このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2016年2月9日 05:09 | |
| 1 | 0 | 2008年7月19日 14:59 | |
| 1 | 9 | 2008年3月27日 01:04 | |
| 1 | 5 | 2008年12月6日 12:50 | |
| 2 | 4 | 2008年1月6日 00:04 | |
| 1 | 4 | 2007年12月7日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
もう発売から何年も経ってますがNehalemやSandy Bridgeも買えないので未だにLGA775を使ってます。
こちらのマザーボードを使っているのですがオンボードLANが使えません。
認識はしているようですが識別中から識別されないネットワークになってしまいます。
BIOSでLANは有効にしてあります。
ASUSのサイトからVista用のLANドライバをダウンロードしてVistaの互換モードで起動してインストールもしてみましたが駄目でした。
昔使ってたASUSのP5KPL-VMでも同じ事が起きていました。
LANケーブルは壊れていないと思います。
XBOX360
XFX N780-ISH9 (nForce 780i SLIチップセット)
Abit Fatal1ty FP-IN9 SLI (nForce 650i SLIチップセット)
で、普通に繋がりました。
今はPLANEXのGW300Sと言う無線LAN子機を使っているのですがどうも調子が悪いです。(途中でLANが途切れたり)
Linux(Ubuntu)ではドライバ入れていない状態でオンボードLANが使えました。
なのでLANポートは確実に壊れていないと思います。
今までWindowsは全てオンボードLANが使えませんでした。
(Windows7 SP1、Windows8.1、Windows10 Pro、WindowsServer2008、WindowsServer2008 R2、WindowsServer 2016 Preview4)
何かわかる方いませんか?何か足らない情報などありましたら言ってください。
構成
CPU:Xeon X5460 3.16GHz(4GHz OC)(LGA775化)
CPUクーラー:型番不明(トップフロー)
メモリ:DDR2-800 7GB (UMAX 2GBx2)(バルク 2GBx1)(Micron 1GBx1)
マザーボード:これです。
GPU:オンボード
HDD:Western Digital Blue (WD5000AAKX)(WD1600AAJS) (500GB)(160GB)
電源:DELTA GPS-750AB A (750W/80PLUS)
OS:Windows7 Professional SP1(64bit)
PCケース:無し
その他:CPU用12cmファン1つ
です。
LGA775のCPU(Core2Quad Q9550とCore2Duo E4400)を使っていた時でもオンボードLANは使えませんでした。
オーバークロックなど全て辞めても変わりませんでした。
回答お待ちしております。
0点
ドライバが対応していないみたいですね。
http://jackalope.blog62.fc2.com/blog-entry-80.html
ここのサイトの方も困ってますね。
http://kakaku.com/item/K0000157168/
無難な所で、intelの増設カードでも追加してみては如何でしょうか?
書込番号:19565589
![]()
0点
無線LANの方は混み易い2.4GHz帯の機器だからではないでしょうか。
住宅密集地で幾つも親機が見える環境なら両方とも5GHz帯の製品に変えた方が効果があるのではないでしょうか。
有線の方はチップに関するまともな情報がないので、サポートが甘いのかも知れません。
LANカードを買って付けた方がいいのかも知れません。
書込番号:19565626
0点
Windows7以降には対応していないのだから、使えないのが当然です。ネット上で公開されているAttansicのドライバもマルウェアに埋もれているようなので、LANカードを増設するのが無難です。
安いマザーボードを買ったほうが快適かとは思います。
書込番号:19565630
![]()
0点
作業内容次第だが、ベースは Linuxにして、その上で仮想マシンを動かし、そこで Windowsを使うという方法もある。
冗談じゃなくて、僕自身、実証実験で同じことを試したことがあるよ。 半年ほど、それで使ってたね、通常業務だと全く問題はなかった。
遠い昔、Athlonが1GHz 超えて、物理メモリが 2G搭載が可能になったころだ。
今なら、オーバーヘッドは OA業務や、開発位なら より無視できるだろう。
リアルタイムゲームやったり、 なら無理だが、さすがに LGA775でそれはなかろうと...
もう一つは、USBの有線LANアダプタもある。無線よりはましだろう。
書込番号:19565642
0点
デバマネではどのように認識されているのでしょうか?
ドライバーが無いのだから、この場合は、白々しく、XP用のドライバーに更新してみるのが良いのでしょうかね?
XP以降はドライバー出てませんよ?
皆さんも書かれているけど、LAN増設カードでも購入されてはいかがでしょうか?
後は、ケーブル、子機? 親機の方は・・・チマチマと確認してくださいな。
親機にも有線用のポートありますよね?
書込番号:19566211
0点
>野良猫のシッポ。さん
>uPD70116さん
>ありりん00615さん
やはりLANカード買ったほうがいいんですね。PCIEx1スロットが余ってて使わないので何かPCIEx1接続の安いLANカード探します。
>LaMusiqueさん
なかなか仮想マシンだと動画編集やアップコンバートやエンコードが辛いかもですね。
USBタイプの有線LANアダプタ探してみます。
皆さん回答有り難うございました。
やはりWindows7って言うところから駄目なのですね。
別途LANカード、LANアダプタを検討してみます。
書込番号:19566250
0点
>カメカメポッポさん
その後不明なデバイスを更新してLANドライバも更新しましたがまだ繋がりません。
IPアドレスが何故か169から始まってます。
(正常に繋がってる無線LAN子機では192から始まってます。)
IPアドレスやDNSなんとかっていうのも指定してみましたが駄目でした。
Windowsネットワーク診断をやってみたところ
"ローカルエリア接続"には有効なIP構成がありません。 未解決
と、なっています。
書込番号:19566347
0点
デバマネのドライバー名+Win7用ドライバーで検索してみてください。
正常に動作、適正なドライバーの話が簡単に出ませんでしたので、これ以上は止めました。
新しいカードお勧めします。 安物じゃなくて、Win10までの対応記載のあるほうが安全かと思います。
特に速さに問題が無ければ、無線接続のままで使うかです。
ASUSに対応ドライバーが無ければ、Win7,Win8インストール時に適当なものが入るはずなのでしょうけど。
書込番号:19567308
0点
USBのは最高速度に問題があるので止めた方がいいです。
有線は意外と高いですし...
PCIが空いていれば、そちらの方が安く手に入るのですが、PCI-Expressでも2,000円以下のものもあります。
PCIで100BASE-TXに限定すれば此処の最安値で600円台から出ています。
流石に1000BASE-T対応製品になると1,000円は超えてきます。
書込番号:19569184
![]()
0点
>野良猫のシッポ。さん
>ありりん00615さん
>LaMusiqueさん
>カメカメポッポさん
>uPD70116さん
皆さん本当にありがとうございました。
PCI接続のLANカードを検討してみます。
書込番号:19570963
0点
久々の自作です。
省電力に関する問題なのでこちらで質問いたします。
TVキャプチャー:IO-DATA GV-MVP/RX3(PCI)
サポートソフトは最新のものでメーカーにも問い合わせておりますが、
解決に至りません。
問題は普通に起動あるいは再起動直後では正常に動作するのですが、ス
タンバイ及び休止状態からのレジューム後だと真っ黒なTVが表示され、
予約録画したものは0Mバイトのファイルが作成されてしまいます。
何か解決方法がありましたらよろしくお願いします。
また正常に動作されている方の環境等教えていただければ幸いです。
OS:WindowsXP Pro + SP2
BIOS:1001
CPU:Q 6700
DRAM:1G x 2
VGA:Onboard
Audio:Onboard
HDD:500G SATA
1点
昨年夏ごろから使用しています。
先日BIOSを0708にしたところパフォーマンスが落ちてしまったので、こちらの書き込みなどで調べて0603に戻しました。
すると今度は、再起動できない状態になってしまいました。
CMOSクリア後に電源を入れると、BEEP音が鳴って初回はBIOS画面が現れます。
F2(デフォルトで起動)押下すると通常起動するのですが、再起動したり、CMOSクリア後でもF1押下で日付などをセッティング後に起動したときはBEEP音は鳴らず、BIOS画面も出てきません。
CPUからケーブル類まで一通り再接続してみましたが、症状は変わりませんでした。
全く起動できないなら諦めがつく(?)のですが、初回だけ立ち上がるのが何故だかわかりません。
何か考えられる原因や解決策がありましたらご教授くださいませ。
CPU:E4300(リテールファン、333×9で常用していました)
MEM:CFD ELIXIR 1G×2
HDD:Deskstar T7K250
OS:Vista
0点
BIOSの更新は危険がともなうので基本的に致命的な不具合がない場合は更新しないのが吉です
クリーンインストールでだめな場合は購入店に持ち込んで相談してください
書込番号:7461040
0点
>333×9で常用していました
原因はこのあたりにありそうな・・・
書込番号:7461157
0点
定格動作のテストはしてないんかい
BIOSがOC動作でエラーが出るから強制デフォルト設置で起動するんでしょ
OCやめなよ
OCはパーツを壊してもかまわない人がすることだよ
パーツを壊しての覚悟がないやつはするなよ
書込番号:7462420
0点
>パーツを壊しての覚悟がないやつはするなよ
(笑)「壊しの」です誤植
書込番号:7462439
0点
早速のレスありがとうございます!若干状況を補足させていただきます。
自己責任を承知でBIOSの更新やOCをやってましたが、BIOSは戻し、CMOSクリア後はノーマルクロックで起動しております。起動後は普通に使用でき、現在も該当PCから書き込んでいます。
とおりすがりな人さんがおっしゃるように、ASUSからBIOSをDLするときに英語で「不具合がないなら余計な更新はやめなさい」みたいな警告がでていたので、思いとどまればよかったと思います。
週末にでも販売店へ持ち込んでみようと思いますが、仮にOCが原因でどこか(MB、CPU、メモリ等)が壊れてしまったとしても、初回だけ起動するというのがどうもわかりません。
熱暴走も疑いましたが、PCProbeIIでもBIOS情報でもCPU温度は高くても20度、MBは30度前後で安定しています。
動かないときは、BIOS画面が出る前の通電したときのBEEP音も鳴らないので、原因はOSやドライバ類でもないようです。(ファン回転やMBの緑のランプ点灯はしているので、通電はされています)
また、最初のカキコではF1押下で日付などをセッティング後に起動したときも動かないと書きましたが、何もいじらずにExitした場合でもBIOS画面に進みませんでした。(通常は一旦電源が落ち、BIOSが再起動します)
書込番号:7462487
0点
定格で動くから対応はしてもらえないかも 検査費用を請求され終わりかも
OC&BIOS書き換えで、何らかのダメージ受けてるかも
テスト用にhttp://kakaku.com/item/05100011268/でOC出来るかためされては?
どうせならhttp://kakaku.com/item/05100011185/こっちでテストを希望(笑)
書込番号:7463175
0点
さらに補足です。
定格でも初回は動作しますが、再起動はできません。動作するのは「CMOSクリア後F2押下デフォルト起動」(もちろん定格クロック)のみです。また、メモリ1枚刺しでテストしましたが、2枚とも症状は同じでした。
他の個体でテストしたいのは山々ですが、余分なパーツは既に処分してしまいました。
久々にシステムを総入れ替えしたので資金もなく、原因を特定してからパーツを買い換えないと、さらに余分な出費になってしまいます。
(メモリなら相性よければそのまま増設できますけど)
10年以上自作PCでOC等を楽しんでいますが、MBやCPUが逝って(いわゆる焼き鳥も経験)全く動作しなくなることはあっても、1度だけ起動できて、同じ設定でも再起動だけできないという症状が初めてなので、何かヒントがないかとこちらへ書き込みさせていただきました。
ユニティの1年保証がまだ残っているので、とりあえず販売店(ヨドバシ)に持ち込んで、MBの原因切り分けをしたいと思います。(BIOS書き換えは保証対象外ですが…)そこで動けば、CPUかメモリの破損とほぼ特定できるので、必要なパーツ購入だけで済みますしね。
書込番号:7463896
0点
俺も0708でおかしかったので0603に戻した。最初起動とオフを繰り返す変な挙動を見せたが、
完全に電源を抜いてCMOSクリアし放置したら直った。
この板はBIOS関係は一癖あるみたいで、一時は諦めかけた。
その後最新の0801を懲りずに入れてみたところ、今のところ調子良い。
200*9 1.1000v 266*9 1.100v 333*9 1.275v (BIOS値)
で安定して常用出来ています。
CPU Q6600 メモリUMAX2GB*2
ただ付属CDに入っていたAISUiteは不具合が出たのでアンインストした。
書込番号:7471121
1点
やっと修理に出したヨドバシから昨日戻ってきました。
今回は保障期間内だったので、無償で新品と交換となりました。
早速元通りに組み上げたところ、通常の動作(再起動)ができました。
ただ、パッケージに「日本限定版」とあり、日本語マニュアルが付いていて、私が当初購入したモデルとは若干違うみたいでした。BIOSは0603でした。
メーカーからのコメントは「交換致しました」とあるだけで、結局原因はわかりませんでしたが、少なくとも他のパーツが原因ではなかったようです。
しばらくはBIOS更新など余計なことをせずに様子見し、また気が向いたら懲りずにOCなど試してみたいと思います。
レスいただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:7592440
0点
ASUSサイトの最新BIOS Ver.708 2007/12/26 update
は入れないほうがいいようです。
入れたところAI Suiteは起動できなくなるし、OC関係もおかしくなりました。
グラフィックも遅くなりました。
そしてEz Flash2で戻せない・・・。
しかたなくAsusupdt52801.zipを探して何とか603に戻せました。
Q6600
Umax 2Gx2
SATA 500GB
1点
おやおや、こちらでもそうでしたか。
私も、板違いですが、同じ症状です。
Ai Suiteが立ち上がらない。マザーボード > ASUS > P5B
トナミ2さん 2007年12月30日 06:23 [7180752]
最近のASUS、おかしくありませんかねええ。
新CPUラッシュに対応させる為に BIOS対応が雑になっているような気がするのですが。
書込番号:7231360
0点
今月出た最新バイオス08101を入れてみました。
AI Suiteは起動しますが表示できなくフリーズ
AI Suite v1.03.17はOKでした。
OC関係はちゃんとC1EをOFFに出来たり大丈夫でした。
このBIOSのまま様子を見てみようと思います。
Q6600 333*9 3GHzで常用
書込番号:7324079
0点
BIOS 0603 から 1002 にアップデートしたら温度が高くなってしまいました。
具体的にはCPUの温度が
最高負荷時:35℃→51℃
アイドル時:28℃→37℃
市販のCPUクーラーをつけているのですが不安です。
糸満子さん同様にAI Suiteも起動しなくなりました。
1002から0904へは EZ Flash 2 によって戻せたのですが
ASUS Update
ASUS Update 52801
ASUS EZ Flash 2
ASUS AFUDOS
などを使っても結局0904以前には戻せませんでした。
どなたか情報を知っている人が居りましたらお願いします。
E6750 2.66GHz (定格)
CFD 1GB*2
SATA 500GB
書込番号:8740444
0点
>糸満子さん
マザーボードに付属の PC PROBE U で計測していました。
Coreo Temp で計測したところ結果が10℃以上下がりました。
CPUには影響がなかったみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:8742313
0点
はじめまして。ゲルマニウムと申します。
皆様よろしくお願いします。
【症状】
・ヘッドフォンを使用するとノイズ(ピーという連続した音)が発生。
・電源がOFFのとき、BIOSが立ち上がっている途中はノイズは発生しない。
・OSのロードが終了すると(ログイン画面が現れる段階になると)ノイズが発生しだす。
・付属のRealtek HD オーディオマネージャで音声をオフにするとノイズもなくなる
・リアパネル(7番、ライムを使用)、フロントパネルどちらも同様の症状
【環境】
マザーボード:ASUS P5K-V
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600 リテールBOX
メモリ:A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB
OS:Windows Vista Business
フロントパネルオーディオ:HDオーディオ
【試行したこと】
・フロントパネルのオーディオケーブルをマザーボードから取り外した
結果⇒リアパネルのライン出力(7番、ライムを使用)から変わらずノイズが発生する
・ヘッドフォンを変更
結果⇒変わらずノイズが発生する
原因がわからず困っています。
何か心当たりのある方いらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
ボリュームコントロールで、「再生」のすべての入力のコントロールを表示させて、使わない物は全部ミュートしてみましょう。
ただ。
ヘッドフォンは、音の出力装置としての性能が高いので、スピーカーよりノイズが目立ちます。
デジタル接続で外部にアンプを置くか、USB音源等を使うのがベストではあります。
書込番号:7190488
0点
返信ありがとうございます。
「コントロールパネル」→「オーディオデバイスの管理」→「スピーカのプロパティ」のレベルタブにてPC beepを0にするとノイズは消えました。
これは仕様なんでしょうか。それとも初期不良と考えたほうがいいのでしょうか。
ほかにも同様の症状が発生したという方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
書込番号:7196272
2点
BEEPは、ケースのスピーカーに繋げる音声ですね。電源入れた時の「ピポ」用。
ケースのスピーカーは接続していますか?。鳴り続けているということは、何かの警告音かもしれません。マニュアルで確認を。
そうでない場合は、単なるノイズと割り切ってOKかと思います。
書込番号:7197682
0点
スピーカはついています。
起動時のbeep音も問題なくなっています。
どうやらノイズと割り切るしかなさそうですね。
書込番号:7209424
0点
シリアルATAとIDEのある他のボードでも言える話なのですが今回、このボードを購入予定なのでこちらに投稿しました。
現在IDE用のHDしか持っていないのでIDEでOSをインストールしようと思っていたのですが店員さんからは確認できないがおそらく出来ないのでシリアルATAのHDを買った方が無難と言われました。
もしかして販売戦略??
設定でIDEドライブからスタートするようにすればいいだけでは無いのでしょうか?
ご利用の方で試してみた方いませんでしょうか?
0点
黒まっしぃさんこんにちわ
IDEコントロールが外部チップで行われるだけで、起動HDDにするのには問題ないと思います。
BIOS画面でHDDを認識していて、起動順位をFirstに設定して起動出来ると思いますし、マニュアルにも特に制限は書いてありません。
書込番号:7080477
1点
あも様、早速の返答ありがとうございます!
やっぱりそうですよね!
これで安心して購入できそうです。
そういえばその店員、このボードはレイドもできると言ってたけど他のスレッドを読んだ感じではICH9ではレイド機能は無いようですので、店員さんの勉強不足か営業トーク?
一生懸命説明してくれてたから好感だったのに…
とにもかくにも安心しました♪
ありがとうございます。
書込番号:7080894
0点
店員さんの勉強不足でもなければ、営業トークでもありません。JMicronでRAIDは構築できます。
書込番号:7081338
0点
あと、OSのインストール用に使う光学ドライブもIDE接続で
一つのIDEポートにマスター、スレーブの設定で接続するって
事なら、例えインストールが出来たとしても
動作が不安定になる可能性が大かと思います。
光学ドライブはSATA接続ですって事なら聞き流してください。
書込番号:7083802
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







