P5E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/X38+ICH9R P5Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 9日

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5E のクチコミ掲示板

(1346件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ANDYはこのマザボにのせられますか?

2008/02/22 12:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 ukon-chaさん
クチコミ投稿数:54件

CPUクーラーのANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000はこのマザーボードにのせることができますでしょうか?
周りの部品に干渉しませんですか?

書込番号:7429690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/02/22 13:12(1年以上前)

検索窓があるのですから調べましょう↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7169627

書込番号:7429725

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukon-chaさん
クチコミ投稿数:54件

2008/02/22 14:11(1年以上前)

すみませんでした。
わかりました。
ありがとうございます。

書込番号:7429898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

OS

2008/02/15 21:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:38件

このM/Bと組み合わせるOSのことでお伺いします。
仕事上使用している業務システムの兼ね合いで、OSは
出来ればWIN2000で使用したいのですが、このM/Bの
場合には対応していないという話を聞きました。

どなたかこのM/BでWIN2000で使用している方や、使用
するつもりだったけど使えなかった方、不具合など経験
された方がいっらっしゃったら実際のところどんなもの
か、実用できるのかできないのか教えて頂けたらと思い
ました。

情報よろしくお願いします。

書込番号:7395523

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/15 23:17(1年以上前)

Win2000サポートを一番期待しにくい最新X38マザー
という組み合わせが理解しかねます。
Win2000優先なら他のマザーを探すほうがいいと思います。
まず、ICH9RのRAIDドライバがないはずです。

書込番号:7396157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/16 09:59(1年以上前)

>>ZUUL様
おっしゃるとおりです。
実はこのような問題が起こることを考えないままM/Bを先に注文して
しまったもので。
後から知り合いに言われて気付いたんですが、時既に遅しといった状
況になってしまったんです。
問題になるICH9RがらみRAIDの部分はその後の検索で私も分かったん
ですが、それ以外にも問題が起こり得るのか、RAIDさえ組まなければ
あとは大丈夫なのかが不安が残るところです。

いずれにしろM/Bが来たら実際に組んでインストールしてみれば分かる
話ではあるんですが、一応事前に分かることがあれば知っておきたい
し、また何か対策があればそれも知っておきたいといったところです。

引き続き情報がありましたらぜひよろしくお願いします。

書込番号:7397795

ナイスクチコミ!0


パロロさん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/16 12:02(1年以上前)

レッドスキンズさん、こんにちは

ZUULさんも述べているようにP5EではICH9Rを使用しているので、Win2000ではICH9R側のAHCI/RAIDはサポートされていません。IDE互換モードでなら問題ありません。

でも、ICH9RをWin2000のAHCIモードで使用したいのならややトリッキーな方法を用いる必要がありますが使用可能です。(RAIDは不可)
その方法と言うのはOSインストール時に使用する F6フロッピー(最新7.8.0.1012)内のiaStor.sys のみを旧バージョン(7.0.0.1020)のiaStor.sys と入れ替えるというものです。
(F6フロッピーのiastor.sys が7.8.0.1012のままではドライバー読み込み中に "iaStor.sys is corrupted" と弾かれインストール出来ません)

現在私のサブ機の環境(MB: GA-G33-DS3R)ではWin2000をAHCIモードで使用していますが、今のところ問題は発生していません。また、P5Eと同じX38+ICH9Rの環境(GA-X38-DQ6)でも試験的にWin2KをAHCIモードでインストールしてみましたがやはり問題は発生していません。

Win2000はXP/Vistaとは違い余計なお世話?機能がないし軽快で安定しているので個人的には一番気に入っています。今後も当分サブ機で使用していくつもりです。

ご参考まで。

書込番号:7398317

ナイスクチコミ!0


パロロさん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/16 13:14(1年以上前)

上記の書き込みの補足ですが、Win2000では最近の周辺機器(VGAカード、Soundカード等)ではWin2000用のドライバーが用意されていない場合が多々あるので注意が必要です。

自分の場合VGAカードではGF8800GT(G92系)がドライバー不適合でWin2000環境でインストール出来ませんでした。(GF8500GTでは大丈夫ですが)

AsusのHPでは、P5EのオンボードAudio(AD1988B)、 LAN(Yukon)用のドライバーでは適合OSの記述にWin2000が入っていないので、オンボードデバイスでは動作するかどうかは判りませんね。(XP用のドライバーでも大丈夫な場合が多いのですが、こればかりは実際に試してみないと何とも言えません)
もし、駄目な場合にはやや古い製品のWin2000用ドライバーが用意されているカード等を手に入れオンボードの代わりに実装するしか方法はないと思われます。
(結局はこの辺の絡みで新しいOSに移行せざるを得なくなるのですが...。)

自分でも昨年末の一時期にP5Eを保有していたのですが、残念ながら現在はGA-X38-DQ6に交換してしまっているのでP5Eでのオンボードデバイスの実地検証は出来ません。
どなたか、実際にP5EでWin2000を使用している方(あまりいないとは思いますが...)の情報に期待するしかなさそうですね。

書込番号:7398620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/16 15:41(1年以上前)

>>バロロ様
有益な情報をありがとうございました。
PC自体注文はしてあって現在は到着待ちの状態なので届き次第
試してみます。
実は今回注文した機種のVGAが800GT(メーカー不明)だったりします。
ここもかなり危険そうですね。

下調べしてなかったのが悪かったんですが、WIN2000でまだもう少し
粘れるのかと思ってたんですけどね。
そうなった場合には古い製品を探す方法か、業務ソフトのバージョン
アップかどちらかにしときます。
これからのことも考えるとバージョンアップの方が妥当かなとも思い
ますが、OSの安定性という部分と目先の業務ソフト等々の資金と頭が
痛いところです。

書込番号:7399229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/21 23:43(1年以上前)

問題のPCが届きましたのでお礼の意味も込めて状況報告おば。
ドライバの件ですが、アドバイスに従ってフロッピーを用意はして
おいたのですが、もしかしたらと思い通常通りWin2000のインスト
ールに挑戦してみました。
結果そのままおそらく問題なくインストール出来ちゃいました。
現在のところ起動など問題なく一応はそのまま使えそうな感じです。
まあ100%に機能してるのかは分からないですけどね。

ただしM/B付属の諸々のソフトなどのインストールがWin2000の場合
はじかれてしまうものがかなりあるようで、もしかしたら回避方法が
あるのかもしれませんがやはりお薦めできない組み合わせのようです。

VGAも確認したところZOTACというメーカーの8800GTだったんですが、
ドライバはWin2000用も用意されていてこちらも一応機能しているよ
うです。

まあ結局Win2000でも一応は使えそうな感じではありますが、やはり
アプリケーションソフトなど使えないものが多いし、今後このまま使
い続けるべきか頭が痛いところです。

何にせよアドバイス頂きました皆様改めましてありがとうございました。

書込番号:7427948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2008/02/23 01:54(1年以上前)

そりゃデフォルトではBIOS設定はIDE互換だから、インストールできますよ。

AHCIモードでインストールしようとしたら、ドライバ無しじゃHDDがありませんと出て
インストールできません。

書込番号:7432957

ナイスクチコミ!0


パロロさん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/23 12:36(1年以上前)

レッドスキンズさん こんにちは、

P5EにWindows2000をインストールされてみたようですね。

自分の先日の書き込みでGF8800GTがドライバー不適合でインストール出来なか
ったと言いましたが、その後XP用 Forceware169.21で試したところWindows2000
でも問題なくインストール出来ました。
(NvidiaのドライバーダウンロードサイトではGF8シリーズの欄から対象OSとして
Windows2000が入っていないのですが...動作はするけどサポート対象外というこ
となのでしょう)

ところで、Windows2000での P5Eの付属オーディオとLANドライバーのインストー
ルはうまく行きましたでしょうか?(ちょっと気になったもので...)

書込番号:7434405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/24 21:13(1年以上前)

レス遅くなりすいませんでした。
カタログ君様>>
ご指摘ありがとうございました。
そういうものだったんですね。
しばらく自作から遠ざかってたり、そういった知識が乏しいもので本気で
全然分かってませんでした。
ご指摘頂いて調べて初めてIDEとAHCIモードの違いの部分を認識しました。

バロロ様>>
結局その後F6フロッピーの部分がどうにもうまくいかずお手上げ状態になって
おります。
もしかしてWin2000のSP4になってないとマズイとかあるんでしょうか?
どうも私の持ってるwin2000はSPの適用前版っぽい感じで、IDEモードにしろ
ドライバやアプリが大部分入りそうにない感じで難儀している状態です。
とりあえずWin2000のSP4適用版のインストールCDでも作ってテストしてみよ
うかと考えてます。

ご質問のドライバーの件ですが、そんな有様で私もまだそこまで進んでない
状態です。
ただIDEモードの時にいじった感じですが、付属のCDのはXP以降じゃないと使え
なそうな感じでしたが、それぞれのドライバごとにインストールする場合であれ
ばWin2000SP4から行けそうですよ。

書込番号:7442092

ナイスクチコミ!0


パロロさん
クチコミ投稿数:11件

2008/03/01 17:54(1年以上前)

レッドスキンズさん、

ここ1週間程ネットにアクセス出来ない状態だったのでレスが遅れました。ごめんなさい。

ところで、AHCIモードでWindows2000がインストール出来ないとのことですが、状況が
判らないので推測なのですが、F6フロッピーの作成方法は大丈夫でしょうか? Asusの
付属サポートディスクから作成したものそのままではダメです。

Intelのサイトから version 7.0.0.1020 と7.8.0.1012 の両方をダウンロードし、一旦
2枚のフロッピーを作成します。次に7.0.0.1020で作成したフロッピー内のファイルか
らiastor.sys のみを取り出し、それを 7.8.0.1012 で作成したフロッピーにコピー
(入替え)します。そのiastor.sysを入替えた7.8.0.1012 のフロッピーでWindows2000
のクリーンインストールを行う必要があります。

一旦IDE互換モードでインストールしたものをAHCIモードに変更するにはレジストリ項
目の追加、iastor.sysファイルのWINNT\system32\driversフォルダーへのコピー等が必
要です。(具体的な方法、手順等はネット検索すれば見つかると思います)

尚、Windows2000初期バージョン(SPが一切適用されていないもの)にてAHCIモード
インストールを行ってみたことがありますが、正常にインストール出来ました。
SPの適用の有無は恐らく関係ないと思われます。

それとこれはうっかりするとよくやりがちなのですが、138G以上のHDDを使用する場合
にはSP4適用後に "EnableBigLba" のレジストリー項目を忘れずに追加する必要があり
ます。ご存知だとは思いますが...。

それではご成功を祈っています。

書込番号:7469925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/03/01 20:18(1年以上前)

バロロ様>>
度重ねてのアドバイスありがとうございました。
実はその後ネットで色々検索して試してみたのですが
私の知識ではお手上げの状態になってしまい、結局は
Win2000はあきらめてXPにアップグレードしてシステム
を改めることとなりました。

現在はXPでOSやドライバ関連は問題なく設定できた状態
で、あとは業務関連のソフトやモデムなど組み込むだけ
の状態となっております。
今となってはWin2000でアプリの使える使えないがある
よりはXPならやっぱり楽々ですね。

せっかくのアドバイスを生かすことが出来ず申し訳あり
ませんでした。
原因は確認してませんが取り合えずご指摘のHDDの容量
が間違いなく当てはまってます。
SATA2の500GのHDDをつないでました。
そこのせいだったのかもしれません。


書込番号:7470550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Q-Fan 2

2008/02/15 11:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:38件

Q-Fan2がらみで分かる方がいれば教えて頂ければと思います。
今回自作機作成に当たって組み合わせで悩んでいるのですが、
P5Eマザーに合わせて使用するCPUクーラーをどれにしたものか
決めかねており、参考意見をお願いしたいと思いました。
CPUクーラーの方に書き込むべきかとも思いましたが、このマザ
ーのこの機能との兼ね合いが気になる部分だったので、こちらで
ご意見をお願いしました。

M/B P5E
CPU C2D E8500
CPUクーラー ZALMAN CNPS9700LED または CNPS9700NT

基本的にOCは無しで定格で使用します。
また目的も現在のところは事務仕事やネットと、ちょっと画像処理
くらいなので、リテールファンでも間に合うところですが、将来的
にHD動画編集も頭にあるので最初から冷却性能の高いクーラーを考
えました。

P5Eの取り説を見たりQ-Fan2で検索してみたりしましたが、いまい
ちどのような形でファンをコントロールするのかよく分かりません
でした。
ファンコン付きのLEDとPWMコントロール対応のNTということですが
このマザーとの組み合わせを考えるとどうなのでしょうか?

お分かりになる方ぜひアドバイスをお願いします。

書込番号:7393486

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/02/15 12:23(1年以上前)

レッドスキンズさん  こんにちは。  正解はどなたかに。
下記がHITしました。
CPUクーラー FINDER
http://wiki.cpu-cooling.net/?cl=finder&fsc=l775&fmb=P5E&fcs=&fod=19&ftm=0&fps=

書込番号:7393588

ナイスクチコミ!0


s_shibaさん
クチコミ投稿数:68件 P5EのオーナーP5Eの満足度5

2008/02/15 12:33(1年以上前)

付属のファンコンor市販のファンコンで手動で回転数を変更したいならLED

QFan2での自動制御orSpeedFan等で制御したいならNT

だと思う

書込番号:7393622

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/15 14:55(1年以上前)

 装着できるかどうかは別として名前が面白いので、「OROCHI」を紹介します。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080216/etc_orochi.html

書込番号:7394088

ナイスクチコミ!0


mcraeさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/15 15:48(1年以上前)

このM/BとCNPS9700NTを組み合わせて稼動させております。
私の場合、PWMコントロール対応のCPUクーラーを使いたかったので、
コネクタが4PINのCNPS9700NTをチョイスしました。
デザインも重視しましたけどね。
好みにもよりますが、赤金色より銀色の方が私の好みでした。
普段見えませんので自己満足です。。。

BIOSでQ-FanをEnableに設定すると、CPU温度より回転数が変動します。
もちろんEnableに設定しないと、うるさいです。
M/BでCPU温度が正常に検知出来ないとなると、うまく制御出来ないと思いますが、
今のところ、音圧や冷却性能共に満足のいく動作です。
(負荷が掛かって温度が上がると回転数も上がります)

CPU温度に関しましては、周囲環境や直接CPUに温度計を
取り付けていないので記載は控えますが、よく冷えます。

このM/Bへの取り付けに関しましても、干渉無く取り付け可能です。
一般的なタワー型ケースで、I/Oパネルの方向へ排気するように取り付けしてます。

M/B:P5E (BIOS 0601)
CPU:Core 2 Quad Q6600 (333MHz*9)

書込番号:7394218

ナイスクチコミ!0


maaamaamさん
クチコミ投稿数:115件

2008/02/15 16:11(1年以上前)

オーバークロック無しなら、CNPS9700はあまり意味がないですね。
色や形が気に入っていて、サイドパネルがクリアで眺めていたいなら別ですが。

E8500ですが、リテールファンでも定格で使っているならかなり低温ですよ。
更なる静音性を目指すのであれば、CNPS9700NTは不向きとも思います。
(BIOSのファンコン次第ですが、1400rmpも上がれば結構五月蠅いです)
静かにしたいのであれば、ファンレス仕様のクーラーに静音ファンをつけた方がいいかと。
(ま、オロチもファンレス仕様でも使えるみたいだけど、デケーなこれ)

普通はCPU買ったら、もれなくファンが付いてくるんだから、それで試してみてどうしたいか考えたら?五月蠅いとか、O/Cしたくなったとか、なんか出てくるでしょ。

書込番号:7394278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/15 21:33(1年以上前)

レス遅くなり失礼しました。
こんなに早くご意見頂けると思ってませんでした。

>>BRD様
こんなのあったんですね、ありがとうございました。
今回私の予定してるケースなどの場合、残念ながら
何の情報もありませんでした。
今後また参考にさせて頂きます。

>>s shiba様
まあ考えられるのはそんな感じですよね。
ちょっと考えたのはLEDの場合にQFan2の機能が有効
だと誤作動につながるとかないのかなと思ったもので
ご存知の方がいれば教えて頂けたらと思いました。

>>MAHIRO様
ネタとしてはイカしてますな。
装着もそうですけど取り外すのもしんどそうな代物
ですね。
友人に勧めるか自分の遊び用のマシンになら考えて
みるのも・・・
とりあえずアキバで実物を一度拝んで見たいと思い
ました。

>>mcrae様
実際にお使いの方からのご意見参考になります。
ありがとうございました。
大きさ的に干渉するかしないかも多少気にはなって
たんですよ。
銀色の方が好みというのも実は私もちょっとあった
りして。
参考になるお話を多々お伺いでき助かりました。

>>maaamaam
おっしゃる通りです。
さしあたって必要ないことは私も分かってました。
ただ将来的な部分と、あとは遊び心の部分な物で。
静音も気になりますけど、どちらかというと冷却
優先でもありましたしね。

書込番号:7395474

ナイスクチコミ!0


s_shibaさん
クチコミ投稿数:68件 P5EのオーナーP5Eの満足度5

2008/02/15 22:32(1年以上前)

CPUファン用の4ピンコネクタに3ピンファンを接続した場合
QFANの設定を無視して全開で回ります
間に付属ファンコンをかませば、回転数は手動制御できます
誤動作とかはないと思います

3ピンファンでQFANを動作させたい場合はCHAFAN1or2に接続すると
1と2で同期しますが制御は可能です
ただどこの温度を読んで制御するのかは不明

書込番号:7395841

ナイスクチコミ!0


maaamaamさん
クチコミ投稿数:115件

2008/02/16 02:10(1年以上前)

レッドスキンズさんの価値観を妨げるつもりはないのですが、冷却重視と言われると・・
なんの為に冷却するのかと問いたくなりますね。

まあ、こういった場ですので個人の価値観まで、はかるのは難しいのです。
だから、あくまでも機能性能でアドバイスするしかないのですよ。

察するにクーラーはもう決めてるのなら、小難しいこと考えずに買ったらいいのでは?
定格で使う分には冷却のことは、あまり考えることはないとは思いますが。

ただ、せっかくならNTの方にしたらどうですか?
PWMという、最新?の技術が堪能?できるはずです。

書込番号:7397024

ナイスクチコミ!0


mcraeさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/16 02:14(1年以上前)

s_shibaさんのレスに対してちょっと補足します。

>ただどこの温度を読んで制御するのかは不明

PC Probeで言う「MB」の温度で制御されます。
CHASSISFANのQ-FANをEnableに設定すると、
しきい値温度の設定項目が増えまして、
40℃とするとその温度を超えると、回転数が上昇始めます。
ちなみにケースファンはこの機能で自動制御できます。

LEDの方が安いですが、CPUと連動させたいのであれば少しお高いですがNTを。
BIOS表示の温度は、誤差が生じるのでレッドスキンズさんの
環境で、うまく動作するかは着けてみないと分からないかもです。。。
私の場合、外気温より低い温度を表示することはないです。
負荷に応じて温度も上昇しますので、回転数も自動で制御されてます。

昔使用してましたP5WD2 Premiumでは、3PINFANでも「DC」を選択すれば
制御出来ましたが、P5Eでは「PWM」の制御しか出来ません。

書込番号:7397034

ナイスクチコミ!0


Dr_Wさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:5件 M.Watanabe's Home Page 

2008/02/16 08:00(1年以上前)

Q-FanはCPUファンがCPU温度、ケースファンがMB温度連動と思います。
私はQX9650をリテールファン(2000rpmのQモード)で使用していて、BIOS 0402ではMB温度35度CPU温度50度程度と計測され負荷に応じて回転数が1200〜1800rpmで変化して良い感じだったのですが、BIOS 0502/0601ではCPU温度が30度程度になり負荷をかけても十分に回転数が上がらなくなりました。リテールファンを2800rpmのPモード、Q-FanもPerformanceモードにしても1500rpm程度まで。この時、CPU温度は50度近くになりますがコア温度は70度超まで上がってしまいます(実はこれで正常なんでしょうか??)。

このため現在はクーラーをNINJA COPPERに換装し800rpm固定で運用しています。最新BIOSでQ-Fan有効にしたときに程良い制御になるかどうかはクーラー次第なのでしょうね(mcraeさんの報告によればCNPS9700NTは大丈夫そうですね)。ただ今後のBIOSでまたCPU温度の表示が変わるとQ-Fan動作にも影響が出ると思います。

書込番号:7397447

ナイスクチコミ!0


s_shibaさん
クチコミ投稿数:68件 P5EのオーナーP5Eの満足度5

2008/02/16 09:49(1年以上前)

補足ありがとうございます

家ではCHA1に換装した笊のVGAファンCHA2にケースフロントファンを付けて
SpeedFanにてVGA温度で制御してるので
CHAファンのQFANコントロールのことは詳しく調べないで使ってました

書込番号:7397761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/16 10:33(1年以上前)

>>s shiba様
>>mcrae様
重ねての情報ありがとうございました。
いずれにしてもCNPS9700の場合性能的にかなり高いようですし
どちらを選んでも問題は起こらないんでしょうね。
まあ分かっていたことでもあるんですけど、結局は静音や冷却
をこまめに調節して思い通りにしたいならLED、自分でこまめに
調節する自信がなかったり面倒だと思うならNTにしておけばま
ず問題はないってところなんですかね。

私なんかの場合にはあまり技術的な知識なんかは持ち合わせて
ないもので、しかも遊び的な意味合いの方が大きい物ですから
maaamaam様もおっしゃるとおり気になってるならNT付けとけっ
てなことに落ち着こうかと思ってました。

ただDr W様の話を読むとBIOS変わるとそんなこともあるのかと
思うと、手動調節の効くLEDならそんな場合でも対応できるのか
なとまた気持ちが揺らいでしまいますが。

いずれにせよ来週秋葉に行く予定なんでそれまでには結論出す
しかなんいいですけどね。

書込番号:7397915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

画面に何も出ない

2008/02/13 22:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

自作パソコンの画面を変えまして(19→24ワイド)
そのついでに、ビデオカードを玄人志向の「GF8800GTS-E512HW」
にしました。

しかし、あまりの大きさにマザーボードの
シリアルケーブルと干渉してしまいましたので
この際、マザーボードも変えようということで
「P5E」を購入しました。

お店で購入後、自宅にて組み立てて
いざ電源を入れましたが、画面が真っ黒です。
信号が入力されていません、と出ます。
古いマザーボードではちゃんと出力されました。

スペック詳細です。
CPU    PentiumD 930
マザー   915P/G Neo2
電源    550W(KT-550AS SLI)
ビデオカードGF8800GTS-E512HW
メモリー  DDR2 2048MB
HDD IBMの300GB

です。

個人的にはCPUが怪しいと思うのですが、
なにぶん初心者でして、あまり詳しくありません。

些細なことでいいので
どなたか助言お願いします。

書込番号:7387120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2008/02/13 22:40(1年以上前)

P5Eの対応メモリは、DDR2 800/677です。

書込番号:7387378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/13 23:20(1年以上前)

たしかにメモリは古いので(三年位前のものです)
規格があってない可能性もありますね。

追加です
OS winXP Home

画面上でメモリの型式やらなんかを
確認するのは無理ですよね?

取り外してみたときには「PC-2 4200」
と書いていて、わけがわかりませんでした。

書込番号:7387681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2008/02/13 23:30(1年以上前)

>「PC-2 4200」と書いていて、わけがわかりません
「PC-2 4200=DDR533 と同義です。

http://www.wdic.org/w/TECH/DDR533

つまりP5Eには合っていないと言うことですね。
P5Eは DDR2 1200*/1066 / 800 / 667 MHz ということですから。

書込番号:7387743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/15 00:52(1年以上前)

あちゅろんさん 

ツキサムanパンさん 

ありがとうございます。
早速、メモリの増設をしたいと思います!

書込番号:7392330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/02/15 01:17(1年以上前)

念のため。
>早速、メモリの増設をしたいと思います!
では無く、
・早速、メモリの交換をしたいと思います!
にして

書込番号:7392443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 taka991さん
クチコミ投稿数:100件

また3.3Vと5Vの切り替えはできますか?

ノーマルPCIスロットは2つありますが、
一つに3.3Vようのボード
二つ目に5Vのボード
との併用は可能でしょうか?

アサスのページにいってP5EのpdfマニュアルをDLしても、その辺が載っていませんでした。

よろしかったら分かる範囲で構いませんので教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:7300651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/01/27 12:21(1年以上前)

良くわかりませんが混在はPCI2.2まで可能なようです。
http://primeserver.fujitsu.com/primergy/comment/vol1/page02.html

混ぜるとPCIクロックが落ちる事もあるようです。

書込番号:7300980

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/01/27 12:35(1年以上前)

2本ともPCI5Vソケットだから3.3V専用PCIカードは
挿せないでしょう。

書込番号:7301028

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka991さん
クチコミ投稿数:100件

2008/01/27 17:32(1年以上前)

すたぱふさんZUULさん

さっそくの回答ありがとうございました。

3.3vはだめでしたか、残念です。

ものすごく参考になりました。どうもありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:7302230

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/29 04:45(1年以上前)

すごい勝手な想像なんですが、taka991さんはPV4を使いたいのでしょうか?

もしもそうであれば、P5EでPV4が動作するという書き込みを検索して見つけましたよ。
(同じことを私がPV4のクチコミの方で書きましたので参照してみてください。)

PV4を使うつもりで、この質問をしたわけではなかったらスミマセン...w

書込番号:7309887

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/29 04:53(1年以上前)

文を大きく読み違えたみたいです...(恥
私の↑の書き込みは気にしないでくださいww

書込番号:7309890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

拡張スロットについて

2008/01/25 14:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:10件

初心者質問で申し訳ないのですが
これから購入するにあたって質問です。

サウンド用の(黒い)スロットに他のカードを挿すことは可能なのでしょうか?
また、グラフィック(x16)用の2つあるうちの1つに他のカード(x1 or x4)のカードを挿した場合
何か不都合はありますか?

書込番号:7291804

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2008/01/25 15:21(1年以上前)

http://www.asus.com/products.aspx?modelmenu=2&model=1873&l1=3&l2=11&l3=572&l4=0
PCIExpx1が3本とありますので。黒はPCIExpx1でしょう。ただ、当然音が出なくなりますので、注意を。

PCIExpx16のスロットは、PCIExpx1でもOKな「はず」です。

にしても、なにをそんなに差す必要があるのですか?。参考まで。

書込番号:7291884

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 P5Eの満足度5

2008/01/25 15:23(1年以上前)

実際にはさしてないため完全とは言えないですがサウンドようの拡張端子はpciexpress・1なので他のカードをさしても動作するかと思われます。ただしマニュアルにもあるようにサウンドカードを優先してとのことなのであまり他の拡張ボードをさすのはおすすめできません。もう一方のPCIExpress・16ですが基本的にはビデオカード専用になります。なおマニュアルは日本語バージョンがasusのサイトに上がってますので英語マニュアルで分かりづらいと思う場合はダウンロードしてみてください

書込番号:7291889

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/25 16:09(1年以上前)

SAKURA.sakuraさん
黒のPCIex1(Slot1):Audio専用です。
他のベージュPCIex1(Slot2/3):NetworkやSCSI/SATA用
尚、PCIex16がx38 Chip Errataのため Slot1:VGA Slot2:VGA/IF cardですが、
このIF cardがPCIe1.1準拠の場合、メモリー相性で銘柄によっては使用不可。
2.0準拠ならLan 1000BASE-Tが可能と思われる。<=Server用途でこのP5E使用者いない?
ここのどこかにカキコしてある。

書込番号:7292014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/01/25 19:39(1年以上前)

早速の書き込み有り難う御座います。

説明不足なところがあり恐縮です

> PCIExpx1が3本とありますので。黒はPCIExpx1でしょう。ただ、当然音が出なくなりますので、注意を。
> PCIExpx16のスロットは、PCIExpx1でもOKな「はず」です。
> にしても、なにをそんなに差す必要があるのですか?。参考まで。

サウンドカードは今使っている ONKYO SE-150PCI を使いたいと考えています
グラフィックボードは1枚なのですが2スロットル(ファンが大きい)分使ってしまうので
直ぐ下の PCIe(x1) スロット は空けておいた方がよいかなぁ・・・と思いまして

予定ですが PCIe(x1) スロットにホットスワップ対応の SATA カードを挿したいと考えています

> 黒のPCIex1(Slot1):Audio専用です。

専用ですか・・・
実際どうなのでしょうか、謎です。

> 尚、PCIex16がx38 Chip Errataのため Slot1:VGA Slot2:VGA/IF cardですが、
> このIF cardがPCIe1.1準拠の場合、メモリー相性で銘柄によっては使用不可。
> 2.0準拠ならLan 1000BASE-Tが可能と思われる。<=Server用途でこのP5E使用者いない?

エラーのことは最近になって友人から聞きました
P35 か次の x48 まで我慢した方がいいのかなぁ

書込番号:7292698

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/25 20:21(1年以上前)

SAKURA.sakuraさん
> 黒のPCIex1(Slot1):Audio専用です。ONKYO SE-150PCI がPCIe対応なら問題なし。
PCI対応ならPCIへ。
PCIe(x1) スロットにホットスワップ対応の SATA カード=>PCIe Slot3へ。

書込番号:7292829

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2008/01/25 21:04(1年以上前)

それならビデオカードを下の×16に挿して上のPCIにサウンド挿せば良いと思います。

たまたま私もP5Eと8800GTS(512)とSE-150PCIをそういう風に挿してます。

因みに上の×16にRAIDカードとその下の×1にHDRECS挿してますが温度は何とかいけてる様で
す。

>他のカード(x1 or x4)のカードを挿した場合
 何か不都合はありますか?

上の×16には×8のRAIDボード挿してますが使えてますよ。

書込番号:7293010

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/25 21:28(1年以上前)

Solareさん
お久し。
確認させて。
Audio PCIex1(PCIex1 Slot1)
PCI Slot1<=SE-150
PCIex16(Slot(PCIex16 Slot1)<=×8のRAIDボード
PCIex1(PCIex1 Slot2)<=HDRECS
PCIex1(PCIex1 Slot3)
PCIex16(Slot(PCIex16 Slot2)<=8800GTS(512)
PCI Slot2
と言うことですか?
差し支えなければ教えて。
<x8 RAID controller>がなんで、使用Memoryはなんですか?
キングテックよりの購入前貸し出しでARC-1680 OSすらインストール不可でした。
Memory:Patriot PDC22G8500ELK 4GB
Adaptec 31205は現使用。

書込番号:7293114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/01/25 21:40(1年以上前)

> それならビデオカードを下の×16に挿して上のPCIにサウンド挿せば良いと思います。

なーるほど

質問ばかりですが、グラフィックボードを上に挿すのと、下に挿すのでは
性能に違いはあるのでしょうか?
どこかで CPU に近い場所がよいと見たことがあります。

書込番号:7293188

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2008/01/25 21:51(1年以上前)

SAKURA.sakuraさん

>グラフィックボードを上に挿すのと、下に挿すのでは
 性能に違いはあるのでしょうか?

X38なら理論的には性能差は出ないはず。
チップセットによるでしょうね。
一応ベンチは通しましたが差はないですね。

zaggyさん

上から順に

Audio PCIex1(PCIex1 Slot1) 何も接続せず
PCI Slot1 SE-150PCI
PCIex16  ARECA1680
PCIex1(PCIex1 Slot2)なし
PCIex1(PCIex1 Slot3)HDRECS
PCIex16(Slot(PCIex16 Slot2)<=8800GTS(512)
PCI Slot2なし

ってな感じです。
メモリーってPCですか?
PCの方はUMAX DDR2-800の2GBを2枚
ARECAはCENTURYのDDR2-533 2GBです。

因みにARECAもどっちに挿しても認識されましたよ。


書込番号:7293250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2008/01/25 21:57(1年以上前)

皆さんのご意見でたぶん大丈夫だろうとの判断で
取りあえずこの様な設定で作ってもらう予定です

PCIex1(黒) ホットプラグ対応のSATAカード
PCI Slot1 (IRQ が色々共有しているのであけておく予定)
PCIex16 EN8800GT/R2
PCIex1 (↑ のファンで取付不可)
PCIex1 (↑ 熱や諸々の理由で?空けた方が良いかなぁと)
PCIex16 (付属の USB と IEEE のコネクタ)
PCI Slot2 SE-150PCI

書込番号:7293288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/01/25 21:59(1年以上前)

> Solareさん

> X38なら理論的には性能差は出ないはず。
> チップセットによるでしょうね。
> 一応ベンチは通しましたが差はないですね。

そうなんですか!!
ベンチ結果でも差がないとのことで安心しました。
有り難う御座います。


書込番号:7293303

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5E
ASUS

P5E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 9日

P5Eをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング