P5E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/X38+ICH9R P5Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 9日

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5E のクチコミ掲示板

(1346件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:26件

表題にあるボードを導入しました。無線LANとしては、問題なく動作しているのですが、ブルートゥースとしては機能していません。
ディバイスマネージャーでも、ブルートゥースが認識されていません。USBのコネクターの差し方が間違っているのでしょうか。
それとも、BIOSが対応していないのでしょうか。BIOSは12.01だったと思います。
教えてください。

書込番号:20108005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/08/11 23:11(1年以上前)

USBピンヘッダの確認とBluetoothスタックの導入。

書込番号:20108097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/08/12 11:12(1年以上前)

Hippo-crates さん
有り難うございます。

本日、USBの差し込みをもう一度、確認してみます。差し込み方が甘いのか、あるいは間違って差しているのか
を確かめてみます。
ブルートゥース、スタックというのは、ドライバのことですよね。

書込番号:20108999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2016/08/12 12:24(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

初期の製品は、D-とD+が入れ替わっている可能性もあるようです。

http://plaza.rakuten.co.jp/jashi/diary/201401110000/

書込番号:20109128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/08/12 20:32(1年以上前)

最初@に差し込みました。次にAの列に差し込んでみました。

Hippo-cratesさん
有り難うございました。

本日、ブルートゥースのUSBの差し込みを変えてみたら、認識しました。
最初は@の列にD+とD−を反対にしたら、不明なUSBディバイスと認識されたので、
Aの列にそのままのかたちで、差し込んだらブルートゥースと認識しました。
どうしてなのか、分からない面もありますが、良しとしたいと思います。

私もHippo-cratesさんと同じ、ホームページを見ていました。
有り難うございます

書込番号:20110077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントオーディオコネクタについて

2014/01/10 10:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

フロントオーディオコネクタはSupremeFX II Audio cardについているのですか?
説明書に特に書いていなかったのでわからなくて困っています。

書込番号:17055451

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/01/10 14:23(1年以上前)

sgmrk52さん こんにちは。 過去ログがあります。 役に立たないかも?
PDFマニュアルが落とせなくて、よく分かりません。

自作PCの音がでません(T_T)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013212/SortID=8119880/


書込番号:17056042

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/01/10 14:28(1年以上前)

フロントオーディオコネクタは、マザーボードに 「Front panel audio コネクタ」が用意してありますね。
http://www.tekwind.co.jp/backup_uc/asus/motherboard/intel/lga775/p5e/p5e.html
P5E 製品情報
 内蔵端子類
  Front panel audio コネクタ

書込番号:17056058

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2014/01/10 14:47(1年以上前)

BRDさん
返信ありがとうございます。
マザーボード自体には端子がないのです。
サウンドボードの方に4ピン(写真の黒色部分)の端子と一か所がかけた9ピン端子(写真の緑色部分)があるのですがこれですかね?

書込番号:17056100

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2014/01/10 14:48(1年以上前)

SupremeFX II

写真を載せ忘れました。

書込番号:17056104

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/01/10 18:06(1年以上前)

フロントパネルオーデイオコネクター

数年前に落として置いた P5K のPDFマニュアルです。
似たのがありませんか?

書込番号:17056605

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2014/01/10 20:00(1年以上前)

写真の緑色をしたコネクターに繋げばいいです。

書込番号:17056975

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2014/01/11 07:39(1年以上前)

uPD70116さん
ありがとうございます。
緑のコネクタに接続してみます。

BRDさん
マニュアルがP5E PROのようです。

みなさん返信ありがとうございました。
休み明けに接続してみます。

書込番号:17058538

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2014/01/20 11:19(1年以上前)

皆さんいろいろとご意見をいただき、ありがとうございました。
答えを出していただいたuPD70116さんをベストアンサーとしました。

ありがとうございました。

書込番号:17092658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリついて

2011/08/16 16:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 65タケさん
クチコミ投稿数:92件

教えてください、私のOSはWindows7マザ-ボ-ドP45NEO2-FRです。このマザ-にメモリ240pin PC2-6400(DDR2-800)に8.00GB取り付けたのですがシステムの所を見ると実装メモリ(RAM)
8.00GB(3.00GB使用可能)となっているのですが、8.00GB有るのになぜ3.00GB使用可能とあるのでしょうか、8.00有るのに3.00しか使えないのでしょうか?それとも今使っているメモリがいけないのかな、それとも他の所で設定する所が有るのでしょうか教えてください宜しくお願いします。

書込番号:13381069

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/08/16 16:16(1年以上前)

Windows 7が、32bitだったりして、
それなら、使える領域はそんな物です。

全部使いたかったら、64bitにしましょう。

書込番号:13381079

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2011/08/16 16:17(1年以上前)

…ここの掲示板は、ASUS P5Eですけど。

…OSが32bit版とか。

書込番号:13381083

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

windows7 64bit インストール失敗

2010/05/22 18:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 RTたけさん
クチコミ投稿数:62件 P5Eの満足度3

windows7 64bit Ultimate のインストールの最終処理の実行中で

「このコンピューターのハードウェアで動作するようにwindowsを構成できませんでした」

とメッセージがでて電源が落ちます.

何度繰り返しても同じですし,余分な拡張カードもすべて取り外しての作業ですがうまくいきません.

原因が何なんかさっぱりわかりません.

どなたかわかるかた教えていただけないでしょうか?

ちなみに,windowsXPならば,何も問題なくインストールできました.

CPU  : Pentium Core2Quad Q9450
メモリ : 2Gx2(計4G)
HDD   : sata maxtor 300GB  
OS : windows7 64bit Ultimate

書込番号:11393018

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/22 18:34(1年以上前)

>windowsXPならば,何も問題なくインストールできました

インストールだけでなく、動作も正常だったのでしょうか?
それと、オーバークロックしていませんか?

書込番号:11393079

ナイスクチコミ!0


st-80さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:58件

2010/05/22 18:39(1年以上前)

>原因が何なんかさっぱりわかりません

1. Windows7のパーティションのサイズが小さすぎる
2. BIOSのHDDのSATAモードがAHCIではない
3. その他

書込番号:11393099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/05/22 18:54(1年以上前)

マザーボード付属のCDは使用していないですよね?

ネットに接続できる環境があるなら、ある程度のドライバはインストール時にインストールすると思うのですが。

書込番号:11393151

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTたけさん
クチコミ投稿数:62件 P5Eの満足度3

2010/05/22 19:32(1年以上前)

みなさまありがとうございます.

u-popoさん
XPは動作も問題ありませんでした.オーバークロックはしておりません.

st-80さん
>Windows7のパーティションのサイズが小さすぎる
ハードディスク全部の容量を使用しているので,これは無いです.
ハードディスクですが,SATAでシーゲート400GBのものと,サムスン1.5TBの2種類をためしてみましたがだめでした.

>BIOSのHDDのSATAモードがAHCIではない
IDEとAHCIともにためしてみましたが,結果はダメでした.同じエラーメッセージでした.

尻尾とれたさん 
>マザーボード付属のCDは使用していないですよね?
まだ付属のCDとかドライバをインストールする段階まで行きつく前にエラーメッセージでて電源がおちます.

書込番号:11393277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/22 20:28(1年以上前)

Maxtorっていうと相当古いHDDでしょうから、ディスクエラーがあるのかも。
Seatoolsでチェックしてみては?

http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=SeaTools&vgnextoid=1b97226248fce010VgnVCM100000dd04090aRCRD

書込番号:11393462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:65件

2010/05/22 23:01(1年以上前)

うちの場合はXPが初期バージョンのためインストールが
非常に面倒なので、 Windows 7 Ultimate 64Bitを入れました。

特に何の問題もなくインストール出来ました。

書込番号:11394272

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RTたけさん
クチコミ投稿数:62件 P5Eの満足度3

2010/05/24 20:52(1年以上前)

タブロー職人さん

何も問題なくインストールできるんですね・・・

マザーボードのどこかが故障してるのでしょうか?

とりあえずWindowsXPでは使えるので、壊れるか年数たって買い換えるときにwindows7に変えようと思います。

せっかくOS買ったのになぁ・・・

書込番号:11403000

ナイスクチコミ!0


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/25 12:10(1年以上前)

BIOSの最新版へのバージョンアップと設定の初期化を行ってもう一度
チャレンジしてみてはいかがでしょう?

同じマザーボードでインストールできた方もいるという事は、違いはもう
それくらいしか無いと思います。

書込番号:11405786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2010/05/25 12:56(1年以上前)

メモリーが、OC扱いとかに成ってませんか?。
Bios設定全て自動にして、2GB1枚で再トライしてみません。

書込番号:11405941

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTたけさん
クチコミ投稿数:62件 P5Eの満足度3

2010/05/26 23:02(1年以上前)

u-popoさん

BIOSの最新版へのバージョンアップ,設定の初期化を行ってもう一度チャレンジしてみましたが、同じように「このコンピューターのハードウェアで動作するようにwindowsを構成できませんでした」とメッセージがでて電源が落ちました.

katsun50さん

>メモリーが、OC扱いとかに成ってませんか?。

メモリーの設定は変えてません。OC(オーバークロック?でしょうか?)はしていません。

>Bios設定全て自動にして、2GB1枚で再トライしてみません。

BIOSの設定も初期化して、トライしましたがダメでした。メモリー2GB×1は試してませんが・・・メモリーが故障してる可能性を考えて提案されたのでしょうか?

書込番号:11412588

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2010/05/27 00:03(1年以上前)

2GBメモリーの安定性(で良いのかな?)が悪いものもあります。
経験として、2枚より1枚の方が安定して動作します。
インストール完了まで、1枚で実行したほうが結果が良いと思います。

書込番号:11412965

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTたけさん
クチコミ投稿数:62件 P5Eの満足度3

2010/05/30 17:25(1年以上前)

みなさま
ありがとうございました.解決しました.
今日は,ゆっくりパーツ一つずつ外してチェックしたところ,ビデオカードが故障していることに気づきました.
特にエラーはでていなかったのですが,xpで起動しているときに動きがおかしいことに気づき調べました.

即新しいビデオカードを購入して,交換しましたらインストールが完了いたしました.

書込番号:11429177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバークロック

2010/03/21 20:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件


CPU:E8400
M/B:ASUS tec

ベースFSB 365MHz
倍率     9
PCI-E   :100MHz
CPU電圧 :1.675「V]
DRAM Frequency DDR2-730MHz

を設定してますが3.2GHzです。
4.0GHzを目指しているのですが、できません。
設定が悪いのでしょうか?

書込番号:11119938

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/21 20:35(1年以上前)

ちょ、ちょ〜っとコア電圧こわい気がするのは僕だけですか?

書込番号:11120060

ナイスクチコミ!6


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/21 20:52(1年以上前)


上から3番目の値です。それ以上にするとBIOS設定が受け付けなかったので
この値にしました。CPU温度も56℃で異常ありません。

それよりも分周FSB365MHz以上の設定を受け付けないのです。
この点が今の問題点。

書込番号:11120143

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/03/21 22:01(1年以上前)

一回CMOSクリアして再度設定しなおしてみるとか。

自己責任でどうぞ。

書込番号:11120523

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/21 22:10(1年以上前)


実は3日前にもBIOSトラぶって、CMOSクリアーやったばかりですが
どうもBIOSがおかしいですね。

書込番号:11120583

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/03/21 22:23(1年以上前)

>どうもBIOSがおかしいですね。

BIOSが壊れたんじゃない?
わからんけど。

書込番号:11120686

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 P5Eの満足度5

2010/03/21 23:45(1年以上前)

こんばんは
OCは自己責任で理解してますか?

オーバー気味で壊れる可能性が出そうな設定ですね
勉強不足です

では

書込番号:11121261

ナイスクチコミ!1


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/21 23:54(1年以上前)

てきとうに電圧などの設定すべてAUTOでFSB400くらいにしてみるとか。
安定するかはともかく、起動させてパイ焼き104万桁くらいなら、FSB500オーバーはしそうなもんだけどね。

書込番号:11121313

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/22 00:07(1年以上前)


そんなあてずっぽうは無駄ですね。

書込番号:11121405

ナイスクチコミ!1


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/22 00:14(1年以上前)

当てずっぽうって訳じゃない。
ASUSのマザーはAUTOなら自動で電圧を盛ってくれるから、FSB400くらいならAUTOで起動可能なはず。
というか、電圧盛り過ぎなくらい。

なので、それで起動不可ならマザーがイカレてるかなあ、と。

書込番号:11121450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2010/03/22 01:34(1年以上前)

MBのメーカー名だけじゃ分からないよ。
チップセットによっては、その365MHzが限界かも知れない。

家のパソコンは、E8400を3.6GHzで常用できてるけど、MBは、GIGABYTEのEP45-DS3Rを使用している。
そのCPUをGA-G33M-DS2Rに載せると、3.15GHz(350MHz × 9)までしか廻らない。
要するに、P45チップでは出来るけど、G33チップでは出来ないということ。

マザーのチップセットやグレードによって、出来るかも知れないし、出来ないかも知れない。

ASUSのマザーがすべて3.60GHzで回せる訳では無いってこと。

書込番号:11121823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2010/03/22 01:38(1年以上前)

ご免。P5Eだったね、後、CPU、MBのそれぞれの個体差もあるからね。

でも、400MHzまではいけそうではあるが・・・。

書込番号:11121838

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/22 09:35(1年以上前)


今は、BIOSの故障か。M/Bの故障かな?とか思うけど。
まだ確証が得られない段階です。

しかし、貴方の話聞いてると、それもあるなと思う。たしかに。
同じ型番でもCHIPSETの違いってあるものね。

書込番号:11122697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2010/03/22 10:16(1年以上前)

映画リレーに忙しくって・・・(^^;

去年まで、P5E + E3110 & E8500 で、使っていました。

E3110 @400×9 1.2375V で、常用。
E8500 @422×9.5 1.2500V で、常用。

そのE8400はデフォルトで、Prime95耐久テスト(約10時間)通るんですか?

書込番号:11122858

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/22 10:46(1年以上前)


M/BはP5E-Vです。この最後の”V"が曲者です。このM/Bは分周365MHz以上を受け付けないものと確信しました。
このM/Bユーザで、4.0GHz出してるよ」と言うユーザがでないかぎり
この結論しかないですね。

BIOSが分周365MHz以上を受け付けないのです。
なので、3.2GHzのO/Cが最大かと。

書込番号:11122985

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/22 12:29(1年以上前)

ちょ、板違いなの〜?
P5EだったらX38だからそんなに限界低いはずないけど、-Vってこたあオンボードグラフィック付き?
それなら限界はあり得るかな〜。

書込番号:11123369

ナイスクチコミ!1


irairamaoさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/22 14:01(1年以上前)

たぶんこの質問者とスレ主は同一人物なのではないかと思うのだけど、
http://okwave.jp/qa/q5768128.html?order=ASC&by=datetime
4GHzを目指すには色々無理のある構成なのかも。

CPUも違うし、型番も違うけど同じチップセットのマザーボードで4GHz達成してる人もいる。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/89.html
マザーボード以外の原因を探った方がいいと思う。

書込番号:11123680

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/22 14:12(1年以上前)


分周FSB365MHzピッたしなのです。356MHzでも受け付けない。
何度やったことか。

それで、この365MHzでなんかできすぎだ数字ですよね?
ほんとくさいは。

これでやっと確信した矢先、Google検索やると


このP5E-Vユーザーで4.0GHzのO/Cユーザーがいたのです。
これには驚きました。それで、詳しい数値データを出していたので
そのとおり設定しましたがやっぱりだめ。なにも変化なし。
BIOSも0702へUPDateしましたがなんにも変化なし。かわらず。

こうなると、原因は何なのか?なぞは深まるばかり。
O/Cってほんと推理小説よりおもろいね。

書込番号:11123720

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 P5Eの満足度5

2010/03/22 14:23(1年以上前)

きついこというけど
メモリーのブランド分かってるかな?
それがわかれば
4GHz可能なはず
OCのついてもっと知識習得を
(人に聞くより壊してもいいシステムを実践してみるかいいとおもう)

私はE8400でFSB530MHz回したことあり
当りの良い石でした

書込番号:11123759

ナイスクチコミ!0


irairamaoさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/22 14:52(1年以上前)

ところで、DRAM Frequencyを一旦AUTOにしてみても、それ以上ベースクロック上げられないの?

書込番号:11123867

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/22 14:57(1年以上前)


メモリーブランドは覚えてないけど、ふつうのDDR2:2GBx2個=4GB搭載です。
メモリーは正常ですが、今回の件はメモリーは関係ないでしょ。

不思議と言えば、このBIOS数字の”0”を入力できません。
2002年になっていたので2010年にできないのです。

キーボードの故障かと思いWindows上で確認すると生きています。
よってキーボードは故障ではないようだ。

書込番号:11123885

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/03/22 15:20(1年以上前)

>メモリーブランドは覚えてないけど、ふつうのDDR2:2GBx2個=4GB搭載です

普通のってなに?

>今回の件はメモリーは関係ないでしょ。


なんでそう思うのかな?

オンボードグラフィックってこのMBは引きずられてあがるとかそういうのはないの?

書込番号:11123955

ナイスクチコミ!0


irairamaoさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/22 15:37(1年以上前)

アドバイスを全然聞き入れるつもりがないなら、ここで質問しても無駄なんじゃない?

書込番号:11124018

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/22 15:57(1年以上前)


M/BのCMOS故障ではないかな?
これだと、いくら最新のBIOSのUpdateやっても
やっぱり、BIOSバグルわね。

書込番号:11124099

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/03/22 16:16(1年以上前)

>M/BのCMOS故障ではないかな?

そう思うなら新しいマザー買ってくればいいんじゃないかな?

書込番号:11124166

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 P5Eの満足度5

2010/03/22 18:11(1年以上前)

こんばんは

>メモリーブランドは覚えてないけど、ふつうのDDR2:2GBx2個=4GB搭載です。
>メモリーは正常ですが、今回の件はメモリーは関係ないでしょ。

そうですかぁ(T_T)、何度もみなさんからアドバイスしてるけど
OCに関する知識が何も分かっていないようだね
アドバイスする気持ちがないから失礼します

書込番号:11124647

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/22 20:47(1年以上前)


それは少し残念ですね。
いま、P5Qのマザーボードを買ってきました。と言うのは2年前のM/Bで
P5E-Vはありません。

いまから、セットします。メモリーは古いのをそのまま使いますので
結果はすぐ出るでしょ。

貴方が勝つか、私が勝つか、勝負ですね。
結果をお楽しみにね。





書込番号:11125472

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/03/22 20:58(1年以上前)

>貴方が勝つか、私が勝つか、勝負ですね。

勝負だったのか?なんの勝負かもわからないけど。

とりあえずここにレスした人はみんなスレ主さんのことをOCの知識がちょっとたりないな〜って思ってるのは事実ですが。

書込番号:11125531

ナイスクチコミ!3


irairamaoさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/22 21:02(1年以上前)

とりあえず、一旦AUTOにしてから設定しなおせ、っていうアドバイスを無視して、マザーボード買い換えて結局AUTOの状態から設定し直してる時点で、スレ主の一人負けが確定してんだけどね。

書込番号:11125570

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/22 21:11(1年以上前)


《AYTO》ではなく Frequency DDR2-730MHz設定でやるので、ね
貴方も結果を楽しみにね。

書込番号:11125663

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/22 21:38(1年以上前)

「DDR2-730」でOCやるならクロックは前と一緒www

P5Qだったら、多分FSB500オーバーは逝けるね。
調子にのってやり過ぎて壊したりしないよーにねー(^O^)

書込番号:11125853

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/03/22 21:48(1年以上前)

でも普通のメモリーだと4Ghzまでもいかない可能性も高いけどね。
FSB400まではいいけど。
450はいかない可能性も高い。

書込番号:11125924

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 P5Eの満足度5

2010/03/22 22:06(1年以上前)

安全に皆さんからのアドバイスを無視して
P5Q買ったのですか(T_T)
P5Qは地雷がありますよ、そこを知ってるかな?
メモリー再利用ですかぁ?FSB365以上は、はっきり無理だね
出来たとしても検証画面を出せば証拠になるから文字だけは信用できない

書込番号:11126053

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/23 10:21(1年以上前)


CPU:E8400
M/B:P5Q

組み立て中断。
CPUのリテールファンのPINを折ってしまった。
2年前の自作のときも、これやったのよね。
2回目で、やっとできた。

取り外すとき、ガッツリ食い込んでいた。
グリスもびっちり付いていた。

CPUCore電圧高くてもCPU温度53℃と低い理由がわかった。
ガッツリ機能していたと思える。ヨシヨシ。


書込番号:11128130

ナイスクチコミ!0


irairamaoさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/23 19:29(1年以上前)

ジャケット写真

桜の季節

アイドル状態で50度超え 普通はビビる 熱暴走
春休み突入俺様萌え 全然冷えてる レッツ妄想

4ギガ目指してリテールファン 熱が籠ってる狭い筐体
初心者外せぬリテールファン 思考が止まってるヤバイ状態

なんて
どうでもよすぎる 要らない実況
ガムテ電源に みんなは失笑
くだらない歌に 重ねて失笑

出来過ぎた数字365 普通は気づく その関係
原因見つけた壊れたBIOS 俺は合ってる それが前提

メモリクロックは変更しないゼ 少ない知識も無問題
マザーボードは変更するゼ 少ない予算はもう限界

だって
関係ないもの メモリクロック
変更するのに ベースクロック
挑戦は自由 オーバークロック



以上、お別れの挨拶でした。

書込番号:11129972

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/23 19:46(1年以上前)



CPU:E8400
M/B:P5Q

を組み立てたが、bootしない。
原因はなんだろうか?

CPUファンが3ピンで、M/B側が4ピンなので、接続していない。
このとき、BIOSは立ち上がるのだろうか。あがらないのだろうか。

bootしない原因がわからない。

書込番号:11130027

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/03/23 19:58(1年以上前)

>CPUファンが3ピンで、M/B側が4ピンなので、接続していない。
このとき、BIOSは立ち上がるのだろうか。あがらないのだろうか。
bootしない原因がわからない。


CPUファンが3ピンてリテールじゃないじゃんw
ま、持ってるんだから色々ためしてみれば?

書込番号:11130088

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/23 20:18(1年以上前)


Intellのリテールファンって、ほんときらいだわ。
やるたびにこわしてます。
いちどで、すんだためしがない。PCショップ店員にきくと
Corei7でもこのスタイルらしい。

このため、今回購入はCenturyのCPUファンだが、
これで、やれやれと思ったとたん、3PIN−−−>4PINと
いうトラブル発生。

PC自作ってほんとにおもろいわ。


メモリーはTranscend ce
210322−0194
2枚組みで4GB
これしかわからない。DDR2はたしかだが。
メモリーは古いのをそのままさした。


書込番号:11130168

ナイスクチコミ!0


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2010/03/23 20:31(1年以上前)

>Intellのリテールファンって、ほんときらいだわ。
>やるたびにこわしてます。
いくら何でもそれは不器用すぎじゃ?
しかしこの人は何がしたいんだろう?w

書込番号:11130245

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/23 21:50(1年以上前)


CPU:E8400
M/B:P5Q

の組み立てに失敗した。
bootしない。M/B壊したようだ。
残念。



書込番号:11130696

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/03/23 21:52(1年以上前)

>bootしない。M/B壊したようだ。

速!w
俺も何回かパーツを壊したことがあるけど最速だなw

書込番号:11130719

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 P5Eの満足度5

2010/03/23 21:57(1年以上前)

あらそう?

不向きな貴方であることが証明できたね

書込番号:11130757

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakurada6さん
クチコミ投稿数:100件

2010/03/23 23:09(1年以上前)


今のO/C界で、4.0GHzは良く聞くけど、5.0GHzの
O/Cユーザっているのかね?

書込番号:11131276

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/03/23 23:22(1年以上前)

いるけどそれが?
CPUによっちゃ5Ghzどころじゃないけど。

書込番号:11131370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/28 02:32(1年以上前)

幾らOCしてもPC力なんてあがらないのに、残念!えっ?エンコードが
10秒速くなった?あっ、そう

書込番号:11151599

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2010/03/28 11:49(1年以上前)

パーツをよく壊すし。知識は中途半端で、知っていることだけで結論だそうとするし。人の言うことは理解できなくてもかまわないし。
ああ、こういうのを「ゆとり」って言うのね。

書込番号:11152769

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AHCIからRAIDへの変更について

2010/02/22 22:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:213件

現在、SATA-HDDをAHCIモードで使用しています。

この度、アプリケーション用のドライブとしてHDDを2基追加し、追加したドライブのみRAID0を組もうと思っているのですが、そのような事は可能でしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:10983348

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/02/22 22:33(1年以上前)

 問題ないと思いますが。現在INTEL X-25M×2台(RAID0)とAHCIで500GB HDD(WD500AAKS)の両方付けてデュアルブートして使っていますので。(RAID側WINDOWS7、500GBHDDがXP)
 まず@BIOSでRAIDモードにしてARAIDのBIOSでアレイ構築、BBIOSで起動をAHCIのHDDにすれば。

書込番号:10983447

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/02/23 11:10(1年以上前)

自分も、同じように1台のHDD構成で使用していた環境に、2台HDD追加しRAID0組みました。問題なく稼働してます。

撮る造さんが書かれている手順で、RAID組んで、コンパネ−コンピューターの管理−ディスクの管理からパーティション切ってフォーマットすればOK。
OS新規インストールするなら単体HDDの時と同じ手順になります。

注意点としては、
RAID構成としたい新規HDD2台を、 M/B側のRAID対応のコネクタに必ず差すことくらい。M/Bの説明書に書いてあると思います。

書込番号:10985645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2010/02/23 13:11(1年以上前)

撮る造さん、KAMAちゃんさん、ご説明ありがとうございます。

既にやってらっしゃる方がいらしたんですね。

できるかどうか分かってからHDDを購入しようと思っていたので、まだ手元に新規HDDがない状態でSATA ConfigurationをAHCIからRAIDにして起動できるかどうかを試してみました。
すると以下の手順・状態となりました。

1.BIOSでAHCI-->RAIDに変更し、BIOS保存
2.再起動時にRAID設定画面が表示されたが、新規HDDが無いので無視
3.Windowsロゴ画面が表示されたが、直後に一瞬ブルースクリーン表示され再起動
4.セーフモード選択画面表示

これは2でCtrl+IでRAID設定画面を表示しなかったせいでしょうか?
それとも撮る造さんの手順通りではなく、RAID設定状態でWindows起動まで行ったのが原因でしょうか?
4で通常起動を選んでもWindowsが起動しなかったため、リセットボタンで再起動からBIOS設定をとりあえずAHCIに戻しました。

撮る造さんの手順のポイントとしては、RAID設定にして、RAID構成画面を表示し、RAIDを構成までは行うが、あくまでWindowsの起動はAHCIモードという認識で合っているでしょうか?
(自分なりに調べてみたところ、RAIDモードはAHCIを兼ねるがAHCIモードでRAIDができるという情報は見当たりませんでした)

宜しくお願い致します。

書込番号:10986042

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/02/23 13:25(1年以上前)

>撮る造さんの手順のポイントとしては、RAID設定にして、RAID構成画面を表示し、RAIDを構成までは行うが、あくまでWindowsの起動はAHCIモードという認識で合っているでしょうか?
 その通りです。レスに書いておいた通り、BIOS作動モードはRAIDモードで、起動はAHCIです。(起動前に、2台以上のHDDでRAID構築を忘れないで)
 そうしないとRAID構成のHDD自体が認識されませんので。

書込番号:10986092

ナイスクチコミ!1


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2010/02/23 19:57(1年以上前)

>3.Windowsロゴ画面が表示されたが、直後に一瞬ブルースクリーン表示され再起動

一番最初にWindowsをセットアップする時に、RAID用のドライバが組み込まれていない(RAIDモードに
設定していなかった)のが原因ですね。

WindowsはXP/Vista/7何を使っていますか?

書込番号:10987606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2010/02/23 22:31(1年以上前)

撮る造さん、ありがとうございます。
あくまでAHCIですね。

Wintel厨さん、こんばんは。
OSはXP Proです。

確かにRAIDは全然考えていなかったので、ドライバは組み込んで無いかも知れません。
そうすると撮る造さんの方法でもできないでしょうか?

書込番号:10988563

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/02/23 22:54(1年以上前)


 起動時はAHCIモードではありません(RAIDモードです)、起動するHDDが(AHCIでインストールされたHDD)です
 あくまでもRAIDモードでなければRAIDのHDDは作動しません。

書込番号:10988738

ナイスクチコミ!1


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2010/02/23 23:33(1年以上前)

了解。

まず最初に、ICH9RのSATAはAHCI/RAIDの各々の設定において(ICH9Rが制御している)全てのSATAポートに
動作モードが適用され、SATAポート個別にAHCI/RAIDモードの設定が出来ない仕様である事を覚えておく必要が
あります。

最初にスレ主さんが、WindowsXPのセットアップをAHCIモードで行ったのであれば、おそらくAHCI用のドライバしか
導入していない筈ですから、SATAの設定をAHCI→RAIDに変更するとWindowsをインストールしたHDDもAHCI→RAIDでの
動作になりますので、Windows起動時に「RAIDのドライバが入ってない」為にWindowsが起動不能になるという事です。

結局の所、RAIDモードで起動出来ない事には話になりませんので、RAIDモードのままでWindowsXPの再インストール
(あるいは修復インストール)を行った方が良いんじゃないかと思いますが。
その際には、F6キー押しで導入するドライバはAHCI用ではなくRAID用になりますので。

書込番号:10989063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2010/02/23 23:35(1年以上前)

あと余談ですけど。

>RAIDモードはAHCIを兼ねるがAHCIモードでRAIDができるという情報は見当たりませんでした

一応過去にやった人はいますけど・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013046/SortID=6601181/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013177/SortID=6989912/

ハッキリ言ってイレギュラーな方法なので推奨しませんが(^^;

書込番号:10989085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2010/02/24 17:08(1年以上前)

撮る造さん、こんにちは。

>起動時はAHCIモードではありません(RAIDモードです)、起動するHDDが(AHCIでインストールされたHDD)です
>あくまでもRAIDモードでなければRAIDのHDDは作動しません。

少し混乱してきました。整理させて下さい。
現在、BIOSのSATA設定はAHCIになっています。これを
1.BIOS画面起動
2.SATA ConfigurationをRAIDに変更し、BIOSを保存終了
3.Ctrl+IでRAID構成画面を表示し、追加したHDDでアレイを組み、構成画面終了
ここで再起動となる?
4.BIOS画面起動
5.SATA ConfigurationをAHCIに戻し、BIOSを保存終了
6.Windowsを起動し、ディスクの管理画面で追加したRAIDディスクをフォーマット
という手順で合っているでしょうか?

Wintel厨さん、のアドバイスからですと一度RAID以外でインストールした場合は、修復インストールかOSのインストールし直しが必要という風に読み取れるのですが、上記以外の作業が必要となるでしょうか?

Wintel厨さん、こんにちは。

>>RAIDモードはAHCIを兼ねるがAHCIモードでRAIDができるという情報は見当たりませんでした
>
>一応過去にやった人はいますけど・・・
>
>http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013046/SortID=6601181/
>http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013177/SortID=6989912/
>
>ハッキリ言ってイレギュラーな方法なので推奨しませんが(^^;

なるほど。そのような事をやっている方がいらっしゃるのですね。
教えて頂いた板も勉強になります。

書込番号:10991975

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/02/24 19:40(1年以上前)

 私の場合どちらもOSインストールHDDですのでその点が違うのかも。(P55なので、ICH10RでなくPCHですし)RAIDドライバーもプラグアンドプレイで入ったのか、レジストリを直したのかは忘れていますが、インストール時はRAID構築以前でしたので。

 XPの場合レジストリをいじらないと、インストール後にAHCIからRAIDにするのは難しそうですね。(IDEからAHCIと違いドライバー本体は同じですし)

 修復インストールが早いのかも。
http://jisaku.sakura.ne.jp/hdd/faq/hdd8.html

http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imst/sb/cs-015988.htm

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4901171.html

書込番号:10992547

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2010/02/28 10:37(1年以上前)

撮る造さん、Wintel厨さん、有益な情報ありがとうございました。

今回は、あれこれいじるのをやめてずっと試したかったSSDの導入にしてみました。
次回インストールを行うときは教えて頂いた事に気をつけて設定します。

ありがとうございました。

書込番号:11010728

ナイスクチコミ!0


sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

2014/01/27 09:59(1年以上前)

いまさらですが、
結局のところこの設定はRAIDにBIOS上で設定することが必要で、その後AHCIに変更などしないものと
考えます。
RAIDを構築したら、RAID設定をAHCIに変更すると起動できません。

言葉を巧みに利用されていますが、AHCI接続とはRAID上で存在しないのではありませんか?

RAID設定状態で、RAIDを組まないHDDはAHCIとなるという意味ではないでしょうか?

回答者が言われているAHCIのHDDとはRAIDを組んでいない起動ドライブを指しており、AHCIにBIOS上設定
を変更していることとは違うものと考えます。

いかがでしょうか?

書込番号:17118846

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5E
ASUS

P5E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 9日

P5Eをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング