
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年12月31日 17:32 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月31日 10:03 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月28日 22:36 |
![]() |
0 | 11 | 2008年1月7日 23:16 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月22日 02:23 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月27日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



Auto Modeにしても再起動で常にHigh Performance Modeで起動します。
出来ないようです。
書込番号:7186825
1点



面倒なアプリケーションやOSを入れ替えることなく付属のマザーボード用ドライバをインストールするだけで無事に立ち上がりました。これはかなり楽です。ただBIOSアップデートを行ったときにCMOS Checksum BAD! と表示されたときはドキッとしました。これは一応一過性で直りました。そもそもP5Bを交換したのは同様の表示とChassis intrude! Overclock error system haltという表示が出てBIOSそのものが機能しなくなったためです。OCで失敗してもDEFAULTになるはずだったのに? これって直るのでしょうか? P5Bも安定してて良いMBだったので再利用したいです。まあP5Eに交換したのは45nのCPUを狙っているからですが。
0点

arisugawaさん こんばんは。 c-mosクリアも効きませんか?
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7182812
0点

スーパーπ100万桁を実施しましたところP5Bの22秒に比べ30秒でした。DUAL6600のCPUです。コントロールパネルにあるパーフォーマンス測定ではどちらも5.5です。やはりOSを再インストールしなかったことが原因ですかね?
書込番号:7182814
0点

不要なゴミが残ったのでしょうか?
formatからクリーンinstallされますか?
書込番号:7183027
0点

皆さんご連絡ありがとうございます。CMOSクリアはやりましたが利きませんでした。既にPCから外してますのでしばらくは何も出来ません。
ところでスーパーπはMBのCHIP SETのUPDATEを実施しましたらP5Bと同じ値になりました。これでしばらくは心配なく動きそうです。
書込番号:7183549
0点

X38チップセットのバグ関係の病状がその内に出ますので再度クリーンインストールを進めます
1.Intel(R)chipset v8.3.0.1013
vista32or64bit 3.23MB 又はXP対応のもの
2.サウンドカード挿入で色々のエラー現象が出るとき、PCIスロットのバグ現象
Sound MaxAD1988BAudioDriverv6.10.0x.6260
3.ビデオカードのドライバー、画面が断続する場合はドライバーを変えてみる
4.Update 7.13.04
5.Ai suite v1.03.17
6.PC probeII 1.04.29
7.BIOS
0107(10/12)
0203(10/12)
0303(10/31)
0401(11/8)
0402(11/19)これが現在のところ良い
0405(11/27)
0502(12/13)
書込番号:7184780
0点

ヒエルさん、色々ご丁寧にありがとうございます。38のバグが多いことはこのサイトで私も知ってましたが定番商品ですのでUPDATEしていくうちによくなると信じています。しばらく様子を見ておかしくなったらOSから再度インストールしなおします。P5Kにするかで購入時迷ったのですが高価なほうが良いだろうと言う単純な(間違った)判断をしてしまいました。購入したからには使いこなしていくつもりです。ASUSとは10年以上の付き合いですから。
書込番号:7185590
0点



こんにちわ。いろいろ書きすぎて長いです(^^;
現在はDELLの4600C(P4-2.6G)を使用していますがHDDの異音と遅さに限界を
感じて買い換える予定です。
使用目的はエンコ・3Dゲーム・動画編集など結構ヘビーに使用します。
上記2〜3つを並行して作業したりとかです。
3Dゲームは今はマシン的に辛いのでやってないんですがBF2orBF2142やCoD4、
CRYSISなどFPSを中心にMMORPGもやりたいと思っています。
沢山は時間的に出来ないですが。。。。
いまのDELLもそうなんですが既婚者でそうそう買い換えられないのである程度長く
使う事を前提にBTOでハイスペックなのを買って後々は自作機のベースにしたいと
思っています。自作はやったこと無いですが電源・マザボ以外のパーツ交換は経験
ありで一応IT業界の人間なのである程度自分で対処できると思います。
で白羽の矢が立ったのがドスパラと韋駄天で下の見積もりは韋駄天の物です。
韋駄天は殆どのパーツをメーカー指定出来かつ価格的にも安いです。
ここの最安値+3万弱くらい。
ドスパラはHDD500G1台仕様+電源こちら指定のSS-650HTの仕様で18万円。
若干高いですが車で行ける範囲にお店があるのでいざというとき安心。
目的や拡張性を考えてここで得た情報を元にパーツを選んだんですが、
相性問題や拡張性で問題がありそうでしたらアドバイスをお願いします。
一番悩んだのは電源とマザボ。もうちょっと安い電源+P5K-E等も考えてます。
ひっかかるのがExpress2.0対応。そんなにこの先必要なさそうならP5K-Eかなと。。。
ちなみに予算は15万ですが+αは内容次第で可としています。
CPU Intel Core2Duo E6750 [2.66GHz/Dual/1333MHz FSB/4MB L2/LGA775]
マザーボード ASUS P5E
ケース ATXミドルタワー Antec NSK6000 W/O PSU
電源 [650W] Seasonic S12 ENERGY+ SS-650HT
メモリ 2GB(1GBx2) DDRU800 SDRAM
HDD 250GB [Serial ATA2/7200rpm] HITACHI パーティション(130G/120G)いずれVISTAとDUALの為
2nd HDD 500GB [Serial ATA2/7200rpm] HITACHI データ用
FDD 3.5inch FDD + 6in1カードリーダ (CF-I/CF-II/SD/SM/MMC/MS/MSPRO/MD)
VGA NVIDIA GeForce 8800GT 512MB PCI-Express x16
CD-ROM DVDスーパーマルチ [20xDVD±R/12xDVDRAM/10xDVD±R DL] LG
SOUND 8ch HD Audio (オンボード)
LAN 10/100/1000BASE-T (オンボード)
キーボード 日本語キーボード
マウス スクロールボタン付
OS Windows XP Home Edition SP2 (OEM版) プレインストール
キャンペーン 2,100円 OFF! キャンペーン (〜1/7まで)
サポート ピックアップサポート1年間
--------------------------------------------------------------------
本体価格 \168,000
送料 \2,000
小計 \170,000
消費税 \8,500
総計 \178,500
0点

自己レスです。
2年ごとぐらいでリフレッシュ出来ればと考えてます。
なので大幅に進歩している可能性があるので現時点でハイエンド買っても
結局流用出来ない心配もあります。
最新ゲームをどんどんやるよりも気に入ったゲームを長くやる方なので
ビデオカードはしばらく使えると考えてます。
消費電力は今後やはり上がっていく方向なんでしょうか?
メーカーは性能向上も重要ですが省電力にも力を入れて欲しいものです。
書込番号:7172346
0点

キッコロ3さん
基本知識あるようだから、BTOではなくParts買いでの自作だと
買い求め方によっては3割はコストダウン出来るのでは?
週末の秋葉で、10:30/11時開店での早朝割り引きを利用。
先月、知り合いの子、freshmanに頼まれて、E6320/Solo/86GTx2 SLI
/RAID HGST250GBx3 違いあるけど13万程で一緒に組み立てた。
しかも1.86=>3.1GHz OCでした。
構成で気になるのはCPUクラーが標準のようですが、ケース内部結構、
熱だまりあるかも?
書込番号:7173049
0点

zaggyさん、ありがとうございます。
本当は自作したいんですが時間的に無理なんです。仕事のときは帰りが遅いですし
休みは休みで子供の相手と嫁さんの小言を聞かなきゃいけないので開放されるのは
結局夜の10時過ぎ。。。
なのでパーツ買出しと組み立てや設定を考えると1ヶ月くらいかかっちゃいそうなんです。
組み立ててないパーツ積んどくだけで捨てられるかもしれません(^_^;;;
あと関東圏ではないので秋葉原ほどは安く買えなんです。
手間とリスクを考えてBTOとなりました。
ファンはとりあえず定格作動の間は様子を見てリテールにしてます。
勉強がてら設定いじってOCしてその時にファンを交換する予定です。
あとは好みと予算によると思うのでこの仕様でいきたいと思います。
書込番号:7174984
0点



初めまして、今度このマザーでPCを組む予定です。
ヒートシンクへ接触しないCPUクーラーを付けたいのですが
ノース周りのヒートシンクが大きいので、CPUクーラーの選択で迷ってます。
多少OCもしてみたいので、OCされてる方、それ以外でもリテールから
交換された方の使用してるクーラーをお聞かせ願いたいです。
宜しくお願いします。
0点

触れば壊す。さん こんばんは。 お伺いを立ててみました。
http://wiki.cpu-cooling.net/?cl=finder&fsc=l775&fmb=P5E&fcs=&fod=19&ftm=0&fps=10000#list
書込番号:7169781
0点

私は MaxOrb (CL-P0369)をつけていますが、差し込み固定ピンの位置が干渉する所はあります。
填まるところで固定すると、後は干渉しませんでしたよ。
あと、CNPS9700 LED もぎりぎり大丈夫だと思います。持っているんですがつけていません。
MBの形状から言うと、MaxOrb (CL-P0369)のようなクラーの方が全体的に冷却効果が高いようなので。
書込番号:7172852
0点

BRDさん、r.oさんレスありがとうございます。
一応wikiの方は目を通させて頂きました。
真夏の我が家の室温(今年29〜30℃でした)を考えるとHR-01は厳しいかも。
ペルチェクーラーは、ちょっとお値段が・・・予算の関係でこちらは断念。
なので、鎌クロス・MaxOrb・CNPS9700の辺りから検討してみます。
他にも装着されているクーラーがあれば、お知らせ下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:7173410
0点

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を使用しています。
ただ、ヒートシンクに干渉するのでヒートパイプは右向き(メモリ方向)になります。
「性能が低下するのでは」と不安でしたが結構冷えています。
室温21℃でCPUアイドル時29℃の表示です。
書込番号:7173660
0点

MaxOrbと形状が似ているZALMAN CNPS8700NTは取り付け不可です。
NoctuaのNH-U9Fは取り付け可能でした。
書込番号:7175198
0点

MACS MA-7131i(両対応DXと同型) 取り付けできました・・・が
マザボに付属のチップセットクーラーは要らない子になります。
(ペルチェ熱の温風をチップに当ててもねぇ・・・・)
鎌クロスはあまり冷えないのでお勧めできないです。
書込番号:7186391
0点

どうらくおやじさん、猫千人さん、桜田さくらさん、首輪の人さんレスありがとうございます。
こちらへのレスが遅くなり申し訳ありません(正月なので帰省しておりました)
皆様のおかげで取り付け可能なクーラーの選択肢が、かなり広がりました。
窺った情報を基に新PCのクーラーを選定したいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:7195713
0点

SI−120は純正リテンション使用でヒートパイプメモリ側のみ装着可能でした
試してませんがサイズの775リテンション使えば銅板の分だけ浮くから
装着できる可能性があるかもしれません
書込番号:7200522
0点

訂正です
誤 装着できる可能性があるかもしれません
正 ほかの方向に装着できる可能性があるかもしれません
書込番号:7200597
0点



初めて投稿させていただきます。
実は、最近P5Eのマザーを購入し、AI suiteを最新版に更新
しようと思いまして、旧バージョンをアンインストールし
新バージョンをインストールしたのですが、
AI suiteが起動しなくなりました。。。。
また、旧バージョンの時には、タスクバーの右下に
EPU?のワット数表示も出ていたのに、出なくなってしまいました。。。
どうしたらよいでしょうか。。。。
よろしくお願いします。
0点

不調のきっかけが最新版にアップデートならば、まず試みるのは…
最新版をアンインストールし、元使っていたバージョンを再インストール。
不調の原因が最新版にあるならば(バグ?)、これで解決すると思う。
書込番号:7143290
0点

PC初心者Zさん私も今気付いたばかりですが。
最新ベーター版BIOS 0502に入れ替えてとりあえず動くだけしか試していませんが下記添付ソフト正常に動いています。
ASUSUpdate v7.13.04
AI Suite v1.03.17
PC Probe II V1.04.29
ではBIOS 0501 0405のような異常は見られませんでした。
因みに私のOSはWindows vista sp1 Rcで確かめています。
具体的にはこれから調べていかなければなりませんが、参考になればと思い?
書込番号:7143489
0点

BIOSの更新後に
Ai suite 1.03.17 動作しない場合は削除して、再インストールします。
Ai suiteから Ai Gear3を起動する場合は
BIOSのCPU関係、
Ai Overclock Tunerを [Auto]に設定しないとAi Gear3が起動しませんので
タスクバーの右側に飛行機のアイコンが出ません。
再試すのであれば「BIOS]を「Defaults]でEPUが動作します。
書込番号:7145072
0点



パッケージにはECC対応と書いてあるのですが、いくつかの掲示板で
Maximus Formula Special Edition や その他一部(P5E WS PROなど)
しか対応していないというのを、いくつか観かけたのですが、
誰かP5EでECCを使っている方はいませんか?
0点

カタログ君さんこんばんわ
チップセット自体はECCに対応していますけど、BIOSに設定項目があるかどうかでも、ECCメモリが機能するかどうかが変わります。
http://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=29003&familyID=10&culture=en-US
ASUSサイトではECCの事は書いてありませんけど、ユニティ(代理店)サイトではECC/non-ECCとスペック表に出ています。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e/p5e.html
ECCメモリの場合、サーバーやワークステーションなど、24時間稼動していてPCを止めることの出来ないPCには有効だと思いますけど、家庭で使う分には、エラーが出た場合再起動させればよい場合も多く、メモリ自体がnon‐ECCの3倍近くしますから同じ金額を出すのでしたら、OCメモリに出資する人の方が多いかと思います。
サーバー的な使い方をするPCには、上でも書きましたけど、有効な手段だと思います。
書込番号:7137492
0点

今日も調べたのですが、どうやら対応しているみたいですね。どうやらECCメモリで4GBだと
起動しないというBIOSの不具合=ECC非対応と思われたようです。
確かにECCメモリは高いですが、今DDR2はDDRやDDR3と比べて激安ですからね。ECCやOCメモリ
でも1万円を切っているのですから驚きです。こんなに安いのならECCメモリも在りかなと
思いまして。回答ありがとうございます、明日にでも試してみます。
書込番号:7141368
0点

P5E、ECCメモリ対応していました。ただ自動設定(ECC強制?)でBIOS設定はありませんでした。POST画面で800 Dual 〜、ECC MODEと表示されるのでECCは有効になっていると思います。
DDR2安いです。パッケージ品ECC1GB、1枚8千円以下でした。
書込番号:7171008
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





