
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年5月9日 14:02 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月6日 08:50 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月7日 23:09 |
![]() |
1 | 6 | 2008年5月6日 00:44 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月2日 22:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月4日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたか、設定を標準に戻す方法をご存知の方はお教え下さい。
当初は標準ではアイドリング時に、自動で6倍速に落として1.14V程度のボルトになっているかと思うのですが、なにか、いじくっているうちに9倍速1.3Vの固定になってしまいました。BIOSでも、自動ではなく9の数字になっています。
それを、自動に直したいのですが、どうすれば良いか判らないのです。
この症状が出る前に、BIOSを触ったことは無いのでおそらくはAI SUITEの操作だとは思うのですが。
当方、P5Eを2枚持っているものですから、今もアイドリングで見比べますのに、一方は0267.26×0.90で1.3Vだし、片方は0267.26×0.60で1.14Vを表示しています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

Winの電源管理周りな気もする・・・
AI SuiteにEISTとかC1E関連の設定あったっけ?
書込番号:7783271
1点

Birdeagleさん 返信ありがとうございます。
今、BIOSの詳細設定からC1Eを有効に設定して、省電力設定にしました。アイドル時6倍、負荷時9倍に動いています。BIOSの倍速設定は9倍の固定で変更しようにも動きませんでした。しかし、なんとなく、ほっとしているのですが・・・
もう一方のP5Eは、BIOSを触らないでも、省電力になっており、BIOSの詳細設定を見てもC1Eは無効になっているにもかかわらず、アイドル時は1.14V、6倍速の省電力設定になっています。
私のP5E、2枚は別の方法で省電力設定になったようです・・・・苦笑。
書込番号:7783696
0点

なんとなく、理屈が判りかけて来ました。同じCPUQ6600を積んでいますので、よく判ったのですが・・・
AとBと名前をつけるとして
AはC1EでBはIntel SpeedStep Techで省電力になっているのだと思います。
AはCPU Ratio Settingが9倍固定・C1E有効・Intel SpeedStep Techは設定後BIOSから無くなりました。
BはCPU Ratio SettingがAuto・C1E無効・Intel SpeedStep Techが有効。
ここで、ご教授頂きたいのですが、C1EとIntel SpeedStep Techでは機能的・省電力能力の点ではどういった違いが有るのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけましたらと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:7783807
0点



初めて質問します、宜しくお願いします。
今回初めて自作を組み上げたのですが、OSのインストールまで完了しマザーとグラボの付属CDでドライバを入れたのですが、
SoundMAX ADI Audio ドライバ
だけが「このオーディオドライバファイルは、お使いのハードウェアをサポートしていません」
というエラーを吐いてインストール出来ない状態になっています。
ASUSのサポートページからダウンロードして来ても結果は同じでした。
原因としては何が考えられるのでしょうか?
コンパネのオーディオデバイスは無しになっています。
BIOSは0607です。
構成
CPU Intel Core 2 Quad Q9450
マザーボード ASUS P5E
ビデオカード ASUS 8800 GTX(768MB)
ケース ANTEC nine hundred
電源 core power2 500w
メモリ Pulsar DCDDR2-800 2G×2
DVDドライブ PIONEER S15
OS XP Home Edition SP2
初心者なので分からない事だらけですが、勉強していきますので宜しくお願いします。
0点

このマザーはオンボードサウンドが弁当箱になってるやつですよね
デバイスマネージャーで認識または!マークとか出てますか?
1度抜き差ししてみるとか
書込番号:7768795
0点

返信ありがとうございます。
デバイスマネージャーの
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」
の中には
オーディオCODEC
ビデオ CODEC
メディアコントロールデバイス
レガシ オーディオドライバ
レガシ ビデオキャプチャデバイス
上記の5つしかないです。すべて場所が「不明」でデバイスの状態が「このデバイスは正常に動作しています」
となっています。
マザーのオンボードの場所が分からないのですが、マニュアルには何と記載されているのでしょうか??ご迷惑おかけします。
書込番号:7768949
0点

おはようございます。
P5Eのオンボードデバイスって「SupremeFX II」のことですよね。
マニュアルの2-23にあるように一番CPUよりのPCI Express x1(確か黒いやつ)
指定で挿すんですよね。
あとBIOSのオンボードデバイスの設定もご確認を。
見当はずれなことを言っていたらごめんなさい。
書込番号:7768989
0点

皆さん本当にありがとうございました、解決しました。
どうやら
PCI Express x3
に挿し込んでいたみたいで、1に挿し直したらデバイスのインストーラが反応してくれました。これだけの事に6時間も悩むなんて、自作は奥が深いです(笑
ようやく寝れます、本当にありがとう御座いました。また何かありましたらお力をお借りする事になるかも知れませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:7769050
0点




P5Eで自作したのですが、音がでなくて困ってます。
SOUNDMAXをセットアップしようとすると、サポートされていないハードウエアですとでて、まったくインストールできません。
デバイスマネージャでみてみると、サウンド関係のデバイスがでていないので、デバイスが認識できてないのかな?
最初、ビスタででてたのでXPでも確認したら同じ現象でした。
BIOSは0605にアップデートしました。
初期不良(壊した?)でしょうか?
それにMB温度とCPU温度がアイドル時で40度前後なんですが、高すぎ?
初めてリテールファン以外のを取り付けたのですが、大きすぎてうまく取り付けできているのか不安です。(ファンはサイズのジパング)
CPUはQ9300でOC等はしていません。
温度は、PROBEで表示されている温度です。
考えられそうな原因をご教授ください。
0点

BIOSで、オンボードサウンドが有効になっているかの確認を。またはCMOSリセットを。
MBとCPUの温度については、許容範囲かとは思いますが。
一度、ケースを空けて扇風機を当ててみてください。それでぐんと下がるのなら、ケース内の換気に問題があります。
書込番号:7765893
0点

[7764922] ここらあたりが参考になりませんか
書込番号:7766284
0点

CMOSクリアしましたが、だめでした。
同じ現象の人が新スレッドで上がってますが、ボードの刺さってる場所は正しいので、マザーボードの不具合かもしれませんので、購入店に問い合わせてみます。
温度は、今日は30度前後だったので問題なさそうです。
アドバイス頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:7772171
0点

あまり参考になれそうにないですが、このMBはSPDIFはオンボード、アナログ出力
は別ボードというちょっと変わった構成になっております。
SUNDMAXそのものは、前にも書いておりますが、両方をサポートしております。
今回のご質問の件では、サウンド機能そのものが認識されていない模様ですが
SPDIFであれば、MBそのものの欠陥・サウンドカードからアナログ出力出来ない
のであれば、サウンドカードの欠陥が疑われます。保証付きであれば、箱ごと交
換が一番だと思います。また、BIOSも最近0607からβの文字が取っ払われました
のでアップグレードしてみるのも手です。
以上、確実とは言いかねますが、ご参考までに。
書込番号:7777275
0点



BIOSを0502から0607にVUPしたところ今まで使えていたSPDIFでの音声出力が
出力されなくなってしまいました。
(アナログでは音声出力されます)
OSは主でXPを使っていますが、デュアルブートでVISTAもたまに使用していますが
同じ症状のようです。
SoundMAXをアンインストして再インストしても変わらず・・
そもそもXPの場合、コンパネの「サウンドとオーディオデバィス」の設定で
SPDIFを選択できるチェックボックスがあったと思うのですが見当たりません。
当然SoundMAX自体にも設定箇所がどこかにあったと記憶していますが
やはり見当たりません。
BIOSでは特に問題もなさそうなのでデフォルトで使用しています。
どなたかアドバイス等、ご教授いただければ幸いです。
0点

SoundMaxなら、設定のタブのところに「デジタルスピーカー」の項目が。
タスクバースピーカーマークの「トーン」の所にも同様の項目があるかと。
書込番号:7751165
0点

早速のご返信ありがとうございます。
そうなんです、BIOSのVUP前にはsoundMAXの設定にも
コンパネの「サウンドとオーディオデバイス」の項にも
確かにあったはずなのですがVUP後その設定というか
チェックボタンがどこにも見当たらないのです・・
書込番号:7751623
0点

0607のバグじゃないかな。
0605から0607に更新した私のも全く同じ症状で、0605に戻したらチェックボックスも復活しました。
ただ、0605に戻しても、リブートした直後はSPDIFから音が出なく、
SoundMAXコントロールパネルの「デジタル出力無効」にいったんチェックして、
単にチェックを外すと音が出ます。
0607に更新する前はどうだったかな〜(覚えてないです)
書込番号:7753648
1点

情報ありがとうございます。
バグですか・・・(がっかりですね)
起動直後、マウスが固まる症状がたまにあり
USBを抜き差しして使用してたため期待しつつ
BIOSのVUPしたのですが・・
早速、バージョンダウンしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7754398
0点

BIOSの設定画面でHDオーディオとなっているのを、97Audioに変更し、SoundMAXを再インストールすると光出力になりました。
0607アップ直後はSPDIF出力が出来ない状態でした。多分、アナログ出力しか対応出来なくなってしまったのだと思います(適当な接続機材が無くて未確認)
BIOSVer0607+64BIT Ultimetの構成です。乗せ換えて1週間位経ちますが特に問題ありません。
書込番号:7761513
0点

きりりぃんさん。
情報ありがとうございます。
BIOSのVDOWNするにはフロッピーディスクかUSBメモリが必要とのことで
現在どちらも持っていないため買おうとしてるとこでした。
とりあえず早速、試してみました。
おおお、確かに設定のところに「デジタル出力無効」のON-OFFが出現!
おかげさまで0607でSPDIF出力が可能となりました。
ありがとうございました。
今回、皆様の助言をいろいろといただき感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:7768098
0点




購入店の仕入れ時期、在庫状況によりBIOSのバージョンは
判りません。
購入時問い合わせすれば教えてくれるかもしれません。
BIOSバージョン0502以降であれば対応していますので
購入後BIOSアップさせるか、購入店でアップしてもらう
しかないです。(普通は有料)
書込番号:7746315
0点

>ヒデ@ミントさん
やっぱりそうなりますか。ネットで注文するときでもアップデートは頼めるのでしょうか?
一般的にP5Eはどのくらいの時期から0502以上になったかご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:7748189
0点

先月の29日に名古屋の大須の
TWOTOPで購入したときは
BIOSは0502でした。
組み立てたあとUPして
今は、0605です。
書込番号:7748225
0点

最近の経過は
0601 01/24/2008
0602 02/01/2008
0605 03/04/2008
0607 03/27/2008 Q9000系に対応 温度表示は高めです
CPUのコア温度表示は各社のソフト表示は「ばらばら」で参考程度にして
日経WinPC6月号のp−50に各社のソフトで実測値の比較内容が記載されています。
書込番号:7749602
0点

>wakewakaさん
29日で0502でしたか。情報ありがとうございます。
多分自分が注文する頃は大丈夫ですね。一応注文するとき確認とりますが。
>ヒエルさん
なるほど。
0502はだいぶ古いみたいで、大丈夫そうですね。情報ありがとうございます。
書込番号:7751761
0点




この度P5Eを買いました。
秋葉原の石丸電気でなんと2万円を切る価格でした♪
ところでCPUはQ9450を考えておりましたが、
XEONではどうかなと考え、E3350の実績をお聞きしたく。どうでしょうか?
0点

ぽっぽりさん X3350の掲示板見ましたか??
書込番号:7732468
0点

今日買いに行ったら昨日だけの台数限定でした(汗)
書込番号:7733114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





