このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2009年2月9日 10:26 | |
| 1 | 9 | 2009年5月4日 20:52 | |
| 1 | 3 | 2009年1月27日 21:34 | |
| 0 | 13 | 2009年2月4日 16:09 | |
| 0 | 5 | 2009年1月17日 22:36 | |
| 1 | 15 | 2009年2月2日 18:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5GC-MX/1333
製品説明を読んで購入したのですが、下記のHPににはメモリー最大4Gbと書いてあります。
届いたマニュアルを読むと1Gb×2と書かれています。メモリーは2Gb×2 800MH を購入してしまいましたが、容量は別にしてこれは上位互換で使用できるのでしょうか。どなたか教えて頂けませんか。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2&model=1768&l1=3&l2=11&l3=498&l4=0
0点
genki239さんこんにちわ
きこりさんがお書きになっている様に試されるのが一番早いのですけど、i945GCはDDR2-800MHzを
使っても動作しますけど、その場合、動作はDDR2-667MHzとして動作すると思います。
ちなみに、Atom搭載のマザーボードで945GCのPCで書き込みしていますけど、メモリは
DDR2-800MHz2GBを一枚挿しで使っています。
書込番号:9060062
2点
家はGIGABYTE GA-945GCMX-S2
ですけど問題なく使えてますよ
チップセットが同じなので問題ないと思います
書込番号:9060511
1点
パック開ける前に確認したかったんじゃないですか?
うちのP5GC-MX/1333は動いてますよ。もちろん認識もしてmemtest86も通ってます。
>その場合、動作はDDR2-667MHzとして動作すると思います。
667になるか533になるかはSPD次第だったりしませんかね?
書込番号:9064472
0点
マザーボード > ASUS > P5GC-MX/1333
P5GC-MX/1333を購入し、先ほど組み立てて
電源を入れてみましたが、HDD(SATA)とDVD ドライブを認識しません。
BIOSで、確認してみると、HDDのほうは認識しているときとしていない場合があります。
不安定?です。
DVDドライブは、1度も認識しません。
このマザーボードは、何か設定しないとSATAのHDDとIDE接続のDVDドライブは両方認識できないのでしょうか?
機器構成は
CPU:E7400
HDD:HDT721010SLA360(1TB)
DVDドライブ:2年前ほどに買ったASUS製(別のパソコンで認識します)
これ以外の機器は接続していません。
このような場合何が原因なのでしょうか?
0点
kawaaraさん、こんばんわ
このマザーのユーザーです。
IDEのドライブとS-ATAのHDDで使用しています。
IDEドライブは、ジャンパーピン、マスター設定ですか?
HDDの方は他のS-ATAポート(4つあると思います)に挿しても
安定しませんか?
書込番号:9037098
1点
IDEドライブは、ジャンパーピン、マスターに設定してあります。
S-ATAは、他のポートにさしても変わらないようです。
とりあえず、今はS-ATAのHDDは認識しています。
IDEドライブは、BIOSのIDE CONFIGURATIONで設定をいろいろ変更してみましたが
認識してくれませんでした。
他のDVDドライブや、IDEケーブルも変えてみましたが認識しません。
書込番号:9037241
0点
HDD、DVDドライブの問題ってよりもマザーが不安定な気が
一度、購入店に相談した方がいいかも知れない。
ところで、E7400はBIOS 0407以上だけど確認済み?
書込番号:9037467
0点
BIOS 0405だったので
最新の0410にupdateしましたが、変化はありませんでした。
書込番号:9037705
0点
効果は分かりませんがCMOSクリア試してみます?
書込番号:9037848
0点
IDEのケーブルはマザー側に接続とドライブ側に接続間違いありませんか?
一度逆に接続して、起動が不安定、起動後もデスクトップの表示など非常に遅かった経験あります。
書込番号:9037873
0点
IDEのケーブルの接続は確認しました。
正しく接続されています。
IDE Configurationで設定をいろいろ変更してみていますが、
変化するのは、HDD:HDT721010SLA360(1TB)のBIOS上で
認識されている場所が変わるだけです。
Primary IDE Masterになったり、Third IDE Masterに移動するだけです。
相変わらず、IDE接続のDVDドライブは認識してくれません。
試しに、IDE接続のHDDも試しましたが、認識されませんでした。
書込番号:9041808
0点
横レスすみません。
3日ほど前にこのマザー購入しました。
私のはIDE接続のDVDドライブとSATA接続のHDDのデバイス両方認識しておりません。
BIOSでも認識しておりません。
電源ONの状態でDVDドライブのトレイが開かないので電源BOXも疑いましたが
CPUフャンはずっと回っておりますので電源BOX不良は考えにくいです。
やはりマザーの初期不良でしょうか。
書込番号:9466049
0点
自己レスです。
原因がわかりました。電源BOXでした…w
ファンがキチンと回ってたので気付くのが遅れて、もー信じられん…。
電源BOXを交換してみたら全く問題なし。
タチの悪い電源BOXでしたw
書込番号:9491418
0点
マザーボード > ASUS > P5GC-MX/1333
こんばんは、お世話になります。
添付写真のようにCPU速度が1.6GHz〜2.533GHzまでしかあがりません。
過去記事をみるとAUTOでは速度が低いとありましたが、説明書をみても
どこのAUTOを変えたらよいかわかりません><
特に支障は無いようなのですが、E7500の2.93GHzより遅いのはちょっと悔しいので
対策をわかれば教えていただきたいです。
CPU:Core2 Duo E8500
Memory:DDR2-800 2GB×2
HD:SATA500GB
OS:WindowsXPPRO(SP3)
ATX:500w
1点
こんばんは、レスキュー784さん
チップセットの仕様でOCでの動作になりますね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013205/SortID=8780349/
書込番号:8999339
0点
なんか色々と勿体無いのでマザーボード買い換えてみたらどうでしょう?
FSB1333MHzだとメモリーも667MHz動作な気がするし(手元の他社945GCマザーでの仕様)
書込番号:8999473
0点
空気抜きさん
ありがとうございます。
リンク先の記事で無事にできました。
ともりん☆彡さん
メモリーも低いんですね、、ショックです。
そこまでは見ていませんでした><
MB買ったばかりですが、買い換えをもう検討しないといけないのは
なんかアレで悲しい現実ですねTT
これと別に家族用のPCはこのMBでE7500、DDR2-800 1GB*2を先週の日曜日にアプライドの
店員さんに勧められて買い組みましたが、すごい快適でしたので・・・。
ランキングの上位のMBの購入も検討してみます。
書込番号:8999744
0点
マザーボード > ASUS > P5GC-MX/1333
CPU : Core2Duo E4300(FSB200×9)1.8G
M/B :ASUS P5GC-MX/1333
メモリ:DDR2 800 1G*2 2GB Dual
HDD : 500GB SATA
VGA :オンボード
電源 :350W
上記のスペックで、FSB200→220は問題なく起動出来ました。
しかし、FSB221以上に設定するとOS起動不可になります。
元々、こちらのマザーはオーバークロック仕様ではないと分かっているのですが、
スペック的に足を引っぱっている要因は考えられますでしょうか?
それとも実際のところこのマザーではこれ位が限界なのでしょうか?
どうか皆さまご教授の方よろしくお願いします。
0点
メモリーかな?
でも、電源も微妙だなぁ…
あと、オンボードのVGAだったりするかも…
とりあえず、メモリーの素性も解らないし、アクセスタイミングとかどうしてます?
書込番号:8950942
0点
安定したメモリとVcoreと安定出力の為の電源ですね。
大事な所を書くのが抜けてますよ。
書込番号:8950976
0点
ああ、一番足りないのは、予備知識?と、勉強不足!?
書込番号:8950991
0点
口コミ初カキコです。
私もこのマザー+Celeron430で使ってますが222MHz以上は回りませんよ。
これはこのマザーの素性だと思います。
元々このマザーは電圧設定もできないので、OC目的なら1万以上の物の方がいいです。
書込番号:8951457
0点
ん? メーカーは333 (FSB1333) まで回ると言ってるのではなかったっけ。
とりあえずバスもメモリーもスカスカに緩めてみては?
電圧変更できないので、OCメモリーは低電圧で回るものを持って来ないと、ただのメモリーになってしまいます。(笑
家に帰って覚えてたら試してみますが、、、
書込番号:8957305
0点
メモリーがOCに耐えない可能性があるね
E4300 FSB200>>222MHz
DDR2 800では400>>444MHZになる
OCの知識がないだけ
(ヒントDDR2 667,533)
自己責任でかんばってください
書込番号:8957852
0点
主とは別人です。
ちょっと自分のやつでテストしてきました。
やはりベースクロック223MHzで限界でした
メモリクロックを下げてみると、224MHzでも動くようになりましたが225Mhzは駄目・・・
このマザーボードではコア電圧が変更できません。
つまり、電圧制御は自動です。
私が推測するに、ベースクロック200MHzのCPUだと定格動作に必要な分だけの電圧しか供給してくれないのだと思います。
元々333MHzで動くようなCPU(E8400など)は、ASUSの独自サポートにより、自動で電圧が上がり333MHzが可能なのでしょう。
メモリクロック変更で限界が上がったのは、CPU電圧に微弱な影響があった(?)ためだったのかな・・・
書込番号:8958895
0点
ltzzさん こんばんは
詳しくは言えませんが
430のCPU個体差により
耐性が低い可能性もあります
また海坊主★さんのE4300も同様だと思われます
耐性のいいE1200なら軽くFSB400可能かもです
マザーボードの電圧設定がないのは驚きました
書込番号:8959082
0点
>asikaさん
あ、本来のCPU耐性の事をすっかり忘れてましたね。
CoreMAは元々OC耐性高いらしいので意識してなかった(汗
極端にOC耐性が低いCPUに当たったのかマザーが悪かったのかどっちだろう、と今まで思ってたのですが
今回220MHz周辺で回らなくなるという事で、こちらと状況が似通っているのでマザー側のせいかな〜とかなり確信を持ってます
誰かLGA775マザーボードを複数持っていて、このマザーも持っている強者がいれば分かるのですが・・
書込番号:8959416
0点
>メモリクロック変更で限界が上がったのは、CPU電圧に微弱な影響があった(?)ためだったのかな・・・
いぁ、そもそも普通の (廉価な?) DDR2 800を220M以上で回すのは難しくないですか? CPU限界探るならメモリー緩めるのは大前提でしょう。
メモリーもOCするなら、低電圧でも回る特殊なOCメモリーを買ってくるか、タイミング緩めないと無理ですよ。ただし、いずれもMBより値段高いのが難点ですけど (笑
書込番号:8967011
0点
>ムアディブさん
実はこのマザー、対応メモリがDDR2-667なのです。
DDR2-800のメモリで使用しているのでメモリにはOCマージンがあるはずなのですが、
メモリクロックを最低クロックの300MHz台(細かい数値は忘れました)に緩めてもベースクロック224MHzまでしか回らなかったのです
アクセスタイミングかな?
・・・って私まで質問しちゃってますね
元々、参考レスとしてOCテストしただけだったのですが(笑)
OCに興味がもてたので、新規でマザー購入まで考えてます。
でも財布の中身は寒い・・
そういえば肝心のスレ主の海坊主★さんが出てきませんが、大丈夫なのでしょうか・・・
書込番号:8969369
0点
私はFSB250程度に回しして常用していますよ。ただ、メモリーは一枚挿しですけど。デァアルでは220止まりです。
書込番号:9039974
0点
マザーボード > ASUS > P5GC-MX/1333
娘のために組んだセットです。BIOSは最新にしてあります。
休止状態で電源を切ると、10分位して勝手に電源が入って
再起動してしまいます。
シャットダウンで電源を切った場合はこの現象はおこりま
せん。
以前、AopenのP915Eで組んだ際、10分後の勝手な再起動を
経験しましたが、この場合は休止状態、シャットダウンの
どちらでも同じ症状が出ました。その後、NICのドライバー
に不備があり、その障害が発生することがアナウンスされ、
ドライバーの更新で解決しました。
同じような症状を体験された方がおられましたら、その
対策法をご伝授お願いできませんでしょうか?
0点
鷽800さん おはようさん。 ユーザーではありません。
休止状態になった後、キーボードとマウスを取り外して放置してみてください。
再現しますか?
しなければ、BIOSかOSのキーボードやマウスの設定かも知れません。
書込番号:8937616
0点
BIOSからWakeOn関連を全部OFFもしくはDisableにしてみる
そうすれば治ると思う
書込番号:8937644
0点
デバイスマネージャでネットワークアダプタのプロパティを開いて、電源の管理タブの「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックが入っていたら外してみてください。
書込番号:8938109
0点
BRDさん
>マウスを取り外して放置し
休止状態でマウスを抜いたら---電源がONになりました。
Birdeagleさん
>WakeOn関連を全部OFFもしくはDisableにしてみる
全部Disableになってます
口耳の学さん
>チェックが入っていたら外してみてください
チェックは入っていませんでした。
USBのポートがおかしくなっており、電流のリークがあったようなので、
その部分を切り取りました。
KVMチェンジャーを使っているのでその切り替えが引き金になっていた
ようです。KVMチェンジャーによる起動はなくなりましたが---休止状態に
入った状態でマウスのPS2プラグを抜くと起動してしまいます。
原因はわかりません;;;;
書込番号:8949479
0点
マウスを挿したまま休止状態に入り放置しておくと、最初と同じように10分後に勝手に起動してしまいますか?
USBのポートがおかしくなっており、電流のリークがあったようなので、
その部分を切り取りました
↑
具体的には、どこを切られたのでしょうか?
書込番号:8949833
0点
マザーボード > ASUS > P5GC-MX/1333
こちらのマザーボードで自作しました。
構成は
OS : XP Professional(32bit SP3更新済)
CPU : Intel Pentium Dual-Core E2160
メモリー : DDR2 SDRAM 512MB X2 (1024MB)
G/B : EN9600GT(PCIExp 512MB)
HDD(OS・プログラム用) : I-O DATA HDI-SA250N(SATA 7200rpm 250GB)
HDD(データ用) : WESTERN DIGITAL WD10EACS
ケース : Antec ThreeHundred
電源 : アクティス Turbo GX Power AP-550GX
となっております。
この構成で組み立て、OSインストール後マザー付属のドライバー(サウンドやLAN等)をインストール。
再起動したところ、他のデバイスは問題なく動作しています。
しかし、LANだけが
「ローカルエリアケーブルが接続されていません」
というメッセージが表示されネットに接続できず、10〜20分くらい経ってやっと繋がります。
これって、仕様なんでしょうか??
何が原因かもわからず、困っています。
どなたかご教授頂けませんでしょうか?
BIOSは最新のバージョン0410が入ってます。
0点
ミツゲヤマさん こんにちは。 初期不良かも知れないけれどドライバーを入れ直してみられますか?
P5GC-MX/1333
http://support.asus.com/download/download_item_4.aspx?product=1&model=P5GC-MX/1333&SLanguage=en-us&os=4
上記からOS:WinXP 、 次ぎに LAN をクリックして
LAN Version 2.5.7.9/2.6.7.12 を落とす。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:8908651
1点
BRDさん
早速の回答ありがとうございます。CMOSクリアはまだ試していませんが、LANのドライバーは最新のものに入れなおしました。
しかし、一向に改善されません・・・。
CMOSクリアも試してみますが、初期不良も疑ったほうがいいかもですかね。
書込番号:8908701
0点
次の手
────
インターネットにつながらないときは
パソコンのデバイスマネージャの ネットワークアダプタに ! や ? が付いていたら退治して下さい。
( [1616507]駆出者さん )
2000やXPならコマンドプロンプトからipconfigが使えます。
ipconfig /all で設定を確認
ipconfig /release で設定を解放
ipconfig /renew で設定を更新
スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」から解放と更新のコマンドを実行しておくと、履歴にのこるのでその後はマウスクリックだけで解放と更新が出来るようになります。
MODEMの電源を20分間以上 抜いてみて下さい。
スタート → コントロールパネル → システム → ハードウエア → デバイスマネージャ → ネットワークアダプタ
書込番号:8909050
0点
リカバリー。
個人的には初期不良であったとしても5000円くらいの商品をバラして再梱包して、
送付なり持込して、など面倒なのでサクっとLANカード増設しちゃうでしょうね。
持ってませんか? LANカード。
書込番号:8909533
0点
…とりあえず、LANケーブルの規格は?
書込番号:8909853
0点
LANケーブルに一票。
上が100だから規格が10ってのも考えにくいけど、断線とかコネクターとかはありうる。
規格ならHUBとの相性も絡んでるかも。
書込番号:8929335
0点
返信ありがとうございます。
このマザーの前に使用していた「P4M900T-M」では、そういった問題は全くでなかったのでLANケーブルやモデムに原因は無いように思います。
更に店に行って交換対応してもらい使用したところ、今度は20〜30分どころか全く認識しなくなってしまいました。
何かの設定が引っかかってるのでしょうか。。。
書込番号:8989198
0点
ネットが出来ないと困るので現在はP4M900T-Mを使用しています。
このマザーを使用(上記構成)し、OSをインストール。
付属のCDから各ドライバをインストールし再起動したところ、「ローカルケーブルが接続されていません」とタスクバーに表示されLANケーブルは刺さっているのに認識してくれません。
別PCから最新ドライバを入手して再インストールしても同じ現象です。
組み立てに不備が無いか確認して、HDDをフォーマットして再びOSを入れなおしてもやはりLANケーブルを認識してくれません。
現状はこんな感じです。
書込番号:8989820
0点
P4M900T-Mに繋いであるLANケーブルを抜いてP5GC-MX/1333に挿してみてください。
書込番号:8991960
0点
P4M900T-Mに使っているLANケーブルをそのまま使用しています。
今度、新しいケーブルを買ってそれも試してみようと思ってます。
書込番号:9005655
0点
LANカードあると良いけどね。 LANケーブルそのままで、LANカード側で繋がれば切り分けになります。
書込番号:9006020
0点
後々にサウンドカードや地デジチューナーなんかも増設したいので、なるべくLANカードは避けたかったのですが。。。
でも、原因をハッキリさせたいのでLANカードも試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9006083
0点
回答ではありませんが 同体験 状況です
OSインストール、ドライバ最新 にて 当初数日は時々切断
そのうち ほとんど繋がらなくなりました。
ケーブル、ルーターを他の物に 替えてみても 同じです
別のNICを付ければ まったく問題なく 接続できました
修理に出しましたが 「問題ない」にて 返却
この修理はメーカーではなく 代理店会社の判断だと思います
ちょっと不安です
おもいあまり
別途同一のMBを購入しました所
顕著な切断は 無くなったのですが
時折 「切断されました」のメッセージが出ますが
ほぼ問題なく 使えています
安いマザーだからと あきらめたくないですね
書込番号:9012506
0点
>このマザーの前に使用していた「P4M900T-M」では、そういった問題は全くでなかったのでLANケーブルやモデムに原因は無いように思います。
リンクランプついてます?
物理層ならそう簡単じゃないんだな、、、
>LANカードあると良いけどね。 LANケーブルそのままで、LANカード側で繋がれば切り分けになります。
いやならないですよ。物理リンクが出来てないようだから、アナログ的な問題でしょう。
LANカードでつながってもそれは単にそのLANカードとケーブル、またはHUBが相性良かっただけ。
まぁでも時間経っちゃったんで、早く初期不良って事で連絡した方がいいと思うけど。
書込番号:9030139
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










