
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年4月22日 20:33 |
![]() |
1 | 10 | 2008年4月21日 21:41 |
![]() |
7 | 12 | 2008年4月8日 03:08 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月20日 02:03 |
![]() |
3 | 1 | 2008年3月11日 11:50 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月7日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下の構成で使用しています。
CPU -- Core 2 Duo E6600(OCなし)
M/B -- P5K-VM
グラボ -- 玄人志向GF8400GS-LH256
CPUファン -- リテール(常に約800rpm前後)
ケースファン -- 鎌フロゥ12cm超静音(常に約1700rpm前後)
ケース -- サイズ(N-880)
CPU温度(何もソフトを立ち上げていない状態) -- 24℃
ケース内温度(何もソフトを立ち上げていない状態) -- 30℃
ケースファンがかなりの回転数なのですが、
こんなものでしょうか?
また、設定で回転数を変更できるのでしょうか?
0点

http://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-132503.html
仕様を確認するとファンコンはついていないので固定のようですね
>ケースファン -- 鎌フロゥ12cm超静音(常に約1700rpm前後)
何で確認をされたのでしょうか?
超静音のモデルは1000rpm±10%なので、仕様外の回転数はおかしい気がしますが・・・
書込番号:7708807
0点

CPU温度おかしくない、ケース内の30℃風でCPUを冷やして24℃に冷える。?
書込番号:7708849
0点

ケース内温度も何でどう測ってるかわからないし、そこらへんはどーでもいいかもね。
確かに、回転数高すぎますよね。1700rpmで静音はないだろ、って思いますし。
書込番号:7709202
0点

こんにちは
このM/BでQFan効くのはCPUのファンだけですが、少し回転ひくいですね
私のはCPUファン1100〜OC時は1400prmとかですね。(リーテル)
ケースファン回転数高くて喧しかったら、Fan用のボリュームコントロール
取付けて調整しても良いと思います。
以上
書込番号:7709203
0点

みなさま、コメントありがとうございます。
測定は「PC Wizard 2008」で行いました。
ケース内温度は、間違えて書いてしまったようです。
Processor Fan : 795 rpm
Power/Aux Fan : 1762 rpm
Video Monitoring : nVidia Driver
GPU Temperature : 49 °C
GPU Fan : 4.294967E+08%
Hard Disk Temperature Hitachi HDT725032VLA360 : 31 °C
Procesor Temperature(Core1) : 24°C
Procesor Temperature(Core2) : 24°C
Power/Aux Fanの数値は、電源FANのことですかね?
初心者のため無知ですみません・・・
書込番号:7709296
0点

ケースファンはどこにつないでいますか?
ボード右上のCHA_FAN1に繋いでいれば
BIOSで確認できると思いますよ。
書込番号:7709366
0点




オペレーションシステム(OS)の名前ぐらい書きましょう。
OSを終了させるとき、どうやって終了したかも書きましょう。
とりあえずデフラグ。
書込番号:7694478
0点

すみません、OSはXP、終了?は、、、前の478のpen4 3.2の時の立ち上がりは、15秒くらいでしたが、今は40秒くらいかかります、スイッチを入れてからを早くしたいんです、スタートアップをけしたり、デフラグは行いました すみませんお願いします
書込番号:7694496
0点

Prefetchフォルダ内のファイルを消す
BIOSでRAIDとかIEEEをきる
とか?
あの青いバーの表示が長いってことなのかな
だとしたらセキュリティソフトとかいれなければ速いですよ、3回くらいで起動します
書込番号:7694526
1点

多分さ、PATA用の(JMicronとか、そういうやつ)チップのBIOSが表示される時間が長いんだろうね。
ということで、構成よろ。
書込番号:7694703
0点

>今は40秒くらいかかります
それくらいなら 早いほうではないの?
Quad 2.4Gだし まぁ3GまでOCすると結構速くなりますが・・・
書込番号:7695859
0点

まあ使ってないIDEをBIOSで切ってしまうしかないかね・・・。
RAID切るか・・。
でもASUSってもう少し早いイメージが・・。
GIGA G33M DS2R XPSP2
スイッチ入れてから起動の音楽なるまで42秒。
WEBにつながるまで2分15秒。
内緒でBOOT VIS使ってます。
アンダーバーからが早い。
書込番号:7697061
0点

以前のPen4マシンの起動時間が15秒というのが早すぎる気はしますね。
もしかして以前はスタンバイを使っていたのではないでしょうか。
スレ主さんのCPUが6600ということなので、定格クロックで使っているとすれば
私が以前この板でE4300を2.4GHzにOCしていた時とほぼ同じになりますが
起動時間は35秒くらいでした(常駐ソフトなし)。このうちPOSTが15〜16秒です。
なので多少は改善の余地があると思いますが、もっと早くしたければ
スタンバイを使ったらどうでしょうか。
書込番号:7705495
0点



2日ほど前、P5K-VMに変え HDDも新しくしました。
ところが OSをインストールしようと するやいなや 突然、
目覚まし時計の「カチッ カチッ ・・・」と CPUの近辺から異音が発生しました。
現在、PCに詳しい友人に聞いても 「わからない」という答えで 大変 困ってます。
どなたか これを 治す方法知ってる方いませんか?
(BIOS設定が、悪いでしょうか?)
よろしく お願い致します。
OS : XP home e
CPU : Core2 Quad 6600
CPU Fan: SAMURAI Z
HDD : 日立/IBM HDS721616PL380 (SATA U 160G)
電源 : Core Power PLUG-IN (400w)
メモリー : APG800-1G×2
0点

Gaia p38さん こんにちは
( ̄・ ̄*)・・・ン?そうですね〜
実物見てないのでハッキリとは言えませんが・・・
この手の音は たいてい配線がFanに当たって出る音と違いますか?
いろいろな配線&ケーブル 縛って固定してありますかね、
ケースカバー捲ってPC立上げて、まず確認してください。
CPUとクーラの組立てミス(しっかり固定されていない) これは一度 組み直してください
ケースの中なので音が反射している、思った所とは違っていた
実はグラフィクカードのFANに線が接触していたなど、 全体を見るように探す
手を当てながら音の変化により検索するのも手です。
取りあえず以上です。
書込番号:7627841
2点

訂正文
VMだからグラボはONボードだね、関係ないです、失礼。
書込番号:7627846
1点

Gaia p38さん おはようさん。 フックを追いかけるワニ?
CPUファン以外、順に取り外しながら音がしなくなるか調べて見られませんか?
書込番号:7627945
1点

↑↑↑
BRDさんが言う通り、そのほうが手っ取り早いかも・・
部品の不良も限定できますしね。
以上。
書込番号:7631923
1点

この板じゃないんですが以前ドライブの電源か何かの差し込みが不完全だった時にカチカチいったようなおぼえがあります。M/B交換ということで配線ほぼすべて差し替えたと思いますが、一通り確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:7634134
1点

皆さん
ありがとう御座います。
参考にして いろいろと やりましたが、いっこうに 状態は、変わりませんでした。
PC製作の際、手袋をして 丁寧に 製作しましたが・・・・・なぜ だろう!
購入した グット ウィルの方へもっていって HDDが原因だと言われ 交換して もらいましたが やはり だめでした。
店の店員はHDDからの音って 言い張って 困ってます。
実際 HDDをはずして 外に置いて 耳をあて 音源を 調べても マザーボードからの音に間違いないです。
これって 交換できるんですか?
書込番号:7635688
0点

あ 先ほど いい忘れました。
マウスでスクロールすると シャーシャーと音も鳴り出してます。
書込番号:7635725
0点

念の為にメモリー1枚でテストしてみてください、駄目ならもう一方のに差替えしてテストします。
書込番号:7639074
1点

去る土曜日から PCを外で組んで 再度 チェックしたら 間違いなくマザーボードからの
異音でした。(指南にそって いろいろやりましたが 改善できませんでした。)
結局、購入した店に「初期不良」って事で 取り替えて もらいました。
現在、組みあがった状態では、静かで 問題なく稼動してます。
改めて 音は 異音は、まったく無く 安定して いいMBだと思います。
皆さん ほんとに ご指南くださって ありがとうございました。
勉強になりました。
(いつも 自作なんですが こんな経験は、はじめてで 冷や汗がでました。)
書込番号:7640895
0点

Gaia p38さん おはようさん。 初期不良の無償交換ですね。
豪華装備内のEPUでコイル鳴きしていたのかも知れません。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/10/031/index.html
書込番号:7641317
0点

Gaia p38さん
不良箇所判明&取替えできて良かったですね、これでスッキリ。
書込番号:7641377
0点

O.C86さん
BRDさん
北森男さん
大変、お世話になりました。
おかげさまで 今のところ 問題なしです。
しばらく様子みて レビュー投稿いたしたいと思ってます。
ありがとう ございました。
書込番号:7645205
0点



今回このマザーへの入れ替えを行いました。
すると、ケースのIDEのアクセスランプが点灯しっぱなしになります。
パワーランプは点灯しているので、これと挿し間違えているわけでもありません。
以前のマザーでは正常です。
ドライブの構成は、
SATA1コネクタにウェスタンデジタルWD3200AAKS1台、
PATAスレーブにパナソニックLF-D521DVDドライブ1台だけです。
DVDドライブを外すと正常になります。
OSの起動など動作自体は全く問題ありません。
どなたかお気づきの点はございますでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

ウチのもそうです。
実用問題ないので放置しています。
ちなみにLinuxではちゃんと点滅します。
なぜでしょうね。
書込番号:7551034
0点

Excelさん こんにちは
私はLG電子のDVDでIDE接続しています。HDDはSATAですが、なにの問題も無いです
ただ気になるのが・・・
松下、DVD MultiドライブLF-D521/D560JDをアップデート
http://www.watch.impress.co.jp/av%2Fdocs/20030404/pana.htm
ってあるが、項目に ●コマンド発行時のタイムアウト時間を一部変更(DVDForm)
他いろいろあるみたいですけど、ちこっと調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7554000
0点

追加文
この手の障害はBIOSやドライバーは全て最新のものでないと、なんとも言えません、
参考に。
以上です
書込番号:7554024
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。うれしーです。
DVDドライブを、マスター設定にすることで、HDDランプが正常に動作するようになりました。
OSロード前の起動直後からの現象ですので、ドライバー関連ではなく、BIOSまたは、ファームウェアー関係の問題のような気がします。
マザーBIOSは、最新の0704になっています。
この現象に関しては、これにて解決とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7558104
0点



スタンバイをクリックディスプレイが、消えスタンバイに入ったと思えば、
間髪いれずに、電源スイッチを入れた状態になり起動してしまいます。
設定?インストールの不具合?周辺機器は、はずして、クリーンインストールしたのですが?
0点

解決しました。他の方への参考のために書き込みますが、このマザーUSB機器の影響で、
スタンバイにならない事が、有るそうです。
機器をひとつずつはずして、いくか
USBマウスキーボードのデバイスマネージャー→プロパティ→電源管理
このデバイスでスタンバイを解除するのチェックをはずす
私の場合キーボードが、スタンバイを解除していたみたいです。
書込番号:7517297
3点



このボードを購入して、WindowsVISTA H.Pをクリーンインストールしたのですが
GIGABYTE RH2600XT違うマザーで使えていた物 ATIより最新ドライバーをいれたのですが、
起動時にATIのハードではないと言うような警告が、出てデバイスマネージャーでも、
現れず汎用デバイスになっていて使えません。
プリンターは hp D4160ですが、起動時に新しいハード・・・と出てCDを入れても
(正常にインストール出来ませんでした・・)となります。
これはデバイスマネージャーでは、D4100シリーズになってますが、?が出てます。
それ以外は、何も問題ないのですが?
0点

グラフィックスはオンボードを切ってないから。
プリンタはマニュアルに書いてある手順を見直す。
書込番号:7492359
0点

プリンタドライバーのインストール方法を間違えていませんか。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c00772166&lc=ja&cc=jp&lang=ja&product=501857&dlc=ja
参考にて再チャレンジしてみてください。
書込番号:7494832
0点

Hippo-cratesさんhori1さんアドバイス有難う御座います。
今まで使っていたマザーは、BIOSで、onboardVGA PCI PCIEx切り替えて使うタイプでしたが
マニュアルよく読んだら、PCIEにビデオカード差す場合オンボード・・Disabledと有りました。
プリンターもXP対応の物で、追加のVISTA用ドライバーのみのCDが、付いていただけで、
マニュアルも無かったので、入れ方が、違ってたみたいです。
CDの下に、小さい字で、アプリソフトも含めたソフトを近日公開予定詳しくは、
ホームページで・・・と有りました。お騒がせしました。
書込番号:7495625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





