
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年7月31日 01:11 |
![]() |
1 | 4 | 2007年7月30日 17:48 |
![]() |
2 | 2 | 2007年7月25日 02:15 |
![]() |
2 | 7 | 2007年7月18日 19:28 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月11日 01:40 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月28日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日このMBを購入して組んでみたところとても耳障りなキ〜ンという高周波(コイル泣き?)が発生してしまい困っています。
調べてみると電源から音が出ているようなのですが、以前まで別のMBで使っていたときは問題なかったのでこのMBが原因だと考えています。
一応手持ちのENERMAXの電源とABEEの電源を試してみましたが両方とも高周波を発してしまいます。
販売店に初期不良で返品しようか迷っているのですが皆様のMBはこのような症状は発生しておりますでしょうか?
またこのような高周波を初期不良として修理に出せるのでしょうか?
また、メモリスロット付近の黒い小さな箱のようなもの(たぶんコイルだと思うのですが)が触れないぐらい熱を持つのですがこういうものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

電源鳴きに対して、決定的対応はないのですが。
ASUSの日本代理店のサポートに連絡してみましょう。まずはそこから。
書込番号:6586253
0点

こんにちは
そのコイルへ耐熱接着材を塗り、鳴かないように固定しましょう。
書込番号:6586255
0点

KAZU0002さん、里いもさん返信ありがとうございます。
やはりメーカーへのサポートしかないのでしょうか?販売店で状況を説明して初期不良で返品し、動作確認の取れたものと交換か他メーカーの同等品との交換をお願いしようかと考えておりました。
耐熱接着材とのことですがこれを使用するには電源を分解しなくてはならないので改造行為でメーカーサポートを受けられなくなってしまうのでちょっと怖くてできません(>_<)。
書込番号:6586415
0点

固体コンデンサ使用のマザーで発生する確率が高いようです。
同じ基板でも、P5B-Deluxeでは発生せず、P5B-E Plusでは発生したりと、よくわかっていない現象です。
P5B-E Plusの場合、メーカーで対策してくれた…なんて話も聞いたことがありますので。試してみてはどうでしょうか?。
以下、参考まで。
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?FAQ%2FP5B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#g2d730a1
書込番号:6586503
0点

KAZU0002さん返信ありがとうございます。
実は以前P5B-DeluxeからP5B-E Plusに乗り換えたときに高周波が発生してすぐにDeluxeに戻した経験があります。
そのときはサポートに連絡せずにすぐに中古で売ってしまいましたが今回またなるとは予想していませんでした。
固体コンデンサに魅力を感じていつも固体コンデンサを好んで選んでるのですがこういうことがあると考え物です。
ギガバイトにも固体コンデンサでG33搭載のMATXの物があるようなのですが交換するか無難にインテルのものにしようか非常に悩みどころです。
仕事の都合でどちらにせよ明日中にどうにかしなくてはならないのでやはり買った店に相談しに行こうと思います。
書込番号:6586591
0点

ko〜kiさん
わたしも先週購入したのですが同じが起きて悩んでいます。
マシンを起動後なにもしていないのに5分も経たずPC ProbeIIのMBの高温警告音がなってしまいます。
10分も経たずに50℃を越えてしまうので、「メモリスロット付近の黒い小さな箱」に直接ファンを当てて動かしています。
ファンをフル回転させているので逆にコイル泣きは気にならなくなりましたが・・・。
明日サポートに相談しようと思ってます。
書込番号:6588835
0点

>さだひろさん
付属のPC ProbeでMBが50度を超えるんじゃケース内エアフローが悪いか初期不良では?
うちはケース側面に吸気ファンがついていますが、室温30度でもMBは40度前後で収まりますよ。
書込番号:6591115
0点

俊乃光さん
返信ありがとうございます。
小型ケースでケース自体にファンがついていないのでエアフローは通常より悪いのですが、上と側面をケース開放状態でエアコンの下で動作させてもこの温度なので初期不良かと思いました。
MBが50℃いってもCPUは35℃くらいで安定してるんですよね。
サポートに電話してもつながりそうにないのでとりあえず現象をメールし、購入店へ交換手続きをしました。
書込番号:6591196
0点

すみません。自己解決しました。
購入店に送ろうと思い梱包していたら見つけたのですが、1枚のペラ紙にMBの温度は65℃までOKと書いてありました。
ケースを閉めても55℃くらいで安定してくれるので問題なさそうです。
PC ProbeIIで警告でたので駄目かと思ったのですが早とちりでした。
書込番号:6591990
0点

まぁそれでも。ケースの健康のために、HDに風当てるついでにファンの増設を。
書込番号:6592111
0点

遅れましたが経過報告したいと思います。
結局初期不良ということで交換ということになったのですが店頭に在庫がないということだったので変わりにGIGABYTEのGA-G33M-DS2Rにしました。
結果としてはGA-G33M-DS2Rはコイル泣きの現象はみられませんがヒートシンクの温度はP5K-VMより高いように感じました。
BIOSで温度確認すると73℃と表示されあせりましたが、温度計で測ってみると50度台で安定しているようなので気にしないことにしました。
逆にCPU周りの回路はP5K-VMよりGA-G33M-DS2Rのほうが発熱がすくないみたいです。
書込番号:6593796
0点



こちらの書き込みを見て、ASUSのP5LD2-VM DHから乗り換えてみました。
構成は
MB:P5K-VM
CPU:Core2DuoE4300
CPUクーラー:PentiumD805か何かのリテールクーラー
MEMRY:Samsung純正DDR667-1GB×2 Dual
VGA:ASUS EN7900GS
電源:SKYTEC SKP-520PC
HDD:Seagate ST3320620AS
OS:WindowsVISTA Home premium
といった感じですが、Vcore定格でも300×9=2.7GHzで常用出来そうな感じです。
ただチップセットクーラーが触れないほど熱くなりますので、何らかの対策は必要ですかね。
Vcore1.4Vまで上げたら333×9=3.0GHzでOS起動とFFベンチ(これしかやってない)は通りました。さすがに1.8GHzのCPUが3.0GHzで動いちゃうと、ちょっと常用は怖い感じがするので、2.7GHzで常用しようと思っているところです。
同じくM-ATXのP5LD2-VM DHでは2.0GHzまでしか上がらなかったCPUが完全に化けた形になりました。M-ATXでここまで遊べるなんて凄いですよね!オススメです。
1点

もこつんさん、おはようございます。
1.8GHz→3.0GHzのオーバークロックおめでとうございます。参考にされたのは[6508139] 関宿レーザーさんの書き込みですよね。
やはりこのマザーボードはただものではありませんね。次世代の45nm multi-core CPUもサポートされるし、やはりこのマザーを買うべきなのか・・・。私は特に動画を扱うわけではないのでオンボードで十分だろうし・・・。でもメモリはDDR2までか・・・。でもDDR3が普及するのはまだまだ先だろうし・・・。
すいません。心の中の葛藤を書き込んでしまいました。
書込番号:6577910
0点

いきましたか、FSB:333(3.0GHz)
E4300についてちょこっと、、、
>Vcore1.4Vまで上げたら333×9=3.0GHz
サブマシンとして、現在E4300をFSB:333(3.0GHz)自己責任で常用使用していますが、Vcore設定をちょっとあげてやらないと3.0GHzいきませんでしたね。
Vcore設定:1.45v 、PCプローブ読み 1.35vで使用中です。
そのときの、CPU温度は、PCプローブ読みで
無負荷:34℃ 負荷:46℃でした。
クーラは、薙刀(NAGINATA) つけています。
E2160は、設定:1.375v PCプローブ読みで1.32v で3.0GHzいきましたので、こちらのほうが低かったですね。あくまで私のテストした限りではですが、、、
温度的にも若干有利でした。
ちなみにそれぞれのロットは
E4300:Q664A315
E2160:Q710A272
でした。
書込番号:6579798
0点

teteyuu と申します。
ケースがパソコンの設置スペースの関係でM-ATXしか使えず
P5B-VMの購入を検討中でしたがこちらの書き込みを参考に
P5K-VMに変更しました。
メモリはA-DATAのExtreme Edition DDR2 800を選びました。
E4400でFSB:300、Vcore:1.45v
3.0GHz! ある程度の負荷に対しても安定して使用出来ています。
この結果が書き込みをされておられる皆様から見れば
どの程度のレベルかはわかりませんが私どもとしては超満足です。
皆様の書き込みにお礼申し上げます。
書込番号:6584874
0点

その後気になっているところ。。。
このマザー マザーボード温度が若干高いような・・
室温29℃ 無負荷で 40℃(PCプローブU読み)くらいですかね、、、
そのときのCPUは35℃何ですけどね。。。
室温29℃のときの測定なんで、心配はしてませんけどね。
書込番号:6591931
0点



初めまして。
自作初心者(5年程前に一度自作しています)です。
今まで使用していたHDD(IDE接続)を流用しようと思うのですが、
電源をいれると、Postを繰り返し、Windowsの起動に移りません。
SATA接続のHDDを代わりに繋いでみると、Windowsの起動を行っています。Bios設定画面で確認するとIDE接続のHDDを認識しており、設定はAutoにしています。
マニュアルを見てもIDE接続のHDDをシステムドライブに設定できない旨の記述がありません。
SATA接続になってから、IDE接続のHDDをシステムドライブとして認識しなくなったのでしょうか?それとも単なる設定ミス?
PC構成
CPU:E4500
CPUファン:リテール品
MB:P5K-VM
メモリ:バルク品
PC-6400 1GB×2枚
HDD:(IDE接続 プライマリ)Maxtor 120GB
(SATA接続)Seagate 160GB
OpticalDrive:LG スーパーマルチ
(IDE接続 セカンダリ)
OS:XP Pro SP2
電源:Abee 480W
電気を消費するものは、他には8CMケースファン1基だけです。
御教授願います。
1点

IDEでも使えます。
しかし、前世代のチップセット(965系)から、IDE(PATA)をサポートしなくなりましたので、オンボードでJMicron社製コントローラを載せています。
BIOS設定の以下を確認。
Advanced→Onboard Device Configuration内のJ-Micron PATA ControllerをEnabledに。
Boot→Boot Device Priorityで、IDEに繋いだHDDをSATAドライブより上位に指定。
書込番号:6570380
1点



昨日同じASUSのP5B-VMのBIOS更新を試みたところ画面が真っ暗になり、以後電源をいれるとファンは回るものの画面は真っ黒のまま変わらなくなったため、P5K-VMを購入しました。構成部品は以下の物をそのまま移植しましたが、CPU温度がP5B-VMでは動画のエンコード時でも60度にいくかいかないか程度だったものが、P5K-VMではアイドル状態でも65度になってしまいます。原因は何が想定されますでしょうか。なにぶん初の自作機だったものでトラブルシューティングの勘所がわかりません。アドバイスをお願いいたします。
なお、温度はPC Probeによる表示です。なおMB温度については以前のP5B-VMより低く安定しているようです。またオーバークロックはP5B-VM、P5K-VMともに行っておりません。
CPU:Core 2 Duo E6400
メモリ:DDR2 667 512MB ×2
HDD:HDT725032VLA360(SATA 320GB)
光学ドライブ:AD-7170A
ケース:owltech PCBM-01/300に吸気ファン追加
0点

CPUクーラーを付け直すとき、グリスなどをちゃんときれいに除去したあとに塗り直してます?
書込番号:6542044
0点

旧マザーから外したときにCPUの上面とヒートシンクの下面の古いグリスはきれいに除去しました。その後、グリスをどれぐらい塗っていいのか不安だったので熱伝導性のゲルシートをCPUとヒートシンクの間に貼っておきました。その時の作業ミスの可能性が高いでしょうか?
書込番号:6542399
0点

個人的には、熱伝導性ゲルシートは信用できませんね。
昔、試しに購入してみましたが温度が異常に高くなり即やめました。
やっぱりシルバーグリスに比べると熱伝導性能はかなり劣ると思いますよ。
書込番号:6542443
1点

クーラーの取り付けのミスとかはないですか?
グリスは、CPUの真ん中に米粒くらいつけてやればいいそうなので、やり直しても良いかもしれませんね。
書込番号:6542456
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、☆まっきー☆さんアドバイスありがとうございます。取り付け不良が懸念されたので、もう1枚あったシートで再挑戦しようかと思い、念のため再度起動して温度測定を実施しました。すると今度はアイドル時46〜7度、ためしに動画のエンコードをするも50度台後半で落ち着きました。
ジェルシートがCPUやヒートシンクになじんで無かったものが温度を上げたことでなじんだのか、詳細は不明ですがCPU温度については以前のP5B-VMの頃と似たようなものなりました。
温度が上がったのも、戻ったのも理由が不明なので解決したのかどうかあやしいので、今後も推移を見守りたいと思います。
また、再度温度が上がった際には今回頂いたアドバイスを参考に、ちゃんとしたグリスに交換したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6542877
0点

追加の質問で申し訳ないのですが、先ほど気になったのでマザー(BIOS)でのCPUの認識を確認したところ、実際にはE6300(1.86G)なのにE6400(2.13G)になってしまっているのですが、何か問題となることはあるのでしょうか。アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
書込番号:6546359
0点



私の持っていたECS G33-M2はceleon420で104万桁 定格で41sです、買い換えましたgyga 945GCXSMはさらに遅く43sになってしまいました。他に以前E4300を持っていましたので、G945で32sです。このマザー買う前にceleon420かE4300お持ちの方で定格でのパイ教えていただければ幸いです。
0点

こんばんは、デジマンさん。
こちらに沢山ありますので、お探し下さい。(M/Bまでは?)
[5389056] いいっすよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
ご参考までに
書込番号:6510152
0点

あのーーパイはM/Bでぜんぜん違ってくるのでP5K-VMでcel420またはE4300お持ちの方よろしくお願いいたします。本当はgyga G33も聞きたいけどマルチポストになんるので。
書込番号:6510393
0点

P5K-VMで測定してみました。
スーパーπ104万桁
E4300 FSB:200 1.8GHz 30.141s
参考までに
E2160 FSB:200 1.8GHz 31.797s
でした。
書込番号:6514625
0点




この板は持っていませんが、マニュアルを見ればFSBは200から800までですから問題ありません。海外のフォーラム
http://www.hardforum.com/showthread.php?t=1201758
等を見れば実際にFSB 500MHzまで安定して走るようです。mATXボードのOC性能に関しては今のところ
P5K-VM>GA-G33M-DS2R>F-I90DH
の順。F-I90DH以外はFSB1333/PenrynプロセッサをサポートしかつIEEE 1394付き。GA-G33M-DS2Rはさらに6xSATAポートでRAID可能。
書込番号:6476856
0点

買ってみようと思います。
手持ちの
CPU:E6700
Mem:Team Elite DDR2(800) 1G×2
HDD:シーゲート320G(SATA2)
電源:剛力550W
BC:ASUS7900GTX
で組んでみようと思います。
333×10位で安定すればGOODです。
書込番号:6482573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





