス インデックスで並(=3)程度も出ればいいか、
と思ってたので、十分期待以上の性能でした。
でも、すんなり快適に動き出すと、グラフィック以外が
5.3〜5.9となると、ヤッパリ欲がでてきて、何ヶ月か様子を
みて、NVIDIA GeForce 7600 位のグラボを増設してみたい
な、、とも思ったりしてます。
目標としては、予算1万円以内、Windows エクスペリエンス
インデックスが5を超える。といったところでしょうか。
やっぱりマザーボードとの相性で言うとASUS製品の方が安心
でしょうか。EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)が1万円
近くで売れてるようですが。
今すぐ買いたい、というわけでなく、しばらくは様子見の
つもりですが、何かアドバイスありましたらお願いします。
1点
7600で組むならGT以上がいいと思いますよ。
拘りなくてATI系でも良いならSAPPHIREの1650PRO辺りが値段的に良いと思いますよ?
書込番号:6437732
0点
予定では来月からRADEON HD 2400・2600シリーズが出回る
はずなので待てるのならちょうど良いんじゃないですかね。
GeForceの値下げにも関わってきますしね。
書込番号:6438004
0点
G33のDirectX10用ドライバってもう出てましたっけ?。
Intel系のVISTA用ドライバは、まだ未成熟ですので。もちっと様子見してもとは思いますが。
今のところ、DirectX10はVistaオンリーですので。ビデオカードもDirectX10対応のものを買いたいところです。nVIDIAの8000番台が安くなるのを待つのも手です。
ただ…Vを買っておいてビデオカード増設というのも、本末転倒なような。
Vistaで遊びたいのなら、ReadyBoost用USBメモリ内蔵とかはいかが?。高速で安いUSBメモリを探すのは、けっこう手間ですが、おもしろいですよ。
書込番号:6438366
0点
CPUがE6600なので、これにつりあうビデオカードとなると
8600GTあたりがでてきますが、ちょっと高いです。
ASUSの8500GTファンレスを買ってみましたが、7600GSと同等か
少し上のレスポンスを体感しました。
コアクロックが上がっていますが、発熱は7600GSよりやや低い
感じです。
すぐ買うなら予算に+1000~4000円で8500GTがいいと思います。
各社からドッと出たので待てば値段は下がりそうです。
書込番号:6440257
0点
1万円以内でエクスペリエンス インデックス 5.0以上になるのは、GeForce 7300GT(GDDR3搭載品)しかないぞ。
GeForce 7600GSでも、メモリがGDDR3じゃないとスコア5.0以上にはならない。
ビデオメモリの帯域とクロックくらいしか参考にしないスコアだしな。
実際の性能評価にならんスコアを気にするのもどうかと思うが・・・
まぁ、予算を1万5千円まで引き上げると、選択肢もかなり増えてくる。
書込番号:6440781
0点
空閣さん、LEPRIXさん、KAZU0002さん、ZUULさん、phantomcatさん
早速のResありがとうございます。
P5K-Vを購入早々ビデオボードの話は、本末転倒と思われるかもしれないけど、多くの方が見られると思うので、誤解を避けるため、まずP5K-Vをほめときます。このマザーボードはとてもコストパフォーマンスが良いです。
決して、オンボードのビデオの品質が悪いというわけでなく、エクスペリエンス インデックス 3.5というのは、通常のVista利用でワープロとかホームページ見るには、十分な能力です。
ホントの理由は、新しいチップセットのマザーボードで、同時に高価なビデオボードを買うのは、リスクが高いなあ、と思ったからです。つまり、BIOSのアップデート程度は覚悟してましたが、起動していきなり相性問題などで画面がでない、というのは勘弁してほしいので安全をとりました。
みなさんから紹介いただいたビデオボード
GeForce 7300GT(GDDR3搭載品)
8500GT
SAPPHIREの1650PRO
RADEON HD 2400・2600シリーズ
結構、選択肢があるようですね。1万円程度で買えるなら少し調べて、待ってからでも買ってもよいなあと思いました。
当面は、Vistaですが、将来的にはLinuxもインストールしてみようかとも思いますが、これらのビデオボードはLinuxでも使用できるのでしょうか。たしか、マザーボード付属のCDにはLinux用のドライバーも入っていたような気がします。
とにかく、私の知識が足りないので、すこし勉強が必要のようです。ベンチマークについても勉強してみます。
みなさん、返信ありがとうございました。
書込番号:6440911
0点
自己resです。
オンボードビデオの実力を3DMarkで調べてみました。
とはいっても、最新版の3DMark06は、ちょっとカワイソなので、
古いバージョンでやってみました。
○3DMark03で1892
800×600のモードになってしまったようですが、
動きは結構なめらかで、デモ見てても結構楽しめました。
ただ、映像的には、最近のものと比べたらやっぱり古臭い
というか、昔のゲームだね。という感じ。
○3DMark05で 779
これは、正直かなりキビシイ。
fps(秒あたりフレーム数)が1〜5位でほとんど紙芝居か
スライドショーのような状態。
これやってみて、3DMark06はあきらめました。
ただ、親切かおせっかいかわかりませんが、CPU能力は
評価してくれてるみたいで、おすすめビデオチップとしてGeForce8800GTX(7.5〜8万円してますね)が出てきてました。
とても買えませーん。
まあ、最新・最強のグラボでもかなりキビシイ評価が出るので
有名なベンチマークなので、まあいいかあ、というところです。
ちなみに解像度は1280 x 1024 True Colorで最近ググっと安く
なった19インチ液晶モニタ(ワイドでなく、ノーマル)との組合せで
使用してます。
トータルとしては、かなり快適ですよ。自己満足ですけど。
自作PCは、自分でバランス考えて購入できるから楽しいですね。
このマザーボード、もっと人気出てほしいなあ(笑い)
書込番号:6450408
0点
教えてください。
ASUSのビデオカードEN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
>>>>http://review.kakaku.com/review/05500414033/
は、いつも価格コムの人気上位組です。
上記の外付けCardと、P5K-V のOn-board Video Cardとの力差について、Gameをやらないuserにとっては、どのような場面で差がつくのでしょうか?
前提として、自作パソコンのパーツ構成は、zentamaruさんの自作パソコンと同じとします。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:6534842
0点
そろそろ、ビデオカードの掲示板に行ったほうが良いかとは思いますが。
ゲームをしない場合。
VISTAのAEROを使うのなら、オンボードではぎりぎり感がありますので、グラフィックボードの搭載は、操作性の面で意味があるとは思います。
XPなら、まったく価値はありません。
P5K-Vと7600GSでは、3D性能は一桁違いますよ。
あと。外付けビデオカード…皆無ではないんですけどねぇ…。後付けが正解かな。
書込番号:6535169
0点
忘れてた。
オンボードビデオは、D-SUBであるので、液晶とDVIによるデジタル接続が出来ません。20インチ以上のでかいモニターを使う場合には、ビデオカードを使ったほうが良いでしょう。
書込番号:6535177
0点
P5K−Vをちょうど1月使用した感想で、このマザーボードを選んだことについて、利用者視点で整理してみたいと思います。
自作がはじめて、ということは、流用とか代替できるパーツの手持ちが無い、というリスクがあるわけで、私なりに構成を考えての結果です。
私は自作が始めてだったので、P5K-Vにしましたが、今まで画面がもたついて困る、という状況には遭遇してません。というよりも、「DirectX10対応のソフト」を使って無いから困らない。
グラボ購入するにしても、オンボードと変わらない性能では後付しても意味が無いのでしばらく様子見の状態です。
いつころ、どこに投資するかを考えるのが自作の楽しみかと思います。
家庭内のLANでは、なにかと欲しいものばかりなので、購入するタイミングによって、1万円を何に使うかで結構バランスが変わると思います。
そんなわけで、「私の場合、今のところ」という条件付ですが、グラボの必要性については、DirectX10対応のソフト次第ということになりそうです。
安価なグラボについては、今だと、RADEON HD 2400・2600シリーズも製品が出てきて目が離せませんね。
とにかく、P5Kとの価格差1000円でビデオが付いてくると思えば安いと思いますが。
書込番号:6536073
1点
P5K-Vのオンボードビデオは、現在の水準からみて低い部類。
とはいえ、「SXGA以下での利用でゲームはしない」なら何とか使えるレベルでもある。
スレ主の場合、モニターの買い替え(もしくは買い増し)の時にグラボ購入を検討になるね。
HD画質の鑑賞とかデュアルモニターとか。
書込番号:6536087
0点
「P5Kとの価格差1000円でビデオが付いてくる」というのはウソで、今調べたら、価格差は3000円でした。訂正しておきます。
これと同じ能力のグラボが売ってるかというと、たぶん新しい製品では作らないでしょうね。
書込番号:6536260
0点
P5K-Vのグラフィックが…ではなく、G33のグラフィックが…ですが。
ベンチを見ても、965と比較してかなり低いです。DirectX10に対応したドライバが出たら、また性能も変わるのかもしれませんが。
…環境という話なら、ビデオカードの前にモニターを。20.1インチとか24インチワイドとか。19インチは中途半端。
書込番号:6537001
0点
質問文は、一番最後の行になってしまいました。すみません。
以前から目をつけていたASUS P5B-E Plus が、先ほど\17,980へ下げてきました。九十九電気です。>>>>> http://kakaku.com/item/05402012890/
でもここは、P35系か, G33系に乗り移ることにしました。
まとまった休みが取れないと、自作は開始しないことにしています。いまの様子だと新CPUがでる年末を待つか、8月に現行最新のCPUをP35系か, G33系にのせることしかなさそうです。
Gameもやらないし、現状の自作パソコン(*注)で普段は十分な性能なのですが、遊びとして、VISTAへの移行を考えております。
(*注) 4.5年前に自作、RAID cardの追加などのminor changeで現在にいたる。chipsetはIntel製の865G GMCH, Intel ICH5をつかった、ASUS P4G800-Vです。CPUは、Pen-4,C, 2.6GHz)
現在は、RAID-1を使っていますが、外付けカードで、機能としては、RAID-0,1しかありません。が、多少気まぐれなところがあり、起動時にRAID-1に入れないことがけっこうあり、再起動することがあります。
P35系、G33系の新chipsetにある、ICH9RとICH9の違い、Rがついているか、いないかの違いで、ICH9R系では、RAID-0,1,5,10ができ、ICH9系では、RAID-0,1しかできない,とよくかかれています。
そこで教えてください。RAID-1だけしかつかわないのであれば、ICH9R系を選んでも、ICH9系を選んでも、RAID-1の安定性は同じですか? または、質問の意味がおかしい?
質問が最後にきてしまい、申し訳ありません、
以上、宜しくお願いします。
書込番号:6540318
0点
RAIDはチップセットだけで実装されるわけでないと思うので。
誰も回答しない(たぶん、できない)質問だと思います。
少しアプローチを変えてみます。
P5K-VとP5KとP5B-E Plusの3製品について、下記のASUSTeKのホームページから製品比較で仕様を確認してみました。
http://jp.asus.com/products_compare.aspx
「チップセットの項目」については、以下の記述があります。
P5K-V :Intel G33+Intel ICH9
P5K :Intel P35+Intel ICH9
P5B-E Plus:Intel P965+Intel ICH8R
ここまでは、OKですね。
また、「StorageのHDDインターフェースの項目」について、以下の記述があります。
P5KとP5K-V:
・Serial ATA 3Gb/s×5(Intel ICH9R×4、JMicron Technology JMB363×1)
・External Serial ATA 3Gb/s×1(JMicron Technology JMB363)
・Ultra ATA/133×1(JMicron Technology JMB363)
P5B-E Plus:
・Serial ATA 3Gb/s×7(Intel ICH8R×6、JMicron Technology JMB363×1)
・External Serial ATA 3Gb/s×1(JMicron Technology JMB363)
・Ultra ATA/133×1(JMicron Technology JMB363)
また、「StorageのRAIDインターフェースの項目」については、以下の記述があります。
P5KとP5K-V:RAID 0/1、JBOD(JMicron Technology JMB363/Serial ATA 3Gb/s×1、External Serial ATA 3Gb/s×1)
P5B-E Plus:RAID 0/1、JBOD(JMicron Technology JMB363/Serial ATA 3Gb/s×1、External Serial ATA 3Gb/s×1)
:RAID 0/1/5/10(Intel ICH8R/Serial ATA 3Gb/s×6)
もう、このへんになると私の手に負えないのですが、ここで着目すべきなのは、
○1つ目
P5K-Vの「HDDインターフェースの項目」はSerial ATA 3Gb/s×5(Intel ICH9R×4、JMicron Technology JMB363×1)
となっている。「Intel ICH9R×4」と書かれてます。単なる誤植?あと、JMicron Technology JMB363って何?
○2つ目
P5B-E Plusには、2つのRAIDインターフェースがあり、JMicron Technology JMB363以外に以下が追加されている。
RAID 0/1/5/10(Intel ICH8R/Serial ATA 3Gb/s×6)
そこで、yoyogiforest さんの最初の質問に戻りますが。
「RAID-1だけしかつかわない」→P5B-E Plusには、2つのRAIDインターフェースがある(としたら)。
JMB363でRAIDを構成するなら、ICH9のP5K-VでもICH8RのP5K-E Plusでも、仕様的には、同様の安定性になるでしょう。
ICH8RのP5K-E PlusでIntel ICH8Rの機能を用いたRAID(?)を組めば、安定性にも違いが出てくるかもしれないと思います。
しかし、現在yoyogiforest さん使用中のRAIDシステムが不安定?な理由は不明なので、そのこととは無関係です。
回答になってるのかどうかわかりませんが、製品の仕様の見方のレベルで言える事はその程度です。
私は、RAIDを組んでませんし、JMicron Technology JMB363なるものが何なのかも全く説明できません。
ただ、P5K-VでRAIDを組む場合、内蔵のSerial ATAと外付け(External)Serial ATAを組み合わせる必要がある、というFAQをASUSのホームページで見ました。
どなたか、RAIDを実際に使用されてる方で、コメントいただけませんか。
書込番号:6543260
0点
P5K-Vについての補足です。
私が購入した6月(一月前)は、英語のマニュアルが添付で、必要最低限の部分だけ日本語のペラペラの解説が入ってましたが、asustekのホームページで、日本語マニュアルがダウンロードできるようになってました。
マニュアルには、RAIDの説明も少し書いてあります。
それから、BIOSが0402にアップデートしてました。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
ユニティのホームページもサポート情報が充実してきてるようです。
http://www.unitycorp.co.jp/
あと、何気なく3DMarkやってみたら、明らかに動きが早くなっていて、2週間前の数字から約1割数字が上がってました。
3DMark03 1892→2100
3DMark05 779→ 870
3DMark06 327
ビデオ周りは、何もさわってないのですが。
これは、VistaのUpdateの影響?それとも、オーバークロックが有効になってたのかな。
発売当初は、見かけなかったのですが、自宅(岐阜)の近くのパソコン量販店でもこのマザーボードを見かけるようになりました。
かなりの量の製品が流通してるようですね。
一か月使用しているうちに、サポートも含め、徐々に快適さが増してきたみたいです。
これは、phantomcatさんのコメントにもあるように、モニターを増設(デュアルモニター)にして、グラボを購入、、という筋書きになりそうな予感がしてきました。
とはいいつつも、いつの日になることやら。
書込番号:6544397
1点
zentamaruさん;
早速のご返信に感謝申しあげます。
その先の再質問の文言がまとまりません。
取り急ぎ、お礼申し上げます。
以上、
yoyogiforest
書込番号:6550610
0点
このクチコミをした者です。
すでに、2年もたったのですね。
P5K-Vにグラボを載せました。
玄人志向のGF9600GT-E512HW/HD/GE2
8000円程度で購入できました。
モニタも購入しました。
GREEN HOUSEのGH-ACH243SH
20000円程度でした。
DVI-Dケーブルで接続して、以前から使用していた
LGのL1953Tとのデュアルディスプレーで使用してます。
WindowsVistaのエクスペリエンスインデックスは、
グラフィック、ゲームグラフィックともに5.9になりました。
とても快適ですよ。
書込番号:10200622
0点
久々の自作です。
省電力に関する問題なのでこちらで質問いたします。
TVキャプチャー:IO-DATA GV-MVP/RX3(PCI)
サポートソフトは最新のものでメーカーにも問い合わせておりますが、
解決に至りません。
問題は普通に起動あるいは再起動直後では正常に動作するのですが、ス
タンバイ及び休止状態からのレジューム後だと真っ黒なTVが表示され、
予約録画したものは0Mバイトのファイルが作成されてしまいます。
何か解決方法がありましたらよろしくお願いします。
また正常に動作されている方の環境等教えていただければ幸いです。
OS:WindowsXP Pro + SP2
BIOS:1001
CPU:Q 6700
DRAM:1G x 2
VGA:Onboard
Audio:Onboard
HDD:500G SATA
1点
昨年夏ごろから使用しています。
先日BIOSを0708にしたところパフォーマンスが落ちてしまったので、こちらの書き込みなどで調べて0603に戻しました。
すると今度は、再起動できない状態になってしまいました。
CMOSクリア後に電源を入れると、BEEP音が鳴って初回はBIOS画面が現れます。
F2(デフォルトで起動)押下すると通常起動するのですが、再起動したり、CMOSクリア後でもF1押下で日付などをセッティング後に起動したときはBEEP音は鳴らず、BIOS画面も出てきません。
CPUからケーブル類まで一通り再接続してみましたが、症状は変わりませんでした。
全く起動できないなら諦めがつく(?)のですが、初回だけ立ち上がるのが何故だかわかりません。
何か考えられる原因や解決策がありましたらご教授くださいませ。
CPU:E4300(リテールファン、333×9で常用していました)
MEM:CFD ELIXIR 1G×2
HDD:Deskstar T7K250
OS:Vista
0点
BIOSの更新は危険がともなうので基本的に致命的な不具合がない場合は更新しないのが吉です
クリーンインストールでだめな場合は購入店に持ち込んで相談してください
書込番号:7461040
0点
>333×9で常用していました
原因はこのあたりにありそうな・・・
書込番号:7461157
0点
定格動作のテストはしてないんかい
BIOSがOC動作でエラーが出るから強制デフォルト設置で起動するんでしょ
OCやめなよ
OCはパーツを壊してもかまわない人がすることだよ
パーツを壊しての覚悟がないやつはするなよ
書込番号:7462420
0点
>パーツを壊しての覚悟がないやつはするなよ
(笑)「壊しの」です誤植
書込番号:7462439
0点
早速のレスありがとうございます!若干状況を補足させていただきます。
自己責任を承知でBIOSの更新やOCをやってましたが、BIOSは戻し、CMOSクリア後はノーマルクロックで起動しております。起動後は普通に使用でき、現在も該当PCから書き込んでいます。
とおりすがりな人さんがおっしゃるように、ASUSからBIOSをDLするときに英語で「不具合がないなら余計な更新はやめなさい」みたいな警告がでていたので、思いとどまればよかったと思います。
週末にでも販売店へ持ち込んでみようと思いますが、仮にOCが原因でどこか(MB、CPU、メモリ等)が壊れてしまったとしても、初回だけ起動するというのがどうもわかりません。
熱暴走も疑いましたが、PCProbeIIでもBIOS情報でもCPU温度は高くても20度、MBは30度前後で安定しています。
動かないときは、BIOS画面が出る前の通電したときのBEEP音も鳴らないので、原因はOSやドライバ類でもないようです。(ファン回転やMBの緑のランプ点灯はしているので、通電はされています)
また、最初のカキコではF1押下で日付などをセッティング後に起動したときも動かないと書きましたが、何もいじらずにExitした場合でもBIOS画面に進みませんでした。(通常は一旦電源が落ち、BIOSが再起動します)
書込番号:7462487
0点
定格で動くから対応はしてもらえないかも 検査費用を請求され終わりかも
OC&BIOS書き換えで、何らかのダメージ受けてるかも
テスト用にhttp://kakaku.com/item/05100011268/でOC出来るかためされては?
どうせならhttp://kakaku.com/item/05100011185/こっちでテストを希望(笑)
書込番号:7463175
0点
さらに補足です。
定格でも初回は動作しますが、再起動はできません。動作するのは「CMOSクリア後F2押下デフォルト起動」(もちろん定格クロック)のみです。また、メモリ1枚刺しでテストしましたが、2枚とも症状は同じでした。
他の個体でテストしたいのは山々ですが、余分なパーツは既に処分してしまいました。
久々にシステムを総入れ替えしたので資金もなく、原因を特定してからパーツを買い換えないと、さらに余分な出費になってしまいます。
(メモリなら相性よければそのまま増設できますけど)
10年以上自作PCでOC等を楽しんでいますが、MBやCPUが逝って(いわゆる焼き鳥も経験)全く動作しなくなることはあっても、1度だけ起動できて、同じ設定でも再起動だけできないという症状が初めてなので、何かヒントがないかとこちらへ書き込みさせていただきました。
ユニティの1年保証がまだ残っているので、とりあえず販売店(ヨドバシ)に持ち込んで、MBの原因切り分けをしたいと思います。(BIOS書き換えは保証対象外ですが…)そこで動けば、CPUかメモリの破損とほぼ特定できるので、必要なパーツ購入だけで済みますしね。
書込番号:7463896
0点
俺も0708でおかしかったので0603に戻した。最初起動とオフを繰り返す変な挙動を見せたが、
完全に電源を抜いてCMOSクリアし放置したら直った。
この板はBIOS関係は一癖あるみたいで、一時は諦めかけた。
その後最新の0801を懲りずに入れてみたところ、今のところ調子良い。
200*9 1.1000v 266*9 1.100v 333*9 1.275v (BIOS値)
で安定して常用出来ています。
CPU Q6600 メモリUMAX2GB*2
ただ付属CDに入っていたAISUiteは不具合が出たのでアンインストした。
書込番号:7471121
1点
やっと修理に出したヨドバシから昨日戻ってきました。
今回は保障期間内だったので、無償で新品と交換となりました。
早速元通りに組み上げたところ、通常の動作(再起動)ができました。
ただ、パッケージに「日本限定版」とあり、日本語マニュアルが付いていて、私が当初購入したモデルとは若干違うみたいでした。BIOSは0603でした。
メーカーからのコメントは「交換致しました」とあるだけで、結局原因はわかりませんでしたが、少なくとも他のパーツが原因ではなかったようです。
しばらくはBIOS更新など余計なことをせずに様子見し、また気が向いたら懲りずにOCなど試してみたいと思います。
レスいただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:7592440
0点
先日まで同じASUSの「P5K-VM」を使用しておりましたが、
当マザーを入手しましたので組み立ててみました。
ですが、P5K-VMではシャットダウンすると、USBデバイス系は
OFFになってたのですが、当マザーに変えましたら、
USBデバイスが通電してるようです。
同じG33を搭載したチップセットですが、やはりこの辺りの
仕様は違うのでしょうか?
当マザーを使用されておられる方のアドバイスをお願いします。
0点
ユーザーじゃないけど・・・
それは仕様
最近のマザーは大抵そういう仕様になってる
一部ジャンパで切り替えられるマザーもあるけどその辺は取説見れば分かるはず
書込番号:6991879
0点
恐らくスレ主さんは、同じASUSのG33チップのマザーを
2つ使っての上で、USBの通電症状が違うことを疑問に
思っての質問だろうから、ユーザーでない人が
「そういう仕様・・」と安易な返事だけでは少し不丁寧な
気がするな。
さて当方も以前使ってたFMVの機種でシャットダウン後に
USBの扇風機やら、光学マウスが光ったままだったりと
当初は不思議に思ってた節がありましたが、
スレ主さんは如何かな?
確かにP5K-VMでは、USBの関するジャンパが幾つかあるように
見えますが、K5K-Vでは同じようなジャンパはなさそうなので
同じASUSでも仕様自体が異なるのかも?
書込番号:6993795
0点
エスティマ666様、ありがとうございます。
メーカー製のPCでも同じような症状が出てるようですね。
私のところの症状ですが、プリンタと接続に使ってるUSBのケーブルが
ちょうどコネクタの先にLEDが入ってるタイプを使用しておりまして
この部分が、青く光ったままになってます。
先程確認しましたところ、マウスについては光ってないようですので
エスティマ666様とは少し違う症状もあるようです。
現在は、電源タップにてシャットダウン後は電源をカットする事で
対応させておりますが、当マザー(前のK5P-VMも含めて)は、
電源をカットすると、次回電源を投入した際に、一瞬通電直後に
ファンは回っても数秒間また停止したような動作をしてしまうので
少し困っております。
やはり仕様と言う事で諦めざるえないのでしょうか?
書込番号:6995493
1点
>水色ルシーダさん
こんにちは。
私も、P5K-V を入手しまして、同じ現象でつまづきました。
ご質問から日数が経っていますが、一応の回避策ですので参考に記載します。
(すでにお試しの方も多いと思いますが…。)
起動/シャットダウンと連動して電源をON/OFFする機能のハードディスクが動作できず(常時動きっぱなし)、悩んでいましたが、PCIバス接続のUSBインターフェイスを使用し、そちらに接続することで回避しました。
シャットダウンとともに、電源供給がストップし、連動機能も正常に動作しました。もちろん起動時も自動で電源ONになります。
常時電源を供給するのが望ましくない機器はインターフェイスボードの方へ接続すればOKです。
ASUSにも問い合わせましたが、オンボードのUSBの方はコンセントを抜かないとダメなようです。
また、ジャンパやBIOS設定なども、USB常時通電の回避策は無いそうです。
ちなみに私が使用したインターフェイスボードは、玄人志向 USB2.0+1394-PCI2(旧製品)です。
(すべてのインターフェイスで実現できるかどうかはわかりません。念のため。)
書込番号:7344543
1点
ご回答のほどありがとうございます!!
少しスレッドを立ち上げてから日付が経過してましたが
有益な情報に感謝します。
インターフェイスボードですと、シャットダウン後も
電源が供給されてないようですね。
ボードメーカーによっては若干仕様が異なるかもしれませんが
PCI自体に電源が供給されてないと思われますので、どのメーカーでも
今回の回避策は有効かもしれませんね。
メーカーのASUSへのご質問・回答情報もあわせて
ありがとうございました。
最近はUSB機器が増えており、マザーの背面に4つもあっても
足りないケースが出て来ておりましたので、増設する事も
検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7344984
0点
はじめまして。ゲルマニウムと申します。
皆様よろしくお願いします。
【症状】
・ヘッドフォンを使用するとノイズ(ピーという連続した音)が発生。
・電源がOFFのとき、BIOSが立ち上がっている途中はノイズは発生しない。
・OSのロードが終了すると(ログイン画面が現れる段階になると)ノイズが発生しだす。
・付属のRealtek HD オーディオマネージャで音声をオフにするとノイズもなくなる
・リアパネル(7番、ライムを使用)、フロントパネルどちらも同様の症状
【環境】
マザーボード:ASUS P5K-V
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600 リテールBOX
メモリ:A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB
OS:Windows Vista Business
フロントパネルオーディオ:HDオーディオ
【試行したこと】
・フロントパネルのオーディオケーブルをマザーボードから取り外した
結果⇒リアパネルのライン出力(7番、ライムを使用)から変わらずノイズが発生する
・ヘッドフォンを変更
結果⇒変わらずノイズが発生する
原因がわからず困っています。
何か心当たりのある方いらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
ボリュームコントロールで、「再生」のすべての入力のコントロールを表示させて、使わない物は全部ミュートしてみましょう。
ただ。
ヘッドフォンは、音の出力装置としての性能が高いので、スピーカーよりノイズが目立ちます。
デジタル接続で外部にアンプを置くか、USB音源等を使うのがベストではあります。
書込番号:7190488
0点
返信ありがとうございます。
「コントロールパネル」→「オーディオデバイスの管理」→「スピーカのプロパティ」のレベルタブにてPC beepを0にするとノイズは消えました。
これは仕様なんでしょうか。それとも初期不良と考えたほうがいいのでしょうか。
ほかにも同様の症状が発生したという方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
書込番号:7196272
2点
BEEPは、ケースのスピーカーに繋げる音声ですね。電源入れた時の「ピポ」用。
ケースのスピーカーは接続していますか?。鳴り続けているということは、何かの警告音かもしれません。マニュアルで確認を。
そうでない場合は、単なるノイズと割り切ってOKかと思います。
書込番号:7197682
0点
スピーカはついています。
起動時のbeep音も問題なくなっています。
どうやらノイズと割り切るしかなさそうですね。
書込番号:7209424
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








