このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2008年3月12日 17:08 | |
| 0 | 7 | 2008年4月24日 08:51 | |
| 0 | 2 | 2008年5月15日 17:35 | |
| 0 | 1 | 2008年1月24日 23:29 | |
| 0 | 5 | 2008年1月3日 19:50 | |
| 0 | 3 | 2007年12月31日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5GC-MX/1333
あまり知識がないため教えて頂きたいのですが、今使用しているPCのマザーボードが故障したため載せ替えを考えています。Pentium4対応となっていますが、Pentium4 540(1MB L2キャッシュ,3.2GHz800MHz FSB)は使用出来るのでしょうか?また、メモリがPC3200U-333というものを使用しているのですが、これも使用出来るのでしょうか?詳しい方がおられましたらご教示下さい。
0点
ASUSのCPU対応表には
>P4-540/540J (3.2E GHz) (800 FSB) (E0,D0)
がBIOS 0205から対応とありました。
たぶん全部のバージョンでOKということだと思います。
DDRメモリは残念ながらささりません。
DDR2メモリを購入する必要があります。
書込番号:7509783
0点
早い回答ありがとうございました。
大変助かります!!
メモリは書き間違えていました。
PC2-3200U-333と書かれているためDDR2のような気がします。
と、いう事は動作は遅いが使えるという事ではOKでしょうか?
某メーカー製のPCでマザーボードが故障したのですが、
修理を依頼すると2.25万円(技術料)+2万円マザーボード代かかるといわれました。
マザーボードだけ売ってくれというと「精密機械なので出来ません」と回答。
この際、出来たるだけ安く、マザーボードとケースを購入しようかなと考えています。
P5GC-MX/1333は安く将来Core2の載せ替えもきくのでいいかなと考えてます。
書込番号:7509889
0点
2 x DIMM, max. 4GB, DDR2 667/533 MHz, non-ECC, un-buffered memory
Dual channel memory architecture
絶対動かないとまではいえないんですが動かないと思っといたほうが無難。
某メーカー製のPCってことですけど、M/Bかえたら元通りなんてことにはならないっすよ?
まずライセンス認証でこけるだろうし、バンドルされてたソフトも動かなくなる公算が大きいと思うんですけど・・・
書込番号:7509990
0点
確かに・・・。
例えマザーボードを交換したとしても単純にハードディスクを載せ換えた
だけでは動くかどうか・・・。動かないかなぁと思います。ドライバも
今までのものが入っていて・・・となると再インストールですが。ただ、
メーカー製のパソコンだとそれもできるかどうか。ライセンス上も怪しいですし。
書込番号:7510548
0点
遅くなり申し訳ございません。
osはもちろん再セットアップするつもりです。
新品のOSも所持しているのでライセンスもクリア出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:7519736
0点
いえ、あくまで予想ですけど・・・
M/Bを交換してOSを入れなおそうとしてもドライバ読みに行った時とかデバイス検出とかで青画面とかでてセットアップできないんじゃないかなぁと。HDDを完全に消して新規インストールならいけるだろうけど・・・それじゃメーカー製PCの姿した自作っすよねw
それに、恐らくだけどメモリやらCPU見るに多分UATAのHDDと光学ドライブだろうし・・・となるとこの板だとちょっと使えないっすよ?965シリーズからIntelがIDEのサポートしなくなっちまったんで大抵の板には1本しかないんすわ。クロシコとかから出てるPCI→IDE見たいなの買うか、またははじめから2本の買うか(Core2使えてってなるとオイラの知る限りAsusのP5W-DHとMSIの975X Plutinum Ver2.0くらいしか知らない)
案としては、
どうしても大事なデータがあり、且つバンドルされてたソフトに未練がある場合は忍び難きを忍んで修理に出す。
大事なデータはあるけどバンドルされてたソフトに未練はない場合、新しく組むor買う。んで、HDDだけ抜き出して適当なHDDケース買って外付けHDDとして運用とか。
書込番号:7519902
0点
ご心配ありがとう御座います。
HDDは分割しており大事なデーターはCドライブに入っていないため消しても大丈夫です。
上書きのセットアップもゴミが残りそうなので一度フォーマットして再セットアップする予定です。
CDドライブはご指摘の通りUltra ATAですが、HDDはSerial ATAです。
今使用しているマサボもUltra ATAは1本しかないですね…(^.^)。
出来れば自作で組みたいのですが今は出来るだけ出費を抑えて徐々に買い足そうかなと考えています。
まずはCPU、次にメモリーですね(^.^)。
テレビボードはグラフィックボードはドライバCDもあるので今の物を使用予定です。
そういう意味でPentium4でもPentiumDでもCore2でも使えるコレはありがたいボードですよネ。
ご親切にありがとう御座いました…助かります。
書込番号:7522829
0点
マザーボード > ASUS > P5GC-MX/1333
初めて自作PCに挑戦しました。
このマザーボード(P5GC-MX1333)CPU:E2140 メモリ:2GHz OS:XP-Homeです。
スピーカーから音が出ません。
コントロールパネル-RealtekHDオーディオ設定で、3Dオーディオデモはちゃんと音がなりますが、それ以外の場面では音が出ません。(例:iTuneなど)
コントロールパネル-サウンドとオーディオデバイスでは、
オーディオタブの音の再生、録音といった項目のデバイスが薄い文字で「デバイスなし」になっており、設定や選択ができません。
アドバイスいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ドライバー入れなおしてみては?
それかドライバーをデバイスマネージャから手動で入れるとか。
(削除→場合によってはハードウェアスキャン→ドライバーを入れる)
書込番号:7435491
0点
>香坂様
レスありがとうございます。
ドライバを削除しようとすると、「システムの起動で使用しているので削除できません」というエラーが出てしまいます。
ASUSのサイトより最新のドライバーを入手したのですが、これがまた「壊れていて解凍できない」ときています。
別の環境でドライバーを際ダウンロードしてみたいと思います。
書込番号:7436396
0点
自分が関係ないと思っても、最低限構成パーツは書いたほうがいいですよ。
memtestはかけましたか?
>ドライバを削除しようとすると、「システムの起動で使用しているので削除できません」というエラーが出てしまいます。
>ASUSのサイトより最新のドライバーを入手したのですが、これがまた「壊れていて解凍できない」ときています。
>別の環境でドライバーを際ダウンロードしてみたいと思います。
最近ダウンロードしてインストールしましたけど、正常に動いてます。
つまり、既にOSがカオス状態だと思うので、クリーンインストールしなおしたほうがいいですね。
それでダメなら、電源辺り疑ってみるとか、CPUの取り付け不良を疑ってみるとかかな。
書込番号:7445315
0点
>ムアディブ様
レスありがとうございます。
ケース、HDD、ドライブ、メモリのメーカー・型式などしらべます。
memtestについて、よくわからないので、調べて、また報告します。
ドライバーがアンインストールできない件ですが、
一度BIOSでサウンドに関する部分を不選択にしたところ、Windows上で削除でき、最新ふぉ来バーを再インストールもできました。
が、状況はかわりませんでした。
Ubuntuをデュアルブートさせようと思いますので、そちらでどうなるかしらべてみます。
書込番号:7446022
0点
Linux(Ubuntu)でデュアルブートさせてみたところ、ちゃんと音はなりました。
XPを再インストールしてみます。
書込番号:7454621
0点
ボード付属のドライバーをインストールしてみて下さい。CDが2枚あるので注意してください。
書込番号:7713600
0点
>731部隊様
ドライバーを削除して、CDに入っているものをインストールしましたが、やはり音は出ませんでした。
しかしWindowsXPを再インストールしなおしたところ、無事、音が出るようになりました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:7715935
0点
マザーボード > ASUS > P5GC-MX/1333
Vistaにて本M/Bを利用していますが、
サスペンドに失敗します。
Vistaにて正常にサスペンド・レジュームが出来ている方は
いらっしゃいますか?
・当方の症状
Vistaのスタートより電源ボタンをおしても、
ファン等が回り続けている状態で
正常にサスペンドしません。
PC本体電源ボタンにて復帰させようとしても起動しません。
電源長押しにて一度電源を切ってから
再度電源を投入するとレジュームします。
BIOS画面にて以下をEnableにしてみましたが
効果はないようです。
ACPI 2.0 Support [Enable]
ACPI APIC Support [Enable]
BIOSは
0270と、0310で試してみましたが変化ありません。
解決策だけでなく、
利用が出来る、出来ない等の情報でもかまいませんの
返信いただけますようお願いいたします。
0点
レス有り難うございます。
ご指摘のサイトの方法にて無事解決いたしました。
連絡が遅くて済みませんがご連絡まで
それにしても、こんなの絶対分からないですよね・・・
書込番号:7811001
0点
マザーボード > ASUS > P5GC-MX/1333
久しぶりに、自作をしてみようと思っています。
初めて、インテルのCPUを使ってみようと思い、
この製品の購入を考えています。
ASUSのHPでは、特徴として
・独自にFSB 1,333MHzに対応
と書かれています。
又、スペックについて
和文では、
FSB 1,333/1,066/800MHz
※FSB 1,333MHzはASUSが独自に対応しているものです
と書かれており、
英文では、
Front Side Bus *1333 / 1066 / 800 / 533 MHz
(*1333 MHz when overclocking)
と書いてあります。
「when overclocking」とはどういう意味なのでしょうか。
1333MHzで特に問題なく使えるものでしょうか。
ご存じの方、宜しくお願いいたします。
0点
when overclocking=OCしてるとき
直訳だけどもっとも適切な訳なはず
OCさせれば動作可能
対応してるけど俺なら避ける
OCは寿命に影響するかもしれないですからw
書込番号:7289542
0点
マザーボード > ASUS > P5GC-MX/1333
10何年ぶりの自作パソコンに挑戦しました超初心者です。
Core2Duo3.00GHzのCPUを付けましたが作動周波数が2.39〜2.4GHz位しか出ません
BIOSも最新のに換えましたが、同じです
このまま問題なく作動していますが、作動クロックが低いと悔しいです。
これから、自作パソコンマニュアルでも探そうと思いますが、先にこれの回答が知りたいです
よろしくお願いします。
0点
nomi0112さん、解決できました。
AUTOをノーマルにして333にしたら300Ghzになりました。
すべてAUTOにしておくのも問題が出るんですね
irdeagleも返信ありがとうございます
すばやい回答で助かりました
ありがとうございます。
書込番号:7198234
0点
ノーマルじゃなくて、マニュアルだと思います。
ついでに、300GHzだったら世界新記録ですね(^_^)v
書込番号:7198609
0点
マザーボード > ASUS > P5GC-MX/1333
こんにちは。はじめまして。
先日このマザーボードを使って初自作しました。
組み立て〜OSセットアップ〜起動
何の問題も無くあっけ無く動きました。
ここまででは何の問題もなく、これからも特に不都合は無いのですが。
人間、欲が出るもの…すぐにクロックアップに挑戦
が、BIOS設定後起動すると題名にある
overclock or overvoltage failed!
という警告が出てしまい、デフォルトの設定に戻さざるをえません。
FSB200を201に上げただけでも同じです…こんなにチョッピリでも!?
その後、COMOSクリア(でしたっけ?)、BIOSアップデートを試しましたが、変わらず。
ちなみにCPUは、PenDC E2160です。
定格1.8Ghzですが、
「クロックアップで3G常用〜♪リテールファンでも2.5Gはいけます」
等というクチコミやレビューを見ると
うらやましくてたまらず、このまま年を越すと
2007年やり残したことベスト3に一気に食い込んできそうです。
こんな煩悩は除夜の鐘と共に打ち砕かれ、以後も定格で使用するべきでしょうか。
電源が原因かとも思いましたが…
電源はATX12V 2.0準拠と書いてあるZUMAX ZU-400Wを使用しています。
安物ですが、OCして使用しているなどとの書き込みを見かけましたので
他に何か原因があるとすれば何かと思い、書き込んでみました。
年の背で忙しい折、不躾ではありますが、どなたかご教授いただければ幸いです。
0点
文面から何の情報も得られないので、想像だけで回答。
メモリークロック下げて PCI とか固定でダメなら諦める。
オンボードビデオが追従しないなら、ビデオカード付ける。
書込番号:7184747
0点
マルチ書き込みは禁止です。
管理人さま直ぐに削除を。。。
書込番号:7186527
0点
>iROMさま
返信ありがとうございます。
結論から申しまして、突然クロックアップに成功しました。
何をどう弄ったのが境かよく覚えていないのですが…
しかし構成にもよるのでしょうが大体20%くらいまでの様です。
それ以上のクロックアップをしようとすると、Windows起動後すぐにフリーズしたり
スイッチオン後、HDを認識しなくなったりします。(詳しくはわかりませんがプロテクトのようなものでしょうか)
一応ハードウェア的な構成を…
M B:これ
CPU:PenDC E2160
HDD:WESTERN DIGITAL 320GB S-ATA
メモリ:DDR2-667MHZ×2枚(U-MAXの2500/1くらいの)
DTM用途特化のサブマシンなのでグラフィックはオンボードでいいやと思ってたんですが、
これがクロックアップに追従できない可能性もあるわけですね…
なるほどなるほど、本当にありがとうございます。
これでなんとか年を越せそうです(笑)
>きらきらアプロさま
すみません。マナー違反だったのですね。
深く反省いたします。
お二方の親切な対応に感謝いたします。
それでは良いお年を。
書込番号:7188319
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





