
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2009年1月4日 01:14 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月29日 03:30 |
![]() |
0 | 11 | 2008年10月11日 12:11 |
![]() |
0 | 18 | 2008年9月14日 11:10 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月10日 21:27 |
![]() |
0 | 9 | 2008年7月25日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


毎日使っているんですが、今日も使おうと電源を入れたら、ビープ音が1回鳴り、黒い画面のままになります。
映像信号は来ています。
BIOSすら起動しません。
CMOSクリアーしたり、パソコンの中身の掃除、配線等の確認、いろいろ試したんですが、ダメでした。
どなたか詳しい人いませんか?
0点

パーツ構成は?
グラフィックカードを一回抜いてCMOSクリア。
改めて装着して起動してみてください。
書込番号:8850693
0点


CPUはCore2DuoのE8400
メモリはキングストンの1Gx2
HDDはサムスンの300GB
グラボはASUSの8600GT
こんな感じです。
グラボ抜いてCMOSクリアしましたが
それでもダメなんです・・・
HDDは問題ないです。
書込番号:8850746
0点

こんいちは
お困りのようですね
最小構成でもだめでしたか?
マザーボード、CPU,メモリー、VGAのみの構成ですよ
HDD、DVDなどははずしてください
一番疑いが高いのはメモリーですね
お手元にあまってるメモリーは
ありませんでしょうか?
書込番号:8850815
0点

不具合がおきるまでに変わった事は無かったですか?
使用中に落ちたりとかブルースクリーンが出たとか。
書込番号:8850983
0点

しいて言えば、軽く固まったんですが
タスクマネージャーを起動すると
固まりが溶けるみたいな感じが2〜3回ありました
書込番号:8851185
0点

過去の経験から、その内容と対策を参考までに…
・電源部の不調(定格の供給ができない)
⇒予備の電源と取替
・メモリ不調
⇒一枚挿しにしてみる。
予備のメモリと交換
・マザーの不調
⇒P5Eの構成部品は耐久性のあるパーツで構成されているが
各部品を眺めてみる。
ホコリによるショートを疑う。
ホコリがすごい場合、掃除する。
トランジスタの膨らみがある場合、マザーは交換又は修理。
修理する場合、結構高いので買換をお勧めします。
(保障期間内あれば保障を利用すればと思います)
こんなところでしょうか?
書込番号:8881901
0点



長時間使っていない状態(コールドスタート時)で起動させるとWindowsのロゴが出た後画面に何も映らずフリーズします。
BIOSの画面が出てビープ音も1回鳴りWindowsのロゴとメーター見たいなのが出たあとフリーズって感じです。
コールドスタートの場合にだけ症状がでて、起動してしまえば何の問題もないのですが!
必ずなるわけではなく1発で起動できるときもあります。
色々試したけど何も変化ありませんでした。
1.メモリ交換
2.CMOSクリアー
3.電源交換
4.マザー交換
もうグラボかHDDぐらいしか考えられないのですが他に考えられる原因ってありますか?
わかる方いましたら情報下さい。お願いします┏●ペコ
CPU Core2Quad Q6600
CPUファン ASUS Arctic Square
マザーボード ASUA P5E BIOS 1003
メモリ UMAX Pulsar DDR2-4GB-800(2GB×2)
グラフィックボード Inno3D 8800GT-512MB DDR3 PCI-Express
PCケース XG DRAGON-S
電源 ANTEC EARTHWATTS EA-650
HDD HITACHI HDT725050VLAT80×2 RAID0
OS Windows Vista Home Premium 32bit
0点

アスエスさん こんにちは。 室温が低くありませんか? 交換された電源はどのような物?
冬の定番
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm
AC100V電圧測定して正常ならたこ足配線の見直しなど、電源関係じゃないのかなー
書込番号:8703047
0点

関係する要因は
・電源の出力能力
・システムの起動に必要な電源出力
CPUなど回路の起動
起動時のコンデンサ充電(*)
・温度
(*)昔と違って低ESR(抵抗)なコンデンサは
起動時に一気に電流を吸い込むので起動時の
電源負荷が重い。
書込番号:8704741
0点

こんばんは。
他の方が指摘されているのが原因の可能性が高いですけど
ちなみにRAID0はオンボードですか?
自分的にはこの辺の可能性も無いとはいえない気が。
ちなみにRAID組む前も同じ症状が?
書込番号:8705202
0点

BRDさんこんばんは、
室温は夜勤から帰宅した今、もっとも低いと思われる時間で15℃前後です。
電圧は計れませんが、タコ足配線・・・
最初の壁のコンセントから6個口のタップそこから7個口+7個口と刺さってます(汗)
でもこの状況で今まで何の不具合も出ていませんでした。
1回目の症状が出るまでは、
ちなみに交換した電源が記載したANTECと言うところのEA-650と言うものです。価格.COMを見て決めたのですが。
交換する前は無名の630Wの電源です。
ZUULさんこんばんは、
電源とマザーは新品に交換したので問題あるとすればコンセント側ですかね〜!
温度もまだこの時期ですとそこまで低くないですし。
まぼっちさんこんばんは、
RAIDはオンボードですRAIDを組む前は正常でした。
そしてRAIDを組んでからも半年間正常だったのですが、ある日突然症状がでました。
一度壁から直接電源を取ってそれでもだめならHDD交換って感じで進んで見ようと思います。
また変化があれ随時ご報告します。
書込番号:8705806
0点



最近まで気になっていたのですが
HDDのSMART機能について
有効、無効の設定がBIOSにはありませんでした
SpeedFanHMontorなどで
HDDの温度確認ができません
どうすればいいのでしょうか
アドバイスお願いします
もし見落としであるようでしたら
申し分けません
0点

マニュアル見ましたが、あるようなので以下を確認してみてください。
Main→SATA1〜SATA6(のHDDを繋いでいる所)→SMART Monitoring。
Auto、あるいはEnabledに設定。
AHCIに設定している場合は、Main→SATA Configuration→AHCI Configuration→AHCI Port1〜6(のHDDを繋いでいる所)→SMART Monitoring。
Enabledに設定。
書込番号:8478424
0点

標準状態でSMART関連の設定はじどうになっているので、HDDのSMART昨日は対応ソフトを使えば表示できるようになっています。
書込番号:8478591
0点

普通BIOSのデフォルトで設定はOKだと思う。
お使いのSpeedFanをアップデートしてみれば・・・ちなみに4.35では見れますよ。
書込番号:8478820
0点

みなさんおっしゃる通り、BIOS設定がどうであろうとOS上で起動したソフトでのSMART値読みは可能な筈。
当方所有のマザーでも、Disabledに設定してもOS上ではSMART値の確認が可能です。
BIOS設定のSMART MonitoringはBIOSのPOST中にSMART値を読み、異常があればPOST中に警告を出す為の設定です。
HDD、どこに繋いでいます?
JMicron(PATA)だと読めないと思う。
書込番号:8479083
0点

みなさん返事ありがとうございます
原因はRAIDモードの為見れなかった原因でした
AHCIに変更すると
有効、無効に設定できる項目が
現われました
RAIDに戻すと項目が消えます
なぜRAIDではSMART機能を無効にする理由が
わかりませんが知っていたら教えてください
250GB*2でRAID0で設定しています
書込番号:8482548
0点

多分ですよ・・・
RAIDってどのレベルでも最低で2台以上のHDD構成ですよね。
1台が温度高くて、もー1台が低い場合も有ると思うから ソフト側で無視してるのでは?
書込番号:8482825
0点

いや、RAIDモードでもnon-RAIDで1台で使う、という使い方も出来るっちゃ出来る。
この場合、うちではらぷたんはSMARTが読めず(温度は出たけど)、くろきゃびあは読めた。
そういうものなのか、なんかの間違いかは知らないけど(^_^;
書込番号:8482859
0点

完璧さん おぴさです。
>いや、RAIDモードでもnon-RAIDで1台で使う、という使い方も出来るっちゃ出来る。
おおー そうゆう使い方出来るんですね。訂正有り難う御座います。
書込番号:8482956
0点

うむうむ
こっちは250GB+250GBのHDDで
RAID0構築しています
1個のHDDでRAIDで
SMART機能は使えるかもしれないということかな?
書込番号:8482977
0点

RAIDでアレイ組んでいるHDDのSMARTは読めません。
BIOSでRAIDモードにしてあっても、単独HDのSMARTは読めます。
…。RAIDに使っているHDのSMARTを確認したいからと言って、単体で接続してもSMART確認は止めときましょう。RAIDアレイが再構築できなくなることがあるので。
書込番号:8483183
0点

こんにちは
そうなんですか
RAIDの仕様と思ったらいいんですね
見れなくてもエアーフローは気を使っていますので
ホッとしました
書込番号:8484348
0点



初歩的な質問ですいません。
自分なりにマニュアルなどで調べてみたのですがわかりませんでした。
OSは120GBにwindows XPをインストールして、追加で400GBのHDD2台をRAID1でミラーリングさせたいです。
マニュアル通りにBIOSの設定をした後、再起動してもうまく起動しないですし、ミラーリングもできません。
ちなみにデバイスマネージャでは、添付した画像のようにRAIDコントローラが?になってます。
どなたか設定方法やまずいところをお教えください。
0点

手順としては、BiosでRaidモードに設定、
再起動し「CTRL+I」押してでRaid bios
に入りRaidボリューム設定、再起動して
後はドライバ入れればいけるはずです。
(詳細はマニュアルに記載しているかと
思いますのでもう一度良く確認して下さい。)
書込番号:8343151
0点

ドライバはちなみにIntelINFユーティリティのはず。マザーのCDに入ってますがバージョンが古いのでINTELのサイトから新しいバージョンをダウンロードするのをお勧めします。
書込番号:8343304
0点

ヒデ@ミントさん エリトさん ありがとうございます。
そのドライバのインストールの方法がわからないんです。
OSを入れるときに一緒に入れないとだめなのですか?
すでにOSは入ったあとなので、OS再インストールするしかないのでしょうか?
書込番号:8343409
0点

修復インストールなどで入れられるけど、再インストールをオススメ。
書込番号:8343497
0点

RTたけさん
[OSは120GBにwindows XPをインストールして、追加で400GBのHDD2台をRAID1でミラーリング]
=>120GB Boot HDDを400GBx2=RAID1に対して更にDual RAID1にしたい?
或いは単純に
=>Boot HDDとは別に非Bootで400GBx2=RAID1を作る?
前者なら、OS 再インストール時にRAID Driver読み込ませる。
FDDが簡単で安全。ただ何を目的にRAIDを、の疑問残る。
後者なら デバイスマネジャー ビックリマークを右クリックし
ドライバー更新でいけるのでは?同様にFDDおすすめ。
尚、Intel DriverはICH9Rで付帯CDより。
ICH10があるにしても、このSB対応の新バージョンはないと思う。
読んでいて目的がよくわからないです。
通常は、Dualは別にして、同一サイズ型番HDDでRAIDくみます。
書込番号:8343719
0点

>後者なら デバイスマネジャー ビックリマークを右クリックしドライバー更新でいけるのでは?
無理だと思いますけど・・・
書込番号:8343744
0点

zaggyさん
ありがとうございます。
私がしたいのは後者の方です。データのバックアップを自動でできるシステムにしたかったのです。
デバイスマネジャー ビックリマークを右クリックしドライバー更新でもうまくいきませんでした。でもうまくいきませんでした。
再チャレンジしてみます。
書込番号:8343750
0点

たとえムダだとわかっていても、やらなきゃならない時がある、って感じw
っていうか、RAID1にしないでフォルダーを同期してくれたりするツールを使う方がいいんじゃないかと。
書込番号:8343796
0点

RTたけさん
デバイスマネジャーでRAID認識はIntel Storage Manager BIOS上で
すでにRAID1構成しているのでしょうから、ICH9R RAID Driver
入れたFDD使用して、ドライバー更新出来ませんか?
非Bootなら可能と思いましたが。
書込番号:8343820
0点

>デバイスマネジャーでRAID認識はIntel Storage Manager BIOS上で
すでにRAID1構成しているのでしょうから、ICH9R RAID Driver
入れたFDD使用して、ドライバー更新出来ませんか?
非Bootなら可能と思いましたが。
意味不明な文章で煙に巻くのはどうかと思いますが・・・
書込番号:8343838
0点

>ICH9R RAID Driver入れたFDD使用して、ドライバー更新出来ませんか?
できませんでした。
書込番号:8343865
0点

RTたけさん
そうですか、それは作業させて申し訳ない結果でした。
すっきり再インストールだね。
書込番号:8343907
0点

出来ない理由
HDDがRAID組んであろうと無かろうと、BIOSでRAIDモードにしちゃうとコントローラーが変わるから、起動時ドライバが違うってんでコケます。
書込番号:8347044
0点

RTたけさん
Matrix Storageのマニュアル読むと[ create Boot ]或いは[ non Boot ]
選択ありません。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん 上記カキコのようにMatrix下での
RAID構成はBoot Arrayでのみ可能な制約です。
RTたけさんが意図する[Boot 120GB HDD] + [Matrix RAID1(400GBx2 for
Data storage)]構成は不可のようですネ。
重ねお詫び。
書込番号:8347340
0点

みなさん、ありがとうございました。
結局、400GBのHDDにOSを再インストールして、400GB×2でRAID1を組みました。
120GBのHDDは、いざって時のバックアップ用か、別の使い道を考えます。
今のところ、順調に動いています。
書込番号:8347635
0点



最近P5KE(P35)より良いボードを使ってみたくて悩んでるんですけど
ランパゲ・・欲しいけど高い;中古もまだ高い(自分にはまだ敷居が高い)
Maximus II Formula・・同価格で高い・・P45という所が引っかかってるがランパゲより後発でどうなんだろ?(でもMBはめっさかっくいい)
でP5EとX38DS-4あたりがX38でもX48と大差なさそうなら中古なんかも安くて気になってるんですが実際どうなのかなと思いまして
目標は今のP5KEより少しでもFSBが伸びてくれてBIOSが細かく弄れて遊べれば満足です!
また気になるのがランパゲのBIOSが入るらしいのですが、実際ランパゲの物に更新するだけで普通にうごいちゃうんでしょうか?実践されてる方がいらっしゃいましたら状況を教えて頂きたく思いまして。
今更x38はねぇ〜かもしれませんが いやいぁまだまだ逝けるぜぃ
だったら逝ってみたく 叱咤激励お待ちしています。><ノ
0点

FSBを伸ばしたいって事は今はBIOSでクロック設定→再起動で立ち上がらずって事ですか?
現在のCPUがOC熱でダウンしているようならマザー変えても無駄です。
書込番号:8189136
0点

青7さん
[ランパゲのBIOS]
2チャンでMFから話題になり、ここでの書き込み記載上がったときに警告カキコしたが、
すべからず[基本動作に忠実]でない結果は想定出来るよね?
想定できないスキルの方が突進すると悲惨が起きます。
MB使用パーツ類が異なれば、当然BIOSの書き方も異なります。
プロが書いたコードを多角的に動作検証を経て公表をお忘れなきよう。
[今更x38はねぇ〜かもしれませんが いやいぁまだまだ逝けるぜぃ]
新規購入は今更が正解。
x38ChipsetのErrataを理解した上で、安堵安定性を重視したいなら、
http://club.coneco.net/user/8833/review/10025/
で常用OC書き込んでありますので参考に。
[P5KEより少しでもFSBが伸びてくれてBIOSが細かく弄れて遊べれば満足]
-P45:Biostar TPower I45
-x48:Foxconn Quantum Force BLACKOPS
は検討に値するのでは?
ゲーマーやベンチマーカーの方々を別にして、Nehalemでの新プラットフォーム登場がスケジュールにある現在、更にFSBシステム用パーツ購入が散財に思えるのは私だけでしょうか?
書込番号:8190384
0点

>目標は今のP5KEより少しでもFSBが伸びてくれてBIOSが細かく弄れて遊べれば満足です!
んー確かにMF化とかRF化した方が、FSBターミネーション電圧とかNB電圧等各電圧の上限がアップされる様ですが、でも常用を考えた場合どうなんだろーねー?(一番変わるのは温度センサーが見える所なのかなー?)
オイラの考えでは、常用を考えるとP5Eの標準BIOSで良いと思うけど?(CPU電圧0.00625Vステップ・DRAM電圧0.02Vステップは変わらない 所詮BIOS変えてもX38がX48に成る訳ないし)
単純にX38(Maximus Formula)とX48(Rampage Formula)を65nm物のCPUでほぼ同じ条件で比較した場合、Rampageの方がFSBは伸びるけどね。
でも ASUSのX38・X48物はメモリー選ぶ傾向に有るみたいですから、やるなら気をつけて下さいね!
書込番号:8191359
0点

こっちもP35にするかX38にするか迷ったときがありました
25000−35000円の相場で出せる資金でなかったので
ここをいろいろ探してみた結果
たまたまギガバイトのGAEX38DS4に候補に
あがり新品24000円でゲットできました(5月ごろ)
この時点で一番安く安定してX38チップセットでしたが
OCも楽しくできるマザーボードです
QX9650、DDR2 1066で
FSB400MHzにて問題なく安定しています
X48もほしいがX38で十分かと思いますよ
中古で15000-17000円出回っていますので
ちょうどいい機会でしょうか?
書込番号:8191429
0点

みなさま、いろいろなご意見ありがとうございます^^
現状より今使ってるパーツでFSBが伸びるか試してはみたいと思います。現状を長々書いてもなんなので省かせて頂きますね^^;(価格改定後でE0の8500を奮発しちゃうかもです)
BIOSはみなさんのおっしゃるとうりRF化は止めといた方がいいですね(でも立ち上げ時のRFのロゴにちょっと憧れますw)
zaggyさんOCのレポ助かります^^参考にさせていただきますね
JBL2235Hさん メモリーを選ぶのはココでの書き込みで少し認識してました。自分が持ってるのがコルセアのドミネーターの1066なのでちょっと不安です
asikaさん 背中押してくださってありがとうございます!今X38DS-4 16000程度まで下がってて激しく悩んでますけど P5Eのヒートシンクにグラっとw
自分のスキル、コスト、勉強の意味も含めましてP5Eで逝ってみようかと思います^^
用途だけで見れば全然オーバースペックですけどね^^;
PC弄るのが好きになってきて(趣味)といえるレベルだと思うのでまぁ仕方ないかな^^;
ネハーレンが迫ってますけど、出たばかりでは到底自分には買えないと思います
自分がネハーレン買えるのは第二世代が出たあと(775で言えばE8000番台が出た頃)でDDR3もこなれてからだと思いますので、それまでならそこそこ長く使えそうかなぁと・・
書込番号:8191916
0点

>価格改定後でE0の8500を奮発しちゃうかもです
ロット調べてから買わないと C0買ってしまう可能性ありますからね!
コルセアのドーミネーター んーVERSIONみたいですねー。マイクロンのD9GMH辺りなら問題無いと思うけど。
P5Eの新品でも、24600円位で売っている店は有りますよ。
書込番号:8192016
0点

価格訂正 24600円じゃなくて26400円です。
書込番号:8192029
0点



昨日初めて自作機を組んでみたんですが
スピーカーを繋げても音が出ませんでした。
soundMAXというドライバを入れようとすると以下のようなエラーがでます
このオーディオ ドライバ ファイルは、お使いのコンピュータのハードウェアをサポートしていません。
メモ:コンピュータを再起動せずにオーディオ ソフトウェアをアンインストールする場合は、今再起動して、セットアップを再度実行してください。
環境は
OS Windows XP Professional (Build 2600) SP 3
CPU Core 2 Duo E8400 BOX
M/B P5E
MEM PSD24G800KH PC2-6400(DDR2 800) 2GB x 2 CL5-5-5-15 1.8V
VGA ASUS EN9600GT/ HTDI/ 512M R3
Vol SS-550HT
です。
わかる方がいたらぜひ教えてください!m(_ _)m
0点

このマザーのサウンドは、オンボードではありません。
別体として付属するSupremeFX IIを専用スロットに挿していますか?
黒色のPCI Express x1スロットです。
書込番号:8119895
0点

スピーカ繋げたんなら、カードは挿しているんだな。
なら、BIOS設定確認。
High Definition AudioがEnabledになっていますか?
書込番号:8119900
0点

オーディオ・ドライバーは、マザーボード添付のCD−ROMからのインストールですか?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
メーカーのHPの方が新しいドライバーが出ているかもしれませんので、そちらで試してみては?
書込番号:8119902
0点

みなさんの素早い返答ありがとうございます。
しかし付属していたサウンドカードは挿してありますし
BIOS設定もHigh Definition AudioがEnabledになっています(T_T)
オーディオ・ドライバも最新のものをダウンロードしてインストールを試しましたが画像のようにエラーがでてインストールできませんorz
何に原因があるのでしょうか・・・
書込番号:8119959
0点

後は、チップセットinfを入れていないとか…
front Panel TypeがHD Audioならば、AC97にしてインストールしてみる。
AC97なら、HD Audioにしてみる。
書込番号:8120015
0点

過去スレにもオーディオドライバーのインストールの件は多々ありますが
XP3が先だとインストールできない場合もあるようです
XP3を1度消して試されては?
書込番号:8120036
0点

Win XP v5.10.01.6310 2007/12/04
再確認してみては
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5E
書込番号:8123919
0点

私もSP3に5億ジンバブエドル。
これがあるから、SP3統合済みCDが作れない。
書込番号:8124015
0点

いろいろ確認してみましたが全滅だったのでどうも初期不良のようです。
皆さんいろいろアドバイスしてくださってありがとうございました。
書込番号:8126369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





