
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年2月3日 18:40 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月19日 02:20 |
![]() |
3 | 3 | 2008年1月12日 19:19 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月11日 08:59 |
![]() |
8 | 10 | 2008年1月14日 11:25 |
![]() |
3 | 21 | 2008年1月8日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


P5Eを検討しています。
そこで、購入の場合、X38のえらったを考慮に入れる必要があると思うのですが対処方法をまとめてあるサイトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。またはここにステップバイステップでの対処作業を列挙していただけると幸いです。
初歩的な質問ですが、今使っている自作PCのマザーボードが壊れたらしく、今回購入を考えているのですが、マザーボード&CPU乗換時に、HDD上のOS(システム)はその新しいものを正常に扱ってくれるものなのでしょうか。
0点

What's It Forさんこんばんわ
エラッタの問題は知りませんので、OSの扱いについてだけ、OSは基本的にマザーボードのチップセットが変わると起動しませんし、起動したとしても不具合が出る場合が多々あります。
基本的にはOSは再インストールになります。
また、今お持ちのOSがDSP版(OEM版)の場合、以前に一緒に購入した部品ごと使いませんと、ライセンス違反になります。認証を受けなおす際は、電話での認証で、OSをインストールしなおした理由がはっきりしていれば、認証は取れます。
また、製品版の場合は、部品との束縛はありませんので、インストールしなおして認証を受けるだけで大丈夫なはずです。
また、PCがメーカー製PCでプレインストールされているOSの場合は、それ以外のPCに使う事は出来ませんので、OSを新規にお求めになる事になります。
書込番号:7244515
0点

お返事ありがとうございます。
OSをインストールした時点でのシステム構成(マザーボードとCPU)でのみ、そのHDD上のOSが使用できるということですね。
わかりやすいご説明ありがとうです。
システムの再インストールですが、私はしたことがないので、お聞きしたいのですが、OSのCDからのブートにより、Cドライブ上のデータをバックアップ(御幣のある表現でしょうか)したいのですが、作業のステップを教えていただけないでしょうか。あるいは、それが書かれているサイトを教えていただけると幸いです。
この際OS乗り換えようかな。
書込番号:7244719
0点

What's It Forさん
スレつかないようなのでカキコ。
で、OSは何?
「マザーボードが壊れたらしく」状態で「Cドライブ上のデータをバックアップ」のための起動は可能ですか?
Windows XPなら、Microsoft検索で一発で出るよ。
http://www.microsoft.com/japan/athome/security/update/howbackup.mspx
http://www.microsoft.com/japan/athome/security/update/backup.mspx
書込番号:7245219
0点

追
x38 Errate問題は、別途カキコしてあるので、参照ください。
PCIe1.5準拠のIFCard使用以外は稼働支障ない。
書込番号:7245254
0点

>「マザーボードが壊れたらしく」状態で「Cドライブ上のデータをバックアップ」のための起動は可能ですか?
もちろんマザーボードを交換した状態での話です。
それとOSは現在XPを利用していました。
説明足らずで申し訳ありません。
書込番号:7245510
0点

What's It Forさん
安全確実は既にOSあるHDD Diskとは別のHDD Disk用意し、ここにこれから購入のP5EでOS/チップセットDriverインストール後、既存HDD Diskをつないで必要データー移動。
移動後使用可のプログラムアプリケーションは限定されるが、作成ファイルは問題なし。
もし別途HDD Disk用意不可なら、やったことない邪道だが、ダメ元で不都合覚悟で既存HDD DiskをP5Eつなぎ起動。但し、起動可でもデーター確保後、OSクリーンインストール推薦。
書込番号:7245640
0点

M/Bをケース内に設置後起動してみましたが、OS起動時に、構成が変更されたので起動オプションを選択してくださいとメッセージが出ました。
セーフモード+DOSプロンプトにて起動し、チップセット系を入れなおし、再起動、通常OS起動とともにオーディ&グラフィックスドライバ、イーサネットドライバ類のインストールで問題なく動作しています。
念のためOSのインストールしなおしをするために今データの退避を行っています。
書込番号:7276069
0点

>オーディオについて
サウンドドライバを入れる際、OSのハードウェア検出&追加(XP)を利用してインターネット経由などでインストールすると、光出力が無効になる可能性があります(光出力が実際されません)。
同梱のDVDディスクから「InstAll」でインストールすると光出力が有効になるようです。
書込番号:7279579
0点

zaggyさん
ヘンテコ英語で記載しないほうがいいと思うよ。
Betaをベターと訳すぐらい英語に疎いことはわかっているのですから。
HDD Diskって何?
そもそもHDDって何かわかってますか?
書込番号:7336998
0点

桜田さくらさん
71年7月S.F Airport降りたって以来、仕事で英語が公用でしたが、
現役退くスケジュールも決まり、手書きやNative Speakerとの会話がめっきり減り、
よくスペル間違いしています。
迷惑おかけしていないと思いますが、ご容赦のほどを。
書込番号:7337314
0点



MBのデフォルト設定が35度なのですが、1日中付けたり暖房を入れるとすぐに超えて
しまいます。今のところ40度は超えていないですが、35度のデフォルト設定以下にするには
暖房を切らないと・・・。MBの温度が40度近くでも問題ありませんか?
0点

40℃で問題だったら、真夏は使えませんがな。
そのまんまの状態で真夏大丈夫かは知りませんが(^_^;
書込番号:7239045
0点

問題なしということで・・・。
また書き込んだ後、BIOSアップデート(購入後初)したところCPUが3度とかありえない数字
になってしまったのですが・・・。ペチェじゃあるまいし空冷で室温以下なんて考えられ
ませんよね(負荷をかけたても14度位です)?
書込番号:7239424
0点

BIOSの過去の経過、どれを使用していますか
0107
0203
0303
0401
0402ーー現在のところこれが良い
0405
0501
0502ーー温度表示が極端に低い
書込番号:7239710
1点

0501に戻してみました。
最初は戻してもCPU温度が低いままでしたが、次の日に起動したら元に戻っていました。
それにしても、CPU温度アルゴリズム改善で逆に悪化するとは・・・。早く修正版が出て欲しいです。
書込番号:7264499
0点

あとQ-FANがまともに機能してくれるようになりました。今までは14℃(実際は35-40℃位)表示で常に最低速でしたから。
書込番号:7264519
0点



いまだに975XマザーをメインにP965を使っているんですが、そろそろ3X世代に
乗り換えようと探した結果、P5Eに絞りかけています。OCはしないので本当は
INTELマザー(3年保障にひかれています)にしたいのですが、X38ですと
DDR3対応しかないようなので。
ただX38はいくつかのバグ(X38はwarm resetやS3時にPCIeの帯域が狭くなって
しまう)があるというのが気になっています。ただ一部のメーカーはその対応
をしているとも聞きますのでASUSやGIGABYTEあたりは大丈夫かなとは思うんで
すが、実際のところどうなんでしょうか。テレビ録画をするので、気になります。
いまのところ決まっている構成は下記のとおりです
CPU Q6600(E9XXX発売後交換予定)
CPUクーラー MA-7131DX か、NINJA
メモリー DDR2 PC6400 2G*2
VGA Leadtek PX7800GT TDH
HDD Seagate 500G * 3
Hgst 250G * 2
MTVX-2006HF * 2
電源 M12 SS-700HM
0点

nomi0112さん
@x38 MCH Errata問題は別途書き込みを参照ください。
Nehalem/Broomfieldが既2008年第4四半期登場予定ロードマップに乗っていますので、x48で解決なしと判断。
PCIe1.5のIF cardが使用不可とかCold Boot時、OCで起動しないとかFSB:Memory Ratio選択幅が実態Auto=1:1/2:3でしか設定できないとかの不都合はあるが、概ねAll Auto使用が最も安定している。
FSB1600 native適用のために更に新x48MB新規購入のカキコあるけど、このP5Eで倍率変更の多少のOCでいとも簡単に1600MHzへupできます。このP5EではFSB1,600/Memory1,200適応。
今の私のPCは E6600(B2)で
x7
Core@510MHz FSB Strap@400で FSB2,020MHz
CPU 3.57GHz
Memory1,020MHz
安定稼働している。
Super PI 1M:14.453 32M:14.01.297
AWinFast PVR3000 Deluxe(PCI)でTV録画もやっているけど
Errataとは無関係。
書込番号:7237044
1点

zaggyさん こんにちは
このX38のエラッタはBIOSアップデートで対応していくという話を聞いていたので
このマザーを第一候補にあげています。OCはしないので問題なさそうですね。
X38の問題はいろいろと検索してみてはいるんですが、いまだにわかってないです。
また、あるサイトでは問題ないという書き込みもありましたし‥
無難にP35にするという手もありましたが、今まで、875P、975Pが長く使えるとい
うのがあり(いまだに現役です)、ハイエンドマザーにしておけばいいかなという
のがありX38(X48がすぐ出るようなこともききますが)を第一に挙げています。
クワッドコアを使えるマザーというのが最低条件なので、P35も考慮してもうすこし
調べてみようと思います。ありがとうございました
書込番号:7237432
0点

追加:x38ErrataはChipset実装ハードウェアーに問題があるので、BIOS Updateで影響を最小化は可能。x48はx38のスケールアップChipなので、次世代Nehalem実現を優先し大幅ハードウエア変更はしない。共にショートリリーフ。
Bloomfield/TylersburgとICH-10
Lynnfield及びHavendale/ノースブリッジ相当の機能はCPU側に実装とIbexpeak
Note PC用はHavendale/Auburndale/ノースブリッジ相当の機能は別チップとしてCPUプレート上にMCM
書込番号:7237706
2点



皆さんにお聞きをしたいのですが、ASUSのマザーボードには独自のRAIDでEZ-BackupRAIDなるものが良くありますが、そのS-ATAのポートには光学ドライブやRAIDを組まずに単独で単体のハードを1台または2台を組むことなどは出来るのでしょうか?今度、BDの光学ドライブを購入検討中なのですが、S-ATAポートに空きが無いので困っています。拡張ボードを買えば済むのでしょうがオンボードにS-ATAが搭載されているので出来ればそれを使いたいのですが。サーポートセンターへ電話をしたらそのまま付けて頂ければ単体で使えますよ。と言われたので試しにS-ATAのハードディスクを付けたが認識をしません。
0点

そのまま付ければ認識する
HDDを認識しないのはただ単に初期化してないからじゃね?
初期化・フォーマットしなければ読めなくて当然
日本語しか分からない人に中国語で話しかけても「?」な対応しかされないのと同じ
書込番号:7229535
0点

早速ごれんらくありがとうございます〜試しで付けたハードは既に使用をしており、差し込む場所をEZ-RAID1に付け替えただけなのですがね。ちなみに構成はIntel ICH7R RAID(RAID0)を既に組んでいるのですが。
書込番号:7229567
0点

↑そいつぁ無理。
単騎のHDDつないでみんと。
書込番号:7229587
0点

私の書き方が悪くてちょっと分かりずらいのかもしれませんね。構成は
Intel ICH7R RAID(RAID0) ハード2台 その他に単体で別に2台 合計4台のハードを積んでいて今はすべて動いている状態です。Intel ICH7R RAID(RAID0)の2台のハードはそのままで、その他にデーター保存用に使用をしているハードを1台抜いてEZ-RAIDポートに挿しただけなのでASUSの言う通りならこれで認識されるはずなのですが、認識されないのです。
書込番号:7229629
0点

ICH7Rで、EZ_RAIDだとP5Eじゃなくて、P5W_DH_DELUXEですよね?
EZ_RAIDのコントローラはハードウェアRAIDのSiI4723。
http://www.siliconimage.com/products/product.aspx?id=64
2基のHDDを使用しての、RAIDで使用が前提。
1基だと駄目だと思う。
もちろん、光学ドライブは駄目な筈。
マニュアルにも、HDD1基での使用や、光学ドライブも可との解説はありません。
とりあえず、この機能に関する設定がBIOSでDisabledになっています。
Advanced→DH Feature pageで、EZ Backup RAID Mode ChangeをEnabledにしてみてください。
これで認識されなければ、マザー上のジャンパ、「RAID_SEL」をRAID0、もしくはBIG modeに変更してみる。(デフォルトはRAID1設定。ジャンパ変更しないと、RAID1動作になります)
OSにASUS EZ-Backup Managerをインストールすると、接続した各HDDの状態を確認出来るようです。
お試しください。
書込番号:7229852
0点

movemenさんの書き込み見て納得。
っていうか、P5Eでどこにつないでたんだろうとか思ってた。
書込番号:7231527
0点



メモりに詳しくないのでお尋ねします。
このマザーボードのマニュアルには、「本マザーボードは 128Mb チップで
構成されるメモリをサポートしません。(日本語版 12-5 頁)」とあります
が、128Mb チップというのは、メモリのスペックの何を見れば分かるので
しょうか。
例えば、センチュリーマイクロのメモリ CD2G-D2RE667L82 では、
「搭載メモリ 2GB:1Gbit(128M×8bit)18pcs」
となっていますが、これは 128Mbチップなのか、1Gbチップなのか、それとも
もっと別なチップなのか、分かりません。多くのメモリは 128M×8bit と
表示されているので、もしこれが「128Mb チップで構成されるメモリ」を
意味するとなると、多数のメモリが使えないことになります。ポピュラーな
ボードなので、そんなことはないと思いますが。
御存知の方、教えて下さると助かります。ちなみに私は unbuffered ECC を
2GB*4=8GB で使いたいと考えています。
1点

128Mbit=16MByte。大抵のメモリには、チップは最大8個として(16個の背の高いのもあるけど、最近は見ない)、1枚128MByte。
つまり、小さい容量のメモリには、もう対応しません…ということ。もっとも、128Mbitのメモリなんて、もう生産されていないと思うけど。
bはbit。BはByte。1B=8b。この辺気をつければOK。
書込番号:7210655
0点

まちがえた。片面8枚、両面16枚だから。
両面実装256MByte以下のメモリが使えないということです。
書込番号:7210662
1点

KAZU0002さん、早速の返信どうも有り難うございました。
256MB 以下のメモリということだと、最近では使う人は殆ど
いないでしょうから、マニュアルのこの但し書きに引っ掛かる
ことはまずないですね。これで安心しました。
ちなみに、ワークステーション用途で考えているので、P5E に
するか P5E WS PRO にした方がよいのか、選択が難しいです。
書込番号:7211037
0点

ワークステーションと言っても、Windowsマシンなら、GA-G33M-DS2Rで十分では?。
ICH9RでAHCIなら、これでもOKかと。
仕事に重要ということなら、1台に金かけるより、2台そろえた方が安心。
書込番号:7211264
0点

目に青葉さん
@PCI-Xの使用
APCIex16 2slot for VGA
がSpec上の大きな違い。
自身はPCI-X使用を昨年3末になくしてきたので、PCIex16 SlotでRAID Controller使用化
でこのP5E選択。ArecaのようなPCIe Ver1.1はx38 Chip Errataで使用不可ですが,
Ver2.0以降のIF cardなら可。ちなみにAdaptec ASR-31205を刺している。
書込番号:7211295
1点

KAZU0002 さん、zaggy さん、返信有り難うございます。
「ワークステーション」について説明不足だったようで、申し訳
ありません。当方、仕事で数値計算を行っていて、現在 Alpha, P4,
PD, Core2, Xeon, Mac G5, Mac Pro など歴代の計算機計20台ほど
で仕事をしています(しかし、自作し始めたのはつい最近で未だ
殆ど素人です)。文房具にしている3台のWindows PC(XP,Vista)以外
のマシンの OS は UNIX か LINUX です。Windows は計算に使うには
重いです。
>> ワークステーションと言っても、Windowsマシンなら、GA-G33M-DS2Rで十分では?。
今考えているマシンも、Fedora 7 か SUSE 10 にする予定です。
全コアを1週間以上連続でフルに動かすような計算をするので、
デスクトップ用の M/B と non-ECC のメモリでは少し不安があり
ます(G5 は non-ECC なので、non-ECC でも平気かも知れませんが)。
>> PCIex16 SlotでRAID Controller使用化でこのP5E選択
私も SCSI は止めて今は SATA になっています。各計算マシンには
RAID は要らないと思うのですが、データを蓄積、処理するマシン
には、RAID を組む方が良いと私も最近思っています(今は単に
バックアップしているだけ)。また、職場の電力容量も限界に
近づいているので、P5E のエコ仕様は望ましいです。
Penryn の発売が延期になったようなので、その間にこのマシンの
用途を今一度整理し、ボードについてもう少し勉強してみます。
書込番号:7211942
1点

目に青葉さん
予算がありEDA 用途ならOSはSolaris 10 になるけど
Sun Ultra 45 WSが良いのでは?
年末、数学教師の甥っ子とSAS RAIDを一緒に組んで1時間ほど遊んだけど、
私には使いこなせない能力でした。
消費電力に限りあるなら指摘のPenryn coreで、Reg.ECC可能で消電Chip搭載MBか、
Opteron 2xxx B3 steppingが第一四半期出てくるだろうからTyan MB S2915A2NRF-E
のようなMBが定石かも。
但しTyan/Supermicro系は安定性重視でOC不可。
自作の楽しさは、もちろん人それぞれですが、それぞれのパーツが持つ能力を
最大限引き出し費用対効果を高める点にもあるでしょう。
書込番号:7212100
1点

zaggy さん、再び御助言有り難うございます。
>> 予算がありEDA 用途ならOSはSolaris 10 になるけど
>> Sun Ultra 45 WSが良いのでは?
SUN の RISC が「最速だった」10年ほど前には使っていましたが、
CPU パワーが相対的に劣るようになったため、その後御無沙汰して
います。Solaris は安定していましたが。今年度予算はもう
自作 core2 1台分くらいしか無いので、検討は次年度以降です。
>> 消費電力に限りあるなら指摘のPenryn coreで、Reg.ECC可能で消電Chip搭載MBか、
Intel 5100 MCH のことかと思います。これも検討したのですが、
メモリの総 rank 数がかなり限られていて、supermicro のボードだと
メモリ6スロットのみで、Reg.ECC でも single rank のものしか
対応していません。最近メモリは急激に、値を下げていますが、
Reg.ECC, single rank で 2GB のものは殆ど出回っておらず、
あってもかなり高価です(2.5万-4.5万)。私の計算では core 毎
に 2GB 欲しいので、価格的にちょっと無理かなというところです。
Tyan のボードはメモリ8スロットあり、そのうち4スロットだけで
dual rank のメモリ(これは 2GB でもいろいろあって1万程度です)が
使えますが、4スロットでは現実的には 8GB しか積めない上、
チャンネルが6を越えると FSB は 533 でしか動作しないようです。
というわけで 5100 は断念し、仕方なく 5400 chipset + FB-DIMM で
Xeon マシン一台分のパーツを注文中です。但し、こちらもボード、
CPU 共に品薄で、Tyan のボードは入荷に二ヶ月掛かるとのこと。
FB-DIMM は Mac Pro でも使っていますが、電力消費(=発熱)が
異常に高いので、8枚も差すと、たとえ Penryn Xeon で電力節減を
図っても、相当お釣りが出てしまう代物で、「エコ指向」には反し
ますね。ケース排気ファンのガードに熱くて触れないくらいです。
>> Opteron 2xxx B3 steppingが第一四半期出てくるだろうからTyan MB S2915A2NRF-E
のようなMBが定石かも。
AMD の4コアが遠からず Intel と同等のパワーを持ってくれる
ことを期待したいです。
書込番号:7215529
1点

よく調べないで、P5E購入してしまいましたが、P5E WS PROの方がチップセット周りの
ヒートシンクがすっきりしていて良いと思います(P5Eはゴツイです)。
安定感から言えば品薄ですが、X38より975Xの方がいいです(975はFSB1066までなので
CPU選びは注意が必要です)。
書込番号:7238895
1点

カタログ君さん、コメント有り難うございます。
> P5E WS PROの方がチップセット周りの
> ヒートシンクがすっきりしていて良いと思います
大きな CPU ファンを付ける場合にも、非常に重要な点ですね。
P5E WS PRO は P5E より約1万円も高いので、安定性などその他にも
メリットが欲しいです(勉強不足で未だ差がよく解っていません)。
> X38より975Xの方がいいです(975はFSB1066までなので
> CPU選びは注意が必要です)。
私も D975XBX2KR を6台で使用しており、Linux への対応や長時間
駆動での安定性は 965 に比べると格段によいことを実感しています。
ただ、今度の CPU は最近発表になった Penryn quad にしようと考えて
いるので、X38 は不具合がいろいろ取り沙汰されていますが、今の所
これしか選択肢がなさそうです。
Intel が D975XBX2KR に対応する X38 のボードを出してこないのも、
その辺に問題があるのでしょうかね。
書込番号:7245287
1点



5年ぶりの自作でハマってしまい、凹んでいるところです。
皆様からのご支援あればと思い書き込んでみました。
同様の経験や回復方法ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。
以下、長々と説明します。
<教えていただきたいこと>
BIOS Versionup後の起動で、「BIOS Checksum BAD」となった場合の回復方法。
<構成>
・M/B:P5E(年末購入時のBIOS Ver.0107)
・CPU:Core2 Quad Q6600(リテールFAN使用)
・メモリ:BUFFALO D2/800(チップはELPIDA?)1GBの2枚セット 合計2GB
・グラボ:ASUS EN8500GT SILENT 512MB
・電源:剛力550W
・HDD :HGST HDT725025VLA380 1台(250GB SATAII HDD)
・DVDドライブ:BUFFALO DVSM-H55N/B(日立LG製 GSA-H55N,内蔵ATAPI)
・OS :WinXP(32bitパッケージ版) ・・・ 手元にあった未インストールのもので、SP無し。
<接続構成>
・IDE = DVDドライブ(ジャンパは購入時のままMasterで設定)のみ
・SATA Port0 = SATA HDD1台のみ
<状況>
・上記パーツを組み上げP.ON!! 起動画面上ではCPUもメモリ容量も正常認識している。
メモリやCMOSエラー等エラーメッセージは見られない。
その後、10分程度ケース開放状態で様子見。特にエラー無し。
(温度も許容範囲と思われる程度)
・意気揚々とWinXP CDからクリーンインストール開始。
インストール(ファイルコピー)途中で、「JYVU_32.DLLがコピーできません。」等、
いくつかのファイルでコピー中断(再試行でコピー可の場合もあった)
・何だかスッキリしないのでASUSのHPやネット上で情報見てみるとBIOSが上がってりることを発見!!
当然、自己責任と覚悟の上で久々のBIOSUpdate実施!!(購入時の0107→現在最新0502)
この時、BIOS解凍ファイルがFDに入らず、USBメモリが使えるということでしたが、
手元に無く、iPod Nanoで代用。
ASUS EZ Flash2で認識してくれて、ファイルチェック→読み込み→Ver.UP実施。
この時不覚にもBIOS Backupを忘れた!!(その後ASUS HPから0107 DLするも適用できず)
・その後の起動で、「BIOS Checksum BAD」表示。
CMOSクリア実施や、再度BIOSVersionup実施するも状況変わらず・・・。
0点

BIOS Checksum BADってBIOSアップしたらたまに出るな。
全くBIOSに入れない状態じゃないはずだけど、入れないの?
BIOSの設定画面でDefault Load Settings(とかそれっぽいヤツ)で、
デフォ設定読み込んでセーブすれば先に進むと思うけど。
書込番号:7202648
0点

..........
Bad BIOS checksum. Starting BIOS Recovery...
Checking for floppy...
起動時この画面でしょうか?
だと、付属のドライバCDをセットしてみては。
待つだけで自動的にファイル読み込んでくれるはずですが。
後は電源のOFF ONの指示が(再起動では有りません)
書込番号:7202715
0点

早速の返信ありがとうございます。
実際のところ、BIOSSET UP画面には入れます。
また、ご指摘のように
> Default Load Settings(とかそれっぽいヤツ)で、
> デフォ設定読み込んでセーブ
ってこともやってみました。
その結果、Saveしているのかしていないのかわからないのですが、
とりあえず、電源落ちて再起動掛かりますが、この時の起動画面は真っ黒で、
文字一つ表示されません。
さらに、ケースのP.ON/OFF SWやリセットSWで再起動した場合も同様です。
ちなみに、ケースのP.ON/OFF SWでP.OFF し、電源のSWもOFF、
CMOSクリア実施後数秒放置。この後は起動画面が表示されますが、
最初の質問のように、BIOS Checksum BAD が表示されてstopとなります。
書込番号:7202727
0点

正確なメッセージを書き写しました。
(電源のSW OFFし、CMOSクリア状態で30分ほど放置した状態です。日時が飛んでます。)
CMOS Checksum Bad
CMOS Date/Time Not Set
Press F1 to RUN SETUP
Press F2 to load default values and continue
書込番号:7202755
0点

ちょっと調べてみましたが
BIOS保持用の電池が切れていることでそのエラーになることがあるようです
COMSクリア後電池逆とかありませんか?
電池切れの場合は MB接触による漏電等ほかの要因があるかもしれません
最初から少なかった可能性も無いとはいえませんが…
初期BIOSの復帰はMB付属のDVDをセットして起動すれば可能だったと思います
機能名 ASUS CrashFreeBIOS3
書込番号:7202990
1点

最初のBIOSアップデートは正常終了したのでしょうか?
>その結果、Saveしているのかしていないのかわからないのですが・・・
時刻設定→デフォルト値ロード→セーブは確実に実行しましょう。
(上記のメッセージが出力されているうちはBIOSはまだ生きています)
書込番号:7203021
0点

あと できればSP2適用済みインストールCDを作成したほうがいいと思います
SP+メーカーでぐぐれば使い方とか出てくると思う
SP+メーカー作者のHP
http://www.ak-office.jp/
書込番号:7203040
0点

ファイルコピーエラーとBIOS書き込み失敗から察するにメモリ不良。
BIOS復元は別のメモリでやってください。
そしてそのメモリをmemtest86をかけてください。
書込番号:7203361
1点

皆さんからの貴重な情報感謝します。
その後も色々いじったり、調べたりしてみました。
CMOS用電池の取り付け確認→OKでした。
ASUS HPのフォーラムで気になるコメント
(英語なのでざっくりとした翻訳でしたが…)発見。
「P5Eでは、マニュアル設定でメモリの設定を800MHzに設定すべき」とのこと。
これ読んでからは個人的にメモリ周りを疑っています。
BIOS set upでデバイスのBoot優先順位を変更して、
DVDドライブを優先して起動するように設定変更するのですが、
Save直後(実際にSaveしているか不明ですが)にスグ再起動が掛かりますが、
再起動後の画面は真っ暗(一文字も表示されない)…。
普通にP.OFF/ONしても真っ暗。結局、CMOSクリア実施しないと
起動画面が表示されるに至らない始末です。
その結果、再起動しても先程Saveした(かもしれない)結果は反映されていない状態で起動し、
DVDドライブからの起動ができない状態になっています。
明日、なけなしの小銭集めてメモリを買いに走ろうかと思います。
書込番号:7203937
0点

えっくすとれいるさん
Memory買いに走る前に、下記、問題を2つに分けてご検討を。
[BIOS]
1. 一度、すべての電源抜いて,Memory/VGA/Other Devicesも外し10分程放電。
CMOSクリアー不必要。
2.すべて戻しPowe on/起動。
3.BIOS設定に入り、[Setup Default(F5)]=>Boot Menu/1st Boot Device=DVD/CD
(取り付けのドライブ正しく認識か、確認)Boot Drive以外は全てAUTOになっている。
4.[Exit & Save Changes]でexit=>再起動
先ず、これが可能ですか?
問題あれば先ず、電源=>Memory=>VGA順に疑う。
5.Memory BUFFALO D2/800はJEDEC準拠なので、MB BIOS/Memory[AUTO]でも5-5-5-15 2T
DDR2-800で稼働するので心配には及ばない。
[OS]
5.もしHDD Disk新規購入でないなら、OSインストール時は完全NTFSフォーマット、Quick Formatだとエラーが出る可能性あり。
6.SP版でなくともインストールOSとしては問題なし。
ここでエラーが出るなら、HDD Diskの可能性あり。
全てのPartsが正しく設置されている前提。
書込番号:7204978
1点

メモリ買いに行く直前にzaggyさんのコメント拝見しました。
大変参考になりました。
まずはご教示の通りにやってみようと思います。
たぶん、今回の件とは別件だと思うのですが、
起動時の画面(メッセージ)を見ていて気になっていた点があります。
P5EはP/S2のポートが1つあり、そこに以前から使用していたKBを接続しています。
しかし、起動時のメッセージではUSBデバイスとして認識されているようです。
この認識は正しいのでしょうか?
書込番号:7206364
0点

えっくすとれいるさん
[起動時のメッセージではUSBデバイスとして認識されているようです。
この認識は正しいのでしょうか?]=>シリアル変換Chip搭載なら正だが、情報ない。
自身の場合はPS2/USB変換ケーブル刺しているがDeviceManager/Keyボードでビックリマークでている。実用には差し支えないが、RS DOS運用時、認識されないのでUSB Keyboardで対応。
書込番号:7206459
0点

続報です。
マザボから各種デバイスのI/Fや電源ケーブルを外し、VGAも外して30分ほど放置。
再度組み上げて起動しましたが、起動時の状態は相変わらずでした。
とりあえず、memtest86 Ver3.4aを実行してみました。
設定は特に変更せず、memtest86が起動してきたままでの実行です。(1回(1pass))
Errors カウントは「0」でした。(約1時間)
この時 Chipset の欄は空欄でしたが、L1/L2 Cache はそれぞれ 64K/4096K と認識。
これって、Memtest86では L1/L2 Cache 半分しか認識されていないってことでしょうか・・・?
(これはこれでいいのでしょうか?)
Memory は 2047Mと認識されてました。(Testing欄には「120K - 2048M 2047M」と表示)
(Memory は 2047M(2048M?)は搭載2GBを認識しているようです。)
この結果からすると、メモリは無罪ということになるのでしょうか・・・。
ちなみに、電源が怪しいとすると、その判断はどうやって行えばいいでしょうか?
デジボル等の測定器が必要になりますか?
あっ、それから、P5EにはSupremeFX II というオーディオカードが同梱されていますが、
私はこれを実装していません。
もしかして、BIOSのアップデートを行うにあたり、実装していなければならないものなのでしょうか?
アナログ音声出力は不要で、デジタルで取り出したいと思ってましたので・・・。
書込番号:7214713
0点

えっくすとれいるさん
@MemoryはOkのようですね。
AQ6600は[L1/L2 Cache はそれぞれ 64K/4096K と認識]で良いのでは?
B[起動時の状態は相変わらずでした]=>
[Setup Default(F5)]=>Boot Menu/1st Boot Device=DVD/CD設定で起動して、
CMOS Checksum Bad
CMOS Date/Time Not Set
Press F1 to RUN SETUP
Press F2 to load default values and cont
という事ですか?
時刻あわせはやる。
[Checksum Bad]はOC等でManual設定がおかしいときに表示されるものだが?
全てAUTO(Boot除く)でこの表示あるなら、BIOSそれ自体がおかしくなっている
と考えられるけど。
CWat checkerのようなテースターないなら、どうするか思い当たらない。
電源:剛力550Wは新規購入それとも過去に使用ですか?
D他のsound cardか付属のSupremeFX IIをPCIex1に刺さないと音でないのでは?
差し込んで下さい。
書込番号:7214832
0点

@MemoryはOkのようですね。
=>その後も2時間ほど経過して、3回(3Pass)実施後もErrorCount 0 です。
B[起動時の状態は相変わらずでした]=>
[Setup Default(F5)]=>Boot Menu/1st Bo
ot Device=DVD/CD設定で起動して、
=>Boot Menuを表示させるために素早くF5をKeyINするのですが、
あっという間に下記メッセージの表示となってしまいます。
私のTimingが悪いのか、受け付けてくれないのか・・・。
CMOS Checksum Bad
CMOS Date/Time Not Set <== 時刻合わせ後、出なくなりました。
Press F1 to RUN SETUP
Press F2 to load default values and cont
という状態です。
[Checksum Bad]はOC等でManual設定がおかしいときに表示されるものだが?
=>全てAutoです。OC設定もやっていません。
CWat checkerのようなテースターないなら、どうするか思い当たらない。
電源:剛力550Wは新規購入それとも過去に使用ですか?
=>新規購入品です。
D他のsound cardか付属のSupremeFX IIをPCIex1に刺さないと音でないのでは?
差し込んで下さい。
=>バックパネルのSPDIF OUTから取ろうと思っているのですが、
この場合も付属のSupremeFX IIをPCIex1に挿さないとダメなのでしょうか・・・?
てっきり、SupremeFX IIを実装しなくても使用できると思っていました。
SupremeFX IIを実装して起動するも変化無しでした。
ASUS EZ Flash2ではBIOSのVer.Downは不可能でしたが、
ASUS CrashFree BIOS 3ではBIOSのVer.Downは可能でしょうか?
書込番号:7215053
0点

BIOSのVer.Downですが、やはりというか
ASUS EZ Flash2 --> 不可能でした。
ASUS CrashFree BIOS 3 --> 不可能でした。
afudos /i コマンド --> 不可能でした。
BIOSのSaveも利いていない?みたいですが、
同一Ver.の書き込みは可能ですが、怪しいものです。
一応、マニュアルに従った手順でBIOS Ver.UPしたわけですが、
そのような状態でも、交換の対象になるのでしょうか?(一般的に)
書込番号:7215143
0点

えっくすとれいるさん
BIOS downdateはOS上で古いUpdater使用かUSB Flash以外(自身は経験ない)
無理のようです。Updater Ver5.28.01を使用(Asus友の会から)
選択は2つ。
@iPod Nano代用ではなく、USB Flashよりトライ。<=前回のBIOS Update不都合
AMB初期不良として購入店 検証新規交換又は修理。<=元々MBに問題
書込番号:7215418
0点

zaggyさんありがとうございます。
>BIOS downdateはOS上で古いUpdater使用かUSB Flash以外(自身は経験ない)
>無理のようです。Updater Ver5.28.01を使用(Asus友の会から)
=>現状、OSのインストールに至っていないことから、Updaterはあきらめるとして、
USB Flashとは、一般的にUSBメモリなどといっている物ですよね?
であれば、近所の量販店にもあったので、適当に安い物買ってきます。
安い物とは言っても、Vistaでキャッシュ代わりに使えるという
高速なものにこだわろうと思います。
>選択は2つ。
>@iPod Nano代用ではなく、USB Flashよりトライ。<=前回のBIOS Update不都合
=> 手っ取り早くがいけなかったのかもしれませんね・・・。
まずはUSBメモリ購入してみます。
>AMB初期不良として購入店 検証新規交換又は修理。<=元々MBに問題
=> とりあえず、電話入れてみます。
パーツ購入時に相談に乗ってくれた店員さんから名刺を頂いていたので、
その方にでも相談してみます。
書込番号:7215612
0点

えっくすとれいるさん
@[Vistaでキャッシュ代わり]=>Desktop/2GB memory以上だと効果ないかも?
Note PC/1GB memoryは効果あり。
AUSB Flashで同一BIOS 0502の再Update<=隠蔽アルゴリズム或いはDowndate BIOS 0402<=正式版ではこれが効果的でした。
B購入店電話の際、再度、自分がやれるBIOS再更新をやってみるが、やはりおかしな時には
持ち込みますを強調。
冷静に基本動作忠実な行動を。
書込番号:7215660
0点

本件、購入後一週間ということもあり、ショップで交換してもらいました。
購入したショップに在庫が無く、同じショップの他店舗に在庫が有るということで、
他店舗にて交換となりました。
この場で色々と情報を頂いた皆さん、そしてzaggyさん。
ありがとうございました。
ちなみに、交換後のMBのBIOSですが、交換前のMBと同じVer.0107でした。
BIOS Ver.UPは暫く様子を見てから実施することにします。
書込番号:7218811
0点

えっくすとれいるさん
良かったですね。
不都合あるからBeta BIOSは入れませんように。
0402が一番良い。
書込番号:7219092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





