
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年8月12日 18:29 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月19日 17:26 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月16日 05:17 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月31日 01:11 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月10日 20:40 |
![]() |
1 | 4 | 2007年7月30日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みします。
3ケ月程前にパソコン工房で購入したPCにこのマザーとCPU E6550入れ換えたのですがスリープが出来なくなりました(OSはビスタホームプレミアム)。シャットダウンは出来るのでそのまま使っているのですが何故スリープが出来なくなったのか気になり書き込みしました。
どちらか解決策を教えて下さい 宜しくお願いします。
0点

以前の環境のままOSを引き継いだのなら不安定になることがあるので
OSの再インストールをお奨めします。
書込番号:6624482
0点

11hiro7さん、こんにちは。
使用しているBIOSが古いためFSB1333のCPUに対応していないのが原因だと思います。
最新のBIOS 0401に更新しましょう。
書込番号:6624485
0点

キュィンキュィンキュィィィン!!さん
日々ちゃんさん
返答有難うございます。
OSの再インストールもBIOSのアップデートしたのですが結果は同じでした。工房の店員に聞いてもまだそういった報告が無いので分からないって言われました。
書込番号:6624723
0点

11hiro7さん へ
同じマザー使用したことがあります。
BIOSメニューの中の「電源メニュー」に関するところ
ACPIとか設定する場所です。
「SUSPEND MODE」 S1になっていませんか?
S1になっていましたら、
S3 ONLY にしてみてください。
書込番号:6625246
0点

関宿レーザーさん
遅くなってすみません。
S3 ONLYで試しましたがダメでした。
これってマザーの初期不良でしようか?
書込番号:6625600
0点

私の場合もスリープさせても一瞬で復帰動作に入ってしまう症状があったのですが、色々試行錯誤して、デバイスマネージャ→キーボードを選択→プロパティ→電源の管理タブで「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外したら(マウスについても同様に操作)スリープしてくれるようになりました。
書込番号:6628305
0点

スリープできないというのは、
一度スリープ状態になろうとするのですが、すぐに起動してしまうということでしょうか?
この場合、「seven_islandsさん」の方法で解決すると思います。
書込番号:6631292
0点

皆さん遅くなってすみません。
seven_islandsさんの方法でスリープする様になりました。
これで一件落着です、皆さん本当に有難うございました。
書込番号:6634514
0点



デフォルトBIOSのバージョンは、0304
本日、バージョン0401にアップしたところ、PCプローブUでモニターしていたCPU温度が、10℃くらい低い値になってしまいました。
具体的には、無負荷で34℃だったのが、24℃と表示されるようになってしまいました。(室温29℃)
これはBIOSのモニターでも同様な傾向を示していました。
室温より低いはずがありません!!
対策方法見つけました。
1度CMOSクリアーした後、BIOSの「PECI」をDisableにします。
この方法で、もとの値と同じ表示ができるようになりました。
(ポイント:CMOSクリアしないと、もとには戻りません)
ちなみにBIOSのバージョンを上げてしまうと通常下げることができません。
下げる場合は、DOSのユーティリティAFUDOSで行います。
ただし、AFUDOSのバージョン211でないとできません。
現在は、AFUDOSのバージョンは229になおり古いものには戻せないようになっています。
0点

私もBIOSをアップデートしましたらPC PROBEのCPU温度がおかしくなってしまいました。
関宿レーザーさんの書き込まれている方法(1度CMOSクリアーした後、BIOSの「PECI」をDisable)を試したのですが温度表示は戻りませんでした。
そこでAFUDOSでBIOSを戻そうと思うのですが、バージョンは211で間違いないのでしょうか?
ASUSで探してみましたが221しか見当たりませんでした。
また、現時点で 室温31度
PC PROBEUVersion 1.0412 で アイドル22度 負荷時39度 OCなしアイドル21度
speedfan Version 4.32 で アイドル29度 負荷時47度 OCなしアイドル27度
coretemp Version 0.95.4 で アイドル44度 負荷時62度 OCなしアイドル42度
となっていますが、どれが正確な値なのでしょうか?
システムは
OS Win XP Pro
BIOS バージョン0401
CPU E4400 を 3GHzにOCしています
CPUクーラー Andy SAMURAI MASTER に12cm 38mmのファンを2000rpmで回しています
書込番号:6767223
0点

221では元に戻せませんでした。
211が必要です。
こちらにあります。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/flash/AFUDOS211.zip
試してみてください。
書込番号:6768937
0点

関宿レーザーさんありがとうございました!
お教えいただいたサイトからAFUDOSのバージョン211を落として使用したところ
無事BIOSを0304に戻すことができました。
結果、PC PROBEUの表示温度も元に戻りました。
ありがとうございました。
ただ、PC PROBEUとSpeedfanのCPU温度は同じになったのですが
依然coretempは10度近く高い温度を示しています。
E4400は61度以上になるとよくないと聞いたのですが、この場合どちらの
温度を参考にすればよいのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
書込番号:6771625
0点

今手元に P5K-VMが無いので、P5B-Deluxですが参考にしてみてください。
私の場合も、PC PROBEUとSpeedfan同じ値を示しています。
自分の中では、CoreTempは、コアの温度、PC_ProbeUはCPUの表面温度といった具合に勝手に理解しています。
両方とも参考にしています。
通常ICの耐ジャンクション温度というのは、コア温度に近いのではないかと考えています。
CoreTempで60℃以下、 PC_ProbeUで50℃以下などと自分なりに注意していればいいかと思います。(実際はもう少し高くても大丈夫でしょうけど・・・)
私の現在のCPU温度は、室温29℃で、
無負荷P
C_ProbeU:33℃
CoreTemp:#0、40℃ #1、41℃
負荷時、
PC_ProbeU:39℃
CoreTemp:#0、47℃ #1、48℃
E6600を3GHzにOCしてますので、水冷システムで冷やしています。
(この夏暑かったですからね・・・)
書込番号:6773380
0点

関宿レーザーさん、お返事ありがとうございました!
2〜3日前に組んだばかりで今日判ったことなのですが、私の環境ですと
3GHzまでOCすると、DVD Shrinkでエンコード時
coretempで63〜65度に達することがわかりました。
これはちょっとやばそうですね。
一応ANDYに12cm38mm厚の90CFM以上エアフローのあるFANをつけた
のですが、まだまだ冷却が足りないようです。
とりあえずクロックを落として安全な温度で使わせていただきます。
ご指導ありがとうございました!
書込番号:6773656
0点

E6600+P5B-Deluxでは、Core電圧が1.22v(PCプローブU読み)で3.0GHz安定しています。
過去にP5K-VM使用したとき
1)E4300+P5K-VM は1.35〜1.36v(PCプローブU読み)<--電圧盛らないと上がりませんでした。
で3.0GHz安定動作しましたが、温度高め
2)E2160+P5K-VM は1.32v(PCプローブU読み)<--こちらのほうが低め
で3.0GHz安定動作
PC-ProbeUでの温度モニター値は、無負荷時
CPU:33℃ MB:36℃ 室温:28℃ (FSB:333)です。
1)、2)ともクーラーは薙刀です。
1)はこの夏、温度きついので、core電圧を下げて、2.7GHzで常用していました。
P5B-DとP5K-VMはマザーが違うので、簡単に比較できませんが、Core電圧をなるべく低めにしてやることにより温度下げられると思います。
いつも試行錯誤してCore電圧探しています。
書込番号:6774094
0点



ASUSのCPUの対応表にFSB1333MzのCPUが無いのですが、これはまだこのCPUが使えないということでしょうか?それとも正式対応していないだけで使えてしまうのでしょうか?
ちなみにP5K-Vは対応しているみたいです。
もし、現在対応していないとして、FSB1333Mzに対応させようとした場合、先に対応CPUを購入してからBIOSアップデートで対応しなくてはいけないのでしょうか。
初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
よろしくお願い致します。_(._.)_
0点

BIOSバージョン、0401以降で対応のようです。
0401は2007/07/03に公開になっていますので、対応表の更新が遅れているのかも。
http://event.asus.com/mb/fsb1333/
>もし、現在対応していないとして、FSB1333MHzに対応させようとした場合、先に対応CPUを購入してからBIOSアップデートで対応しなくてはいけないのでしょうか
それが理想的です。
従来のCore2Duoとステッピングが異なるだけでなく、FSBも異なる。
可能であれば、対応するCPUを付けてアップデートした後に換装。
ショップによっては、アップデートサービスをやっている所もあります。
但し、有料となる場合もありますが…
書込番号:6592263
0点

バージョン 0401 での対応が更新されてないだけじゃないかな?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-VM
書込番号:6592268
0点

movemenさん,NY10451さん、ご回答して頂きありがとうございます。
>対応するCPUを付けてアップデートした後に換装。
なんとか一発で対応して欲しいですね。
あとから生産されたものは、対応したBIOSってことになるんでしょうね。
今は、安いCPUで、45µmプロセスものが出たとき、アップさせた方がよいかもしれませんね。
しかし、組み上げてからCPUクーラーをはずして、移行するのって大変ですね。
OSは、その場合上手く動くのでしょうか?
更に疑問が湧いてきました。どなたか知っている方教えてくださいませ!
書込番号:6592619
0点

はじめまして。便乗質問よろしいでしょうか…
私もボトムがきいろさんと全く同じ状況に陥りました(汗)
オンラインで各パーツを購入して起動を試みましたが
画面に何も映りませんね・゚・(つД`)・゚・
構成はこのマザーにE6750を乗っけました。
本当にCPUがこの一個しかないのですが
何とかBIOS更新する方法ないですか??(汗)
書込番号:6602999
0点

4ピン(ATX12V)の挿し忘れはありませんか?
組み立てミスが無いのであれば、いかなる方法を行使しても、その環境でのBIOSアップデートは不可能です。
CPUが機能していない限り、何の処理も行えません。
ショップ、あるいは代理店に依頼するか、現在のBIOSで対応しているCPUを用意して、そのCPUを装着してアップデートになります。
書込番号:6603777
0点

0304 BIOSのものにE6850を載せましたが、特に問題もなく起動しました。起動時のPOSTメッセージのCPU名もE6850と認識されていました。むろんその後で0401に更新しましたが。
私も組み立てミスがないか落ち着いて今一度ご確認を、に一票です。
書込番号:6606331
0点

私も先日このマザーボード他、ケース・電源・HDD・光学ドライブ・クーラーなど一式買い揃えて自作しましたが、PenD 805を装着して起動したところ画面が真っ黒・・・・。
パーツの仕様やら接続やら一通り確認し、手持ちのCPU セレD 341 Pen4 651に交換しても全く駄目であせりました。購入店のサポート窓口と何回かTELで遣り取りして切り分けしましたがその結果・・・・、
なんとマザーの初期不良でした。
たまたま秋葉原方面に出張の機会があったため、ついでに購入店に持ち込みチェックを依頼したところ、見事に動きませんでした。ありゃりゃ・・・。
結局その場で新品と交換になりました。
持ち帰った交換品マザーに箱の上で電源・CPU・メモリを付け替えて電源ON・・・で、見事にPOST画面表示。改めてケース内に搭載しなおし、現在は衝動買いしたPenD 930の中古品で動かしてます。BIOSも0401にアップしました。
FSB1333MHz、あるいは1066MHzのCPUはもう少ししたら購入しようと思ってます。Core2 E6850にしようかなと・・・。
侍アンディーさんも一度マザーのチェックを購入店に依頼してみてはいかがでしょうか?万が一ということもあります。
書込番号:6616921
0点

すみません、自己解決しました。どうやら
「FSB1330のCPUしか持っていませんが大丈夫でしょうか?」
へのファイナルアンサーは
「非対応の状態でもBIOS更新は出来ます。」
ってことになりそうですね。
僕の場合、問題はCPUファンが小型ケース
にはデカ過ぎて、うまくCPUとかみ合って
いなかったようです。標準のものに
取り替えるとうまくいきました。
お騒がせしました。
書込番号:6645741
0点



本日このMBを購入して組んでみたところとても耳障りなキ〜ンという高周波(コイル泣き?)が発生してしまい困っています。
調べてみると電源から音が出ているようなのですが、以前まで別のMBで使っていたときは問題なかったのでこのMBが原因だと考えています。
一応手持ちのENERMAXの電源とABEEの電源を試してみましたが両方とも高周波を発してしまいます。
販売店に初期不良で返品しようか迷っているのですが皆様のMBはこのような症状は発生しておりますでしょうか?
またこのような高周波を初期不良として修理に出せるのでしょうか?
また、メモリスロット付近の黒い小さな箱のようなもの(たぶんコイルだと思うのですが)が触れないぐらい熱を持つのですがこういうものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

電源鳴きに対して、決定的対応はないのですが。
ASUSの日本代理店のサポートに連絡してみましょう。まずはそこから。
書込番号:6586253
0点

こんにちは
そのコイルへ耐熱接着材を塗り、鳴かないように固定しましょう。
書込番号:6586255
0点

KAZU0002さん、里いもさん返信ありがとうございます。
やはりメーカーへのサポートしかないのでしょうか?販売店で状況を説明して初期不良で返品し、動作確認の取れたものと交換か他メーカーの同等品との交換をお願いしようかと考えておりました。
耐熱接着材とのことですがこれを使用するには電源を分解しなくてはならないので改造行為でメーカーサポートを受けられなくなってしまうのでちょっと怖くてできません(>_<)。
書込番号:6586415
0点

固体コンデンサ使用のマザーで発生する確率が高いようです。
同じ基板でも、P5B-Deluxeでは発生せず、P5B-E Plusでは発生したりと、よくわかっていない現象です。
P5B-E Plusの場合、メーカーで対策してくれた…なんて話も聞いたことがありますので。試してみてはどうでしょうか?。
以下、参考まで。
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?FAQ%2FP5B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#g2d730a1
書込番号:6586503
0点

KAZU0002さん返信ありがとうございます。
実は以前P5B-DeluxeからP5B-E Plusに乗り換えたときに高周波が発生してすぐにDeluxeに戻した経験があります。
そのときはサポートに連絡せずにすぐに中古で売ってしまいましたが今回またなるとは予想していませんでした。
固体コンデンサに魅力を感じていつも固体コンデンサを好んで選んでるのですがこういうことがあると考え物です。
ギガバイトにも固体コンデンサでG33搭載のMATXの物があるようなのですが交換するか無難にインテルのものにしようか非常に悩みどころです。
仕事の都合でどちらにせよ明日中にどうにかしなくてはならないのでやはり買った店に相談しに行こうと思います。
書込番号:6586591
0点

ko〜kiさん
わたしも先週購入したのですが同じが起きて悩んでいます。
マシンを起動後なにもしていないのに5分も経たずPC ProbeIIのMBの高温警告音がなってしまいます。
10分も経たずに50℃を越えてしまうので、「メモリスロット付近の黒い小さな箱」に直接ファンを当てて動かしています。
ファンをフル回転させているので逆にコイル泣きは気にならなくなりましたが・・・。
明日サポートに相談しようと思ってます。
書込番号:6588835
0点

>さだひろさん
付属のPC ProbeでMBが50度を超えるんじゃケース内エアフローが悪いか初期不良では?
うちはケース側面に吸気ファンがついていますが、室温30度でもMBは40度前後で収まりますよ。
書込番号:6591115
0点

俊乃光さん
返信ありがとうございます。
小型ケースでケース自体にファンがついていないのでエアフローは通常より悪いのですが、上と側面をケース開放状態でエアコンの下で動作させてもこの温度なので初期不良かと思いました。
MBが50℃いってもCPUは35℃くらいで安定してるんですよね。
サポートに電話してもつながりそうにないのでとりあえず現象をメールし、購入店へ交換手続きをしました。
書込番号:6591196
0点

すみません。自己解決しました。
購入店に送ろうと思い梱包していたら見つけたのですが、1枚のペラ紙にMBの温度は65℃までOKと書いてありました。
ケースを閉めても55℃くらいで安定してくれるので問題なさそうです。
PC ProbeIIで警告でたので駄目かと思ったのですが早とちりでした。
書込番号:6591990
0点

まぁそれでも。ケースの健康のために、HDに風当てるついでにファンの増設を。
書込番号:6592111
0点

遅れましたが経過報告したいと思います。
結局初期不良ということで交換ということになったのですが店頭に在庫がないということだったので変わりにGIGABYTEのGA-G33M-DS2Rにしました。
結果としてはGA-G33M-DS2Rはコイル泣きの現象はみられませんがヒートシンクの温度はP5K-VMより高いように感じました。
BIOSで温度確認すると73℃と表示されあせりましたが、温度計で測ってみると50度台で安定しているようなので気にしないことにしました。
逆にCPU周りの回路はP5K-VMよりGA-G33M-DS2Rのほうが発熱がすくないみたいです。
書込番号:6593796
0点



下記の構成で使ってるんですが、短時間で画面がちらつき映らなくなってしまいます。
インストール時やBIOS画面では特に発生せず、OSを立ち上げている時だけ発生するので原因がよく分かりません。
映っていないまま手探りで画面プロパティを開き、解像度を操作(変更を確定しなくてもよい)すると、数分は表示されます。
デバイスマネージャでドライバは正常動作してると表示されています。
解決策分かる方教えていただけないでしょうか?
お願いします。
構成
CPU Core 2 Duo E6750
メモリ DDR2 PC-6400 1GB 2枚
OS Windows XP PRO
PCI PV3
グラボ、サウンド オンボード
0点

モニタの種類と接続の方式とかも書いた方が良いのでは?
書込番号:6578368
0点

確かに必要ですね。
ご指摘ありがとうございます。
モニタはNECのLCD17V(液晶)、
接続はVGAケーブルを使ってます。
書込番号:6578407
0点

モニターが悪いのか、マザーが悪いのか、判断つきかねます。モニターの方が分が悪いかと思いますが。
・画面のプロパティーから、モニターの周波数を60Hzに/60Hz以外に試してみましょう。
・他のPC、または他のモニターで、どちらが悪いのかの確定を。
書込番号:6578506
0点

・画面のプロパティーから、モニターの周波数を60Hzに/60Hz以外に試してみましょう。
75Hzにしてみたのですが、依然として改善されません。
・他のPC、または他のモニターで、どちらが悪いのかの確定を。
モニタは他のPCで今まで使っていたためモニタは正常だと思うのですが、ノートPCを接続してマルチモニタとして使用すると正常に映らない事が多いため、正常なのかどうかはっきりしません。
また、別のモニタに接続した場合は問題は発生しないのでモニタの可能性の方が高いと思います。
対処方法はないでしょうか?
書込番号:6579741
0点

初心者ですが、ASUSのホームページに検索するとP5K-VMはC2D 6750をまだサポートしていないと思うのですが、それとは関係ないのですか?
書込番号:6583063
0点

>livarot大好きさん
BIOS、ログイン画面までは異常が無く、
CPUの認識、OCをしての使用感も特に問題がなかったので、
正式対応していないというのは関係がないように思います。
まだ買ってから日が浅いため、M/Bの初期不良の可能性もあるので、購入店にてすべてのパーツの初期不良かどうかを調べてもらっています。
書込番号:6588212
0点

8月に買いましたが 同じ様な事が起きていますが グラフックボードを内蔵から変えると直りましたよ!
書込番号:6739426
0点



こちらの書き込みを見て、ASUSのP5LD2-VM DHから乗り換えてみました。
構成は
MB:P5K-VM
CPU:Core2DuoE4300
CPUクーラー:PentiumD805か何かのリテールクーラー
MEMRY:Samsung純正DDR667-1GB×2 Dual
VGA:ASUS EN7900GS
電源:SKYTEC SKP-520PC
HDD:Seagate ST3320620AS
OS:WindowsVISTA Home premium
といった感じですが、Vcore定格でも300×9=2.7GHzで常用出来そうな感じです。
ただチップセットクーラーが触れないほど熱くなりますので、何らかの対策は必要ですかね。
Vcore1.4Vまで上げたら333×9=3.0GHzでOS起動とFFベンチ(これしかやってない)は通りました。さすがに1.8GHzのCPUが3.0GHzで動いちゃうと、ちょっと常用は怖い感じがするので、2.7GHzで常用しようと思っているところです。
同じくM-ATXのP5LD2-VM DHでは2.0GHzまでしか上がらなかったCPUが完全に化けた形になりました。M-ATXでここまで遊べるなんて凄いですよね!オススメです。
1点

もこつんさん、おはようございます。
1.8GHz→3.0GHzのオーバークロックおめでとうございます。参考にされたのは[6508139] 関宿レーザーさんの書き込みですよね。
やはりこのマザーボードはただものではありませんね。次世代の45nm multi-core CPUもサポートされるし、やはりこのマザーを買うべきなのか・・・。私は特に動画を扱うわけではないのでオンボードで十分だろうし・・・。でもメモリはDDR2までか・・・。でもDDR3が普及するのはまだまだ先だろうし・・・。
すいません。心の中の葛藤を書き込んでしまいました。
書込番号:6577910
0点

いきましたか、FSB:333(3.0GHz)
E4300についてちょこっと、、、
>Vcore1.4Vまで上げたら333×9=3.0GHz
サブマシンとして、現在E4300をFSB:333(3.0GHz)自己責任で常用使用していますが、Vcore設定をちょっとあげてやらないと3.0GHzいきませんでしたね。
Vcore設定:1.45v 、PCプローブ読み 1.35vで使用中です。
そのときの、CPU温度は、PCプローブ読みで
無負荷:34℃ 負荷:46℃でした。
クーラは、薙刀(NAGINATA) つけています。
E2160は、設定:1.375v PCプローブ読みで1.32v で3.0GHzいきましたので、こちらのほうが低かったですね。あくまで私のテストした限りではですが、、、
温度的にも若干有利でした。
ちなみにそれぞれのロットは
E4300:Q664A315
E2160:Q710A272
でした。
書込番号:6579798
0点

teteyuu と申します。
ケースがパソコンの設置スペースの関係でM-ATXしか使えず
P5B-VMの購入を検討中でしたがこちらの書き込みを参考に
P5K-VMに変更しました。
メモリはA-DATAのExtreme Edition DDR2 800を選びました。
E4400でFSB:300、Vcore:1.45v
3.0GHz! ある程度の負荷に対しても安定して使用出来ています。
この結果が書き込みをされておられる皆様から見れば
どの程度のレベルかはわかりませんが私どもとしては超満足です。
皆様の書き込みにお礼申し上げます。
書込番号:6584874
0点

その後気になっているところ。。。
このマザー マザーボード温度が若干高いような・・
室温29℃ 無負荷で 40℃(PCプローブU読み)くらいですかね、、、
そのときのCPUは35℃何ですけどね。。。
室温29℃のときの測定なんで、心配はしてませんけどね。
書込番号:6591931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





