このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年12月27日 09:15 | |
| 0 | 4 | 2007年12月17日 13:03 | |
| 0 | 1 | 2007年12月14日 08:27 | |
| 1 | 4 | 2007年11月4日 23:29 | |
| 0 | 1 | 2007年11月1日 02:32 | |
| 0 | 2 | 2007年10月11日 17:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5K Premium/WiFi-AP
同じような現象で悩んでいます!
私の場合も
BIOSにChassis Fan 4 Speed っていうのはなく
挿すと爆音で回り続けています。
それにCHA_FAN4まで全てにケースファンのピンを挿すと
BIOSでChassis Fan 1-3 Speed がN/Aとなり全て認識されなくなってしまいます。
あと電源を入れなおすとBIOSが初期状態へ戻ってしまいます。
この様な症状は何が原因と考えられますか?
書込番号:7168272
0点
マザーボード > ASUS > P5K Premium/WiFi-AP
こんにちは、初めましてです。
このマザーボードを使ってるんですが、PCI-Eが2つついてるので SLI できるんでしょうか? CFのみなんでしょうか。 教えていただけませんか?よろしくお願いします
0点
できませんね。
てか、SLIなんだからnVIDIA製マザーを買うか、もしくはある程度賭けでX38…?
ホントこの質問多いね。
AMD至上主義
書込番号:7125955
0点
xxxROCKxxxさんこんにちわ
Intel系のチップセットの場合、CFのみの対応ですから、SLIを行うにはnVIDIA系のチップセットを搭載したマザーボードにする必要があります。
書込番号:7125971
0点
みなさん、すばやい返答ありがとうございました^^
いつもは、傍観だけでして、今回初めて書き込みさせていただきました!
SLIはあきらめます。。w
またわからないことがありましたらよろしくお願いします!
みなさんありがとうー!
書込番号:7126045
0点
マザーボード > ASUS > P5K Premium/WiFi-AP
教えてください。起動時に赤い字で「PORT DRIVE MODEL AMCOMPATIBLE...」と英文ででて
HDDを読み込みにいきません。ただし、二回目にすぐに再起動すると100%立ち上がります。
数時間おくと、1回目は立ち上がりません。COSクリアしてもだめです。
構成は下記のとおりです。
OS win xp pro
MB P5K Premium/WiFi-AP
CPU Q6600
HDD Seagate 80GB X 2 Cドライブ
Seagate500GB X 2 Dドライブ
共に(ICH9R)RAID使用
メモリ 4G(1GX4)バルク
どなたか、これを試してみては?というのがお分かりの方はよろしくお願いいたします。
0点
ゴンザレスヘルメットさん おはようさん。 寒いから? たこ足配線の見直し、AC100V測定、暖房したり、電源交換では?
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm
書込番号:7112287
0点
マザーボード > ASUS > P5K Premium/WiFi-AP
P5KDeluxeとの価格差が発売当初4千円あったのが千円強となってきました。
相違点は
1.P5KPremiumの8層基板に対しP5KDeluxeは6層基板。
2.電源周りの改良による消費電力の低減。
3.冷却用ファンが2個付属
特に1.2の2つがあるので、千円の差ならばこちらの方がコストパフォーマンスが上となります。
さらに8層基板は先月発売のPCFanにも書かれている様に、オーバークロックする場合は有利なようですので、ハイエンドマザーを買うのであればこちらがお奨めです。
1点
うちもASUS買ったけど、これから買うならDQ6行っちゃいそうだよな〜。
書込番号:6842422
0点
DQ6はクレイジークールが要らないのと、バックパネルが気に入らない。
あと、でかいヒートシンクの1.0より、小さいヒートシンクの1.1のほうが好き。あのでかさは、はっきりって邪魔なので。
書込番号:6843621
0点
わたしも、このプレミアムがいいのかDQ6がいいのか
考え中です。
いま、P5BDeluxeにてバックパネル装着式の水冷ヘッドを
装着していてDQ6だと多分干渉します。そうなるとCPUヘッドまで
買い替えになるので困ります。
しかしながら、DQ6のGIGABITEチップのSATA×2が
JMB363のSATAより使いやすいような気がして、どうも気になります。
単純にそんな気がしているだけで、意味無いのですが。
もちろん現時点で困っているわけではないのですが。
M/Bに関しては、また次のを試してみたくなるんですよ。
あんまり意味無いのでしょうが。どう違うのかなって...。
書込番号:6944366
0点
マザーボード > ASUS > P5K Premium/WiFi-AP
みなさまこんばんは。
先日、このマザーを購入し組み立てました。
構成は下記のとおりです。
CPU Q6600
HDD Seagate320GB Cドライブ(Win XP Pro)
(JMB363) Dドライブ(Win Vista Ulti)
Eドライブ(作業用・一時保管場所)
Hitachi500GB×2 Hドライブ(保存用ドライブ)
(ICH9R)RAID使用
Mem PC6400 1GB×2
ビデオ ASUS EN7900GT
その他 光学ドライブ×2
本題ですが、C〜Eドライブ間では、ファイルのコピーや移動も容量に
関係なく普通にできるのですが、C〜EのファイルをICH9RのHドラ
イブにコピーや移動させるとブルー画面になり再起動になってしまいます。
また、USBのメモリーからも同じ現象です。OSやファイルの容量み関係
なく起こります。BIOSのUPやドライバーもASUSサイトからDLした
ものでもだめでした。Vistaでのメモリーチェックエラーもありません。
自分では、ほかに思い当たることもなく困り果てています。
なにかよい方法が思い当たる方がいましたら、ご協力よろしくお願いします。
0点
Seagate320GB(C,D,E)---JMB363(P-ATA)
Hitachi500GB*2(RAID)---ICH9R(S-ATA)
という事でしょうか。
ところで、光学ドライブ×2の接続先は?
ブルー画面発生時に、Pauseしてエラー内容を確認する
イベントビューアで、エラーログが無いか確認する
などありますね。
個人的に、JMicron側にOSは入れてないです。
JMicron自体をBIOSで無効にしています。
可能であれば、JMB363を使わずに全部ICH9Rに接続し
使用されてみては。
書込番号:6929502
0点
マザーボード > ASUS > P5K Premium/WiFi-AP
起動して、ASUSの画面で20秒以上表示したままで、
なかなか、CDドライブが起動画面のところで、表示されると思うのです。
起動そう時間が1分以上なのです^^;
突然だったので^^;心配でして。
biosの読み込みがうまくいっていないのでしょうか?
0点
私のP5K系も同様な事が数回ありましたよ。
BIOSアップデートで直った報告がありましたね。
書込番号:6855863
0点
☆まっきー☆さん ありがとうございます。
BIOSアップデートしてみます。
その後また報告します。
書込番号:6856543
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





