
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年3月4日 14:53 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月4日 12:48 |
![]() |
4 | 10 | 2008年2月4日 20:55 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月16日 10:08 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月10日 01:56 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月22日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。初歩的な質問で申し訳ないのですが、
このM/BはQ-FANのようなファンをコントロールする機能は
ついてないのでしょうか?
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherbo
ard/lga775/p5kvm.php
↑を見る限りついてないような・・・・
ASUS(アスウス?)製品は標準で付いてるものと思ったのですが、
どうなんでしょうか。
0点

http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=542&l4=0&model=1690&modelmenu=1
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-vm/p5k-vm.html
公式HPやユニティのHPには
ASUS Q-Fanと記載がありますよ
書込番号:7246692
0点

>ASUS(アスウス?)
何処かで読んだけどアスス、アスース、どちらでも良かったような・・・違ったっけ?
書込番号:7246722
0点

ひげめすさん、ありがとうございます。
たまたま検索したサイトに乗ってなかっただけなんですね。
しかも、リンクが途中で切れてましたね。失礼いたしました。
正しくは↓
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga775/p5kvm.php
平さん、ありがとうございます。
何気に読み方がわからず、適当に読んでましたので参考になりました。
書込番号:7246794
0点

こんにちは
ASUS JAPN P5K-VM
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=542&l4=0&model=1690&modelmenu=1
・Q-Fan(冷却ファン自動制御機能)
Q-Fanは、CPUファンの回転数を自動で制御する機能です。CPUの温度に応じてファンの回転数を自動で変更するので、低負荷時にPCの動作音を大幅に抑えることができます。
です、以上。
書込番号:7248097
0点

O.C86さんありがとうございます。
きちんとついてるようで安心しました。
これで心おきなく購入できます。
書込番号:7249816
0点


O.C86 さん
ありがとうございます。
無事購入いたしました。
そんな機能まであるとは…。
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:7315884
0点

(アスウス?)ですが、PC誌では、アス−スですが、ユニティのサポートさんとかショップの店員さんは、アサスと言ってます。
書込番号:7472047
0点

私の知っているショップはアスースって言っておられますね。
エイサスって言う方もたまにいらっしゃいますよ。
かっこいいんで私もエイサスと言ってみたい。
書込番号:7483782
0点




あの〜なにか勘違いしていませんか?
光学ドライブはまだまだIDEの物が主流の筈ですが・・・(でもそろそろ終焉迎えるかな?)
OSインストールに使用しますので
書込番号:7477074
0点

IDEはJMICRONのRAIDのやつでしたでしょうか?
板違いですがP5K−VでIDEケーブル1本にマスター、スレーブとHDD、CDドライブを繋いでOSをインストールした際、非常に不安定だった記憶があります。
intel標準のIDEドライバを使うと良いような書込みを見た事が有りますので過去ログを探して見られては如何でしょうか。
書込番号:7483414
0点



先日新しくPCを組もうと思い、このMBとE8400、その他諸々を購入し、明日いよいよ組み立てようと思っていたのですが、ふと調べてみると、このP5K-VMはもしかしたらE8***シリーズにはまだ対応していないのではないかという情報を見てしまい、不安に駆られています。
どうもbiosのアップデートでも明確に「E8***シリーズ対応」と謳っているものは出ていない様子です。
どちらにしても明日、私自身は組んでみるつもりですが、どなたかこの組み合わせで問題なく作動しているという先輩がいらっしゃれば、心の支えになります。あるいは私の検索能力不足で、E8***シリーズに対応しているbiosがすでに出ているということであれば、ご教授願えるととてもありがたく思います。
書き込みにはあまりなれていませんので、言葉足らずでしたら、この点もご教授願いたいと存じます。どうかよろしくお願いします。
0点

http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=0&name=Core%202%20Duo%20E8400%20(3.00GHz%2C1333FSB%2CL2%3A6MB%2C65W%2Crev.C0)&SLanguage=en-us
↑CPUサポートリスト
P5K-Vはあるのにね。
書込番号:7333912
0点

せみやまさん こんにちは
ほんとだなぁ 捜したがはっきり書いたところ無いですね。
私のBIOSは現在ver401でQuad6600動いているから、P5K-VMの最新BIOSver602ってのに
Support new CPUs. Please refer to our website at:2007/12に(追加有り)
含まれているので
これで動きそうな気もしますが・・・はっきりとは言えません。
しかしだな、マニュアルにはintel次世代45nmMulti-coreCPUに対応って書いてあるので
そのまま動きそうな気もしますが?
やくにたてなかったかも(>_<)。
以上です。
書込番号:7334151
0点


http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=7976
http://event.asus.com/mb/45nm/
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?P5K%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%2FFAQ#m4aac137
書込番号:7334333
1点


回帰線さん、O.C86さん、じさくさん返信ありがとうございます。
やっぱりいろいろな情報が飛び交っているようで。
じさくさんが教えてくださったURLのなかの一つでははっきりと「未対応」と書かれていたのには、心が折れそうになりましたが、「非対応」ではないとのことなので少し安心しました。
やっぱり新しいバージョンのBIOSが必要な気が激しくしておりますが、O.C86さんの情報もあることですし、一度試してみます。
試した結果はまた報告させていただきます。皆さんありがとうございました。
書込番号:7334726
0点

せみやまさんへ
>一度試してみます。
そうですよ、もう部品も有ることだし、この程度なら まだ条件は良い方だと思いますよ。
成功すれば貴方はP5K-VMの先生だわ、(*^-^)ニコ。
頑張ってください、前進あるのみです。
しかし、ワクワクするね。
書込番号:7336436
0点

遅くなりましが、報告します。
全然問題なくP5K-VMはE8400を認識してくれました。
ソフトのインストール等もほぼ終了しPCの引越しが終わりました。
すみませんお騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:7342296
3点

せみやまさん=ネ申 ですね。
Q9x50シリーズが出たら私も特攻してみたいと思います。
書込番号:7342608
0点

せみやまさんへ
>P5K-VMはE8400を認識してくれました。
その言葉待っていたぞ、良かったですね
45nm対応済みで、出荷しているって 本当だったのか・・・
おめでとうございます。
以上。
書込番号:7342636
0点



メモリーを購入したいのですが、詳しくなくて教えてもらいたいです。
DDR2-1066のメモリを取付けて、BIOSをFSB DDR2-800MHzの設定にした状態で動くのですか?
宜しくお願いします。
0点

下位互換性はありますから 動きますよ。
takajun
書込番号:7253573
1点

takajunさん 早々のご返答有難うございました。
メーカの限界動作周波数ってことでよいのですかね。
これで安心して購入できるかな。
宜しくです。
書込番号:7253595
0点



下記の構成で使用していますが、CPU温度が
アイドル時 42℃
高負荷時 73℃
高負荷時の温度が異常に高くて困っています。
現在はCPUに付属のリテールクーラーを使用していますが、どういった物に交換すればよろしいのでしょうか?
MB:P5K-VM
CPU:Core2DuoE6750
CPUクーラー:CPUに付属のもの
MEMRY:DDR667-1GB×2 Dual
VGA:ELSA GLADIAC786 8600GT
電源:GOURIKI-P-550A
HDD:ST3320620AS ATA
OS:WindowsVISTA Home premium
0点

ケース内の排気がうまくいっていないかもしれません。
この場合は、クーラー変えても大きくは変わらないと思います。
干渉の問題もありますので、ご使用のケースについて
書いていただくと、アドバイスもらえると思います。
又、温度は環境もあるので室温の記載も忘れずに。
書込番号:7091449
0点

お返事ありがとうございます。
ケースは ALTIUM FCR 1000
室内温度は 25℃
です。
ご教授願います。
書込番号:7091514
0点

プッシュピンがうまくはまってないとこがある、に一票。
割に失敗しやすいように思います。
書込番号:7091618
0点

画面の温度表示は誤差もあります。
下記で取り付け方のビデオが観られます。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
書込番号:7091634
0点

お返事どうもありがとうございます。
プッシュピンをもう一度しっかり差し込んでみたところ、格段に温度がさがりました。
自分の取り付けが甘かったみたいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:7091979
0点

私も一度やっちゃったことがあるんですが、一度外れ癖のついたプッシュピンは外れ易く・・・(爪もプラ製だから)
AINEXあたりの後付バックプレート付けた方が安心ですよ。(ビス止めだし)
M/B外すんで組みなおしみたいなもんですけど。
書込番号:7094619
0点



USBメモリーをこのM/Bで使われている方に質問です。
このM/B+E6750+2Gメモリー+500GHDDという構成でWinXPのSP2を入れて使っています。
普通、USBメモリーをポートに接続すると、ドライバが組み込まれUSBメモリーの内容(フォ
ルダ)がオープンされると思います。私の使っているパソコンもドライバはちゃんとインス
トールされて、USBメモリーを使用可能になります。
問題はここからで、いったんUSBメモリーを抜いて次にポートに接続しなおすと、右下のタス
クトレイに認識したというマークが出るんですが、その状態からフォルダが自動的にオープ
ンされるまで30秒以上かかるのです。これって、普通は5秒、長くても10秒以内ではな
いでしょうか。
30秒が待てなくてエクスプローラーを起動してUSBメモリーにアクセスするとちゃんと中が
見えます。しかし30秒が経つ前にあるフォルダ内(USBメモリー内でもそれ以外でも)のフ
ァイルをアプリで読み込もうとするとフリーズします。フリーズといってもそのエクスプロ
ーラーのみで別にもうひとつエクスプローラーを起動して操作を続けることはできます。そ
して、フリーズしたエクスプローラーは強制終了するしかなくなります。
USBメモリーをポートに接続して30秒以上待ち、フォルダがオープンされてから操作すれば
特に何の問題もありません。フリーズも起きません。
このパソコンは職場に導入されたもので、3台同じものがあり3台とも同じ症状ですので個
体としての故障・不具合とは思えません。USBメモリーとの相性かとも思い、何種類か別の
USBメモリーでも試しましたがどれも同じです。また、たくさんあるUSBポートのどれに挿し
ても同じです。
WinXPのパソコンは職場に何台もありますがこんな症状は初めてです。完全な故障とも言えな
い状態なのでそのまま使っているのですが、どなたかこの現象についての情報、解決策をご
存じの方はおられませんでしょうか。G33のM/BやC2DのCPUを使用するのは初めてです。この
構成の場合はそんなものだ、という情報でもかまいません。
よろしくお願いいたします。
乱筆・乱文でしかも長くなってしまいました。申し訳ありませんでした。
0点

ひょっとしてファイアーウオールソフトが関係してませんか?
ハズレかも知れませんが一時的にDISABLEしてみて下さい。
書込番号:7013723
0点

>BRDさん
返信ありがとうございます。ファイアーウォールは試した後でした。今回の現象とは関係あ
りませんでしたが、アドバイスありがとうございました。
で、ついさっきのことですが、ふと気が付いてインストール済みのアプリを見直してみまし
た。メモリーに常駐してUSBポートをつかまえてしまっているやつがいるんじゃないかと思い
まして。
そしたら、いました。Adobe Photoshop Album Mini ってやつです。Adobe Reader をインス
トールしたときに、おまけで付いてきたものです。必要なかったのですが、まあおまけだか
らと考えて気軽にインストールしたのが間違いでした。(いい教訓になりました。)
これをアンインストールしたら、見事に問題が解消されました。
どうもお騒がせしました。つまらないことで板を汚してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:7014117
1点

了解。 原因が分かって良かったですね。
後から読まれた方々の役に立つことでしょう。
私は自動更新で”どうぞ”の案内が来たけどinstallしておりません。
書込番号:7014359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





