
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2008年1月26日 11:17 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月26日 13:30 |
![]() |
0 | 22 | 2008年1月30日 22:59 |
![]() |
3 | 9 | 2008年1月20日 19:09 |
![]() |
1 | 27 | 2008年2月25日 16:07 |
![]() |
5 | 16 | 2008年1月25日 05:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下記のような状況に陥っています。
このような場合の解決方法をご存知でしょうか?
・WindowsXP Pro SP2c(OEM)インストール
(サポートDVD等からドライバ等何もインストールしていない状態)
・この時点ではKBもマウスも正常に使用可能
・サポートDVDのAutoRUN機動により、ドライバメニューを起動。
このメニューからASUS InstAllを選択
・「Intel Chipset Inf Update Program」がインストールされているステータスの途中で先に進まず・・・。(DVDドライブは回転しているようだが、HDDのアクセスランプは消灯しており、ドライバがインストールされているようには見えない)
・強制終了し、再起動後はKBは使用可能だが、マウスが使用不可能。
ちなみに、XPのアクティベーションは実施していない状況です。
XPは起動するものの、マウスが使用不能なためにWinの操作もままならない状況です。
2回クリーンインストールをやり直すも、同じ所で失敗しています。
0点

えっくすとれいるさん
スレ付かないようなのでカキコ。
BIOS Ver
Memory
HDD Disk
の情報が絶対条件。
インストール時、BIOS設定条件とFormatは?
<マウスが使用不能><=OS内Legacy Driverが読み込まれていない。
他の不都合は?
書込番号:7289415
0点

えっくすとれいるさん こんばんは。 ホームページから落とされますか?
ドライバ をクリック
http://support.asus.com/download/download_item.aspx?product=1&model=P5E&SLanguage=ja-jp
ココの続きですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7202323/
書込番号:7289465
0点

えっくすとれいるさん こんにちは。
>・WindowsXP Pro SP2c(OEM)インストール
(サポートDVD等からドライバ等何もインストールしていない状態)
・この時点ではKBもマウスも正常に使用可能
>・サポートDVDのAutoRUN機動により、ドライバメニューを起動。
このメニューからASUS InstAllを選択
>・強制終了し、再起動後はKBは使用可能だが、マウスが使用不可能。
この状況から見ると、・サポートDVDのセットアップツール等(ドライバ等)が影響している可能性が高いようですね。
BRDさんが、クチコミされているリンク先ドライバを、1つずつインストールし、その都度問題ないか?確認されたらどうでしょうか?
意外とマザーに付属しているドライバやインストールツールは当てにならないことが多いですね。
書込番号:7289603
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
<マザーに付属しているドライバやインストールツールは当てにならないことが多いですね>
=>DVD収納Driverは、そのMBの Default BIOS Version対応です。
基本動作-CMOSクリアー/BIOS Setup Default/故障のないHDD Disk Memory VGA PSUパーツ使用で、NTFS format後XPインストールであれば何ら不都合は起きえない。
PCはそのようにモジュール化されている。
一見Driver競合に見える現象も、パーツ状態とOSインストール環境に原因があります。
BIOS updateと共にDriver update.
書込番号:7289763
0点

zaggyさん こんにちは。
>一見Driver競合に見える現象も、パーツ状態とOSインストール環境に原因があります。
BIOS updateと共にDriver update.
いや・・・えっくすとれいるさんがクチコミされている状況から、マザーに付属されている
ものはわかりませんから。
少なくとも、OSをインストールされた時点では問題ないようなので・・・。
書込番号:7289813
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
<OSをインストールされた時点では問題ないようなので>=>そうなんです、一度は私もそう感じましたが、何故、と考えたら、もちろん質問への回答の情報がないので断言できないのですが、一般論としては記載した点ではないか、が推測です。
書込番号:7289866
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
情報補足します。
BIOS Ver:購入時のままの「0107」です。
Memory :1GB×2枚,512MB×2枚 計3GB
HDD :HGST HDT725025VLA380 1台(250GB SATAII HDD)
HDD Format:NTFS
DVDドライブ:BUFFALO DVSM-H55N/B(日立LG製 GSA-H55N,内蔵ATAPI)
BRDさんご推察の通り前回からの続きです・・・。
前回と違う点は、
・メモリ512MB×2枚追加
・OSは別途購入したSP2適用済みのOEM XPです。
BIOS Setup でデフォルトから変更している点
・SATA Configuration の Configure SATA as を「AHCI」に変更
→ 予めサポートDVDからドライバFD作成し、XPインストール時に使用。
いまXPのクリーンインストールが完了したところです。
・Boot メニュー Boot Settings Configuration の Full Screen Logo を「Disabled」に変更
確か変更箇所はこのくらいです。
デバイスマネージャの状態ですが、
クリーンインストール直後では
・「USBコントローラ」のツリー下に「!」マークなし
・「マウスとそのほかのポインティングデバイス」に「HID準拠マウス」がインストールされている。
ですが、「ASUS InstAll」実行後は
・「USBコントローラ」のツリー下すべてに「!」マーク付き
(ツリー下に 「USB 2.0 〜」という名前になっていた)
・「マウスとそのほかのポインティングデバイス」が表示されていなかったように
記憶しています。(ただし、Winの画面にはマウスカーソルの「↑」が表示されていた)
「Intel Chipset」ドライバのインストールで失敗した結果がこれなのでしょうか・・・。
書込番号:7289900
0点

まずは購入時点のBIOS Ver.のままで、
ドライバ類も購入時点のものを使用(サポートDVD)してみようと
思っていましたので、今回はHPからダウンロードしたものは
一切使用していない状況です。
書込番号:7289935
0点

えっくすとれいるさん
しつこいですが、OSインストール時、Format NTFSはQuickではなしにComplete完全ですね?
HDD Diskセクター不良ないなら(あればインストール中で異常がみえる)。
上記2点 OKなら、下記、トライして。
1. =>Memory Spec共に同じだよね?又、Memtest86+確認しているよね?
Memory 1GB×2枚 の場合と 512MB×2枚の場合に分けて、再度、DVDからAll ins上書き。
2. Device Managerでの(!)は、該当USB抜き差して消える?
3. BIOS 0402へOS上のUpdaterからではなくBIOS Flash又はafudosでUpdate(FDDにとれる容量でないのでFAT 2GB Diskにパーテイーション作る). OC状態がわるいので必要でないものまでMemory Loadは避ける。
書込番号:7290085
0点

zaggyさんへ
>OSインストール時、Format NTFSはQuickではなしにComplete完全ですね?
→ Quickではなく、またCompleteしました。
>1. =>Memory Spec共に同じだよね?又、Memtest86+確認しているよね?
→ Memory Spec共に同じで、昨日1GB×2枚 と 512MB×2枚(つまり4スロット実装)で
NoError でした。
2.3.の件はまだ実施してません。
実は、返信戴くまでの間にダメもとで再度チャレンジしてみました。
ただし、今回は次のようにしてみました。
・マウスは使っていなかったPS/2マウス+USB-PS/2変換アダプタ経由で接続。
・サポートDVDからドライバメニューを起動しましたが、
インストールは「ASUS InstAll」ではなく、「Intel Chipset Inf Update Program」
のみを選択して個別(?)にインストール実施。
すると、「Intel Chipset Inf Update Program」は完了し、再起動実施後はマウスが使用可能となりました。(デバイスマネージャの「USBコントローラ」ツリー下から「!」が消えました。)
切り分けが完全ではないですが、原因は下記のいづれかでしょうか。
(1)マウスが不良だった。(または、たまたま接続不良だった)
(2)サポートDVDのインストーラ「ASUS InstAll」のバグ。
(製品なのでまさかとは思いますが・・・)
引き続きサポートDVDからドライバを個々にインストールしてみようと思います。
書込番号:7290163
0点

とりあえず、MBのドライバ関係のインストールが完了しました。
結局原因の特定までには至りませんでしたが、
今回はうまく行ったようです。
デバイスマネージャ上でも今のところ異常は見られませんので、
暫く様子を見ようと思います。
今後はVistaとのデュアルBootも検討しております。
(今度こそ何事も無いことを祈りますが・・・。)
みなさんのアドバイスありがとうございました。
zaggyさん、前回に引き続き度々のアドバイスありがとうございました。
書込番号:7290332
0点

えっくすとれいるさん こんにちは。
とりあえず良かったですね。
>インストールは「ASUS InstAll」ではなく、「Intel Chipset Inf Update Program」
のみを選択して個別(?)にインストール実施。
具体的な原因はわかりませんが、一括(Auto Run)で、ドライバやツールをインストールすると問題ない場合も多いですが、たまに正しくインストールされないことはありますね。
私も何度か経験したことがあります。
そうなると、デバイスマネージャで確認しながら、ドライバをインストールしていかないと
どこでコケテいるか?わからないですね。
書込番号:7290350
0点

えっくすとれいるさん
良かったですね。
<DVDのインストーラ「ASUS InstAll」のバグ=>数万枚作成romなのであり得ない。
<VistaとのデュアルBootも検討>=>慎重に! 私も昨年2月Virtual PC Expressに基づき
VISTA同一Arrayの中にGust OS=XPをインストール(MBR書き換え必要)し、モニター2台で稼働。
Blueクラッシュの連続。Microsoft Support SEの無知に怒り心頭。
Grafic Driver最適化が未成熟。
結果、XPアンインストール時、Array消滅。
当時はまだSCSIx3だったがAdaptec Supportに相談し、Secure EraseとLow Level Format両方をやり3日間、風通し良い場所で放置。回復。
利点としての表示が現実可能かどうかのDriver成熟見極める必要あり。
今は、SASx3 RAID 0をBoot ArrayでVISTAx64、MB接続Backup Disk SATAにXP。
SP1発表後、再度、トライ予定。
余談ですが、Yorkfield Q9xxx CPUは3月購入予定ですが、4 Cores使い切る状態が思い浮かばないのは、私の無知/未経験?
書込番号:7290885
0点

皆様、こんばんわ。
自分もえっくすとれいるさんと同じ現象(USBが効かない)に陥りました。
自分の場合はUSBマウス・USBキーボードを使用しながら、マザー付属のインストローラを使用した場合に発生しました。
USBドライバーのバージョンアップする奴(名前忘れました)をインストールし再起動時に発生した覚えがあります。
自分の場合は、キーボードでした。
BIOS起動時にはキーボード認識→OSが立ち上がると同時にキーボードを認識しなくなりました。
以後、USBキーボードを抜きさししても認識すらしませんでした。
対応としては、自分もPS/2キーボードを取り出し
ASUS付属DVDインストール→ウインドウズアップデートが完了した時点でUSBキーボードを認識させて直りました。
インストール時にUSB認識しなくなったらPS/2でインストールできたはず!
と思えばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7293595
0点

ドライバ一式インストール完了後、今のところ問題なく使用できています。
トラブル発生時、起動時の画面を眺めていると、
BIOSのUSBデバイス認識で「1keybord」「1mouse」と認識され、
XP起動後に前述のような現象となっていました。
しかし、皆さんの経験量や知識量、またまた情報量には驚きの連続です。
今後も参考にさせていただきます。
zaggyさんのトラブル経験を読んで、やはりVistaとのデュアルBootには慎重に行かなきゃと思いましたね。
これまでは会社や自宅で2000とXPを常用していて何の不満もないのですが、そろそろVistaも経験しておこうと、デュアルBootを思いつきました。(過去に2000とXP proでの構築は経験ありますが、特にトラブルは経験しなかった。)
→最近、自分の周りでPCを購入する人たちの話題がVistaメインになってきたこともあり、まずはお勉強目的です。(せめて基本的なことくらいはと…。)
4coreを使い切る…。
正直CPU選択時の第一候補はE6750でした。
価格改定と大は小を兼ねる的発想で、奮発してQ6600を選択しました。
ちなみに今のところCPUパフォーマンスで4coreバリバリには遭遇していませんね。
オフィスで使用する程度(Mail,word,excel,ppt,ブラウザ,ウィルススキャン)では、
余りある性能といったところでしょうか…。
個人的な体感的では、バックグラウンドでウィルススキャンが走っていても、アプリの重さは感じなくなりました。(そもそもP4(Socket423)世代との比較なので、比較にならないかもしれませんが。)
書込番号:7295448
0点



バックパネル光ディジタル出力を利用しておられる方よりご教授おねがいします。5.1chサラウンドシステムを繋いだのですが音が出てくれません、何か設定等があるのでしょうか?ご存じの方おられましたら宜しくお願いいたします。
0点

kwooさんこんにちわ
P5Eでその手の質問が多いのですけど、何かロット単位で不具合が有るのでしょうか。。。
こちらと同じ症状でしたら、販売店に持ち込んだ方が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013212/SortID=7245627/
書込番号:7286875
0点

あもさん初めまして、ご返信有り難うございました。
大変参考になりました。サウンドとSPDIFの切り替えを行い、適用にしたら音が出ました。ありがとうございました。
書込番号:7295940
0点



一旦スリープ状態になると電源OFF、またはRESETにしてからでないと復帰しません。実質的に電源OFFと同じになり立ち上げ時間の短縮が無いので不便です。以前のP5Bのときはこんなこと無かったんですが、何か心当たりございますか? OSをフルインストールしなかったからですかね?(時間節約のためにUPDATEにしました)
0点

arisugawaさん こんにちは。
>一旦スリープ状態になると電源OFF、またはRESETにしてからでないと復帰しません。
> OSをフルインストールしなかったからですかね?(時間節約のためにUPDATEにしました)
何となくですが、マザーというよりそれ以外の環境のような気がします。
切り分けとして、まずクリーンインストールがいいと思います。
その上で同様の現象なら、手足(GPUやメモリ等)を一つづつ当たって見られては?・・・。
書込番号:7273627
0点

クリーンインストールしてもやはりスリープからの回復はできませんでした。不便ですがあきらめます。
書込番号:7278379
0点

arisugawaさん
不便さあるなら解消しましょう。
XPとVISTAでは動作多少ちがうし、何よりもBIOS設定どうされています?
又、起動時間はOSのregeditでも変化します。
ほんの数週間、RAID Controller修理期間でしたが、P5B Deluxe使用経験あります。
書込番号:7278647
0点

ご返事ありがとうございます。BIOSはDEFAULTです。P5BからP5Eに変えてからの出来事です。
ところでクリーンインストールといってもFORMATまではしていません。システムドライブですからDOSでFORMATすることになります。最近やってなかったのでやり方を忘れました。OSはVISTA64BITですが。FORMATしなくてもいいですよね?
書込番号:7278697
0点

arisugawaさん
P5B=>P5E変更時のハードウェアー変更はMBのみ?
BIOS:Adv.Memu/CPU Conf.-C1E/Intel Speed Step[Auto]又は[Enable]ですね?
OS:電源管理「バランス」ですか?又、その左脇にある「スリーブ状態になる時間変更」「カバーを閉じたときの動作選択」はどうされています?
尚、BIOS[Default]使用の方にregedit変更はしんどいかな?
HKEY_CURRENT_USER\ControlPanel\desktop\WaitToKillAppTimeout値を[終了したい時間(秒)]1秒なら1000に変更reboot.
DOS format=>cmd/
C:\>FORMAT DriveName(例 D): /fs:NTFSですが、C:OSがあるので使用不可。
OSクリーンインストール時にNTFSフォーマット選択ありませんでした?
書込番号:7278779
0点

Zaggyさん、丁寧な説明ありがとうございます。今日、2度目のインストールでリカバーできそうな雰囲気です。regeditまでは手をだしたくありません。昔はトライしたこともありますが最近はそこまでのエネルギーがありませんので。それからVISTAはFORMATを確認しません。過去のデータをWINDOWS.OLDでバックアップしてくれるのが良いですね。
書込番号:7281163
0点

arisugawaさん
<過去のデータをWINDOWS.OLDでバックアップしてくれるのが良いですね>
Backupというより、ごみですね。使用不可。
Disk容量もったいないので、捨てています。
書込番号:7281220
0点

今のところ順調にスリープから復帰しています。ご指摘のようにwin.oldはそのうち捨てます。それから蛇足ですがCPUをDuo6600から8400に変更しました。2.4Gから3.0Gですが意外と速さを体感できます。P5BのMBが壊れなければこんな買い物しなかったんですが。今度は性能のいいNOTEをほしくなりました。
書込番号:7281570
0点

arisugawaさん
<VISTAはFORMATを確認しません。>=>[Windowsのインストール先選択画面]右下に[ドライブポジション(詳細)]から、パーテイーション削除からフォーマットだった、と思う。
何かの折、お試しあれ。
書込番号:7281982
0点

一瞬、直ったかに見えましたがやはりスリープからの回復は出来ませんでした。ご指摘のように週末にFORMATからやり直します。正確に言いますとスリープから立ち上げると一瞬、HDDも動くのですが数秒後に止まってしまいDISPLAYは変化なしです。電源ランプはONのままですのでHDDが復帰しないようです。VGAはLEADTEKの8800GHSですが相性が悪いようには感じません〔根拠なし)。
書込番号:7292055
0点

arisugawaさん
最も確実なのは使用HDD DiskメーカーよりFreeでダウンロード出来るDisk Toolを使って
[Low Level Format]-容量によっては、例、320GB/2時間半ぐらいかかるし、その間、Stopできないので忍耐が必要ですが、完全を期するなら検討を。その上で、VISTAインストール前にNTFS Formatが望ましい。
<一瞬、HDDも動くのですが数秒後に止まってしまい><=この点が気になります。
電源の問題はないですよね?
短絡回路保護(SCP)/低電圧保護(UVP) 無い電源使用でArray組んでいると不都合起きる場合ある。一般にはSLI/CrossFire認証電源は、表示無くてもその機能を持たせているので目安になる。所でBIOSは0402又は0502へUpdateされているよね?
書込番号:7292132
0点

Zaggyさん、いつもご丁寧な解説をありがとうございます。電源はS12 ENERGY+ SS-550HT 〔オールテック)で保護回路も付いております。エネルギー効率が高く発熱が少ない良い電源です。しかしMBを交換するときに電源も交換してたことを忘れてました。ただ電源はOSとは独立してるのでしょうから今回の原因ではないと思います。BIOSは最新にしてます。
まずはFORMATでチャレンジします。類似事例がなさそうなのでMBの不良ではないと推測してます。
書込番号:7292216
0点

arisugawaさん
知る人ぞ知るプロ好みのSeasonicですね。
消去法からすると、OSの入り方で良くなかったとすれば、セクターの不良手前”荒れ”
の感じ。
BIOS Setup Default(Boot priorityは変更)からスタート。
書込番号:7292595
0点

早々にFORMATでクリーンインストルを試みました。ところがVISTAでDRIVE PARTITIONを割り当ててFORMATをクリックしてもFORMATをせずに次の工程にSKIPしてしまいます。DEATAは消去した後ですのでWIN.OLDはできませんが何とも不思議な出来事です。
さて結論的にはやはり解決しませんでした。VIDEO CARD の相性の可能性もありそうです。LEADTEKでは調子悪いのでNDIVIAの最新のDRIVERにしたのですがスリープの復帰はついにならずです。多少のエネルギー消費にはなりますがスリープ無しで設定します。これはこれですぐに立ち上がるのでメリットもあります。いろいろご教授ありがとうございました。
話は変わりますが日立のHDDの評価が5.6(1年前購入)でしたが、今年購入の日立HDDはなんと5.9でした(別のPCで測定)たった一年でこんなに良くなったんでしょうか?
それからもうひとつ、P5Bが修理できました。ユニティに送ったところジャンパーピンが外れていただけでした。私がMBをいじってるうちに取れてしまったようです。郵送してから4日で返送されてきました。ASUSの代理店として大変丁寧な対応です。これだけでもこれからもASUSを使いたくなります。
書込番号:7296281
0点

arisugawaさん
<FORMATをせずに次の工程にSKIP=>そうですか。一度の経験なのでうる覚え。次回の折に試してみます。
<スリープの復帰>=>そうですか。電源プランの選択/バランス/詳細設定でもだめですか。
<日立のHDDの評価が5.6(1年前購入)でしたが、今年購入の日立HDDはなんと5.9>=>型番教えてください。[VLA360]=>[GLA360]かな?
AsusはUnityが良いですね。SupportのSE(F)皮肉ぽい問いにもきちんと回答くれる。同感です。
書込番号:7296511
0点

スリープではお騒がせしました。ところでVISTA CONTROL PANEL SYSTEM の左下に出る
”問題のレポートと解決策”で、
ASUS A2000G (K991162A1) のドライバをダウンロードしてインストールしてください
Problem caused by intel ICH9
というレポートが出ます。これは単なるバグでしょうか?
また起動時にasshare.exeを実行するか聞いてきますがこれは何でしょうか?
お分かりでしたら教えてください。
書込番号:7303116
0点

arisugawaさん
「システムとメンテナンス」にある「問題のレポートと解決策」=>自分のパソコンに存在するパフォーマンス上の問題点などが一覧表示は便利だが、氷山の一角です。
http://support.microsoft.com/search/default.aspx?catalog=LCID%3d1041&spid=11732&query=%u4fee%u6b63%u30d7%u30ed%u30b0%u30e9%u30e0&adv=&mode=r&cat=False&range=1-138
で修正プログラム公表ですが、指摘の
@<ICH9起因の問題解決はASUS A2000G (K991162A1) のドライバインストール>
A<起動時asshare.exeを実行>
をWeb上調べたが、皆目ヒント無い。
更に、arisugawaさんのPC環境明細や付帯DVD Driverインストール状態もわからないので、推測状態にもない。
3 Incidentは無償なので、Microsoft Supportに聞くのも方法です。
只、ICHはLow Speed I/O(PCIex1/PCI/SATA/USB/Audio/Lan/ASF2.0リモートコントロール)サポートなので、それらに関するDriver競合があるのかも?
書込番号:7303458
0点

arisugawaさん
Webサーフィンしていたら、スリーブからの復帰問題で参考になりそうな記事あり。
http://stakasaki.at.webry.info/200703/article_3.html
書込番号:7303657
0点

arisugawaさん こんにちは。
VISTAのスリープや休止状態での、不具合はVISTAの評価版が出た当初から
色々とあったようですね。(2006年)
その後、Updateや修正パッチ(マイクロソフト・他のメーカー等)が出て今現状では
落ち着いていると思われます。
あくまでも推測ですが、お使いの環境(PC仕様等)が、ある程度最新であるとした場合
それでも不具合が出ている状態ということは、結構レアなケース?なのかもしれませんね。
今後のUpdateや各製品メーカーのドライバ等の更新に期待するのしかないような気もします。
(この辺は、他の掲示板等でも以前から論議になっていますね)
書込番号:7303894
0点




私も同じ症状を経験しましたが、記憶が薄いです。
ヒントとしては
付属CDに入っていたドライバーですか、それとも2007/09/24 アップデートを入れられてのトラブルでしょうか?
たぶんこの辺でインストールできたような気がします。
書込番号:7269320
0点

回答ありがとうございます。
どちらでも結果は同じです。ソフトのインストールはできるのですが
ドライバーの読み込み時に問題が発生しましたとなり、音が出ません。
書込番号:7269678
0点

grandblue1967さん
VISTA標準DriverとSoundMaxが競合感じ。
@MB BIOS DefaultSetUp=F5(Boot HDD Disk 確認の事)で起動。
ASoundMax一度、アンインストール、再起動。
BSoundMax 付帯DVDよりインストール。
Audio Card FX-U挿入し配線正しくされている前提。
書込番号:7269773
1点

ディバイスマネージャを開いてサウンドのところに、サウンドMAXのドライバーが入っていたら、これを確かアンインストールしないと何度入れても同じだったと思います。
またここに他のドライバーがあるようでしたらそれも削除してください。
zaggy さんのおっしゃるように再起動してから新しいドライバーをインストールしたら良かったと思います。
書込番号:7270353
0点


電車男☆さん
VISTAx64の例ですが、OSインストール中の更新インストールでDriverが読み込まれ、インストール完了時にはサウンド既に出る。付帯DVDよりのインストールでは、既にインストールDriverがあり、新たに6.10.26260へのUpdateだったと記憶。
書込番号:7270510
0点

zaggyさんのいう通りBiosをデフォにしてから再インストールしたら成功しました。
たくさんのWisありがとうございました。
書込番号:7271077
0点

いやいや インストールができて何よりです!!
私もとにかく色々やっているうちに解決したと思います。
とにかく良かったですね!!
書込番号:7271484
0点

余裕が出たのでいろいろ試してみた結果、BiosのフロントオーディオパネルをAC97にすると
同事象が起こり、HDにするとうまくいくことがわかりました。
書込番号:7271501
1点



レビューにも書かしてもらいましたが、データ用HDD等システム用のHDD以外のSATAのHDDを1基でも追加すると、サウンドにノイズが乗りませんか?
私は仕方なくUSB接続でデータ用HDDをつないでいます。
皆さんはいかがでしょう?
1点

電車男☆さん
自信は未経験だし、そうした話耳にしないが、HDD Diskの電磁波の干渉或いはDVD/Fan等との
増幅干渉でノイズが乗る可能性はある。その場合は電磁波吸収シートのようなもので解決。
手っ取り早くなら、増幅させないHDD Disk設置位置へ変更。普通はPCケースの材料や塗装にシールド剤含ませている。
書込番号:7270098
0点

zaggy さんのおっしゃる通り、私も電磁波を考えました。
HDDは前のマザーP5Bと同じ位置での換装でしたので、チップセットの周波数特性が作用していると思っています。
P35系のマザーも3枚試しましたが同じ結果でした。
HDDの位置もケースから外しても実験しました。
ただ電源ラインは別にできませんでしたので、電源からの回り込みかどうかは判断できません。
P35系マザーでも同じ症状の方はいらっしゃいまして、どなたかHDDを繋いでもどうもないよ〜とおっしゃる方がいらっしゃいましたらと思い、もう3か月ほど前の症状をここに記載しました。
zaggy さんどうもありがとうございました。
書込番号:7270406
0点

電車男☆さん
そんな大事の症状に見えない。
電源シールドは再チェック必要で、サウンドへの配線痛んでいること無いよね?
書込番号:7270477
0点

配線の傷や、安定化電源の劣化による回り込みという線もありますね!!
確かに電源を変えての実験はしていません。
安定化電源を変えてみたら解決するかもしれませんね。
ヒントを参考にしてみます。
安定化電源はゴロゴロしていますので一度他の電源で試してみます。
書込番号:7271508
0点

☆電車男☆さん こんばんは
有馬記念で祭りになったので買っちゃいましたモンハン太郎です(笑
自分もシステム、データHDDを別々にして動作確認をしてたのですが音が途切れる事がありましたね。(HDDは海門250GBx2)
システムHDD単機で問題解決。しかも起動が少し速くなったオマケ付き(^_^;)
HDD複数台が駄目ならRAIDはどうだ〜?っと、RAID0を構築したら今のところまともに音が出てます…。
書込番号:7271526
0点

☆電車男☆さん
14:39書き込み前にP5Bも含め2Chスレ調べて、特にこれに関するものなかった。
と言うことは、固有の現象と思われたので、電源とスピーカー配線状態を再チェックと思いました。もちろん一般論です。又、P5B Deluxは組み立てたことありますので、特にそう感じています。
書込番号:7271538
0点

モンハン太郎さん今晩は。
そうでうすかやはり音が途切れる事がありましたか。
私はビデオエンコードやRAW現像を多用しますので、現在同じくRAID0(250G×2)を組んでいます。
確かにRAID0のおかげで、私のこのVistaも速くなりましたね。
このRAID0も不幸にもウインドウズからのリセットで、アレイを2度飛ばしています!!
でもそんな快速 ??? VistaにDATA領域のHDDを追加したら、やはり音が飛ぶのですね・・・???
私はREXのHDDカートリッジでHDDを抜き差しできるようにしています。
抜いているときは平和ですが、どこのメーカーのHDDを差し込んでも、ブツブツ鳴りだします。
そうだ今思い出しましたが、マウスカーソルまでカクカクと飛ぶように動きますね!!
何でしょうねこの現象は・・・???
HDDの動作と関係しているのには間違いないと思います。
書込番号:7272662
0点

どもども。
リセットで崩壊ですかぁ…☆電車男☆さんのレビュー読んだ時点で地雷踏んだかもって(爆
一度ため…ためし…たくない(核爆
追加HDDはRAID組んでから載せてないのでこれは試してみます。昨日構築したばかりで初期不良交換まで残り一週間、最後の動作確認をとってみます。
インテル上位チップセットは初めての使用ですが速い!!これはクセになりそう!
マウスやその他は特に不審な動きは無いですね〜。
書込番号:7272977
0点

悲劇の事実を告白しますと・・・
P35系のギガバイトの人気マザーに変えて悲劇が始まりました。
実はアレイの破壊はP35系のチップでも2度ありあました。
このときは頭の中が真っ白になりました。
それはリセットからではなくTrueImage10でイメージを作って、戻すときに再起動させたら飛んでました。
話は長くなりますがそもそもTrueImage10はレイドには対応していませんが、何故かP5B系のP965+ICH8Rでは支障なく普通にレイド0で使えていました。
最初にサウンドにノイズが乗り、次にアレイの破壊とマザーボードも2枚交換してもらいました。
しょうがなくこのASUSのX38系にしたのですが、恐くてTrueImage10は使用せずに使っていましたところ、見事にアレイが飛ぶという結果が待っていました。
そんなことを繰り返しOSのインストールは20回以上、Vistaのアクチも情けないほど電話をかけ倒し、おかげさんで1か月間まともにPCは稼働してくれませんでした。
バイオスを最新版にしてからはまだリセットをかけていませんので、何とも言えない状況です。
とにかく共通するのはICH9Rですので、疑いをかけている次第です。
また何故このボードを使っているのかといいますと、上記以外(結構深刻)は不都合なく動いてくれているし、P35系のマザーに戻っても結果は同じと思いまして使う決心をして、おとなしく使っている次第です。
ただおとなしく使っている分には申し分のないボード(チップセット?)です。
書込番号:7276528
0点

電車男☆さん
ノイズ/RAIDの書き込み読んでいたら、やはり電源問題の気がするよ。
電圧が一定出力にならず不安定なのでは?
ICH9R/JMB363準拠か別にしても基本Software RAIDだから、PCI slot Controllerに比較し壊れやすいことは事実と思うが、飛んでしまった時の状況ー兆候があり、ノイズが出て、RAID破壊の原因あると思う。
ちなみにHDD Disk本体のブラックカーボンには、シールド剤が練り込まれていますので、HDD Disk単体で1つ2つ増やしたからと言ってSound noise発生はあり得ない。
昨年の秋に頼まれてP5K Deluxe/WiFi-AP とOwltech発売 Seasonic SS-600HMで
SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR4 256MB)x2 CrossFire組んで
ICH9R準拠のRAID 0(HDS721680PLA380x3)仕立てでしたが、E6750 OC 3.3GHz強 + XPのregedit多少いじって完成させた経験からも言えます。
又、[TrueImage10] Acronisを指しているなら、私も使用中ですが、Diskへのクーロン作成までRAID 0でやっています。
RAID Controller: Adaptec ASR-31205(F/W:15323) plug-in PCIex16 slot2
Boot Array: Cheetah15K.4 ST336754SSx3 RAID 0=>HDS721616PLA380 MB slot使用
Boot ArrayのBackup Diskへのクーロン作成。
失礼な表現と感じられたらお詫びですが、
電源は価格に見合った機能が定説です。
書込番号:7277303
0点

zaggy さんレスありがとうございます。
>[TrueImage10] Acronisを指しているなら、私も使用中ですが、Diskへのクーロン作成までRAID 0でやっています。RAID Controller: Adaptec ASR-31205(F/W:15323) plug-in PCIex16 slot2Boot Array: Cheetah15K.4 ST336754SSx3RAID 0=>HDS721616PLA380 MB slot使用Boot ArrayのBackup Diskへのクーロン作成。
上記についてよくわからないのですが教えてください。
アダプティックのカードをお使いなのですよね?
マザーボードは何をお使いなのでしょうか?
もしこのP5Eのマザーをお使いならICH9R準拠のレイドを組まれないのは何か理由があるのでしょうか?
また以前(P5Bデラックス時)に私も使っていたのと同じようにレイド0でTrueImage10をお使いということですね。やはり使えるのでしょうか?
確かに電源の回り込みや電圧降下によるノイズ発生など考えられますね。
横蓋を開けて電源を確認しましたら、AOpen製のmax400Wが付いていました。
パソコンが4台有りまして、このPCにはオウルテック等の1万円以上のしっかりとした電源を入れているものとばかり思っていましたが、どうもこれは違うようです。
500Wクラスのしっかりとした電源が転がっていますので、次の休みには入れ替えてみようと思います。
書込番号:7277649
0点

☆電車男☆さん
MB:P5E
使用PC環境は、[P5E常用OCとx38Chipsetバグ 2007年12月4日 09:51 ]でここの書き込みに記載。
OC内容は今は、Bus:475 Rated FSB:1900 CPU Clock:3.81で常用している。
FSB:Memory=1:1(非同期)
SAS未対応だし何よりもMB RAIDはふれたように壊れやすく転送速度もそれなり、が理由です。
別途の出費必要でも、94年以来SCSI使い続けていると(昨年3月末に漸くPCI-X/SCSIなくしてシリアル化したところです)もう通常のIDEへもどれない。
又、Intel RAID DriverとこのAdaptec RAID Driverは、同一Boot内では競合する。
このSAS Boot Array以外に
Storage Array(1): HDT725032VLA360 x4 RAID 5
Storage Array(2): HGST(80+80+250) x3 JBOD
を作り活用している。
P5BではVer9でXPだったと思うが、Adaptec SCSI ContorollerのRMA修理期間、
WD Raptor74GBx2=RAID 0で数週間でしたが稼働させ不都合は記憶にない。
前書き込みで記載したようにクーロン作成のBackup Disk(MB Slot使用でAHCI)へは、 更に必要ファイルをタスク設定から毎日Auto backupをさせている。
このVer10では、当初、Outlook pstのBackup不都合あったが、その後のbatch適応で解決、 すでにXP=>VISTAx64で10ヶ月使用。
現使用電源ではトラブル無いけど、私も早とちり購入での失敗経験あります。
書込番号:7278244
0点

私はzaggy さんほど専門的な知識は持ち合わせておりませんので、再度の質問になりますが申し訳ございません。
zaggy さんのレスを読ましていただいて80%ほど意味不明でした。
5回ほど読み他のHPからの引用で何とか50%ほど理解ができました。
アダプテックという事からたぶんSCSIだろうと思っていましたがそうですよね!?
>SAS未対応だし何よりもMB RAIDはふれたように壊れやすく転送速度もそれなり、が理由です。
これから推測するにP5BのRAIDは壊れやすいということですね。
>別途の出費必要でも、94年以来SCSI使い続けていると(昨年3月末に漸くPCI-X/SCSIなくしてシリアル化したところです)もう通常のIDEへもどれない。
下記は日本HP社のSASについての説明ですがこれをつけていらっしゃるのですか?
Serial Attached SCSI とは?
Serial Attached SCSI は、SCSI の転送方式がパラレルからシリアルになった次世代ストレージ標準規格です。
エンタープライズ領域で信頼性、パフォーマンス、実用性において十二分な実績のあるSCSI と、Fibre Channel やPCI Express等の高速データ転送の要であるシリアル テクノロジのパフォーマンス利点とが融合され、ストレージ パフォーマンスの向上が実現された規格です。
>P5BではVer9でXPだったと思うが、Adaptec SCSI ContorollerのRMA修理期間、
WD Raptor74GBx2=RAID 0で数週間でしたが稼働させ不都合は記憶にない。
またP5B系のP965+ICH8Rは経験あるがP5EのICH9RではRAIDを構築されてはいないということで読み取れるのですが、そう理解してよろしいでしょうか?
書込番号:7280794
0点

一部訂正します
>SAS未対応だし何よりもMB RAIDはふれたように壊れやすく転送速度もそれなり、が理由です。
これから推測するにP5EのRAIDは壊れやすいということですね。
書込番号:7280805
0点

電車男☆さん
(S)erial (A)ttached (S)CSI=SAS
[P5EのRAIDは壊れやすいということですね]=>P5E特定でなく、言葉の厳密な意味で<PCI slot Controllerに比較し><MB RAID>は、です。
共にRAID構成でしたが、P5B DeluxeはもちろんP5K Deluxe/WiFi-AP 、
(組み立ててあげた方からの年賀メールでゲーム勝っている、の表現から察して)もRAID破壊や不都合はありませんでしたよ。
電車男☆さんのRAID 0速度はCrystalMark09でSeq.Read/Write:40/60MG/s Random512kRead/Write:30/50MB/sぐらいでは?
Adaptec 31205/SAS RAIDだと670/480MB/sと500/430MB/s位の差があります。この速度差と安定性に別途の出費効果を見いだせるかは、PCの使い方によるでしょう。SATA RAIDは上記より10/25MB/s Seq.はUPしRandamは低下。
書込番号:7281110
0点

電車男☆さん
肝心なこと忘れていた。
電源、何かの折、新規購入に際しては、
ノイズフィルターを実装し、
過電圧保護(OVP)
過電流保護(OCP)
短絡回路保護(SCP)
過熱保護(OTP)
低電圧保護(UVP)
あるクティブPFC搭載のもの。
書込番号:7282009
0点

zaggy さんありがとうございました。
SCSIHDDのRAIDは流石に速いですね!!
とにかく電源を変えてみて様子をみてみます。
書込番号:7284646
0点

電車男☆さん
誤解されているので、訂正。
<SCSIHDDのRAIDは流石に速いですね>=>SAS(シリアル)です。
SCSI(パラレル)の場合は、2Channel Contorollerで1Channelx3 SCSI繋いでRAID 0で速度計るとSequential/180-240MB/s Randam512k/140-160MB/s位だった記憶。Point-to-Pointのシリアルが速度でるが、SCSIはもっと安定している。11年間SCSI使用してArray壊れた経験ない。
では、又。
書込番号:7284922
0点

自分もzaggyさんの言う電源ユニットを疑ってみます
実は調子に乗りすぎて予算オーバーしてしまい購入は次回(決められなかったのも原因)にしてメインPCから拝借。その電源は2年使用、そろそろ新しいのを買おうかな?とは思ってましたが…
現在、サウンドは『仏仏』と念仏は唱えてないですね。さてオウルあたりの口コミでも見てきますか。
書込番号:7285699
0点

zaggy さんのアドバイスを得て今日電源を買ってきました。
今換装して様子を見ています。
HDDを1基追加してItuneを起動して音楽を鳴らしていますが、今のところノイズは無く心地よく鳴ってくれています。
zaggy さんのお考えの通りのような感じです。
只今調子よく安定して動いてくれています。
また詳細はレポートいたします。
書込番号:7289127
0点



以前使用していたパソコンにはサウンドカードを増設してS/PIDFの光角型出力からホームシアターのアンプにつなげていました。
こちらのP5EにはS/PIDFの光角型出力がついているので購入したのですが、光角型ケーブルをつなげでも音が出なくなってしまいました。横に並べた以前使用していたPCに光角型ケーブルをつなげると音が出るので、どこか設定があるのかと思い、「安心サポートダイアル」に電話して聞いてみましたが特に設定はないので、初期不良の可能性があると言われ、今日購入店にて新品に交換してもらいました。
・・・しかし組んでみたものの音が出ない状況です。
以前使用していたPCのS/PIDFの光角型出力からは、赤い光がピコピコ出ているのですが、P5Eでは光が確認できません。
こちらのマザーボードを御使用の方でS/PIDFの光角型出力からスピーカーにつなげて問題なく使えている方はいらっしゃいますでしょうか?
またどこからか設定を行うのか、ご存知の方いましたらご教授いただけないでしょうか。
CPU:PentiumDualCore E2200
メモリ:UMAX 2GB *2
ビデオカード:ASUS EN8800GT/G/HTDP/512M
ホームシアター:ONKYO DHT-L1
0点

カワハギの肝さんこんにちわ
付属のオーディオユーティリティSoundMAXをインストールしていますでしょうか?
そちらに設定項目があると思いますけど?
マニュアルにもSoundMAXを起動させ、電源ボタンをOnにする事で、デジタル信号処理が有効になると書いてあります。
こちらのサイトからマニュアルをDL出来ますから、参考にどうぞ。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:7245795
1点

あもさん始めまして、返信いただきありがとうございます。
SoundMAXはインストール済みで、電源ボタンのあたりもいじってみましたが相変わらずです・・・なんなんだろうなぁ・・・ボリューム等もチェックしました。
購入したときについてきたマニュアルは英語だったのですが、日本語版ダウンロードできたのですね。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7246061
0点

カワハギの肝さんこんばんは
私のP5Eを使ったPCはVistaをインストールしました。
私は組上げ時に既存のディスプレーは既存のPCで使っていたので、
HDMI端子付きのテレビにつないでいじっていました。
マザーからビデオカードにデジタル音声出力コードをつないだので、そのまま音がテレビから出ていました。
で、いざ、既存のPCと入れ替えて、ディスプレーにつないで、付属のスピーカーコードを挿しても音が出ませんでした。
で、いろいろ調べていて、コントロールパネルのサウンドの項目の中にオーディオデバイスの管理という項目があました。
そこにスピーカーとSPDIFインターフェースというのがありました。その時点で、SPDIFインターフェースにチェックが入っていました。チェックをスピーカーにした所、スピーカーから音が出るようになりました。
スピーカーとSPDIFの同時出力はできないのかなぁなんて思ったりもしますが
まぁ用途に合わせて切り替えています。
書込番号:7247856
1点

VISTAは、同時使用が出来ないんですよね。正直、邪魔な仕様です。
書込番号:7248008
0点

ミハディアンさんこんばんは、はじめまして。
返信いただきありがとうございます。
「サウンド」の設定のほう、いじってみましたが、どちらに設定してもやっぱり出ない状況です。OSは私もVistaを使用しています。
今日もう一度「安心サポートダイアル」に聞いてみたところ、SPDIF出力が動作していれば赤い光がピコピコ出るはずといっていましたが、私のは光が出ていません。
メディアプレイヤーで音楽を再生中にSoundMaxを見ると、SPDIFの方が選択され、音のウェーブ?見たいなのは動いています。
まさか、2枚とも初期不良などとはないとは思うのですが、購入店にはずしたマザーを持ち込んで目の前で動作確認してもらうしかないかなというような状況です。いっそ、車でPCごともって行こうかと思っています。
購入店に電話してそういった対応はしてもらえるのか明日聞いてみます。
皆さんいろいろありがとうございます。
書込番号:7251896
0点

付属のサウンドカードを差していないって事はないですよね。
P5Eはマザーボード上にはサウンドチップを搭載していないません。
S/PIDF端子はI/Oパネルにありますが、コントローラ自体は付属のPCIExpressサウンドカードにありますので、カードを差していなければS/PIDFも使用出来ません。
書込番号:7253430
1点

すーじさんこんにちは。
返信ありがとうございます。
付属のサウンドカードは取り付けてあります。現在は通常のSPDIFではないジャックピンでホームシアターと接続してそちらでは音は出ています。
SPDIFを使用している方で問題なく動作している方いらっしゃいましたら、コネクタから赤い光がピコピコ出ているかご確認頂けないでしょうか・・・
書込番号:7254699
0点

私も普段はS/PIDF(光デジタル)でスピーカと繋いでいますが、正常に音は出ています。
また音を出さなくても、マザーボードの電源が入っている時は、コネクタから光が出ていますので光が出ないと言う事は、やはり故障の可能性があります。
S/PIDFコネクタは普段カバーが掛かっているので、光デジタルコードを差してコードの反対側を確認すると良いです。
正常なら赤い光が出ています。
但し、光を直視するのは危険ですので注意してください。
書込番号:7257284
1点

すーじさん、有力な情報ありがとうございます。
私のマザーボードからはVista上でどう設定をいじっても光は出てないですね・・・
マザーボード上のS/PDIFコネクタの横にある4ピンの「SPDIF_OUT」は今は何もつないでいませんが関係ないですよね。
もう一度「安心サポートダイアル」に電話してどう対応するか検討してみたいと思います。
書込番号:7258743
0点

マザーボード上のS/PDIFコネクタ横にある4ピンの「SPDIF_OUT」はHDMI対応グラフィックカードなどで、HDMIを使用して音声も転送する時に使用するものなので、通常は繋がっていなくて問題ないです。
書込番号:7259441
1点

結局、2枚とも同じところが初期不良でした。どーなってるのASUS!!
すーじさんの情報の後「安心サポートダイアル」に電話したところ、2枚とも初期不良はありえないので、現物を送ってくださいといわれ、そうすると1,2週間パソコンが使用できなくなってしまうため難しいと返答しましたが、サポート的にはそれしか対応できませんといわれました。
困って購入店に相談しましたが、購入店にはSPDIF入力のあるスピーカーがないので動作検証できませんといわれましたが、私のアンプを持ち込むということで動作検証してもらったところ、初期不良を認め在庫にあったP5Eで試したところ無事動作しました。
みなさんもSPDIFの角型出力から赤い光が出ているか、保障期間切れる前にチェックしたほうがいいと思います。
書込番号:7271542
0点

カワハギの肝さん、おばんです。
拝見してて私のマザボも同じ症状のようなので、便乗させていただきます。初自作でQ6600とこのマザボで昨年のクリスマス前に購入して3連休で組上げました。私は、光SPIF出力使ってないのですが、Vista32Ultimateをインストール後にSoundMaxを付属のDiskからインストールしたにもかかわらず、Audio PrersetがJazz Sessionしか選べなかったのです。音は、出ており、Jazz Sessionでは、Vocal Clarity等のボタンもスライドできてサウンド効果の変更も出来たのですが。そこで、ASUSサポートサイトから、SoundMAXAD1988B_V6100x6260_VistaをダウンロードしてUpdateしたのですが、症状は、変わりませんでした。BIOSは、このときもう0402から0502に変えていたかもしれません。ASUSのForumでも同じ症状を訴えてる米国人がHelpをお願いしてて、独人が、Vista64では、問題ない。DriverをUpdateしてみたら、というアドバイスに米国人がやってみたが、変わらないと返答している会話がありました。未解決で終わってるようでした。仕方なくASUSサポートにメールを書いてやりとりしていたのですが、最新版のドライバーSoundMAX_Audio_V610x6280_Vista.zip が1月に出たので試してみてということでした。が、Presetは、選らべるようになったもののBlackhawkのパワーボタンを押しても波形がセンターDisplayに出ず、音は出てもサラウンドが一切効かなくなってしまいました。この件ASUSサポートにフィードバックしてますが、今のところ沈黙です。
そんな時にこのトピックをみて、関係あるかなと新しいSaundomaxのドライバーをはずして、マイクロソフトのドライバーや初期の付属Saunndomaxドライバーで光出力をチェックしたら、ピコピコが出てないじゃないですか。確認させてください。サウンドの再生デバイスをSPDIFインターフェースで規定値に設定してから再起動してSaunndomaxもSPDIFを選択するんですよね。
カワハギの肝さんは、通常スピーカー出力の際、BlackHawkのPreset使えました?
書込番号:7277819
0点

G-Shackさんこんばんは。
私の現在のマザーボードでは、サウンドの再生デバイスをSPDIF、スピーカーどちらを既定のデバイスとして設定しても、赤い光は出ています。光が出ていない場合は初期不良の確率が高いです・・・
Audio Prersetですが、確かにJazz Sessionしか選べません!!
リストにはいろいろ出てくるのですがクリックしても選択できません。
おまけに設定の「Speakers」では「FrontLeft」と「FrontRight」の目盛りしかへんこうできないです。私もバージョン上げてみて試してみます。
書込番号:7280087
0点

G-Shackさん、最新版のドライバーSoundMAX_Audio_V610x6280_Vista.zipというのはどちらでダウンロードされたのでしょう?
ASUSのダウンロードサイトのP5Eのオーディオドライバは「V6.10.0x.6260」までしかないみたいです。(2007/09/24 アップデートのもの)
書込番号:7284161
0点

ASUSのFTPディレクトリです。http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/misc/audio/SoundMAX_Audio_V610x6280_Vista.zip
ASUSマザーボード友の会からもFTPサイトのdlsvrを選択してmisc->Audioでいけると思います。ASUSのHPより、友の会の情報が早いです。また、中国のASUSサポートから、別のをhttp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/misc/audio/ad1988/AD1988BBlackHawk_V6100126280JVBWHQL.zip使ってみろと言ってきましたね。これでだめなら、クリーンインストールでVISTASP1を試せとのことです。週末やってみますか。
光出力の件は、販売店で症状見せないと交換にしろ修理にしろ納得してもらえないですよね。SOLOもって14階から、車に積んでPCショップまで億劫です。
書込番号:7290454
0点

追記です。前記の二つ目の新しいドライバーでSP1インストールしなくてもPresetが使えるようになりました。光出力は、相変わらずダメですね。
書込番号:7290529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





