
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年3月4日 14:53 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月4日 12:48 |
![]() |
4 | 10 | 2008年2月4日 20:55 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月2日 09:03 |
![]() |
8 | 11 | 2008年1月19日 12:49 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月16日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。初歩的な質問で申し訳ないのですが、
このM/BはQ-FANのようなファンをコントロールする機能は
ついてないのでしょうか?
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherbo
ard/lga775/p5kvm.php
↑を見る限りついてないような・・・・
ASUS(アスウス?)製品は標準で付いてるものと思ったのですが、
どうなんでしょうか。
0点

http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=542&l4=0&model=1690&modelmenu=1
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-vm/p5k-vm.html
公式HPやユニティのHPには
ASUS Q-Fanと記載がありますよ
書込番号:7246692
0点

>ASUS(アスウス?)
何処かで読んだけどアスス、アスース、どちらでも良かったような・・・違ったっけ?
書込番号:7246722
0点

ひげめすさん、ありがとうございます。
たまたま検索したサイトに乗ってなかっただけなんですね。
しかも、リンクが途中で切れてましたね。失礼いたしました。
正しくは↓
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga775/p5kvm.php
平さん、ありがとうございます。
何気に読み方がわからず、適当に読んでましたので参考になりました。
書込番号:7246794
0点

こんにちは
ASUS JAPN P5K-VM
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=542&l4=0&model=1690&modelmenu=1
・Q-Fan(冷却ファン自動制御機能)
Q-Fanは、CPUファンの回転数を自動で制御する機能です。CPUの温度に応じてファンの回転数を自動で変更するので、低負荷時にPCの動作音を大幅に抑えることができます。
です、以上。
書込番号:7248097
0点

O.C86さんありがとうございます。
きちんとついてるようで安心しました。
これで心おきなく購入できます。
書込番号:7249816
0点


O.C86 さん
ありがとうございます。
無事購入いたしました。
そんな機能まであるとは…。
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:7315884
0点

(アスウス?)ですが、PC誌では、アス−スですが、ユニティのサポートさんとかショップの店員さんは、アサスと言ってます。
書込番号:7472047
0点

私の知っているショップはアスースって言っておられますね。
エイサスって言う方もたまにいらっしゃいますよ。
かっこいいんで私もエイサスと言ってみたい。
書込番号:7483782
0点




あの〜なにか勘違いしていませんか?
光学ドライブはまだまだIDEの物が主流の筈ですが・・・(でもそろそろ終焉迎えるかな?)
OSインストールに使用しますので
書込番号:7477074
0点

IDEはJMICRONのRAIDのやつでしたでしょうか?
板違いですがP5K−VでIDEケーブル1本にマスター、スレーブとHDD、CDドライブを繋いでOSをインストールした際、非常に不安定だった記憶があります。
intel標準のIDEドライバを使うと良いような書込みを見た事が有りますので過去ログを探して見られては如何でしょうか。
書込番号:7483414
0点



先日新しくPCを組もうと思い、このMBとE8400、その他諸々を購入し、明日いよいよ組み立てようと思っていたのですが、ふと調べてみると、このP5K-VMはもしかしたらE8***シリーズにはまだ対応していないのではないかという情報を見てしまい、不安に駆られています。
どうもbiosのアップデートでも明確に「E8***シリーズ対応」と謳っているものは出ていない様子です。
どちらにしても明日、私自身は組んでみるつもりですが、どなたかこの組み合わせで問題なく作動しているという先輩がいらっしゃれば、心の支えになります。あるいは私の検索能力不足で、E8***シリーズに対応しているbiosがすでに出ているということであれば、ご教授願えるととてもありがたく思います。
書き込みにはあまりなれていませんので、言葉足らずでしたら、この点もご教授願いたいと存じます。どうかよろしくお願いします。
0点

http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=0&name=Core%202%20Duo%20E8400%20(3.00GHz%2C1333FSB%2CL2%3A6MB%2C65W%2Crev.C0)&SLanguage=en-us
↑CPUサポートリスト
P5K-Vはあるのにね。
書込番号:7333912
0点

せみやまさん こんにちは
ほんとだなぁ 捜したがはっきり書いたところ無いですね。
私のBIOSは現在ver401でQuad6600動いているから、P5K-VMの最新BIOSver602ってのに
Support new CPUs. Please refer to our website at:2007/12に(追加有り)
含まれているので
これで動きそうな気もしますが・・・はっきりとは言えません。
しかしだな、マニュアルにはintel次世代45nmMulti-coreCPUに対応って書いてあるので
そのまま動きそうな気もしますが?
やくにたてなかったかも(>_<)。
以上です。
書込番号:7334151
0点


http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=7976
http://event.asus.com/mb/45nm/
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?P5K%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%2FFAQ#m4aac137
書込番号:7334333
1点


回帰線さん、O.C86さん、じさくさん返信ありがとうございます。
やっぱりいろいろな情報が飛び交っているようで。
じさくさんが教えてくださったURLのなかの一つでははっきりと「未対応」と書かれていたのには、心が折れそうになりましたが、「非対応」ではないとのことなので少し安心しました。
やっぱり新しいバージョンのBIOSが必要な気が激しくしておりますが、O.C86さんの情報もあることですし、一度試してみます。
試した結果はまた報告させていただきます。皆さんありがとうございました。
書込番号:7334726
0点

せみやまさんへ
>一度試してみます。
そうですよ、もう部品も有ることだし、この程度なら まだ条件は良い方だと思いますよ。
成功すれば貴方はP5K-VMの先生だわ、(*^-^)ニコ。
頑張ってください、前進あるのみです。
しかし、ワクワクするね。
書込番号:7336436
0点

遅くなりましが、報告します。
全然問題なくP5K-VMはE8400を認識してくれました。
ソフトのインストール等もほぼ終了しPCの引越しが終わりました。
すみませんお騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:7342296
3点

せみやまさん=ネ申 ですね。
Q9x50シリーズが出たら私も特攻してみたいと思います。
書込番号:7342608
0点

せみやまさんへ
>P5K-VMはE8400を認識してくれました。
その言葉待っていたぞ、良かったですね
45nm対応済みで、出荷しているって 本当だったのか・・・
おめでとうございます。
以上。
書込番号:7342636
0点



コンデンサの空きパターンをいくつか埋めましたね。
前はひどかったものね。USB周りでコンデンサをつけてるから
USBが不安定だったんでしょうか。
書込番号:7329036
0点



本日購入
E2160の実力をみたかったのでOCテストしてみました。
E2160とP5B-VMの組み合わせで過去にテストしたところ
FSB:220 2GHzで限界でした。E6600では2.9GHzまでいった実績のマザーでしたが、E2160との組み合わせではBIOS設定を相当いじりましたが上記結果でした。
G33のOC耐性がよさそうとのうわさを聞き早速テストしてみました。
マシン構成
電 源:LIBERTY ELT400AWT
マザー:P5K-VM BIOS:初期のもの
CPU:E2160 #Q710A272 1.35v Max
CPUFAN:純正よりちょい大型
メモリ:G.Skill PC2-6400 HK CL4-4-3-5 1GB×2 Dual Channel
VGA:オンボード
HDD:S-ATA1 HDT725025VLA380 250GB
S-ATA2 HDT725025VLA380 250GB
DVD:AD7173A
Vcore:1.32v BIOSモニタ(設定:1.375v)
FSB:333 CPU:3.01GHz
このマザー簡単に FSB:333(3GHz)クリアしてしまいました。常用できそうです。
もっと行きそうですが、これ以上はまだやってません。
CPU温度:46℃(室温29℃)
MB温度:39℃(室温29℃)
温度は、P5B-VMのFSB:220の時と同じでした。
うわさどおりG33はすごいです!!
3点

関宿レーザー さん、こんばんは。
定格1.8GHz
↓
P5B-VMでOCすると2.0GHz
↓
P5K-VMでOCすると3.0GHz
ということですね。貴重なデータありがとうございます。もし可能でしたら下記の点につきましてもお教えいただけないでしょうか。
(1)これらの周波数(1.8, 2.0, 3.0GHz)でそれぞれsuper pi 104万桁を行うとどのような結果になるのでしょうか?
(2)E6600とP5K-VMの組み合わせでは、どれくらいまでオーバークロック可能でしょうか?
ご面倒かけて申し訳ありません。
書込番号:6506914
0点

早速テストしてみました。
CPUクロック スーパーπ104万桁
FSB:200 1.8GHz 31.797s 定格
FSB:222 2.0GHz 29.703s P5B-VM限界
FSB:333 3.0GHz 20.265s P5K-VM安定
OSはXpです。
PC-ProbeUでの温度モニター値は、無負荷時
CPU:33℃ MB:36℃ 室温:28℃ (FSB:333)です。
E6600はメインマシンで使用中でちょと外せませんので・・・
E6600+P5K-VMの組合せできなくてごめんなさい。
ちなみに、メインマシンは、
E6600 P5B-D の組み合わせでFSB400くらいまで動きます。
メインマシンでFSB:333(3.0GHz)テストしたところ。
スーパーπ 17.501sでした。
やはりキャッシュの影響出ているようです。
書込番号:6507904
1点

追試です。
E4300がありましたので追試してみました。
FSB:333 3.0GHz でスーパーπ104万桁
結果、 18.938s でした。
E2160よりじゃっかん早いのは、やはりキャッシュの影響でしょう。
ただ実際に使ったときの体感は、E6600、E4300、E2160 ほとんど変わりませんね。速いです。どれもいいCPUです。
E4300、や E2160はコストパフォーマンスがいいですね。
個人的には、E6600大好きです・・・
書込番号:6508139
1点

関宿レーザー さん、迅速かつ詳細な報告ありがとうございます。
P5K-VMのOC耐性はすばらしいですね。E2160を3.0GHzまでOCするとスーパーπ104万桁が20秒ですか・・・私もP5K-VMが欲しくなってきました。ちなみに私の持っているE6420(定格)のスーパーπは25秒です。
質問ばかりで申し訳ないのですがP5K-VMとP5K-Vの違いについても教えていただけないでしょうか。microATXとATXの違いだけで、ASUSの中での序列(?)は同じなのでしょうか?それとも品質に違いがあるのでしょうか?お手数かけて申し訳ありません。
書込番号:6508237
0点

>P5K-VMとP5K-Vの違いについても教えていただけないでしょうか。
>microATXとATXの違いだけで、ASUSの中での序列(?)は同じなのでしょうか?
あくまでも私の個人的意見として述べさしていただきます。
PCBのレイアウト写真を見てください。
明らかに違いがあるように思います。
話はちょっとそれますが、
P5B世代 P5B-V と P5B-VM は電源、チップセットの冷却、コンデンサほぼ同じでした。過去ログを見ればわかりますが、OCに関しては同程度の性能でした。
OCに関しては、私も使っていますがP5B-Deluxがすばらしい性能を見せます。E6600でFSB400軽く通ります。
(もちろん電源、メモリ、ケースの冷却をよくすることは当たり前ですが。。。)
要因としては、電源周り&チップセットの冷却、とれと良質のコンデンサの使用にあると思います。
P5K-VM、P5K-Vはコンデンサが良質のものに変わっています。
さてご質問のP5K-Vですが、写真と実物を見ますと、チップセットの
冷却が、P5B-Deluxと同じようになっています。
このことからP5K-Vの方が優れているように思います。
持っていないのであくまで推測です。
どこかのブログ(どこか忘れました。。。)では、E6600を3.2GHzでまわしていました。ただしVGAがオンボードではなくVGAをさしたときのデータでした。
これを見てG33が結構いけるのではと思いP5K-VMを購入しました。
その後の実験で、私のP5K-VMは、FSB:340あたりに限界があることがわかりました。画面がフリーズしました。BIOSはもう少し上いけましたので、CPUの限界ははもっと上のほうにありそうです。
やはりオンボードだと仕方がないように思います。
3.2GHzはオンボードでは難しいか・・・も
3.0GHz以上のOC狙うなら、VGAは必須(最近では、7900GSあたりが安くて性能もいいです。)でしょう。
VGAさすなら、P5K-Vを選ばなくもよい気がします。
ATXなら迷わずP5B-Deluxをお勧めします。VGAも購入
お持ちのE6420とP5B-Deluxで、FSB:400で3.2GHz FSB:450で3.6GHzいくかも、、、です。いいメモリが必要ですね。
E6420の場合、3.0GHzはFSB:375 が必要です。
マザーもそれなりにいいものが必要ということになりますね。。。
余談ですが、私が、E2160、E4300を選ぶ理由は、
FSB:350で3.2GHz
FSB:400で3.6GHz
低いFSBでOCができるからです。(DDR2-800メモリでも安心してOCできます。)
安いCPUなのによりOCできるというわけです。=安定も望めるということです。
くどいようで申し訳ございません。
追加でいわせていただきますと、
E6600 + P5B-Delux で 3.6GHz 達成するには、
FSB:400となりますので、CPU_FSBは、
定格の1066GHz --> 1600GHz になりこれで動いていることになります。近々1333GHzのCPU出ますが、3.6GHzで動かしている人はすでに大きく超えているのです。
P5B-Delux ってなんていいマザーなんでしょうね・・・
書込番号:6509500
1点

関宿レーザーさん、分かりやすい解説ありがとうございました。大変勉強になりました。オンボードタイプよりもVGA使用のマザーボードのほうがOC耐性が高いんですね。
そうなるとP5B-Deluxが約2.5万円(送料込み)。7900GSクラスのビデオカードが約2万円。また、現在の私のOSはOEM版のXP HOMEですので、OSも必要となりますよね?アップグレード版を買うとしても約2万円。ここまで合計6.5万円。こんなに出費するのなら、ついでにセカンドマシンを自作してもよさそうですね。
自作と書きましたが、恥ずかしながら、私は自作の経験はありません。しかし、自作用の参考書を読みながらPCケースや電源を交換したことはありますので、コネクタの接続などは理解できます。ただ、CPUとCPUクーラーをマザーに取り付ける手技や、BIOSがうまく起動しない場合の対処などが難しそうで、自作は不安です。
初心者ながら、OCについても少し調べてみました。
http://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco46454_59.html
によれば、E6420(定格2.13GHz)が4.0GHzまでOC可能とあります。また、
http://pctukuru.blog86.fc2.com/blog-entry-142.html
では、3.72GHz(465x8)までOCできたと書いてあります。しかし、安定動作となると、3.2GHz(400x8)ぐらいにしておいたほうがよさそうですね(ただの勘です)。
こんなにパソコンの高性能化に興味があるのに、普段の私は、インターネット(youtubeを視聴など)、MS Word、MS Excel, e-mailを使うぐらいで、カカクコム常連の皆さんのように3Dゲームをやったり動画をエンコードするわけではありません。でも、パソコンを高性能にするためにお金をつぎ込んでしまいます。
こんな変な人間ですが今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6510230
1点

Pentium Dual-Core E2160に付いてたリテールクーラーから
カスグリスを拭き取って、
サンハヤトの放熱用シリコンSCH-20を超薄に塗りました。
中央がやや厚めに塗るのが昔(セレロン300A)も今も変わらず常識だと思っています。
前フリが長くなってしまいましたが、
・FSB 300 ,
・CPU Voltage 1.3000V,
・DRAM Voltage 1.90V
の常用可能だと確認できましたので報告します。
PCの用途はP2PとMMORPG(RO)です。
気になる点は2点ありました。
【1】MBの温度
BIOSの「Hardware Monitor」では
CPU Temperature [ 45℃]
MB Temperature [ 55℃] <-- 高すぎ?
CPU Fan Speed [1125RPM]
Chassis Fan 1 Speed [1222RPM] <--- CASEの電源。12cmのFAN
と、表示しています。
「MB Temperature」が皆さんの報告より
10度ほど高いのはケースが原因?
と思いました。
【2】BOOT中のAmerican Megatrensの画面のCPUクロック表示
「Advansed」→「CPU Rato Adjustment」[Manual]→
「Raio CMOS Setting」[ 8]
にするとFSB300なのですが、
BOOT中のAmerican Megatrensの画面には
2.4GHzを表示しています。
でも、
「PC PROVE II」のWMI情報のCurrentClockSpeedには
2701MHzを表示しています。
BOOT中の表示が変なのでしょう。
このCPUが倍率変更できるとは思えないし。
【構成】
・Pentium Dual-Core E2160 リテール
PROD.CODE:BX80557E2160SLA3H
MADE IN MALAYSIA
PACK DATE: 05/23/2007
CPUクーラーはリテール。
・ASUS P5K-VM
BIOSバージョン0401。
0304でもOSインストール可能です。
・A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB
HEAT SINK付き *2枚。
・Barracuda ES ST3250620NS
・日立LGデータストレージ GWA-4164BK BULK
・CASE http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=91300#
・Windows XP Professional SP2b OEM
3DMark06=4510[3DMARKS]
詳細は、
http://service.futuremark.com/orb/resultanalyzer.jsp?projectType=14&XLID=0&UID=10179407
書込番号:6563099
0点

>【1】MBの温度
このボード、P5Bシリーズに比べてマザーボード温度が高いように感じられます。私もケース内エアフローに注意を払っています。
ファンを追加してケース内温度を下げています。
>【2】BOOT中のAmerican Megatrensの画面のCPUクロック表示
CPU-ZなどでCPU情報見てください。
無負荷時のCPU倍率が6倍になってませんか。
ダウンロードは下記
http://www.cpuid.com/cpuz.php
これは、Intelの「SpeedStep」と「C1E」テクノロジー(省エネ機能)によるものです。
最近のIntelのCPUは、下のほうに倍率が変わるようになっています。6倍〜9倍まで変わります。
デフォルトでは、BIOS の「SpeedStep」と「C1E」Enableになっています。したがって負荷のい軽いときは、6倍になります。
これをOFFにすれば、9倍固定になります。
ちなみに
EIST EIST=Enhanced Intel SpeedStep Technology(拡張版Intel SpeedStepテクノロジ)
C1E C1E=ACPIのProcessor Power State C1の拡張ステートを指す
書込番号:6566663
0点

E4300でOCしてみました。
BIOS設定1.35V-2.8GHzでの常用を目指したのですが、3DMARK05のテスト中に再起動がかかりますね。リテールクーラーなので熱暴走かとも思ったのですが1.4Vに設定すると完走するのでコア電圧の問題でしょう。
1.35V-2.7GHzなら3DMARK05も問題なく完走するのでこれで常用予定です。ちなみに3DMARK05のスコアは946でした。
1.4Vで3Gいけるという書き込みから考えるとうちのE4300はハズレだったのかな。
書込番号:6584529
0点

遅ればせながら、P5K-VMとE6300の組み合わせでOCしてみました。
基本構成は、マウスコンピューターのEGPE63DR32Mを基本として、
OSをvista Ultimateに変更。
グラフィックボードをNX8600GTSに変更
マザーをP5K-VMに変更
メモリをPC-6400、1G×4の4GBに増設。
CPUファンを、SAMURAI Z Rev.Bに変更。以上です。
結果としては、
FSB:400(2.8Ghz)・・・安定(π全モード完走+3DMark06を2周完走)
FBS:428(2.99Ghz)・・・安定(常用中)
FSB:440(3.08Ghz)・・・安定
FSB:457(3.19Ghz)・・・ブートすらしない。。。
全てコア電圧は、定格の1.35vでの結果です。
PC ProbeUによると、CPU温度39℃付近、MB温度43℃付近と、言ったところ。
ところで、Vcoreが、常時1.25v付近なんですが、コレでいいのでしょうか?
書込番号:7265655
1点



メモリーを購入したいのですが、詳しくなくて教えてもらいたいです。
DDR2-1066のメモリを取付けて、BIOSをFSB DDR2-800MHzの設定にした状態で動くのですか?
宜しくお願いします。
0点

下位互換性はありますから 動きますよ。
takajun
書込番号:7253573
1点

takajunさん 早々のご返答有難うございました。
メーカの限界動作周波数ってことでよいのですかね。
これで安心して購入できるかな。
宜しくです。
書込番号:7253595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





