このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2007年12月1日 19:28 | |
| 2 | 5 | 2008年2月5日 08:08 | |
| 1 | 6 | 2007年10月27日 08:21 | |
| 0 | 7 | 2007年10月19日 01:25 | |
| 0 | 5 | 2007年10月12日 19:22 | |
| 1 | 2 | 2007年10月10日 01:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今まではBTOパソコンを購入してましたが今回初めて自作に挑戦しようと思ってます。
用途:動画のDivXによるエンコード
金額的には7万円未満を想定してます。
HDDはHitachi製500GBx2を基準とします。
CPU:Intel Core 2 Duo E6750 2.66GHz 4MB LGA775 BOX \21,685
memory:Transcend JM2GDDR2-8K \7,876
MotherBoard:ASUSTeK P5K-V \18,360
Power supply:abee ZU-550Z \9,028
PC case:3R System 3R-C7689WT(ホワイト)\5,219
価格はFaithを基に算出しています。
皆さんの見識をお聞かせ願えたらと思います。
@構成はこれでよろしいでしょうか?不安点はありますでしょうか?
A相性についてコメントはありますか?
B電源容量は足りますでしょうか?
HDD IDEを3台ほど内部につなげる予定です。
その他SATAを2台繋げます。
以上 いろいろご指導いただけたらと存じます。
0点
手持ちでIDEのカードあります?
書込番号:7039912
0点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
回答ありがとうございます。
そうですね、以下が追加になりそうです。
PROMISE Ultra133 TX2 OEM \3,590
その他ありましたらご指摘お願いします。
書込番号:7040069
0点
・P5K-Vは、ICH9RではなくICH9。RAIDやAHCIは使えません。
GIGAのGA-G33M-DS2Rあたりをお奨め。
・CPUは、Q6600買っときましょう。
・IDEのHDは、外付けUSBケースにでも入れて、そのうち廃棄の方向に。
書込番号:7040200
0点
>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
>・P5K-Vは、ICH9RではなくICH9。RAIDやAHCIは使えません。
>GIGAのGA-G33M-DS2Rあたりをお奨め。
現在RAIDは考慮していないんです。
そんなに重要なデータで無いもんですから定期的なバックアップにて済ませています。
勉強不足もありますがICH9とICH9Rの具体的な違いも分かってません。
ですので宝の持ち腐れになるかもです(苦笑)
>・CPUは、Q6600買っときましょう。
ここも悩んだんですがあくまでコストパフォーマンス重視にしたいかと思い、このモデルに選定しました。
>・IDEのHDは、外付けUSBケースにでも入れて、そのうち廃棄の方向に。
どうも捨てるのに抵抗があるたちでして出来る限り原資は使えるんなら使おうかと思ってます。
作業用のサブHDD、一時的な保存用にと考えてケース内に入れておこうと思ってます。
書込番号:7040765
0点
もう少し用途を説明します。
メインの作業は画像及び音楽ファイルのエンコード、TV画像のキャプチャーです。
現在mpegメインのファイルになっておりどうしてもサイズが大きいのでDivXにて縮小しようと考えてます。
並列作業としてインターネット、TV視聴をやります。
この際にエンコード作業に支障が無いようにと思い今回購入を決意しました。
どうにも悩むのは単にCPUの能力だけではなくてマザーの選定も大きくトータルの性能に影響を及ぼすところです。
いろんな組み合わせがあるのと限られた予算ですので思案のしどころです。
皆さんアドバイスのほどよろしくお願いします。
書込番号:7040817
0点
KAZU0002さんが書かれているのは、
単にRAIDができるってだけでなくAHCIが使える、
というのも含みでICH9Rをおすすめしているんだろうと思います。
書込番号:7041336
0点
AHCIは、ランダムアクセスの性能を上げるので、使えるなら使いたいところ。AHCIについては検索してください。マザーも、別にフルATXでなくてもMicroATXで十分でしょう。キャプチャーカードを何枚も刺すのなら別ですが。
Q6600のC/P、十分高いと思いますし。エンコードするのなら、もう1万出してもいいと思います。他の用途と違い、エンコードなら4コアの性能は十分発揮できますし。AVIUTLもマルチスレッドに対応したし。
そのIDEの容量は?。500Gが1.2万で買える時勢、そのパーツが足を引っ張ることにならないように。USB化して外付けバックアップ用にでもすることを、再度お奨めしておきます。わざわざIDEカードを買うより、汎用性はあるかと思います。
書込番号:7041617
0点
親切な回答ありがとうございました。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
助言ありがとうございます。
さきほどググッてみました。
スピード差の数値が見当たらなかったですが結構よさげな機能ですね。
>KAZU0002さん
AHCI大変効果ありそうなのですがいかんせん現在SATA IIのHDDをもっておりません。
OSがXPSP2であり対応が難しそうなんです。
今後へのグレードアップもかねてお勧めのMB検討しようかと思います。
Q6600いいんですがやはり今の時点では予算の都合で見送りしたいです。
今回の購入は実はメインで使ってたマシンのMBが先週いきなり死んでしまい、本来12月のもの入りの時期の出費はきついのですが作業が進まないのは痛いので多少無理して購入するつもりなんです。
ですんで来年以降のCPU動向と自分の財布を見て全体のグレード上げようと思います。
恥ずかしながら容量は10GB,50GB,200Gなどです。
外付けUSBのケースは持ってますがHDDの数ほどなく、ACアダプターがごついのと散らかるので出来れば内部にと思ってたしだいなんです。
その他にDVD drive及びカートリッジ式IDEベイも装着する予定です。
何分現状の出費を抑えたいってのが正直な話です。
エンコードのヘビーユーザではないので並列作業やっても効果が出るセットであればよいかなと思ってます。
書込番号:7042318
0点
その位の容量なら、KAZU0002さんが書かれているように、大きめのSATAのHDDにしてしまう方をおすすめします。
速度的にも、安定性や使う電力を考えても、その方が良さそうに思いますよ。
IDEのカードを買っても、今後はあまり使わないだろうし。
書込番号:7042394
0点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
回答ありがとうございます。
そうですねー、ほんと貧乏症なもんでどうも生きてるのを捨てるってのに抵抗がありまして(苦笑)
電源容量も関係してきますからPC内部はやはりすっきりしたほうがいいですかね。
素朴な疑問なんですがGA-G33M-DS2RにIDEポートは無いみたいですがDVD driveなどはどうやってつけるのでしょうか?
SATA対応のDVDを用意するしかないんでしょうか?
書込番号:7042580
0点
>GA-G33M-DS2RにIDEポートは無いみたいですが
ありますよ♪1つだけですが・・・。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2534&ProductName=GA-G33M-DS2R
ここのスペック表だけでなくメーカーのサイトも見たほうが良いですよ。
書込番号:7050530
0点
>かじょさん
ご指摘ありがとうございます。
価格コムの比較表に載ってなかったんでてっきり無いものだと思ってました。
とりあえずMBを変更して発注したいかと思います。
皆さん、いろいろありがとうございました。
組み付けの際にまたご質問するかもしれませんのでよろしくご指導のほどお願いします。
書込番号:7055223
0点
先日まで同じASUSの「P5K-VM」を使用しておりましたが、
当マザーを入手しましたので組み立ててみました。
ですが、P5K-VMではシャットダウンすると、USBデバイス系は
OFFになってたのですが、当マザーに変えましたら、
USBデバイスが通電してるようです。
同じG33を搭載したチップセットですが、やはりこの辺りの
仕様は違うのでしょうか?
当マザーを使用されておられる方のアドバイスをお願いします。
0点
ユーザーじゃないけど・・・
それは仕様
最近のマザーは大抵そういう仕様になってる
一部ジャンパで切り替えられるマザーもあるけどその辺は取説見れば分かるはず
書込番号:6991879
0点
恐らくスレ主さんは、同じASUSのG33チップのマザーを
2つ使っての上で、USBの通電症状が違うことを疑問に
思っての質問だろうから、ユーザーでない人が
「そういう仕様・・」と安易な返事だけでは少し不丁寧な
気がするな。
さて当方も以前使ってたFMVの機種でシャットダウン後に
USBの扇風機やら、光学マウスが光ったままだったりと
当初は不思議に思ってた節がありましたが、
スレ主さんは如何かな?
確かにP5K-VMでは、USBの関するジャンパが幾つかあるように
見えますが、K5K-Vでは同じようなジャンパはなさそうなので
同じASUSでも仕様自体が異なるのかも?
書込番号:6993795
0点
エスティマ666様、ありがとうございます。
メーカー製のPCでも同じような症状が出てるようですね。
私のところの症状ですが、プリンタと接続に使ってるUSBのケーブルが
ちょうどコネクタの先にLEDが入ってるタイプを使用しておりまして
この部分が、青く光ったままになってます。
先程確認しましたところ、マウスについては光ってないようですので
エスティマ666様とは少し違う症状もあるようです。
現在は、電源タップにてシャットダウン後は電源をカットする事で
対応させておりますが、当マザー(前のK5P-VMも含めて)は、
電源をカットすると、次回電源を投入した際に、一瞬通電直後に
ファンは回っても数秒間また停止したような動作をしてしまうので
少し困っております。
やはり仕様と言う事で諦めざるえないのでしょうか?
書込番号:6995493
1点
>水色ルシーダさん
こんにちは。
私も、P5K-V を入手しまして、同じ現象でつまづきました。
ご質問から日数が経っていますが、一応の回避策ですので参考に記載します。
(すでにお試しの方も多いと思いますが…。)
起動/シャットダウンと連動して電源をON/OFFする機能のハードディスクが動作できず(常時動きっぱなし)、悩んでいましたが、PCIバス接続のUSBインターフェイスを使用し、そちらに接続することで回避しました。
シャットダウンとともに、電源供給がストップし、連動機能も正常に動作しました。もちろん起動時も自動で電源ONになります。
常時電源を供給するのが望ましくない機器はインターフェイスボードの方へ接続すればOKです。
ASUSにも問い合わせましたが、オンボードのUSBの方はコンセントを抜かないとダメなようです。
また、ジャンパやBIOS設定なども、USB常時通電の回避策は無いそうです。
ちなみに私が使用したインターフェイスボードは、玄人志向 USB2.0+1394-PCI2(旧製品)です。
(すべてのインターフェイスで実現できるかどうかはわかりません。念のため。)
書込番号:7344543
1点
ご回答のほどありがとうございます!!
少しスレッドを立ち上げてから日付が経過してましたが
有益な情報に感謝します。
インターフェイスボードですと、シャットダウン後も
電源が供給されてないようですね。
ボードメーカーによっては若干仕様が異なるかもしれませんが
PCI自体に電源が供給されてないと思われますので、どのメーカーでも
今回の回避策は有効かもしれませんね。
メーカーのASUSへのご質問・回答情報もあわせて
ありがとうございました。
最近はUSB機器が増えており、マザーの背面に4つもあっても
足りないケースが出て来ておりましたので、増設する事も
検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7344984
0点
先日、P5K-V に買い替えましたが、何度セットアップしても状況が改善しませんので、識者の方からご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。
症状ですが、Windows を起動するたびにサウンドの音量がZEROになってしまいます。
音量を上げれば、普通に音は出ますし、音とびのような現象も起こりません。ただ、毎回音量がZEROになります。全体の音量ではなく、WAVEの音量だけがZEROになります。
会社でもP5K-Vで組んでますが、Windows Vista Ultimate では、この現象は起こってないようです。
マシン環境は以下の通りです。
母板 / Asus P5K-V(BIOSは最新10/18)
石 / Intel Core2Duo E6750(2.66G)
メモリ/ SAMSUNG PC2-6400 1G * 2
OS / Windows XP 無印+SP2パッチ済み
GPU/ nVidia Geforce 7600GS
HDD/ S-ATA 160G(SG) + S-ATA 250G(IBM)
使用ドライバー/ 付属のCD-ROM(GPUはカード付属)
#型番等スペルミスは見逃してください(^_^;;
不足情報があれば追記します・・。
です。
OSのインストールは3,4回は行いましたが、全て結果は同じでした。
その他では、特に気になる異変はありません。音量だけがZEROになるんです。
上記現象、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
なにかプレイヤーソフトとかTV視聴ソフトを入れてませんか?
それらのアプリケーション起動中に音量をゼロにしてるとWaveだけ音量が下がったりします。ほかにはWMPとかも影響してるかもしれません。
書込番号:6901981
0点
特に変わったソフトはインストールする前の状態です。
一通りのパッチを当てた後での現象です。
もしかして、メディアプレイヤー11とか??
そういえば、パッチアップの再起動の際には起動音がなっていたような気もします・・。
今はメディアプレイヤーとPowerDVD6が入ってます。
それらで音量調節後に再起動で変化を見てみます。
書込番号:6903723
0点
もしかして PC ProbeII を入れて、自動起動にしてませんでしょうか?
PC ProbeII の設定の「お好み設定」の中の「Audio警告」の「音量」が「0」になっていると
起動のたびに、サウンドの音量が0に変更されてしまうバグ?があるようです。
ウチも同じマザーを使ってて、以前同じ問題で悩んだので・・・
外してたらごめんなさいです。
書込番号:6905905
1点
ご指摘ありがとうございます。
確かにユーティリティを自動起動にしています。
Audio警告の設定はグレーで設定不可ですね。無条件で音量ZEROです。
何度か試してみましたが、自動起動ではなくても、ユーティリティが起動すると音量がZEROになるっぽいですね。
どうやら、主たる原因はコレのようです。
以前にこの問題に遭遇したそうですが、どのような対応をとられたのでしょうか?
私は、取り敢えずユーティリティの起動を止めようと思ってます。まぁ必要に応じて起動って感じでしょうか?
もちろん、自動起動にして毎回、音量を調節してもいいのですが・・。
根本的な解決法があれば一番よいのですが・・・。
書込番号:6907207
0点
ウチでは「Audio警告」のチェックボックスが入った状態になっていて、
そこを外すと音量がグレーに、入れると指定可能になっていますが・・・
そこが指定できないとなると、バージョンの違いか何かなのでしょうかね?
ちなみにウチのPC ProbeIIは V1.04.12、関係ないかもですがBIOSは0402(7/4/2007)です。
書込番号:6909537
0点
我が家のPCも、BIOSもPC Probe II もバージョンは同じでした。
Asus の Web で最新の PC Probe II(1.04.19b)をダウンロードして入れ替えてみると、Audio警告が設定可能になり、起動時に音量がZEROにならなくなりました。このバージョンで問題は解消されているようです。
まさか PC Probe II が犯人だとは思ってもいませんでした。
貴重な情報ありがとうございました。
本当に助かりました。
レスを下さった方々すべてにお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:6910526
0点
こちらでアドバイスを頂き、ようやく下記の構成にて組み、
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6847619
(電源はオウルテックのS12 ENERGY+ SS-550HT)
快適に利用しています。
今までのPCが非力だった為、飛躍的な性能向上を堪能しています。
しかし一点だけ解決出来ない問題が残ってしまっています。
P5K-VのオンボードLANカードが、どうしても10Mbpsでしかリンクされません。
下記の設定/構成にて確認しています。
マザー : P5K-V
LAN : マザーのオンボード
BIOS : 最新のver.0402適用
OS : WindowsXP SP2
ケーブル : カテゴリー5/5Eで複数試し
接続先 : 10/100Base スイッチングハブ/ルータ
LANドライバ : 最新版をASUSのHPより取得しインストール
です。
ハブとケーブルは100base対応で、オンボードLANはギガビットなので、問題ないと思いますが
ハブのランプやネットワークのプロパティを確認すると10Mbpsになっていますし実際遅いです。
デバイスの設定で、リンク速度を[Auto]から[100Mbps]に強制的変更すると、ネットワークが
切断されてしまいます(リンク出来ない?)。
一応、ファイアウォールを切ってみたり、OSを入れ直してみたりもしましたが駄目でした。
試しに古いLANカードを繋げてみると当然ながら100Mbpsでリンクされるので、OSの問題では無い様な
気がしますが、10Mbpsでは接続出来るので本当にハード的な問題なのかどうかも断言出来ません。
他に何か考えられる事(要因)はありますでしょうか?
0点
Samzさん こんにちは。
>試しに古いLANカードを繋げてみると当然ながら100Mbpsでリンクされるので、OSの問題では 無い様な気がしますが、10Mbpsでは接続出来るので本当にハード的な問題なのかどうかも断 言出来ません。
>接続先 : 10/100Base スイッチングハブ/ルータ
所謂相性かもしれませんね。
うちでもオンボードLANが、認識しますが、いつの間にか死んでしまう(IPを失ってWindowsが勝てに振ってしまう)ので、結局PCI接続のLANボードを付けているPCがあります。
環境が分りませんが、PCの先にあるハブやルータを一時的に外して直結してみるとか・・・。
書込番号:6876717
0点
うん、オートネゴが失敗してますね。
十中八九相性なので、IntelとかPCIの100M対応のNicを買えばたぶん一番安くて、快適かと。
AMD至上主義
書込番号:6876741
0点
相性の可能性でかすぎるので適当なNIC買うかハブ・ルーターの交換
どっちかですねw
まぁ値段的にもNIC買い直した方が安いのでそっちのほうが良いと思いますが。。。
玄人志向のNICが安くてそこそこの性能出すのでオススメ
PCIかPCI-Exかはお好きにどうぞw
この機会に将来性確保の面も含めてギガビットNIC買っちゃうのも有りかも
書込番号:6876881
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん、無類のAMD至上主義さん、Birdeagleさん、
返信をありがとうございます。
ケーブル接続時のハブのリンクランプの点滅具合からして、確かにネゴシエーション辺りは怪しいと思います。
100BASE-TXが出回り始めた頃以前は不安定だったり、ハブのポートが死ぬ事も時々ありましたが、
少なくともここ5年程だけでも100台以上のPC導入をしましたが、一台もそんな不具合は無かった
のですが・ (大手メーカー製のみですが)
ちなみに、これって初期不良対応の対象になる可能性はあるのでしょうか?
LANはいくつか手持ちもありますし、買っても安いモノですが購入したばかりのマザーでいきなり
というのがちょっと残念で・・・
書込番号:6878362
0点
Samzさん こんにちは。
>100BASE-TXが出回り始めた頃以前は不安定だったり、ハブのポートが死ぬ事も時々ありまし たが、少なくともここ5年程だけでも100台以上のPC導入をしましたが、一台もそ不具合は 無かったのですが・ (大手メーカー製のみですが)
ディーラの方でしょうか?
私も少し携わったことがあるので、このようなケースはメーカー側に投げれば何とかなりますね。
>ちなみに、これって初期不良対応の対象になる可能性はあるのでしょうか?
この辺は交渉事なので、話をどう持っていくか?ですね。
販売店の対応(レベルやスキル)にも寄りますが、何となく正論で行くと無理なような気が・・・。
書込番号:6878414
0点
んー、オートネゴにこけるのは単純に機器相性ですからねぇ。
割と最近はGigabitNICと10/100のインテリジェントスイッチやルーティングスイッチと噛み合わなくてネゴに失敗して10MでかつHalfにされるとかもあったりします。
ただ、通信ができるから所期不良と認定されるかは微妙ですね。
メモリとかその他の機器で相性に関しての保障は、それに対するオプションを選択して購入する以外、対応してくれない店の方が多い気がするんですよね。
まあ、割と評判のいいIntel製のNICですら、Gigaだとネゴに失敗するのもありますしね。
自分ならそれはそれでいいとしてPCIのNIC買いに行っちゃいますね。
100Mクラスなら中古で100〜500円とかで手に入りますしね。
後は、後々の意味でGigaBITHUBを買うというのも手っちゃ手ですね。
自分は家庭用ファイルサーバ立てたんで、まあそっちの方が若干速度上がるだろうと、安かったんでGigaHUBにしちゃいました。
多分、本体側っていうより、HUBとかスイッチ類の問題の気がしますね。
AMD至上主義
書込番号:6879063
0点
色々とありがとうございます
結論が出ました。
その後OSをXP/2000/2003/Vistaと試すもどれも結果は一緒でした。
なのでハブを交換したり、ルータに接続しても同様。
そこで、会社から新しめのミニハブを持ってきて接続してみると、なんとあっさり100Mbpsで認識されてしまいました。
やはり機器同士の相性なのですが、言われる通りズバリ接続先のハブ/ルータ側との問題なのでしょう。
そう言えば、手持ちのハブ/ルータが古い年季の入ったものばかりでした・・・
無駄な接続にはなりますが、ハブをカスケードで多段にするか、古いLANカードで対応します。
ギガビットは、もう少し小型で安価なハブが出揃ってから検討したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:6881870
0点
自作初心者にちょっとだけ毛が生えたレベルの者なのですが、ご教授頂きたく
書き込みしました。
実はシャトルのベアボーンが壊れた(筐体FANの故障でCPUがお亡くなりに)為、
CPUを購入しようとしたのですが、Athlon XP2000だったので既にショップにも
ネットにもAthlon XPを購入できるところが無く(フル過ぎですね)、いっその事」、
DVD DriveとDisk以外は新調してしまおうと思い切りました。 一昨日の事です。
P5K-Vを使用して組み上げたのですが、Windows2000のインストールCDを使用した
場合も、Windows2000の起動ディスク(シャトルで使用していたものでSP4適用)を
使用した場合のどちらも「アクセス可能な起動ディスクが認識できない(英語の
メッセージですが)」とブルースクリーン表示になってしまいます。
Windows起動ディスクの場合は、POST終了後のWindows2000起動開始時(画面下の
帯がピロピロ動いた後で)にブルースクリーンになります。
構成は、
P5K-V,
Pentum D (E2180),
PC-5300 (667) DDR2 1GB x 2,
「剛力」450W電源,
NEC製DVD Multi Drive,
120MB IDE Disk(起動Disk),
RATOC SATA リムーバブルケース(SA-RC1) & SATA Disk,
PCIに Canopus MTV2000, VideoGate1000
と言う具合です。(ケースは今回関係が無いと思うので省略です)
IDEのコネクタが1つしかないので、Hard Diskをマスター、DVD Driveをスレーブ
にし、IDEのDiskから起動する様にBIOSのBoot設定をしています。
DVD DriveのケーブルとリムーバブルケースのSATAケーブルを外して、IDE Disk
Driveだけにして起動しても同じでした。 (今、思えばDVD Driveのみ接続して
インストール・メディアからの起動は確認してませんでした)
そこで、皆さんからご教授を頂きたいのですが。
P5K-Vでは、IDEのDiskを内蔵コネクタで繋げて起動ディスクにする事はできない
のでしょうか? (SATAのDiskのみ?)
それともドライバー等の関係でWindows2000は使えないのでしょうか?
他にも考えられる原因は…
ホント、初歩的な質問だとは思うのですが、どなたかアドバイス頂けたら助かり
ます。
宜しくお願いします。
0点
BIOS起動順位を変更した?
書込番号:6854895
0点
Hippo-cratesさん、コメント有難う御座います。
起動順位については、DVD, Diskとその逆も試しましたが、
残念ながら同じ結果でした。
気になるのは、接続してないFloppyとATAPI CDがリストに
表示される事ですが、どちらもDisableにしてます。
書込番号:6855026
0点
Windows2000のメディアがCDだから起動設定もATAPI-CDでは。
それとWindowsセットアップに無関係なものはすべて外すべきです。
書込番号:6855271
0点
XPのインストールディスクでSATAのディスクのみだと問題ありませんでした。 W2KなのかIDEのディスクがあるとだめなのかは確認できていませんが、時間も無いためW2Kは諦めます。 お騒がせしました。
書込番号:6860375
0点
ハードに関しては大した知識も無いまま組もうとしていますが
あまりに心配なので識者の方々にご意見を頂ければ幸いです。
用途はプログラム開発とエンコード、動画鑑賞、WEBサーバ等です。
CPU Core2Duo E6750 BOX
マザー ASUS: P5K-V(G33+ICH9)
電源 abee: AS Power Silentist S-550EB
or ENERMAX: LIBERTY ELT500AWT
メモリ トランセンド: JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GBx2)
ケース オウルテック: OWL-PCR7III/N
or CoolerMaster: Centurion C5 White
ディスプレイは未定ですが、22Wide辺りを検討
HDD/DVDも未定
エンコならQ6600の方が良いでしょうが、価格と省電力化の為E6750にしています。
当面3Dゲームはしない予定なので、VGAは若干非力とは思いますがG33のオンボードでも十分かな、と。
メモリはノーブランドにするつもりでしたが、ここの板であまり推奨されていないようなので、
規格が合うか不安ですがこれで。
ASUSにしたのは24時間電源ONなので省電力機能(AI NAP/AI Gear 2)が魅力の為です。
Gigabyte等も見ましたが、同様の機能が無さそうでしたので。
(他に同類の機能を持つものがあれば教えて下さい。)
ケースに拘りは無いですが、すっきりしてて安価なら。
一週間程WEBを漁り、ミドルレンジの性能/静音/省電力/価格を目指したつもりですが、なにぶんにも
急場の知識なのでこれは駄目だよとか、こっちのがいいんじゃね、等の意見を頂けると幸いです。
0点
こんにちは、Samzさん。
>メモリ トランセンド: JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GBx2)
とりあえず、問題ないと思います。(相性は別)
>電源 abee: AS Power Silentist S-550EB or ENERMAX: LIBERTY ELT500AWT
S-550EBは、『24時間電源ON』という使い方には、どうでしょうか。50℃以上にならないと、FANが回らないという事に疑問が有ります。各部の温度は、室温に近いほど良いと思います。
>ケース オウルテック: OWL-PCR7III/N or CoolerMaster: Centurion C5 White
ケースに付いては、好みも有りますので、簡単に。
オウルテックの方は、フロントからの吸気は確保できるのでしょうか。
それぞれの製品の、クチコミもご覧下さい。
ご参考までに
書込番号:6848158
1点
ご意見をどうも有難う御座います。
気にはなっていたのですが、やはり50度にならないと空冷しないのは
問題ですよね・・・
ENERMAXのLIBERTY ELT500AWTか、オウルテックのS12 ENERGY+ SS-550HTを検討します。
LIBERTYはケーブルに難がありそうですが、S12 ENERGYと比べて3000円程度安いので
悩みどころです。
ケースのフロント吸気ももう少し考慮します。
HDDを2〜3台付ける予定なので、出来れば冷やしたいとも思いますし。
感謝!
書込番号:6851388
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





