このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2007年12月7日 23:28 | |
| 0 | 12 | 2007年12月1日 19:28 | |
| 1 | 6 | 2007年10月27日 08:21 | |
| 0 | 7 | 2007年10月19日 01:25 | |
| 2 | 13 | 2007年10月13日 00:28 | |
| 0 | 5 | 2007年10月12日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シリアルATAとIDEのある他のボードでも言える話なのですが今回、このボードを購入予定なのでこちらに投稿しました。
現在IDE用のHDしか持っていないのでIDEでOSをインストールしようと思っていたのですが店員さんからは確認できないがおそらく出来ないのでシリアルATAのHDを買った方が無難と言われました。
もしかして販売戦略??
設定でIDEドライブからスタートするようにすればいいだけでは無いのでしょうか?
ご利用の方で試してみた方いませんでしょうか?
0点
黒まっしぃさんこんにちわ
IDEコントロールが外部チップで行われるだけで、起動HDDにするのには問題ないと思います。
BIOS画面でHDDを認識していて、起動順位をFirstに設定して起動出来ると思いますし、マニュアルにも特に制限は書いてありません。
書込番号:7080477
1点
あも様、早速の返答ありがとうございます!
やっぱりそうですよね!
これで安心して購入できそうです。
そういえばその店員、このボードはレイドもできると言ってたけど他のスレッドを読んだ感じではICH9ではレイド機能は無いようですので、店員さんの勉強不足か営業トーク?
一生懸命説明してくれてたから好感だったのに…
とにもかくにも安心しました♪
ありがとうございます。
書込番号:7080894
0点
店員さんの勉強不足でもなければ、営業トークでもありません。JMicronでRAIDは構築できます。
書込番号:7081338
0点
あと、OSのインストール用に使う光学ドライブもIDE接続で
一つのIDEポートにマスター、スレーブの設定で接続するって
事なら、例えインストールが出来たとしても
動作が不安定になる可能性が大かと思います。
光学ドライブはSATA接続ですって事なら聞き流してください。
書込番号:7083802
0点
今まではBTOパソコンを購入してましたが今回初めて自作に挑戦しようと思ってます。
用途:動画のDivXによるエンコード
金額的には7万円未満を想定してます。
HDDはHitachi製500GBx2を基準とします。
CPU:Intel Core 2 Duo E6750 2.66GHz 4MB LGA775 BOX \21,685
memory:Transcend JM2GDDR2-8K \7,876
MotherBoard:ASUSTeK P5K-V \18,360
Power supply:abee ZU-550Z \9,028
PC case:3R System 3R-C7689WT(ホワイト)\5,219
価格はFaithを基に算出しています。
皆さんの見識をお聞かせ願えたらと思います。
@構成はこれでよろしいでしょうか?不安点はありますでしょうか?
A相性についてコメントはありますか?
B電源容量は足りますでしょうか?
HDD IDEを3台ほど内部につなげる予定です。
その他SATAを2台繋げます。
以上 いろいろご指導いただけたらと存じます。
0点
手持ちでIDEのカードあります?
書込番号:7039912
0点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
回答ありがとうございます。
そうですね、以下が追加になりそうです。
PROMISE Ultra133 TX2 OEM \3,590
その他ありましたらご指摘お願いします。
書込番号:7040069
0点
・P5K-Vは、ICH9RではなくICH9。RAIDやAHCIは使えません。
GIGAのGA-G33M-DS2Rあたりをお奨め。
・CPUは、Q6600買っときましょう。
・IDEのHDは、外付けUSBケースにでも入れて、そのうち廃棄の方向に。
書込番号:7040200
0点
>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
>・P5K-Vは、ICH9RではなくICH9。RAIDやAHCIは使えません。
>GIGAのGA-G33M-DS2Rあたりをお奨め。
現在RAIDは考慮していないんです。
そんなに重要なデータで無いもんですから定期的なバックアップにて済ませています。
勉強不足もありますがICH9とICH9Rの具体的な違いも分かってません。
ですので宝の持ち腐れになるかもです(苦笑)
>・CPUは、Q6600買っときましょう。
ここも悩んだんですがあくまでコストパフォーマンス重視にしたいかと思い、このモデルに選定しました。
>・IDEのHDは、外付けUSBケースにでも入れて、そのうち廃棄の方向に。
どうも捨てるのに抵抗があるたちでして出来る限り原資は使えるんなら使おうかと思ってます。
作業用のサブHDD、一時的な保存用にと考えてケース内に入れておこうと思ってます。
書込番号:7040765
0点
もう少し用途を説明します。
メインの作業は画像及び音楽ファイルのエンコード、TV画像のキャプチャーです。
現在mpegメインのファイルになっておりどうしてもサイズが大きいのでDivXにて縮小しようと考えてます。
並列作業としてインターネット、TV視聴をやります。
この際にエンコード作業に支障が無いようにと思い今回購入を決意しました。
どうにも悩むのは単にCPUの能力だけではなくてマザーの選定も大きくトータルの性能に影響を及ぼすところです。
いろんな組み合わせがあるのと限られた予算ですので思案のしどころです。
皆さんアドバイスのほどよろしくお願いします。
書込番号:7040817
0点
KAZU0002さんが書かれているのは、
単にRAIDができるってだけでなくAHCIが使える、
というのも含みでICH9Rをおすすめしているんだろうと思います。
書込番号:7041336
0点
AHCIは、ランダムアクセスの性能を上げるので、使えるなら使いたいところ。AHCIについては検索してください。マザーも、別にフルATXでなくてもMicroATXで十分でしょう。キャプチャーカードを何枚も刺すのなら別ですが。
Q6600のC/P、十分高いと思いますし。エンコードするのなら、もう1万出してもいいと思います。他の用途と違い、エンコードなら4コアの性能は十分発揮できますし。AVIUTLもマルチスレッドに対応したし。
そのIDEの容量は?。500Gが1.2万で買える時勢、そのパーツが足を引っ張ることにならないように。USB化して外付けバックアップ用にでもすることを、再度お奨めしておきます。わざわざIDEカードを買うより、汎用性はあるかと思います。
書込番号:7041617
0点
親切な回答ありがとうございました。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
助言ありがとうございます。
さきほどググッてみました。
スピード差の数値が見当たらなかったですが結構よさげな機能ですね。
>KAZU0002さん
AHCI大変効果ありそうなのですがいかんせん現在SATA IIのHDDをもっておりません。
OSがXPSP2であり対応が難しそうなんです。
今後へのグレードアップもかねてお勧めのMB検討しようかと思います。
Q6600いいんですがやはり今の時点では予算の都合で見送りしたいです。
今回の購入は実はメインで使ってたマシンのMBが先週いきなり死んでしまい、本来12月のもの入りの時期の出費はきついのですが作業が進まないのは痛いので多少無理して購入するつもりなんです。
ですんで来年以降のCPU動向と自分の財布を見て全体のグレード上げようと思います。
恥ずかしながら容量は10GB,50GB,200Gなどです。
外付けUSBのケースは持ってますがHDDの数ほどなく、ACアダプターがごついのと散らかるので出来れば内部にと思ってたしだいなんです。
その他にDVD drive及びカートリッジ式IDEベイも装着する予定です。
何分現状の出費を抑えたいってのが正直な話です。
エンコードのヘビーユーザではないので並列作業やっても効果が出るセットであればよいかなと思ってます。
書込番号:7042318
0点
その位の容量なら、KAZU0002さんが書かれているように、大きめのSATAのHDDにしてしまう方をおすすめします。
速度的にも、安定性や使う電力を考えても、その方が良さそうに思いますよ。
IDEのカードを買っても、今後はあまり使わないだろうし。
書込番号:7042394
0点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
回答ありがとうございます。
そうですねー、ほんと貧乏症なもんでどうも生きてるのを捨てるってのに抵抗がありまして(苦笑)
電源容量も関係してきますからPC内部はやはりすっきりしたほうがいいですかね。
素朴な疑問なんですがGA-G33M-DS2RにIDEポートは無いみたいですがDVD driveなどはどうやってつけるのでしょうか?
SATA対応のDVDを用意するしかないんでしょうか?
書込番号:7042580
0点
>GA-G33M-DS2RにIDEポートは無いみたいですが
ありますよ♪1つだけですが・・・。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2534&ProductName=GA-G33M-DS2R
ここのスペック表だけでなくメーカーのサイトも見たほうが良いですよ。
書込番号:7050530
0点
>かじょさん
ご指摘ありがとうございます。
価格コムの比較表に載ってなかったんでてっきり無いものだと思ってました。
とりあえずMBを変更して発注したいかと思います。
皆さん、いろいろありがとうございました。
組み付けの際にまたご質問するかもしれませんのでよろしくご指導のほどお願いします。
書込番号:7055223
0点
先日、P5K-V に買い替えましたが、何度セットアップしても状況が改善しませんので、識者の方からご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。
症状ですが、Windows を起動するたびにサウンドの音量がZEROになってしまいます。
音量を上げれば、普通に音は出ますし、音とびのような現象も起こりません。ただ、毎回音量がZEROになります。全体の音量ではなく、WAVEの音量だけがZEROになります。
会社でもP5K-Vで組んでますが、Windows Vista Ultimate では、この現象は起こってないようです。
マシン環境は以下の通りです。
母板 / Asus P5K-V(BIOSは最新10/18)
石 / Intel Core2Duo E6750(2.66G)
メモリ/ SAMSUNG PC2-6400 1G * 2
OS / Windows XP 無印+SP2パッチ済み
GPU/ nVidia Geforce 7600GS
HDD/ S-ATA 160G(SG) + S-ATA 250G(IBM)
使用ドライバー/ 付属のCD-ROM(GPUはカード付属)
#型番等スペルミスは見逃してください(^_^;;
不足情報があれば追記します・・。
です。
OSのインストールは3,4回は行いましたが、全て結果は同じでした。
その他では、特に気になる異変はありません。音量だけがZEROになるんです。
上記現象、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
なにかプレイヤーソフトとかTV視聴ソフトを入れてませんか?
それらのアプリケーション起動中に音量をゼロにしてるとWaveだけ音量が下がったりします。ほかにはWMPとかも影響してるかもしれません。
書込番号:6901981
0点
特に変わったソフトはインストールする前の状態です。
一通りのパッチを当てた後での現象です。
もしかして、メディアプレイヤー11とか??
そういえば、パッチアップの再起動の際には起動音がなっていたような気もします・・。
今はメディアプレイヤーとPowerDVD6が入ってます。
それらで音量調節後に再起動で変化を見てみます。
書込番号:6903723
0点
もしかして PC ProbeII を入れて、自動起動にしてませんでしょうか?
PC ProbeII の設定の「お好み設定」の中の「Audio警告」の「音量」が「0」になっていると
起動のたびに、サウンドの音量が0に変更されてしまうバグ?があるようです。
ウチも同じマザーを使ってて、以前同じ問題で悩んだので・・・
外してたらごめんなさいです。
書込番号:6905905
1点
ご指摘ありがとうございます。
確かにユーティリティを自動起動にしています。
Audio警告の設定はグレーで設定不可ですね。無条件で音量ZEROです。
何度か試してみましたが、自動起動ではなくても、ユーティリティが起動すると音量がZEROになるっぽいですね。
どうやら、主たる原因はコレのようです。
以前にこの問題に遭遇したそうですが、どのような対応をとられたのでしょうか?
私は、取り敢えずユーティリティの起動を止めようと思ってます。まぁ必要に応じて起動って感じでしょうか?
もちろん、自動起動にして毎回、音量を調節してもいいのですが・・。
根本的な解決法があれば一番よいのですが・・・。
書込番号:6907207
0点
ウチでは「Audio警告」のチェックボックスが入った状態になっていて、
そこを外すと音量がグレーに、入れると指定可能になっていますが・・・
そこが指定できないとなると、バージョンの違いか何かなのでしょうかね?
ちなみにウチのPC ProbeIIは V1.04.12、関係ないかもですがBIOSは0402(7/4/2007)です。
書込番号:6909537
0点
我が家のPCも、BIOSもPC Probe II もバージョンは同じでした。
Asus の Web で最新の PC Probe II(1.04.19b)をダウンロードして入れ替えてみると、Audio警告が設定可能になり、起動時に音量がZEROにならなくなりました。このバージョンで問題は解消されているようです。
まさか PC Probe II が犯人だとは思ってもいませんでした。
貴重な情報ありがとうございました。
本当に助かりました。
レスを下さった方々すべてにお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:6910526
0点
こちらでアドバイスを頂き、ようやく下記の構成にて組み、
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6847619
(電源はオウルテックのS12 ENERGY+ SS-550HT)
快適に利用しています。
今までのPCが非力だった為、飛躍的な性能向上を堪能しています。
しかし一点だけ解決出来ない問題が残ってしまっています。
P5K-VのオンボードLANカードが、どうしても10Mbpsでしかリンクされません。
下記の設定/構成にて確認しています。
マザー : P5K-V
LAN : マザーのオンボード
BIOS : 最新のver.0402適用
OS : WindowsXP SP2
ケーブル : カテゴリー5/5Eで複数試し
接続先 : 10/100Base スイッチングハブ/ルータ
LANドライバ : 最新版をASUSのHPより取得しインストール
です。
ハブとケーブルは100base対応で、オンボードLANはギガビットなので、問題ないと思いますが
ハブのランプやネットワークのプロパティを確認すると10Mbpsになっていますし実際遅いです。
デバイスの設定で、リンク速度を[Auto]から[100Mbps]に強制的変更すると、ネットワークが
切断されてしまいます(リンク出来ない?)。
一応、ファイアウォールを切ってみたり、OSを入れ直してみたりもしましたが駄目でした。
試しに古いLANカードを繋げてみると当然ながら100Mbpsでリンクされるので、OSの問題では無い様な
気がしますが、10Mbpsでは接続出来るので本当にハード的な問題なのかどうかも断言出来ません。
他に何か考えられる事(要因)はありますでしょうか?
0点
Samzさん こんにちは。
>試しに古いLANカードを繋げてみると当然ながら100Mbpsでリンクされるので、OSの問題では 無い様な気がしますが、10Mbpsでは接続出来るので本当にハード的な問題なのかどうかも断 言出来ません。
>接続先 : 10/100Base スイッチングハブ/ルータ
所謂相性かもしれませんね。
うちでもオンボードLANが、認識しますが、いつの間にか死んでしまう(IPを失ってWindowsが勝てに振ってしまう)ので、結局PCI接続のLANボードを付けているPCがあります。
環境が分りませんが、PCの先にあるハブやルータを一時的に外して直結してみるとか・・・。
書込番号:6876717
0点
うん、オートネゴが失敗してますね。
十中八九相性なので、IntelとかPCIの100M対応のNicを買えばたぶん一番安くて、快適かと。
AMD至上主義
書込番号:6876741
0点
相性の可能性でかすぎるので適当なNIC買うかハブ・ルーターの交換
どっちかですねw
まぁ値段的にもNIC買い直した方が安いのでそっちのほうが良いと思いますが。。。
玄人志向のNICが安くてそこそこの性能出すのでオススメ
PCIかPCI-Exかはお好きにどうぞw
この機会に将来性確保の面も含めてギガビットNIC買っちゃうのも有りかも
書込番号:6876881
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん、無類のAMD至上主義さん、Birdeagleさん、
返信をありがとうございます。
ケーブル接続時のハブのリンクランプの点滅具合からして、確かにネゴシエーション辺りは怪しいと思います。
100BASE-TXが出回り始めた頃以前は不安定だったり、ハブのポートが死ぬ事も時々ありましたが、
少なくともここ5年程だけでも100台以上のPC導入をしましたが、一台もそんな不具合は無かった
のですが・ (大手メーカー製のみですが)
ちなみに、これって初期不良対応の対象になる可能性はあるのでしょうか?
LANはいくつか手持ちもありますし、買っても安いモノですが購入したばかりのマザーでいきなり
というのがちょっと残念で・・・
書込番号:6878362
0点
Samzさん こんにちは。
>100BASE-TXが出回り始めた頃以前は不安定だったり、ハブのポートが死ぬ事も時々ありまし たが、少なくともここ5年程だけでも100台以上のPC導入をしましたが、一台もそ不具合は 無かったのですが・ (大手メーカー製のみですが)
ディーラの方でしょうか?
私も少し携わったことがあるので、このようなケースはメーカー側に投げれば何とかなりますね。
>ちなみに、これって初期不良対応の対象になる可能性はあるのでしょうか?
この辺は交渉事なので、話をどう持っていくか?ですね。
販売店の対応(レベルやスキル)にも寄りますが、何となく正論で行くと無理なような気が・・・。
書込番号:6878414
0点
んー、オートネゴにこけるのは単純に機器相性ですからねぇ。
割と最近はGigabitNICと10/100のインテリジェントスイッチやルーティングスイッチと噛み合わなくてネゴに失敗して10MでかつHalfにされるとかもあったりします。
ただ、通信ができるから所期不良と認定されるかは微妙ですね。
メモリとかその他の機器で相性に関しての保障は、それに対するオプションを選択して購入する以外、対応してくれない店の方が多い気がするんですよね。
まあ、割と評判のいいIntel製のNICですら、Gigaだとネゴに失敗するのもありますしね。
自分ならそれはそれでいいとしてPCIのNIC買いに行っちゃいますね。
100Mクラスなら中古で100〜500円とかで手に入りますしね。
後は、後々の意味でGigaBITHUBを買うというのも手っちゃ手ですね。
自分は家庭用ファイルサーバ立てたんで、まあそっちの方が若干速度上がるだろうと、安かったんでGigaHUBにしちゃいました。
多分、本体側っていうより、HUBとかスイッチ類の問題の気がしますね。
AMD至上主義
書込番号:6879063
0点
色々とありがとうございます
結論が出ました。
その後OSをXP/2000/2003/Vistaと試すもどれも結果は一緒でした。
なのでハブを交換したり、ルータに接続しても同様。
そこで、会社から新しめのミニハブを持ってきて接続してみると、なんとあっさり100Mbpsで認識されてしまいました。
やはり機器同士の相性なのですが、言われる通りズバリ接続先のハブ/ルータ側との問題なのでしょう。
そう言えば、手持ちのハブ/ルータが古い年季の入ったものばかりでした・・・
無駄な接続にはなりますが、ハブをカスケードで多段にするか、古いLANカードで対応します。
ギガビットは、もう少し小型で安価なハブが出揃ってから検討したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:6881870
0点
このMBに、
CPU: E6850(新品)
電源:Antec True Power Trio (550W, 中古)
ケース:Antec P182(新品)
メモリ:トランセンド 1GB x 2枚
HDD: Seagate SATA 250GB + 80GB (いずれも新品)
グラフィック:Gigabyte GV-RX26P512H(新品)
モニター:デル24インチ(デュアル、DVI)
で自作3台目にチャレンジしているのですが、これまでは電源付きのケースでしたが、今回は電源を初めて組み込みました。そのせいかもしれないのですが、
・ビープ音が鳴らない
・モニターには何も写らない
・ファンはすべてまわっている
・前面パネルは青いランプがついている
・MBの右下の緑色のランプもついている
・ビデオカードを外しても症状は変わらず
・右下のシステムパネルコネクターは、ケースにSPEAKERの4ピン端子がないので、
・PowerLED
・Reset button
・PWRSW (Power switch)
を差し込んでます。
あと、CPUを外して再インストールしたり、メモリを入れ替えたり、また今はビデオカードは外したままにしてます。ヨドバシで聞くと、SPEAKERの4ピンは、接続しなくてもビープ音は鳴るのではといってました。試しに、390円のビープ音が出るかもしれない4ピンのデバイスを買ってつけても鳴りませんでした。
・電源のATX12V電源は、ATXとは何も書いてませんが、田の字型の4ピンは電源に一つしかなかったのでそれをつけています。また一つ気になるのは、24ピンのメインのコネクタのEATXPWRに一つ金属が何も無いのがあるのですが、これが普通なのでしょうか。また、CMOSクリアというのはまだやっていません。こういう状況で、明日マザーボードの販売店に問い合わせしようとおもっているのですが、どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点
ケースの外に出して最小構成での起動は試されていますか?(ついでにCMOSクリアもw)
BIOSのVerは0212以上なんでしょうか?
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5K-V
書込番号:6845999
0点
とりあえず、アドバイスのみ…
>ヨドバシで聞くと、SPEAKERの4ピンは、接続しなくてもビープ音は鳴るのではといってました
このマザーの場合、Beep音発声ブザーは実装されていません。
以下画像のATX24ピン電源コネクタの左横、空きパターンになっています。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-v/photo.html
ケースにBeep用スピーカがあればそれに繋げばそれに繋げばOK。
無い場合は以下のようなブザーが必要となる。
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
でも、ブザー付けても出なかったのですよね?
>24ピンのメインのコネクタのEATXPWRに一つ金属が何も無いのがあるのですが、これが普通なのでしょうか
これは問題ありません。
今はその仕様になっています。
無接続の場所は、かつて−5Vが供給されていた場所です。
現在は、−5Vは必要とされなくなった為、多くの電源では省かれています。(NCと書かれている場所です)
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_05.html
各コネクタの接続状態を再確認。
間違いが無ければ、CMOSクリアを実行。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
E6850はBIOSバージョン0212以降で対応なので、それ以前のバージョンだと、起動しない場合もあります。
書込番号:6846405
0点
平様
早速に有り難うございます。
まず、CMOSクリアをマニュアル通りにやりましたが、結果は同じでビープ音は鳴りませんでした。次にVGAを装着して試してもモニターには何もうつりませんでした。このときに電源のスイッチを消すのを忘れたせいか、VGAを差し込むときに赤くボードの一部が光りました。なお、このVGAは補助電源は不要となっています。次に、MBを外してケース外に出し、メモリ、HDDも外してCPUのみでやりましたが、これも結果は同じでした。
どうもSPEAKERの4ピンが無いのが気になるのですが、本日ヨドバシで他のケースを見ると、あへてSPEAKERという表示はないが、そのかわり何も表示されてないピンがいくつもついているのがありました。ということは、やはりここに何か差し込まないとビープ音が鳴らないのでしょうか。しかし鳴らなくても起動自体はできるのではという気もするのですが。となると中古の電源がおかしいことになるのでしょうか。ATX12Vという表示のピンが無いのも気になります。やはり、電源は日本語のサポートがあるものを購入すべきだったかとおもってます。しかし仮に新品の電源を購入しても、AntecのケースにSPEAKER用の4ピンは無いままです。また一応、ケースを購入したところには質問のメールを出しましたが、返事はまだです。それともMBをいじっているときに、どこかビープ音がなるところの回路にダメージを与えたのでしょうか。
書込番号:6846486
0点
マニュアル(↓)見ましたが、P182にはBeep用ブザーは付いていないようです。
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81820#
マザー上に実装されていれば繋がなくてもOKですが、P5K-Vには実装されていません。
前記したようなBeep用ブザーを、マザーのシステムパネルコネクタ(20−8ピンPANEL)の「SPEAKER(+5V、Speaker)」に挿さないとBeep音は鳴りません。
(以下でダウンロード出来る日本語マニュアル、2-37ページ参照)
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5K-V
接続しなくても起動は出来ます。
無問題の環境であれば、繋がなくてもかまわない。
異常の場合、接続していないとBeep音での異常箇所判断は出来ません。
http://www.computerhope.com/beep.htm#04
書込番号:6846727
0点
平様
Biosのversionですが、マザーボードのロゴの下に、REV. 1.01Gと印字されていました。
movemen様
どうも有り難うございます。こんな詳しい日本語のマニュアルがあったとは知りませんでした。ヨドバシで購入したビープ用ブザーは写真とほぼ同じです。それを24-8System ConnectorのSPEAKERに差し込んだのですが駄目でした。ブザーを差し込んでCMOSクリアはやってませんので、メモリもつけて再トライしてみます。ビープ音無しでも起動に関係ないとしたら、VGA、メモリ等に問題があるかもしれませんが、明日CMOSをやって、モニター、キーボードをつけてやってみます。
書込番号:6846938
0点
中古の電源という事ですが、新品でも初期不良等あるのですが
大丈夫??
試しに交換用の電源があれば試してみるとか
書込番号:6846985
0点
>REV. 1.01Gと印字されていました
残念ながらこれはMBのリビジョンでしてBIOSのVerとは違います・・・
実際に確認するにはBIOSを起動させないと確認出来ませんが
人によってはMBの箱に書いてある製造番号で判るらしいのですが・・・
(自分はそこまでの知識がありませんw)
未対応のCPUを載せた時と同じ様な現象でしたんでBIOSを疑っています
書込番号:6847043
0点
>Biosのversionですが、マザーボードのロゴの下に、REV. 1.01Gと印字されていました
それはBIOSのバージョンではなくて、マザーのリビジョンです。
http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?no=568&SLanguage=ja-jp
ASUSの場合、マザーの箱のラベル、マザー上のラベル等に記載されていない場合が多い。
起動出来ないと確認出来ない…
箱のラベルのシリアルNo.で推測になります。
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?FAQ#jf3f4087
0212は2007/05/25 updateですから、箱のラベルのシリアルの頭が76(2007年6月出荷)以降であれば0212以降のBIOSが入っている可能性が高い。
書込番号:6847055
0点
本日、ユニティサポートセンターに電話したところ、
ビープ音の発信はほとんどのマザー同様、ボード自体には機能がないので、ケースのスピーカーからビープ音が出るが、その機能が無いのは珍しいケース(!)。そういうケースもあるのでビープ用のブザーが販売されいる。ビープ音が鳴らなくとも、正常にBiosが機能していればモニターにうつるはず、また補助ブザーをつけても音が出ず、最小セッティングでのCMOSクリア等やってもらっても駄目なら、Biosがおかしいのではとおもわれる。したがって、購入店に返品してください。
との返事をもらいました。なお、シリアル番号は、75Mで始まってますので、2007年5月ではないかとおみわれます。いずれにしろ、購入店の返事を待つことにします。購入店が検査の結果、問題がなく正常だとの返事がきたら、また投稿させていただきます。その際にはよろしくお願い致します。
書込番号:6848355
2点
>シリアル番号は、75Mで始まってます
なら、BIOSがE6850に非対応が原因の可能性がある。
E6850は従来のCore2Duoとステッピングが異なり、FSBも1333MHzに引き上げられている。
非対応のBIOSの場合、立ち上がらない、不安定等の不具合が生じる場合がある。
(その一方で、全く問題無く立ち上がる場合もあるが)
可能であれば、0212以前のBIOSで対応済みのCPUを用いて、起動を試みる。
無ければショップに持ち込んで検証して貰う事になるが、初期不良ではなく、BIOSバージョンが原因の場合、検証費用、及び、E6850に対応させる為のアップデート作業料を請求される場合があります。
>ケースのスピーカーからビープ音が出るが、その機能が無いのは珍しいケース
そうでも無いと思いますけど。
当方使用のクーラーマスター製ケースにも付いていませんし。
書込番号:6850176
0点
実は、私も昨日購入して組み上げたのですが、ビープ音もならず、POSTの画面も表示
しないが、FANもマザーのLEDも点灯しているという現象に出くわしました。
結果的には、DDR2のメモリがPC-4300(533)を使用していた事が原因で、PC-5300(667)に
変えたらすんなりPOSTまでいきました。
(「まで」と書いたのはその先ではまっているからです…)
DDR2なら553でも大丈夫という、かってな思い込み(本当は挿しが甘かったのかもですが)
だったわけですが、もしかしたら参考になるかもと思い、返信させて頂きました。
ちなみに、マザーが(BIOSがと言った方が良いかも)CPUを認識できない場合も同じ様な
現象になると思いますよ。 そう言う意味では先人のBIOS関係のご意見も貴重だと思い
ます。
書込番号:6854580
0点
原因が判明しました。
実はマザーボードのCPUを受けるピンがいくつか曲がっているとの連絡が購入店からありました。思い当たるのは冷却ファンの内の一つの黒いピンがなかなか入りませんでした。そのときには、マザーボードのピンが曲がるということについては全く無知だったので、かなりの力でピンを押し込みました。しかしそれでもうまく入らず、ボードを外してまで押し込んでいました。おそらくそのときに曲がったのではとおもいます。Pentiumのときには楽にできたのですが、Core2Duoでは、何故か苦労しました。仕方なく新しいボードを購入して、今度は慎重に装着すると、ビープ音も鳴り、画面が立ち上がりました。無知故に高い授業料を払いましたが、皆さんのおかげで自作について勉強することができました。特にmovemanさんには、いろいろなサイトをすぐに教えていただき感謝しています。どうも有り難うございました。(それにしても、冷却ファンの装着方法はもう少ししっかりしたものにすべきではないでしょうか)
書込番号:6859974
0点
CPUを正しく装着していれば、クーラー取り付け時、強い力でピンを押し込んでもソケットのピンが曲がる事は通常ありません。
リテールCPU付属のクーラー、かなり強く押さないとカチッと嵌りませんし。
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/004/index.html
ソケット側のピン破損の原因は、ほとんどがCPU装着時の作業ミス。
取り付け時、ちょっと触れただけでも曲がったりしますので、CPU装着は細心の注意を払って作業する必要があります。
書込番号:6861481
0点
自作初心者にちょっとだけ毛が生えたレベルの者なのですが、ご教授頂きたく
書き込みしました。
実はシャトルのベアボーンが壊れた(筐体FANの故障でCPUがお亡くなりに)為、
CPUを購入しようとしたのですが、Athlon XP2000だったので既にショップにも
ネットにもAthlon XPを購入できるところが無く(フル過ぎですね)、いっその事」、
DVD DriveとDisk以外は新調してしまおうと思い切りました。 一昨日の事です。
P5K-Vを使用して組み上げたのですが、Windows2000のインストールCDを使用した
場合も、Windows2000の起動ディスク(シャトルで使用していたものでSP4適用)を
使用した場合のどちらも「アクセス可能な起動ディスクが認識できない(英語の
メッセージですが)」とブルースクリーン表示になってしまいます。
Windows起動ディスクの場合は、POST終了後のWindows2000起動開始時(画面下の
帯がピロピロ動いた後で)にブルースクリーンになります。
構成は、
P5K-V,
Pentum D (E2180),
PC-5300 (667) DDR2 1GB x 2,
「剛力」450W電源,
NEC製DVD Multi Drive,
120MB IDE Disk(起動Disk),
RATOC SATA リムーバブルケース(SA-RC1) & SATA Disk,
PCIに Canopus MTV2000, VideoGate1000
と言う具合です。(ケースは今回関係が無いと思うので省略です)
IDEのコネクタが1つしかないので、Hard Diskをマスター、DVD Driveをスレーブ
にし、IDEのDiskから起動する様にBIOSのBoot設定をしています。
DVD DriveのケーブルとリムーバブルケースのSATAケーブルを外して、IDE Disk
Driveだけにして起動しても同じでした。 (今、思えばDVD Driveのみ接続して
インストール・メディアからの起動は確認してませんでした)
そこで、皆さんからご教授を頂きたいのですが。
P5K-Vでは、IDEのDiskを内蔵コネクタで繋げて起動ディスクにする事はできない
のでしょうか? (SATAのDiskのみ?)
それともドライバー等の関係でWindows2000は使えないのでしょうか?
他にも考えられる原因は…
ホント、初歩的な質問だとは思うのですが、どなたかアドバイス頂けたら助かり
ます。
宜しくお願いします。
0点
BIOS起動順位を変更した?
書込番号:6854895
0点
Hippo-cratesさん、コメント有難う御座います。
起動順位については、DVD, Diskとその逆も試しましたが、
残念ながら同じ結果でした。
気になるのは、接続してないFloppyとATAPI CDがリストに
表示される事ですが、どちらもDisableにしてます。
書込番号:6855026
0点
Windows2000のメディアがCDだから起動設定もATAPI-CDでは。
それとWindowsセットアップに無関係なものはすべて外すべきです。
書込番号:6855271
0点
XPのインストールディスクでSATAのディスクのみだと問題ありませんでした。 W2KなのかIDEのディスクがあるとだめなのかは確認できていませんが、時間も無いためW2Kは諦めます。 お騒がせしました。
書込番号:6860375
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






