
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2022年5月17日 09:46 |
![]() |
2 | 6 | 2010年9月21日 18:39 |
![]() |
4 | 5 | 2010年6月25日 19:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんな古いマザー使ってるなよとお叱りを受けそうなのですが、
お分かりになる方いらっしゃいましたら、ご教示下さい。
(現在の仕様)
・OS:Windows10 Home 64bit版(Win7からの無償アップグレード)
・CPU:Core2Quad 9550
・マザボ:これ
・メモリ:6GB(2GB×2、1GB×2)
・ストレージ:ウェスタンデジタルの500GBのHDD
・ビデオカード:nvidia GeForece 650GTX
ずいぶん前に自作したパソコンで、現在問題なく稼動しております。
今度、内部の掃除をしようと思っており、ケースを開けるなら、
・SSD化(OSのクリーンインストール・crucialのMX500 CT500MX500SSD1/JP)
・メモリの換装(1GB×2→2GB×2、合計8GB(これで最大))
以上の2点の作業をしようと思っております。
そこで質問なのですが、WINDOWS10のメディア作成ツールのUSBメモリを使い、
新規のSSDにクリーンインストールする場合、ドライバ類はどうすればいいでしょうか?
今の状態は、WIN7でドライバ類が当たっている状態からのアップグレードでしたので、
ドライバを個別に当てたりはしませんでした。
Asusのサイトでは、古すぎてWin10用のドライバ類のダウンロードはできません。
OSがドライバ類持っていれば助かるのですが、どうでしょうか。
考えている手順は、こんな感じです。
HDDをいったん外す→SSDに換装しクリーンインストール→OSの認証を確認→ドライバ類適用
→メモリを換装→HDDをつなぎなおし→HDDから必要なデータをSSDへ移行→HDDを外す
認証、ドライバ類のこと、おわかりになる方よろしくお願いします。
なお、マザボがSATA2なので、SSDが生かしきれないのは承知しております。
0点

・ドライバーはOS内に含まれてる、またはネット繋がった際に必要分は勝手にインストールされるが基本です。
とくに古いマザーシステムなので、自分で用意できるものはないと思います。
・最低限行っておくのは、最終のバージョンのBIOSへ更新しておく。
・万一の際を考慮で、LANドライバーの用意だけをUSBメモリー等に準備しておく。
書込番号:24725634
0点

特にご自身でドライバーを用意する必要はないと思います。
これだけ古いとさすがにWindows10の標準ドライバーで動作するものばかりで何か別途するドライバーは無いと思います。
ネットワークさえつながってしまえばグラボのドライバーなどはnVidiaからダウンロードできますしね。
一番の懸念材料は最新の21H1とかだとOS側が新しすぎてサポート対象から外されていないか?という点だけですがこちらは大丈夫かな?とは思います。
書込番号:24725664
0点

>きりんじっちさん
このマザーボードは使用していないので試してみないと判りませんが、USBメモリーからのブートは出来ない可能性が高いので、2層のDVDを用意する必要があるかも知れません。
この頃のマザーボードはSATAポートの初期設定がIDE互換モードだと思いますのでインストール前にAHCIに設定されているか確認された方が良いです。
Windows7でご使用との事ですので既に設定済みとは思います。
マニュアルを確認してみましたが、BIOSのMAIN画面のIDE Configuration > Configure SATA Asの設定だと思いますが、設定項目の記述がありませんのでここの設定かは不明です。
書込番号:24725822
0点

こんにちは。
おまけ情報ですが、ネットブラウザのお気に入りとID,パスワードの移行もお忘れなく。一から登録すると大変ですよ。
書込番号:24725871
1点

皆さん、朝早くからのアドバイス、ありがとうございます。
>あずたろうさん
「ドライバーはOS内に含まれてる、またはネット繋がった際に必要分は勝手にインストールされるが基本です」
そうなんですね。私の自作の知識が古く、ドライバは事前に集めておくが基本だったので、
心配していたのですが、OS側でドライバ類は持っていそうで安心しました。
BIOSは、かなり古いものですが最新です。LANはMarvellのものなので、事前に用意できそうです。
>揚げないかつパンさん
「これだけ古いとさすがにWindows10の標準ドライバーで動作する」
ほぼ毎日のように使っており、稼動時間も長いのですが、故障もせず今まで来ました。
ドライバはOS側で持っているとのことで、安心しました。
「21H1とかだとOS側が新しすぎてサポート対象から外されていないか?」
今のOSが最新版まではアップデートしてあります。
サポート対象なのか外れているのかはわからないのですが、
ひとまず、安定しては動いております。
>キャッシュは増やせないさん
そういえば、USBからブートできないかもしれませんね。
このPCで試したことがなかったので、気づいていなかったです。事前に確認しておきます。
「この頃のマザーボードはSATAポートの初期設定がIDE互換モード」
「Windows7でご使用との事ですので既に設定済みとは思います」
このPCで最初に入れたOSが、Windows7の無印(SP前)でした。
当時、自分自身がAHCIの有用性をさほど感じていなかったのと、
ボタン電池が切れて、BIOSの設定がデフォルトに戻るのが怖く、
おそらく、SATAの設定はIDE互換で組んだままになっていると思います。
今回はせっかくのSSDですので、ボタン電池も新調し、AHCIでインストールしてみます。
ただ、1つ心配なのが、私が予定している「HDDから必要なデータをSSDへ移行」です。
BIOSでSATAをAHCIにしてしまうと、IDE互換で稼動していた古いHDDからデータ抜けますでしょうか。
古いHDDから移したいものをゆっくりと取捨選択しながら移そうと思っていたので、
新規SSD、古い(現在の)HDDの2台体制で、しばらく運用しようかと思っていました。
お時間ありましたら、この点、教えていただけますとありがたいです。
>月曜の午後さん
このPCは家族がメインに使っているのですが、お気に入りも数える程度(いつも検索して開く)、
IDやパスワードが必要なところも数社と言った感じで、アドバイスいただいた点は大丈夫そうです。
書込番号:24725928
0点

>きりんじっちさん
返信ありがとうございます。
>BIOSでSATAをAHCIにしてしまうと、IDE互換で稼動していた古いHDDからデータ抜けますでしょうか。
Windows2000をインストールしたSSD(SATA 3Gb/s、SATA IDE互換モード)がありましたので、Windows10 Pro 64bitのPCに接続してみました。
普通にアクセス出来ました。
ただ、大事なデータは複数のバックアップ手段を用意しておくべきだと思いますので、事前に外付けSSDに保存しておく等はされた方が良いとは思います。
書込番号:24726023
1点

>キャッシュは増やせないさん
「返信ありがとうございます」なんて、とんでもない。
こちらの方こそ、本当にありがとうございます。
また、お手間の掛かることをさせてしまいまいまして、すみません。
「Windows2000をインストールしたSSD(SATA 3Gb/s、SATA IDE互換モード)がありました」
「Windows10 Pro 64bitのPCに接続」「普通にアクセス出来ました」
問題なくアクセスできるとの情報、とても助かります。
そして、よくWIN2000のSSDを保存してありましたね。驚きました。
自分のPCパーツの管理が悪いことを反省しています。
「大事なデータは複数のバックアップ手段を用意しておくべき」
おっしゃるとおりです。大切なものはオンラインストレージなどに保存してあります。
手持ちに外付けHDDやSSDがないので、容量の大きなUSBメモリを購入して、万が一に備えます。
2.5→3.5マウンタも購入せねばならず、ケースFANも替えるかと通販を見ていたところでした。
何しろ古く、多くを投資しても仕方ないので、今後に使いまわせるパーツだけ購入します。
SSDをつないでいただくお時間と貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:24726087
1点

先日は、詳細なアドバイスをありがとうございました。
普段は家族が使っているパソコンのため、なかなか作業ができず遅くなりました。
クリーンインストールを試みようとしたのですが、再設定をする時間的な余裕がなく、
お聞きしておいて申し訳ありませんが、クローンにてSSD化いたしました。
いまさら感しかないマザーですが、簡単に作業経過です。
物理的に新品のSSDを追加し起動したところ、MBR/GPTを設定せよとOSからの指示。
現状がMBRですし、レガシBIOSのため、MBRを指定。
SSD謹製のacronis true image for crucialをインストールし、再起動。
acronisを起動し、クローン開始。しかし、なかなか進みません。
自動/手動の項目が出てくるまでに、すでに数十分。
嫌な予感はしていましたが、クローンを開始したところ、途中でエラーで失敗。
こりゃダメだと諦め、あずたろうさんが記載されていたLazesoftで再挑戦。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab
先ほどの失敗が嘘のようにサクサクと進み、150GBを20分ほどでクローン完了。
古いHDDを外し、SSDからのブート確認。問題なし。認証も確認。問題なし。
「よし、成功!」と、1GBのメモリを2枚引っこ抜き、
旧メモリの2GBと同じ型番のCFDブランドの2GB2枚と入れ替え、起動。
BIOS、OSともに認識。動作も問題なし。
一応、memtest86+を回しみると、1passの間に数回のエラー。
仕方なく、4枚挿しをやめてみたり、スロットを変えてみたりしながら、
メモリテストを何度か回してみると、4枚挿しの時だけエラーを吐くよう。
諦めて、元の2GB×2、1GB×2の合計6GBに戻して、メモリーテスト。完走。
1GBを混ぜての4枚挿しだとエラーを出さないので、この2GB×4の組み合わせがダメそうです。
他にDDR2の2GBを持っていないので、残念ながらこれで妥協。
周波数の設定とか、タイミングの設定とかは、やりませんでした。すべてauto。
最後にケースファンを交換し、読込専用だったDVDドライブを書込できる物に交換。
SATA2、SATAはIDE互換、MBRとまったくもってSSDを生かし切れていないのですし、
ベンチマークソフトも回していませんが、OSの起動・終了、その他のソフト類の起動も、
明らかに早くなり満足です。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
特に、IDE互換をつないでくださったキャッシュは増やせないさん。
Lazesoftの使い方をUPしておいてくださったあずたろうさん。
お世話になりました!
書込番号:24750227
1点



はじめまして凪@です
P5K-VMのグラフィックボードはオンボードだと思うのですが
マザーボードのCDを紛失してしまい、グラフィックボードが認識されない状況です
P5K-VMのマザーボード自体のドライバはいれてみたのですがやはり認識されません。
ファイル名を指定して実行で、dxdiagを指定したところ
ディスプレイの情報がすべてN/Aになってしまっています。
マザーボードとは別にグラフィックボードのドライバがあるのでしょうか?
わかるかたがいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いします
2点

凪@さん、こんにちは。
(P5K-VMのユーザーではありません)
オンボードグラフィックがIntel GMA 3100なので、
下記のページの「グラフィックスドライバ Intel:Intel 3/96xシリーズ」からお使いのOSに合わせてドライバをダウンロードして下さい。
「4Gamer.net ― ドライバページ」
http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml
書込番号:11942802
0点

ASUSのP5K-VMのページからもダウンロードできるかと思いますが。
マザーボードのドライバとは、一般的にinfsetのことを差します。
オンボードグラフィックを搭載したマザーとは言え、絶対に使用されるわけでもないので(拡張スロットに差す場合など)。グラフィック機能のドライバは別になっています。
書込番号:11943295
0点

http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=EJybwaQ3J8goocW2
こちらから
Download---os選択---VGAをインストール
書込番号:11943832
0点

KAZU0002さん、じさくさん、こんにちは。
P5K-VMの製品ページからダウンロードするのは思い浮かびませんでした>グラフィックのドライバ
ただ、なぜかWindows 7版とWindows 7 64bit版のが無いですね…
書込番号:11944759
0点

カーディナルさん こんにちは。
>ただ、なぜかWindows 7版とWindows 7 64bit版のが無いですね
メーカーサイト確認しませんでしたがwindows7には対応してませんでしたか。
2007年の発売ですからwindows7には対応しないんですかね。
凪@さん
もしOSがwindows7でしたらIntelのほうからインストールですね。
チップセットG33 グラフィックスドライバー
(OS選択)
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=JPN&ProductFamily=%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9&ProductLine=%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%bb%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+G33+Express+%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProdId=2843&LineId=1100&FamilyId=39
書込番号:11946179
0点

カーディナルさん、KAZU0002さん、じさくさん。
答えていただきありがとうございました。
教えていただいたURLからのドライバをインストールしたところ
無事に認識されました。
ありがとう、ございました。
書込番号:11946296
0点



最近、このマザーを入手してWin7を入れました。
手持ちのCPUで、C2D・E8400のE0ステップを載せる為、正式に対応しているBIOSのvr.0902にしてから使いましたが、
スリープからの復帰時にCPUファンが全開で回ります。
ASUSのサイトを見るとBata版の1001が出ていて、それらの不具合には対応しているとのことですが、
Beta版なので更新には少し不安があります。
そこで、このBataBIOSをお使いになられている方がいましたら、
不具合が出ていないかアドバイスを頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
0点

2STさん、こんばんは。
以下の構成でBIOS Ver.1001で使用していますが、特に問題は生じていません。
通常スリープを使用していますが、復帰時にCPUクーラーのFANが全開になるような事はありません。その他にも特に問題になるような事象は発生していません。
【ケース】:Aopen G325
【マザーボード】:ASUS P5K-VM
【CPU】:Core 2 Duo E6850
【メモリ】:サムスン DIMM DDR2 PC2-6400 1GB×2
Transcend JM2GDDR2-8K 1GB×2
【グラフィックボード】:FOXCONN GT8800GT-512
【CPUクーラー】:ASUS Arctic Square
【VGAクーラー】:Scythe akasa vortexx neo
【電源】:Scythe CorePower 500W
【光学ドライブ】:ソニーNECオプティアーク AD-7200S-0S
【HDD】:Western Degital WD5001AALS
Western Degital WD5000AAKS
【マルチカードリーダ】:OWLTECH FA404MX(SV)
【キャプチャボード】:GV-MVP/GX2
【スロットファン】:VIZO PROPELLER
【OS】:Vista Home Premium SP2
書込番号:11536726
1点

フォア乗りさん、はじめまして。
早速のアドバイスどうも有難うございます。
詳細な構成も大変参考になりました。
明日にでも、更新してみますね。
どうも、どうも有難うございました(^_^)
書込番号:11536807
0点

本日、BIOSを0902から1001に更新しました。
スリープ復帰後のCPUファン動作も正常になりました。
その他の動作については、今のところ良好のようです。
私も主にスリープ待機で使用していますので、良いアドバイスを頂けて助かりました。
この度はどうも有難うございました。
遅れましたが、当方の構成は
CPU C2D:E8400 E0
CPUクーラー:刀(PWN型)
メモリー:サムスン DDR2 PC2-6400 1GBx2
HDD:サムスン103SJx2
DVDドライブ:LG S-ATA
ビデオカード:GF8400GS(ファンレス)
サウンドカード:ASUS Xonar Essence STX
OS:Winows 7 pro
元々P5KPL-AM EPUで使用していましたが、
今回、FDポートとPCI-Eスロットの配列が気に入ってこのマザーに交換しました。
書込番号:11538851
0点

アルファテストが終わったから、ベータなんでしょ。
アルファテストは、非公開試験。
ベータとは、公開試験のこと。
つまり社内や協力会社などでの試験で見付けた大まかな問題は解決済み。
もう生産終了してかなり経っているから、改良は儲けに結び付かない。
なのに責任は負うことになる正式版には、問題を全て解消しても永久にしない可能性もある。
書込番号:11539010
0点

正式版で不具合が出て、更新しようにも他にベータ版しかないから情報を知りたかったわけ。
それが逆なら人柱覚悟でとっととやっていますよ。
長いことパソコン組んでりゃあBIOS書き換えで失敗しない保証なんて無いことぐらいわかるでしょ?
アルファだベータの意味なんて聞いたわけじゃない、
質問よく読んでコメント入れてね、きこりさん。
どーもありがと。
書込番号:11543237
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





